Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
器用ですね。流石です。いつも、楽しみにしています。あと、ルーフとキャリアの隙間が少なくてカッコイイですね!!!!!
tacksshimizuさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。そんなことないですよーご参考にしてみてくださいね
作業灯、良いですね😄たーさんがつけたライト、めっちゃ、明るい😁最高‼️
佐々木ゴロウさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。今回のは明るさはバツグンですよ。問題は耐久性ですね…長く持ってほしいなと思うこのごろです。
素晴らしい❗電気関係は苦手なのでいつも感心して拝聴しております。これからも頑張ってください😊
エレキパパの軽貨物運送屋さん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。ボクも電気はこわいので、今回も緊張しながらの作業でしたよ。引き続きよろしくお願いいたします!
これはなかなか素晴らしいカスタムですね😊エブリィを作業車として使ってる人向けのカスタムですね👍
R Kさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。今回のは作業用としてはもちろん、釣りやキャンプなどアウトドアにも使えそうですよ。
@@ta-san_waiya なるほど🤔キャンプでかなり役立ちそうですね👍
@@RK-ef2ff ぜひ試していただいて、結果をお知らせいただけたらと思います
@@ta-san_waiya 自分は、電気関係の配線がとても苦手ですが頑張ってチャレンジしてみたいと思います😓ありがとうございます😊
LEDバーだと思ってました。フタには配線グロメットを付けた方が良いかと。
1010 serowmasterさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。やっぱグロメットやらなきゃだめっすよね。改修することにしますね。
お疲れ様です😊ルーフキャリアに何を付けるのか気になってましたが、作業灯だっんですね😊たしかに走行中は使えないとは思いますが、いざの時に役立ちそうですよね👍純粋に作業範囲を照らすため、アウトドアで一時的に設営範囲を照らすため、そして災害時にも役立ちそうですよね☝️災害は時間も場所も選んでやって来るわけではないので、そういう時に抜群に役立つと思います🤔(そういうのが来ない事を祈るばかりですが😅)あくまで作業灯な訳だし、国ももう少し頭を柔らかくして規制緩和しても良いのではないかと思います🤔例えば走り出したら自動で切れるオートオフライトとかそういう機能を盛り込めば車検も問題ないような気がします☝️自分のエブリイにも欲しい気が………あっ😅ルーフキャリアがありませんでした😰
野良猫さん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。そうですね、これは緊急用か自己満足用ってあつかいですね。実際に使うと周囲に迷惑がかかりそうな感じです。オートオフ、いいですね。DIYでできないもんでしょうかね。ちなみにルーフキャリアがなくてもボンネットにつけるブラケットなら以前どこかで見たことあります。見た目はかなりスパルタンですけどね。
夜の雪かきに使えますね❤
春日あきらさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。そうでした!雪かきにはつかえそうですね。ちょっと冬が楽しみになってきました。
横カバーの所下にグローメットから外出して下からバッテリーアクセスできる
kk katinobiさん、ご視聴いただきましてありがとうございます。探してみたらありました。ありがとうございます!
たーさんこんばんは🌃作業お疲れ様でした!ハンダ、ホント自分は下手くそなので羨ましいですよ〜☝️これは中々いいですね😆しかし少し気になったのですが、運転席側後部座席後のブロアーモーター、あれって後席足元ヒーターのですよね⁉️ヒーターの熱ならば大丈夫かも知れませんが、配線やらリレー、大丈夫ですかね?
不明さん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。ご指摘の熱ですが、ちょっと頭になかったですね。電線はちょっと手直しが必要ですね。
自分は釣り用のエブリイのルーフキャリアに黄色いワークライト付けてます、霧の時や島で街灯の無い山道走るのに重宝しています
MrPandaman1126さん、ご視聴いただきましてありがとうございます。黄色のワークライトいいですね。暗闇を走るときは、きっとかなりの安心感ですね。
テープの゙巻き方はプロやな😊
トンカチさん、ありがとうございます!もっと鍛錬していきますね。
いつも面白いカスタムありがとうございます。配線面倒ですよね。エブリイは荷室床下にバッテリーがあるという愚かなデザインでいつまで経っても改善する気がないようで完全ユーザー無視です。私はジムニーの時に準備したワークランプがありエブリイにつけてみたいと思います。方式は必要な時にワークランプにつけたマグネットマウントなので鉄板ならどこにでもつきます。配線はアクセサリーソケット方式です。ケーブルはコネクタ方式にしたので形だけであれぱ天井やボンネットに載せたままに出来ます。
k oさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。バッテリーの位置だけはエブリイ乗りの方でも納得できないですよね。マグネットマウントとかコネクター接続とか気になりますねー
@@ta-san_waiya密林でマグネット台座 ブラケットで検索すれば出てきます。無線機のアンテナ台座とかランプなどの台座として使えます。コネクターで電源側と切り離せるようにすればただ置いておくダミーができます。法的にダミーが許されるかはよくわかりませんが。
@@ko-pc3vw さん、Amazon見てきました。便利なのがあるんですねー。今後活用していきたいと思います。ありがとうございます!
中華製品は防水をシッカリ確認してシーラントやバスコーク等を追加したほうが良いですよ。ショートしたら大変ですから
くりあうぉーたー和さん、ご視聴いただきましてありがとうございます。そうですね。水の侵入防止はやっておかなきゃダメでした。でも、これちょっとサジ加減がいりますね。熱が逃げづらくなって今度は断線っていうのも心配ですね。
農作業には、使えるかもしれませんね。軽トラックなら実用的かもしれません。
TAKATUKI.76さん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。そうなんです。これはどうやら農作業とかで使う軽トラ用の製品のようです。本来は荷台を照らすためのもののようです。でも、こういう風にやるのもいわゆるカスタムってやつです。
またみんカラ見に来てくださいねかなり変化しましたよー
みつきさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。どれどれ、見に行きましょうかねー!
電工ナイフですか?😊
電気のプロですか?😊
トンカチさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。そっすねー
電気のプロではないですけど、仕事でもやってますねー
器用ですね。流石です。
いつも、楽しみにしています。
あと、ルーフとキャリアの隙間が少なくてカッコイイですね!!!!!
tacksshimizuさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
そんなことないですよー
ご参考にしてみてくださいね
作業灯、良いですね😄
たーさんがつけたライト、めっちゃ、明るい😁最高‼️
佐々木ゴロウさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
今回のは明るさはバツグンですよ。
問題は耐久性ですね…
長く持ってほしいなと思うこのごろです。
素晴らしい❗
電気関係は苦手なのでいつも感心して拝聴しております。
これからも頑張ってください😊
エレキパパの軽貨物運送屋さん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
ボクも電気はこわいので、今回も緊張しながらの作業でしたよ。
引き続きよろしくお願いいたします!
これはなかなか素晴らしいカスタムですね😊エブリィを作業車として使ってる人向けのカスタムですね👍
R Kさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
今回のは作業用としてはもちろん、釣りやキャンプなどアウトドアにも使えそうですよ。
@@ta-san_waiya
なるほど🤔キャンプでかなり役立ちそうですね👍
@@RK-ef2ff ぜひ試していただいて、結果をお知らせいただけたらと思います
@@ta-san_waiya
自分は、電気関係の配線がとても苦手ですが頑張ってチャレンジしてみたいと思います😓ありがとうございます😊
LEDバーだと思ってました。
フタには配線グロメットを付けた方が良いかと。
1010 serowmasterさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
やっぱグロメットやらなきゃだめっすよね。
改修することにしますね。
お疲れ様です😊
ルーフキャリアに何を付けるのか気になってましたが、作業灯だっんですね😊たしかに走行中は使えないとは思いますが、いざの時に役立ちそうですよね👍純粋に作業範囲を照らすため、アウトドアで一時的に設営範囲を照らすため、そして災害時にも役立ちそうですよね☝️災害は時間も場所も選んでやって来るわけではないので、そういう時に抜群に役立つと思います🤔(そういうのが来ない事を祈るばかりですが😅)
あくまで作業灯な訳だし、国ももう少し頭を柔らかくして規制緩和しても良いのではないかと思います🤔例えば走り出したら自動で切れるオートオフライトとかそういう機能を盛り込めば車検も問題ないような気がします☝️
自分のエブリイにも欲しい気が………あっ😅ルーフキャリアがありませんでした😰
野良猫さん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
そうですね、これは緊急用か自己満足用ってあつかいですね。実際に使うと周囲に迷惑がかかりそうな感じです。
オートオフ、いいですね。DIYでできないもんでしょうかね。
ちなみにルーフキャリアがなくてもボンネットにつけるブラケットなら以前どこかで見たことあります。
見た目はかなりスパルタンですけどね。
夜の雪かきに使えますね❤
春日あきらさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
そうでした!雪かきにはつかえそうですね。
ちょっと冬が楽しみになってきました。
横カバーの所下にグローメットから外出して下からバッテリーアクセスできる
kk katinobiさん、ご視聴いただきましてありがとうございます。
探してみたらありました。
ありがとうございます!
たーさんこんばんは🌃
作業お疲れ様でした!
ハンダ、ホント自分は下手くそなので羨ましいですよ〜☝️
これは中々いいですね😆
しかし少し気になったのですが、運転席側後部座席後のブロアーモーター、あれって後席足元ヒーターのですよね⁉️
ヒーターの熱ならば大丈夫かも知れませんが、配線やらリレー、大丈夫ですかね?
不明さん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
ご指摘の熱ですが、ちょっと頭になかったですね。
電線はちょっと手直しが必要ですね。
自分は釣り用のエブリイのルーフキャリアに黄色いワークライト付けてます、霧の時や島で街灯の無い山道走るのに重宝しています
MrPandaman1126さん、ご視聴いただきましてありがとうございます。
黄色のワークライトいいですね。
暗闇を走るときは、きっとかなりの安心感ですね。
テープの゙巻き方はプロやな😊
トンカチさん、ありがとうございます!
もっと鍛錬していきますね。
いつも面白いカスタムありがとうございます。配線面倒ですよね。エブリイは荷室床下にバッテリーがあるという愚かなデザインでいつまで経っても改善する気がないようで完全ユーザー無視です。
私はジムニーの時に準備したワークランプがありエブリイにつけてみたいと思います。
方式は必要な時にワークランプにつけたマグネットマウントなので鉄板ならどこにでもつきます。配線はアクセサリーソケット方式です。ケーブルはコネクタ方式にしたので形だけであれぱ天井やボンネットに載せたままに出来ます。
k oさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
バッテリーの位置だけはエブリイ乗りの方でも納得できないですよね。
マグネットマウントとかコネクター接続とか気になりますねー
@@ta-san_waiya密林でマグネット台座 ブラケットで検索すれば出てきます。無線機のアンテナ台座とかランプなどの台座として使えます。コネクターで電源側と切り離せるようにすればただ置いておくダミーができます。法的にダミーが許されるかはよくわかりませんが。
@@ko-pc3vw さん、Amazon見てきました。便利なのがあるんですねー。
今後活用していきたいと思います。ありがとうございます!
中華製品は防水をシッカリ確認してシーラントやバスコーク等を追加したほうが良いですよ。
ショートしたら大変ですから
くりあうぉーたー和さん、ご視聴いただきましてありがとうございます。
そうですね。水の侵入防止はやっておかなきゃダメでした。
でも、これちょっとサジ加減がいりますね。熱が逃げづらくなって今度は断線っていうのも心配ですね。
農作業には、使えるかもしれませんね。軽トラックなら実用的かもしれません。
TAKATUKI.76さん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
そうなんです。これはどうやら農作業とかで使う軽トラ用の製品のようです。
本来は荷台を照らすためのもののようです。
でも、こういう風にやるのもいわゆるカスタムってやつです。
またみんカラ見に来てくださいね
かなり変化しましたよー
みつきさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
どれどれ、見に行きましょうかねー!
電工ナイフですか?😊
電気のプロですか?😊
トンカチさん、いつもご視聴いただきましてありがとうございます。
そっすねー
電気のプロではないですけど、仕事でもやってますねー