【アブラムシ対策】今年はこれ!【閲覧注意】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 今年のアブラムシ対策効きますように。
結果は後日動画をアップします。
↓ひろちゃん農園のグッズはこちらから
suzuri.jp/hiro...
↓日曜市の芋天と同じものではないですが、これも美味しいです【小袋】楽天リンク
a.r10.to/hw5ZUW
↓芋天粉【3袋セット】楽天リンク
a.r10.to/hajv8k
ソイルサプリエキス ソイルファイン トミー液肥ブラック
片倉コープアグリ株式会社
www.katakuraco-...
手作り有機液肥(発酵液)の作り方動画はこちら
↓100%有機発酵液を作ります
• 100%有機発酵液を作ります
↓四万十うなぎ ユーチューブリンク
/ @四万十うなぎ
黒鳥鍛造工場
住所 〒786-0043 高知県高岡郡四万十町本堂430
電話番号 0880-24-0291
営業時間 8:00~18:00
↓黒鳥鍛造工場 ユーチューブリンク
/ @tosakurotori
↓黒鳥鍛造工場 ホームページリンク
tosakurotori.com/
↓カルシウム酢(卵酢)の作り方
• カルシウム抽出お酢作り方
↓DIYプロジェクト開始の動画
• ニュープロジェクト始動!ひろちゃんの新たなる...
↓次男のユーチューブリンク
/ @mm-design
↓ホンダ耕うん機F220の楽天リンク
a.r10.to/hkg5u2
↓ひろちゃんが使っている耕運機用の爪ミラクルロータの楽天リンク
a.r10.to/hNMfrg
↓まぜ太郎の楽天リンク
a.r10.to/hw1oXl
↓バランスボールの楽天リンク(動画で使用してる物とは違う商品になります)
※サイズはご自分の身長に合った分を選んでください。
a.r10.to/hw6pnV
↓腹筋ベンチの楽天リンク(動画で使用してる物とは違う商品になります)
a.r10.to/TCjMFQ
↓電熱ベストの楽天リンク
a.r10.to/hwGSBN
↓じょうげん漬物の素の楽天リンク
a.r10.to/hypo6j
「ひろちゃん農園のサブチャンネル」はこちらから
↓ ↓ ↓
/ @hirochan-farm2
息子のユーチューブ×ひろちゃん【M&Mデザイン】
↓ ↓ ↓
• ひろちゃん農園の母にミシンで立体裁断してもら...
↓絵本作家・イラストレーター 三本桂子さんのホームページ
www.mimollecha...
↓高知さんさんTV放送動画はこちらから【sunsuntv】
• いいね!76歳の農業RUclipsr “ひろ...
↓この動画を良いと思ってくれたらぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
/ @hirochan-farm
「いいね」ボタンも押してくださいね。
ウルトラファインバブル動噴
株式会社丸山製作所
www.maruyama.co...
株式会社ミズホ
MリンPK Pフォスタ アミビタゴールド
www.mizuho.to/m...
ボカシ肥糧を使った、ほぼ有機農業を行っています。
高知県高知市で一人農業をしています。
楽天のリンクは楽天アフィリエイトリンクを使用しています
効果音提供 オトロジック(otologic.jp)
BGM DOVA-SYNDROME
★ひろちゃんへのファンレター・プレゼント宛先↓
〒781-8132
高知県高知市一宮東町1-28-22
ガレージショウエイ内 ひろちゃん農園
#アブラムシ
#高知
#ひろちゃん農園
こんな方法もあるんですね~。参考になりました。してみます有難う御座いました😄
いつも楽しく拝見してます
息子さんとの笑い、いいですね~つられてしまいます
ストチューは布等で越さないと噴霧器が目詰まりします…経験談です😂
私は、ニーム油を使ってます月に2〜3回予防で振ってますが効果ありますよ〜
アブラムシにはいつも泣かされます。有難うございます。やってみます。
アブラムシは、卵でなく子虫でどんどんふえます。植物にたどり着いたときは羽根があります。
牛乳を1000倍に薄めて石鹸を展着ざいにいれて噴霧すると、アブラムシ爆発して、全滅します。表面張力らしいです。是非おためしを〜
アブラムシ退治は単純ですが、増え方がすごい。
有機物水溶液散布で窒息させるか、細胞膜を破壊で姿形迄消すか、知恵比べですね。
豆類のゆで汁は捨てないで、噴霧ですね。高圧対応ノズルでアブラムシの集団にかけると効果があります、1匹でも残ると増えます。
私もアブラムシに悩んでいます。同じストチュウでやってみます。感謝!感謝!
おはようございます🌄
苗が小さな頃に、他の方も言われているニームオイルを散布しました。苺、ブロッコリー、そら豆などあぶらむしの好物にはかけます。薔薇などにも🌹
そして、防虫ネットもしています。
あぶらむしは来ていません👍
アブラムシってメスだけで子供を産めるんですよね😂しかも卵じゃなくて子供を産むから孵化するまでの時間も必要ないし、生まれたアブラムシがまた産み始めるまでもすぐなのでめちゃくちゃ増えるんですね😂
水溶き片栗粉を筆でアブラムシにつけるといいと聞きました。試してみてくださいね。
おはようございます。アブラムシ今困っています。ストチュウさっそくつくってみます。😉
油石鹸水にシナモン(香料)を少々入れ アブラムシに効果あるようです
RUclips 「シェア畑 農園らいふ」に載ってました。
ひろちゃファンより ニコ
いつもありがとうございます。
予防策ですが、キラキラテープ使っています。トマトやきゅうりの誘引の紐にキラキラテープを使っており、数年間夏でもアブラムシフリーです。一方で誘引が必要ないアブラナ科の葉野菜は今の時期から早速アブラムシにやられていますので効果を実感しました。 キラキラテープは何本も、アブラムシの目の高さにつけるのが良さそうです。
去年はストチュウでウリハムシなんか対策に使いました👍
今年はニームオイルで油虫、病害虫対策をします‼️
ニームオイルはカーメンくんも紹介されてましたよ😊
我が家のそら豆にもアブラムシが大量に来ており、ニームオイルがいいと聞き試してみましたが、動きは止まるものの次の日にはまた大量に新芽についている状態。
もう2週間ほどニームオイルを試しましたが改善しないので、今度はストチューを試してみたいと思います。教えていただきありがとうございます。
先のコメントの追加です!
アブラムシを窒息させることが必要ですので
アブラムシを狙い撃ちでスプレーすると効果的でした
毎日スプレーすると2日目にスプレーする時には元気が無くなり3日目くらいには死滅しています
私は、油は料理で使っているオリーブオイルやグレープシードオイル、石けんは無添加液体石けんEM入りを使っています
私は家庭菜園で少量の野菜しか作っていませんので、ガムテープでペタペタ取ってます。
よく取れますよ~
インスタントコーヒーでいいので、コーヒーを噴霧器でかけるといいと聞いています。
空豆は植えませんが、キュウリ等の時、自分は天然成分で作られたアーリーセーフを使います。
いつも参考にさせていただいてます
昨年セロリと小松菜に
大量にアブラムシ付いていたので
牛乳数回日を置いて試しましたが
セロリは根本辺りが腐ってしまいました
牛乳が多くかかったままだったかも知れず
今年は
少ない時は竹串で2〜3日小さな者までつぶしていたら、居なくなってました
小松菜は諦めて、撤去
2回目植えた時は
不織布→蒸されたのか弱ってしまう
更に3回目は
1mm程度の防虫網→風通し良くなりアブラムシ自体付く前だったので大成功
今年は防虫網で順調です
いろいろな動画参考にしながら
無農薬で家庭菜園すること
大変ですが参考にさせていただき
ありがたいですね
今年はストチュウとニームオイル系試してみたいです
目と鼻の先に一反くらいの田んぼがあり、毎年我家にアマガエルがやってきます。
多い時では庭に置いてある植木鉢全てに隠れており、さながら「団体客が全員個室を使っている貸し切り旅館」状態です。
そのせいか、ここ数年アブラムシを見かけません。
おはようございます🙋
昨日はこちら名古屋も22℃と汗ばむ陽気でした
そら豆も時期をずらして栽培しています、先に播種した苗はそろそろ芽欠きするまで成長して来ました
よく見ると1株にアブラムシが目に付いたので、11株全てに作りおきのストチューを掛けてやりました
刷毛で除去は手間も掛かりますね💦
とにかく研究熱心ですね!習得した知識をすぐさま実践し、先生的物言いじゃなく「私も試しています」的に、視聴しているこちらもどうなるんだろうとついつい引き込まれてしまいます。
カーメン君がニームオイルがいいと言っていましたよ。私もニームオイルで試してみました。今のところアブラムシ来ていません。
アブラムシはアルミホイルが大嫌いみたいデス。
去年支柱にアルミホイルを巻き付けたら
1日で大量にいたアブラムシは居なくなり、その後一切見ません。
初めまして。
鉢植えではアルミ箔とラベンダーが
効果ありました。
アルミ箔は景観が悪くなりますが
なかなかのものでした。
蓬にナナホシてんとう虫がよく付くので
蓬が近くにあれば てんとう虫さんに助けてもらうとかは如何かな?
無農薬にこだわるところがいいなって思いました✨野菜にも気を遣っているのが伝わりました。追記、ニームというのを草花のストックを植えた鉢や花壇に蒔いたことがあります。ちゃんとした効果(データ)ではないですが減ったように感じました。臭いがちょっとしますが。
おはようございます。❤️💛💙アブラムシ対策、とても良いアイデアですね。👶❤️💛💙
いつも 拝見させていただいてます。
アブラムシには ニームオイルが いいと思います。
ニームオイルを 希釈し、スプレーで かけます。
アブラムシって本当にどこからやってくるんでしょうね…😭
アブラムシは、牛乳、片栗粉を溶かしたりした液体など要は小さいゆえに虫にへばりついて窒息させてしまう方法が人にも植物にも安全で一番ですね。てんとう虫の幼虫の時もアブラムシを好んで食べるので、てんとう虫を増やすためにアップルミントを緑肥としても植えてます。
アップルミントは、ミントテロレベルで増えますが、緑肥や益虫を呼ぶ用途にとても優秀であるように思い、邪魔に思えないようになりました。最近はアルプス乙女リンゴの木の周りに植えて、リンゴの根本に定期的に緑肥として抜いたものを与えてます
そら豆は作った事が無いのですが
凄いアブラムシですね。
苺🍓の葉っぱにも沢山来ます
アミノ酸酵素散布する時に、ニームを混ぜて散布しています✌
白菜も同じく散布したところ、今年は綺麗いな白菜が収穫できました。
そこらじゅうにニラを植えなされ。コンパニオンプランツとしてニラは万能ですから。信じる者は救われる!?
まず殺さないとダメやから粘着性のある溶液、油石鹸水やアーリーセーフ(やし油)等で殺してからニームスプレーしておけば良いのでは?ニームは天然素材ですしお茶として飲む方もいます。ニームには忌避以外にも食欲阻害効果があるのでアブラムシには効果あります。他の虫にも効果ありますし土にまぜるタイプもありこちらは地中のヨトウやコガネムシ等の幼虫系にききます。線虫にも効果ありますしね。ウリハムシなどの甲虫には効果は弱いみたいです
🤣 てんとう虫を放つのはだめですか? ニーム油はカビ、あぶら虫、そしてダニに効くらしいんで、てんとう虫と併用すれば絶滅すると思います。 あと、ダイアトマセウスパウダーも良いらしいです。全て、無農薬栽培方から習いました
ひろちゃん🍅ニコ🤗 アブラムシ🐛の駆除はほんとに大変ですね‼️ 我が家はようやく寒さ対策の裾を開けたビニールを取り
まだ防虫ネット🐛がかけてあります💦
これだけ一気に暖かくなると啓蟄🐛も過ぎても虫も活発になりますよね
去年は『油石鹸水』で落としました😅😅 ヤシの実洗剤と油で作った液を500倍ぐらいに薄めてスプレーで勢い良く落とした後🤣🤣
しばらく置いてから水で苗を洗いました😆😆
もう少し成長したら成長点をカット✂️してしまうのでそれまでの我慢ですね😂😂今日の結果の動画🎥をまたアップしていただけるので期待しています🙆♀️🙋♀️🙆♀️🙋♀️
先日いちごについてたアブラムシを
濡らした指でひたすらすくっては水没させていました。
それなりに取れましたが、たしかに筆だともっと楽そうですね😃
丁寧なお世話、ひろちゃんの動画を観てもっと頑張ります!
ニームスプレーがいいと言う動画(イチゴの栽培)をみたニームは人間には害は無いとも言ってました、近所のホームセンターに売っていないのでまだ試したことないですが
ひろちゃん🍅
いつも楽しく拝見しています
うちのそら豆にもアブラムシが大量です
ネットで、食用油と石けんを一定量混ぜてスプレーする方法を見て試しています
アブラムシが油分で窒息して死滅する仕組みのようですので
他の方が書かれているニームオイルと同じ原理かも知れませんね
おはようございます。😊
空豆のあぶら虫大変ですよねたいへん😖以前私も空豆を植えたときビッシリトアブラムシにやられました。それから作っていません😅
お酢のペットボトル1本分の水に、ヤシノミ洗剤とオリーブオイルをお酢のペットボトルのキャップに各2杯入れて、マゼマゼしたものだと、ニームオイルと同じ効果が出そうだけど。
おはようございます。ニームオイルを希釈してスプレーしておくとアブラムシは来なくなります。他のyoutuberさんで「ニャハハの家庭菜園」でやっておられ、私も真似したところ、もうアブラムシ被害とは無縁になっています。他の害虫も来にくくなるようなのでよろしければ参考にして下さい。
私も見たので、前にひろちゃんにコメントしましたが(笑)
私もスプレータイプと替えを箱買いしましたが、私は空豆作らないからアブラムシが付く野菜があんまり無くて(笑)
同じようなコメントだったので思わずコメントしてしまいました😄
私もニームオイルの希釈液を去年から使っています。
台所洗剤とオリーブオイルの希釈液
ストチューの希釈液
この3点を交互で防除してます。
トライアングル防除作戦と言ってます。😁
@@WANWAN農園 さま。
皆様いろいろ工夫して駆除しておられるのですね😄
勉強になります‼️(笑)
農薬も少しなら手を借りてもいいと思ってますが、出来るだけ使わないようにと考えますもんね☺️
私の今の1番の課題は、夏に大量発生のカメムシです…😭
ゴーヤも枝豆もいんげんもカメムシだらけになるので、頑張って戦いたいと思ってます‼️(笑)
ありがとうございました😊
私もニャハハ家庭菜園さんを見て、ニームオイルを使って見たら、アブラムシを始め虫には効果が一番あり、秋にキャベツ、ブロッコリー、白菜は無農薬で栽培できました٩(ˊᗜˋ*)و
@@tonamitomo さま。
皆さんしっかり動画をチェックしておられますね☺️
ニーム箱買いしたので、回りのおじちゃんたちに1本ずつあげました(笑)
虫は出ないに越したことはないですけど、いかに駆除するかと2度と出ないようにするかが大切ですよね☺️
私も勉強頑張りますね😁
ありがとうございました😆
私はニームオイルで予防してます^^
住友化学園芸のベニカマイルドスプレー(化学殺虫成分不使用)食品成分使用 を買いました。
まだアブラムシが来てないので効果はわかりませんが、収穫前日まで何度でも使えるし、成分はでんぷんなので安心。
アマゾンで評価数も多く評価も悪くなかったので買いました。どうなるか。
たくさんあると、スプレーでは腱鞘炎になったり、バネ指になったりしますからね。
噴霧器が便利で疲れない👍
徹底的に調べたひろちゃん、結果が楽しみです。
小さな菜園なら植え合わせでも減るでしょうが薬剤を使わず広い畑で管理するのは大変ですよね!
てんとう虫🐞がオススメです(*^^*)
ある程度放して置けば、ほったらかしで退治してくれますo(^o^)o
うちはアブラムシ来たことないなぁ…堆肥を作る時、コーヒー豆のカスや、茶っぱなどが結構混ざるからでしょうか?ひろちゃんは、生ゴミ堆肥をしてないようですが、生ゴミ堆肥を使うようになってから、虫であまり悩んだことがありません。人参のヘタや、ネギやニラのクズ葉などもあっちこっちに混ざってもしかしたら自然と禁忌になっているのかもしれませんね。パスタで使った唐辛子も入ってるので、卵酢かけたら土の中でストチュウもどきができてるのかもしれないなぁ?と、ポジティブに考えたりしてます
私は手で、そら豆傷めない程度に、毎日みて、殺します、りょうも、少ないし、それが、いいか悪いか、私はそうしてます、
こんにちは、知人から醤油の絞りカスが肥料になると聞き、もらって来たのですが作り方を調べたけど、なかなかわかりません、作り方わかれば教えてください。
アブラムシは自分も去年徹底的に調べました~!
①ストチューで様子見てあまり効果なかったら
②木酢液 これで効果なかったら
②油石鹸水 大体大丈夫だけども
③最終的にニーム…用意有るけどここまで至る前に解決(ニームの登場は今の所無いです)
というのも毎日アブラムシを見てる内に、これは水でもいいんじゃん?と思い至り(笑)
羽ダニ同様、温かくて周囲の乾燥がキツイ環境に成ると発生すると見てて分かりました。
手中に収めたぜ!もう敵じゃないぜ!という感じまで来たかな?
ホースの先を摘み、片手にビニテで軽く擦りながらピャーッと流せば二日で居なくなります。
生態系の一端を担っていると思うと大変申し訳ない気もしますが、出た場合はご免!と言いながら
ピャーッと水撒いてます。。
水菜にアブラムシが集っていたので、バケツに水をはって鉢ごと逆さまにドボンしたら30分ぐらいで全滅していました( ´∀`)
アブラムシ凄い増えますよね。カーメン君がアブラムシ特集していて、その繁殖力にビックリしました!ストチュウって初めて知りました。作り方あるかな?探してみます😊
オートスプレー同じタイプ使用しています。
葉っぱの裏も薬剤をかけやすいので助かってます。
(スプレーを逆さにしても噴霧できるので)
アブラムシは1回に300ぐらいタマゴを産むらしいですよ。
私もニームオイルを希釈して使ってます。
空豆を20株育てていますが、まだアブラムシは見ていません😊
アブラムシは羽もあるし、足もあるしホントにキリがないですよね。。。キラキラするアルミなどが苦手だと聞きますね。。銀色マルチもありますが、100パーセントとはいかないんでしょうね。。アブラムシさん違うとこ行ってね☺️とお話ししてみてはいかがでしょう❣️
私はあんまり多すぎる時は、ごめんね〜と、指で潰しています🤏💦
ひろちゃんこんにちは。
展着剤を使いうのはかなりの効果がありますね。私は展着剤の中でも広がって油虫の気門を塞いで窒息させるのに優れて居る、ドライバーと言う展着剤を5000倍くらいに希釈し噴霧して居ます。直ぐに駆逐出来るし、収穫物を食べるのにも水で簡単に洗えて良いです。
お疲れ様です。そら豆のアブラムシは手ごわいですね
毎年悩まされていました
今年はカーメン君が花のアブラムシ対策でオススメされていたニームを使ってみることにしました
ニームにはオイルもあるのですが散布が大変なので花芽が付き始めたときにニームケーキ(粉末)を足元に撒きました
今 丈50㎝位に育っていますがアブラムシは来ていません
ストチューは以前試しましたが何度も散布しないといけないので大変です。
(何よりアブラムシを見たくないですよね)
これからも来ないかどうかは初めての試みですからわかりませんがAmazonでも買えますので試してみられるのはいかがでしょうか。
もう花がついているんですね。ソラマメはおいしいですね。ただアブラ虫がつくのがやっかいです。うちもいろいろやってみて、アブラムシが好む新芽つくころになったら、そこを摘芯して脇芽を出して花芽を付け収穫しています。脇芽にはアブラムシがついているのは見たことがありません。なのでいまはこの方法に落ち着いています。東北なので成長の具合も違うと思いますが、参考にしてみてください。頑張れ!ひろちゃん!
自分はアクアリウムをやっているのですけど、
水上に出た葉や浮草にアブラムシやハダニが来て困ってましたが
50度のお湯を噴霧すると退治できると書いてあり気になってます。
皆さんのコメントを見ていると、いろいろと対策してるんですね。
私が今年 チャレンジしようかなぁ...と思ってる『てんとう虫』のコメントもありました。
やっぱり、やってみます。
益虫を使うと、害虫退治用のスプレーの使い方も注意が必要ですね。
実験!実験〜!!(^O^)/
酢と焼酎(ストチュウ)は忌避効果があるだけで殺す効果は期待できないのではないでしょうか。溶液に浸かると死ぬかもしれませんが。
関東では3月14日、気温が25℃になったので、ソラマメを覆っていた寒冷紗を外して点検したところ、ひろちゃん以上に端に植えてあったソラマメにびっしりとアブラムシがいました。他にも若干集っているいるのもあり、手元にあったベニカを慌ててスプレーしました。カーメン君のいうには、アブラムシは雌1匹いれば大量に増やすそうです。子を産むと、子は生まれる前から子を持っていて、生まれてすぐに産むそうです。卵は越冬する時にだけ産むそうです。恐ろしい繁殖力です。
今日15日、点検にいったところ、効いたようですが、生き残りが残っているかもしれません。ひろちゃんが使ったものと同じような1リットルの着圧スプレーでアブラムシの死骸を洗い流しました。数か所にいた、という事は他にもいる可能性があります。
2~3日置いて、ひろちゃんが白菜の消毒に用いたトレボンに展着剤を加えて全体(10本程度ですが)に撒くか、農薬成分でない塚原農園さん推薦の「アーリーセーフ」をまくか思案中です。
ストチュウの効果出ましたら動画をアップして頂けますと嬉しいです。
その後の経過です。大量に発生した後ニームスプレーを散布しましたが忌避材なので効果なさそうなので、薬を使用するしかないかと思い、ベニカを使用しほぼ退治できたようですが、他にも発生している可能性があり、翌日マラソンを散布したところ、すべて退治できたようです。しかし1週間ほどたったら隣の菜園の人がソラマメに大量に集っている、と言っていたので、私のソラマメを点検したら、再度散見できたので、ここのコメントに神尾定男さんが展着剤が効果ある、と言っておられたので、私が使っている展着剤を使用したところ姿が見えなくなりました。農薬ではないので大量に噴霧しましたが。
なお、マラソン散布の後、ニームケーキをソラマメ10本の周りに沢山撒いておいたのですが、前述したように再度散見されました。ニームケーキを散布し3日後くらいにまとまった雨が降りましたのでその影響で効果が薄れたのか分かりませんが、ニームはあまり効果がないかも知れません。昨年、ウリハムシにニームスプレーをまきましたが、撒いた時は逃げるのですが、すぐに戻ってきました。これでまた現れたらアーリーセーフをまきそれでもだめなら最新の薬を使うことを考えております。農薬を嫌って虫の餌を栽培するのは何としても避けたいので。
お疲れ様です。アブラムシ💦本当にムカつきますよね😥私は手袋で潰したり木酢で対処しました。暫くすると…またアブラムシ⤵
ひろちゃんのストチューが良ければ私もトライしてみますね😚
筆で落とすよりガムテでペタペタ取った方が早いですよ😊
細かな部分に残った子に対してはやはり液剤が必要ですが😣
ストチューも良いと聞いたことはありますね。私はニームオイルを虫の発生前〜極初期に散布しておきます。効果大ですよ(。•̀ᴗ-)✧ 他の方もコメントしておられますがニャハハの家庭菜園さんがニームオイルの効果を言っておられました(◍•ᴗ•◍)ストチューの効果も知りたいです!!
いつも動画を楽しみにしています。急に暖かくなってきて蝶も飛び出し、雑草もあっという間に伸び出しましたね。
私はアブラムシ対策に濃い目のコーヒーを大根に掛けてみました。数が少なかったせいか、その後はいなくなりました。
コーヒーは口に入れるものなので安心して使ってます。
オートスプレーですが、ダイソーで300円で売っている加圧式スプレーは手軽で良いですよ。100円のペットボトル式のより圧力が掛けやすく
タンクが大き目(1.5L)なので安定して置けます。セルに播種した後にジョウロだと水圧が高くて種が流れてしまうような時に使ってます。
お安いので一度お試しください。ニコッ!
私はでんぶんがきを作って(昔親がおやつ代わりに水でといたデンプンを火にかけ砂糖をかけて食べてました)それを水にといて噴霧器に入れてかけてます。
完全にかけなければならないのと、やはり卵がいた場合すぐに増えてしまうのが欠点です。
ストチュウも試してみたいと思います。
粘着くんが良いですよ。農薬のカテゴリですが成分はデンプンですし、安全性は高いと思います。昨年末、そら豆で越冬しようとしていたアブラムシを根絶やしに出来ました。予防とか持続性はありませんが。
去年ニームやったけど全然効かなかったわ。昨日絵具の筆とペットボトル半分に切って油虫を落として殺虫剤で殺してやった。
9割は殺してやったけど、今日もやろうかな! トマトの葉の裏にベッタリだから筆が最高やったわ。
ひろちやんかわいいね
おはようございます☀
アブラムシの量も多くて早めの対策が大切なので、自分だとフーモン一択です😅💦
❀.(*´▽`*)❀.🌼オハヨウ☀️
アブラムシは冬の間もそこにいたと思います。葉っぱに着いて越冬してる所私は観察してます。虫は凄いですよねあんなに小さいのに寒い中耐えてるなんて!
ストチュウ良さそうですね(●︎´▽︎`●︎)
ひろちゃん お疲れさまです。
何人かの方がおっしゃっていますが、私もニームオイルをかけています。
今のところ、アブラムシは来ていません。
私の使っているニームオイルは、高知市のアグリベース四万十製造の「ヨッテコン」です。
ご参考までに。
追伸しま〜す!
昆虫を使ったアブラムシ対策は、農薬を使わないから自然に優しい(^_^)と思ってたけど、よく調べると、メッタやたらと昆虫をばら撒いたら生態系を狂わす恐れがあるんですね。
ひろちゃんがやっているバンカープランツとかって大切なんですねぇ。
勉強〜_φ(・_・
😊『ニャハハの家庭菜園さん』の動画が参考に成ると思います❣️
何時も楽しみに拝見して居ります
こんなやり方はひがくれてしまうわ!水で洗い流してしまったのが速くててっとり早いと思うやけどな。