Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
毎回大量に入れておられるし、丸ごとでビックリします。残っていてもドンドン入れておられる様子が豪快です。数々の苗も収穫できて、思わず笑ってしまいます。癒やされるというのがわかりますねえ。
使い勝手の実験とは言え、我ながら豪快でしたね~^o^"ゆうきカボチャ"はそろそろ収穫できそうです♪
100日間の長期密着ドキュメント、凄いです👍 私は、5kg米袋でコンポストを作ってますが、ゴミを投入する時に「ご飯だよー」と声かけて入れてますw
根気よく混ぜるこれは愛ですね頑張って良かったね🎉
色んなことに疲れてくると、ここに帰ってきてしまいます🤣ゆっくり命が巡っていることが感じられるのと、主さんのおおらかな口調で癒されております☺️感化されて始めた我が家のキエーロも1年半経ちました🎉良いきっかけを作ってくださってありがとうございます😊
とても嬉しく、エネルギーをいただきました!発信していて良かったですいろんな命、地球家族とのご縁(繋がり)を生きていきましょう♪これからもよろしくお願いします
癒しの動画です。私もコンポストやってますがこれくらいおおらかでいいのですね。結構多い生ごみをどばーっと入れて芽が出てきたらそれを育てて素敵な生活されててますね❤
かなり豪快な投入ぷりですね!!特に皮類は分解は遅いのである程度細かくするとみかんの皮なんかも2〜3日でわからなくなりますよーこの豪快さできちんと全ての野菜くずが捌けてるのであれば楽ちんですね大雑把の希望の星です
そうですね、皮が気になる方は細かくするといいです!これも考えると虫に食べられないように固い皮で守ってるんですよね。大雑把の希望の星に私はなりたい、なんて^^
初めまして。キエーロの動画探していたら行き着いたのですが、一番豪快で参考になる動画でした😆他の皆さん、生ゴミ少なめなので😅カボチャのエンドレス栽培が出来ますね〜✨
豪快にした甲斐がありました。キエーロ生活、楽しみましょう😊
仕事で疲れた時に拝見してます。すごく癒されます。
お仕事お疲れさまです!そう感じてもらえて嬉しいです^^
大変、参考になる動画をありがとうございました(^^)
お役に立てて何よりです^^
動画を有難うございました。いま、剪定ハサミで細かく箱のなかでして、実けんしています。
キエーロ初めてみました。うまく、発酵しないし、たくさん資料とか読んで、安心したくてフードプロセッサーでわざわざ粉々にして神経質にしてました。大笑いしながら見ました。私もおおらかにしてみます!
僕の大雑把さが役に立って良かったです^^分解が遅ければ土の量を増やしたり、やられているように米ぬかを足せばいいですね。もしアブがきてウジ虫が発生しても、おおらかさを発揮して、生ごみを入れずに見守れば消えていきます(気持ち悪いと感じるかもしれないですが、ウジ虫も分解を助けてくれる存在と思えば◎)お子さんと一緒にいいですね!春~夏にカボチャなどの種が芽吹いたら育ててみると楽しいですよ♪
@@earthfamily8 見ていただいたんですかっ!ありがとうございます。ほんと。こんなに每日生ゴミ出してたのかと思うとびっくり。がんばりますー!
一緒に楽しんでいきましょ~☆彡
お返事ありがとうございました^_^キエーロ1ヶ月が経って、なんだか生ごみ臭を感じるようになりました!アセ!!今日から10月です。600g平均でほぼ毎日投入しております。黒土を50ℓで、6区画で投入。虫は湧いてないし、飛んでもいません。埋めたとこ以外もサクサクしております。手が掛かりますが楽しいですね。匂いは大丈夫でしたか?
やっぱり皮類は分解が進まないか・・キエーロの条件で「生ゴミを細かく砕く」にちょいと疑問だったので、ミキサーを使って砕いてから埋めた方が良いのかも
すぐに分解してほしければミキサーは有効ですね。ただ手間とエネルギーがかかるので僕はそのまま埋めています。皮の中でも分解速度に差がありますね。うちは栗の皮やトウモロコシの芯や梅の種などが残っています。気になれば上にゴロゴロ溜まってきたものをざっと取り出して作物の根本に置いておくと栄養になるので、プランターや庭や畑などがあれば理想的だとは思います。
生ゴミに対して土の量が少ない感じがします。もう少し深く掘って、土と生ゴミをよく混ぜた方が・・・それでも、硬い物以外は分解してますね。
使い勝手の実験でもあったのでなるべく楽なやり方にしました。確かにもう少し深く埋めたり(未分解の生ゴミが顔を出さないように気をつけたり)、生ゴミを細かくしてよく混ぜた方が問題が起こりにくくなると思います^^
キエーロ生活始めて1ヶ月です^_^我が家でも 可愛い芽🌱が出たのですが、あまり育ちませんでした。水やりはどうされたのでしょうか?最近、土がゴロゴロと固まってきています。ほぐしたりされましたか?お時間のある時教えてくださーい(^○^)
キエーロ生活、楽しんでいきましょう✌うちでは育ってきたら畑に移して、基本水やりはしないです。植木鉢で育てる場合は畑より乾燥しやすいので、時に必要かもしれませんね。根が張れる場所が限られるので養分も状況に応じて(キエーロの土を数ヵ月寝かせて置いたら堆肥として使えますよ←次の映像で紹介しますのでお楽しみに☆)ちなみに畑でのお世話は周りの草を刈って敷いておく自然農スタイルです。全面的に草を取ることはしないので乾燥し過ぎることがあまりないんですね。キエーロの土はうちでは一週間ぐらいに一度は同じ場所を掘るので固まらないですね。気になったらほぐされたらいいと思いますよ。カボチャのヘタなど、分解しにくい生ごみの固まりがゴロゴロしていますが、畑で使うのでそのままにしています。
あ、「匂いがあります」って言ってらっしゃいますね^_^ヨーグルトの悪くなった感じの匂いでした。ひるまず、投入しちゃいます!
けっこう投入されていますね。これから寒くなり分解が遅くなりますが、僕もひるまず投入!生ごみが表面に出ないようにして様子を見ながら。楽しんでいきましょう✌
タケノコの皮は殺菌作用が強いので、バクテリアは大丈夫でしょうか?
確かにそう言われていますよね。思ったより皮自体の分解が早かったのと他の分解が遅くなることは感じなかったですね。梅の実とか杉や桧の葉っぱなども抗菌作用があると言われますよね。それでも自然界では土に落ちて分解されるように、土中にいる無数の多様な菌に与える影響は限られているのではと思います。
栗の皮は分解されないそうです!
ありがとうございます!そうですね、トウモロコシの芯や梅干しの種などと一緒に残っています。畑に使う時に出そうと思います。
私もコンポストは 28年前から使って堆肥作りに役立てています。最近はコンポストを利用する方が増えているようですね。地球に優しい事は大好きです。私も木材で手作りしたくなりました。養蜂は蜂蜜の効果価値を持っているので日本蜂蜜とマヌカハニーは常に常備、時々箱蜜や巣蜜、生箱蜜も使っているので興味はあるんですが、収穫が怖くて…f(^_^;)
28年!ベテランですね^^地球にとっても自分にとっても優しいことをしていきたいですね。機会があれば手づくりもぜひ!ミツバチは大人しいと言われるので無防備でも大丈夫!といっても怖いものは怖いですよね~^^;
地球家族チャンネル Earth Family Channel 有難う御座います。はい、是非、手作りでじっくり堆肥作りをしてみたいです。養蜂も機会と勇気があればW チャレンジしてみたいです。もっと勉強してみます。自然に優しく、恩返しの生活、良いですね。╰(*´︶`*)╯♡
毎回大量に入れておられるし、丸ごとでビックリします。残っていてもドンドン入れておられる様子が豪快です。数々の苗も収穫できて、思わず笑ってしまいます。癒やされるというのがわかりますねえ。
使い勝手の実験とは言え、我ながら豪快でしたね~^o^
"ゆうきカボチャ"はそろそろ収穫できそうです♪
100日間の長期密着ドキュメント、凄いです👍 私は、5kg米袋でコンポストを作ってますが、ゴミを投入する時に「ご飯だよー」と声かけて入れてますw
根気よく混ぜるこれは愛ですね頑張って良かったね🎉
色んなことに疲れてくると、ここに帰ってきてしまいます🤣
ゆっくり命が巡っていることが感じられるのと、主さんのおおらかな口調で癒されております☺️
感化されて始めた我が家のキエーロも1年半経ちました🎉
良いきっかけを作ってくださってありがとうございます😊
とても嬉しく、エネルギーをいただきました!
発信していて良かったです
いろんな命、地球家族とのご縁(繋がり)を生きていきましょう♪
これからもよろしくお願いします
癒しの動画です。私もコンポストやってますがこれくらいおおらかでいいのですね。結構多い生ごみをどばーっと入れて芽が出てきたらそれを育てて素敵な生活されててますね❤
かなり豪快な投入ぷりですね!!
特に皮類は分解は遅いので
ある程度細かくするとみかんの皮なんかも2〜3日でわからなくなりますよー
この豪快さできちんと全ての野菜くずが捌けてるのであれば楽ちんですね
大雑把の希望の星です
そうですね、皮が気になる方は細かくするといいです!
これも考えると虫に食べられないように固い皮で守ってるんですよね。
大雑把の希望の星に私はなりたい、なんて^^
初めまして。
キエーロの動画探していたら行き着いたのですが、一番豪快で参考になる動画でした😆
他の皆さん、生ゴミ少なめなので😅
カボチャのエンドレス栽培が出来ますね〜✨
豪快にした甲斐がありました。
キエーロ生活、楽しみましょう😊
仕事で疲れた時に拝見してます。
すごく癒されます。
お仕事お疲れさまです!
そう感じてもらえて嬉しいです^^
大変、参考になる動画を
ありがとうございました(^^)
お役に立てて何よりです^^
動画を有難うございました。いま、剪定ハサミで細かく箱のなかでして、実けん
しています。
キエーロ初めてみました。うまく、発酵しないし、たくさん資料とか読んで、安心したくてフードプロセッサーでわざわざ粉々にして神経質にしてました。大笑いしながら見ました。私もおおらかにしてみます!
僕の大雑把さが役に立って良かったです^^
分解が遅ければ土の量を増やしたり、やられているように米ぬかを足せばいいですね。
もしアブがきてウジ虫が発生しても、おおらかさを発揮して、生ごみを入れずに見守れば消えていきます(気持ち悪いと感じるかもしれないですが、ウジ虫も分解を助けてくれる存在と思えば◎)
お子さんと一緒にいいですね!
春~夏にカボチャなどの種が芽吹いたら育ててみると楽しいですよ♪
@@earthfamily8 見ていただいたんですかっ!ありがとうございます。
ほんと。こんなに每日生ゴミ出してたのかと思うとびっくり。
がんばりますー!
一緒に楽しんでいきましょ~☆彡
お返事ありがとうございました^_^
キエーロ1ヶ月が経って、なんだか生ごみ臭を感じるようになりました!アセ!!
今日から10月です。
600g平均でほぼ毎日投入しております。
黒土を50ℓで、6区画で投入。
虫は湧いてないし、飛んでもいません。埋めたとこ以外もサクサクしております。手が掛かりますが楽しいですね。匂いは大丈夫でしたか?
やっぱり皮類は分解が進まないか・・
キエーロの条件で「生ゴミを細かく砕く」にちょいと疑問だったので、ミキサーを使って砕いてから埋めた方が良いのかも
すぐに分解してほしければミキサーは有効ですね。ただ手間とエネルギーがかかるので僕はそのまま埋めています。
皮の中でも分解速度に差がありますね。うちは栗の皮やトウモロコシの芯や梅の種などが残っています。
気になれば上にゴロゴロ溜まってきたものをざっと取り出して作物の根本に置いておくと栄養になるので、プランターや庭や畑などがあれば理想的だとは思います。
生ゴミに対して土の量が少ない感じがします。
もう少し深く掘って、土と生ゴミをよく混ぜた方が・・・
それでも、硬い物以外は分解してますね。
使い勝手の実験でもあったのでなるべく楽なやり方にしました。
確かにもう少し深く埋めたり(未分解の生ゴミが顔を出さないように気をつけたり)、生ゴミを細かくしてよく混ぜた方が問題が起こりにくくなると思います^^
キエーロ生活始めて1ヶ月です^_^
我が家でも 可愛い芽🌱が出たのですが、
あまり育ちませんでした。
水やりはどうされたのでしょうか?
最近、土がゴロゴロと固まってきています。
ほぐしたりされましたか?
お時間のある時教えてくださーい(^○^)
キエーロ生活、楽しんでいきましょう✌
うちでは育ってきたら畑に移して、基本水やりはしないです。
植木鉢で育てる場合は畑より乾燥しやすいので、時に必要かもしれませんね。根が張れる場所が限られるので養分も状況に応じて(キエーロの土を数ヵ月寝かせて置いたら堆肥として使えますよ←次の映像で紹介しますのでお楽しみに☆)
ちなみに畑でのお世話は周りの草を刈って敷いておく自然農スタイルです。全面的に草を取ることはしないので乾燥し過ぎることがあまりないんですね。
キエーロの土はうちでは一週間ぐらいに一度は同じ場所を掘るので固まらないですね。気になったらほぐされたらいいと思いますよ。
カボチャのヘタなど、分解しにくい生ごみの固まりがゴロゴロしていますが、畑で使うのでそのままにしています。
あ、「匂いがあります」って言ってらっしゃいますね^_^ヨーグルトの悪くなった感じの匂いでした。
ひるまず、投入しちゃいます!
けっこう投入されていますね。これから寒くなり分解が遅くなりますが、僕もひるまず投入!
生ごみが表面に出ないようにして様子を見ながら。
楽しんでいきましょう✌
タケノコの皮は殺菌作用が強いので、
バクテリアは大丈夫でしょうか?
確かにそう言われていますよね。思ったより皮自体の分解が早かったのと他の分解が遅くなることは感じなかったですね。梅の実とか杉や桧の葉っぱなども抗菌作用があると言われますよね。それでも自然界では土に落ちて分解されるように、土中にいる無数の多様な菌に与える影響は限られているのではと思います。
栗の皮は分解されないそうです!
ありがとうございます!
そうですね、トウモロコシの芯や梅干しの種などと一緒に残っています。畑に使う時に出そうと思います。
私もコンポストは 28年前から使って
堆肥作りに役立てています。
最近はコンポストを利用する方が
増えているようですね。
地球に優しい事は大好きです。
私も木材で手作りしたくなりました。
養蜂は蜂蜜の効果価値を持っているので
日本蜂蜜とマヌカハニーは常に常備、
時々箱蜜や巣蜜、生箱蜜も使っているので
興味はあるんですが、収穫が怖くて…f(^_^;)
28年!ベテランですね^^
地球にとっても自分にとっても優しいことをしていきたいですね。
機会があれば手づくりもぜひ!
ミツバチは大人しいと言われるので無防備でも大丈夫!
といっても怖いものは怖いですよね~^^;
地球家族チャンネル Earth Family Channel
有難う御座います。
はい、是非、手作りでじっくり堆肥作りを
してみたいです。
養蜂も機会と勇気があればW チャレンジ
してみたいです。もっと勉強してみます。
自然に優しく、恩返しの生活、良いですね。
╰(*´︶`*)╯♡