【闇】転売ヤーって何者?初心者でもわかる「テンバイ文学」完全講座【雑談回】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- ▼雑談回を2022年分から一気に聴く▼
• 【雑談回】まとめ
※RUclipsの自動生成字幕が見やすいように、
実験的に画面下にスペースを空けています。
(字幕は動画公開後少ししてから反映されるようです)
#無限まやかし Twitter/X
mu...
高野水登
脚本家。『真犯人フラグ』、『映像研には手を出すな!』(映画・ドラマ)、『賭ケグルイ』(映画・ドラマ)、『あなたの番です 扉の向こう』、『仮面ライダーゼロワン』23.24話&プロジェクトサウザー、『王様戦隊キングオージャー』など。
大島育宙
芸人。映画・ドラマ考察RUclipsr。「太田光のつぶやき英語」(Eテレ)で映画インタビュアー、文化放送「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」に火曜コメンテーターとしてレギュラー出演中。「週刊フジテレビ批評」辛口ドラマ放談コメンテーター。
お便りやお仕事・コラボのご依頼は
mugenmayakashi@gmail.com
#いいねが増えるほど更新が増える
面白すぎました😂😂😂
生姜焼きをフライパンで焼きながら聞いていましたが、カキのリゾットのくだりで笑いすぎてタレをこぼしてしまいました。転売ヤー許すまじ!
批評という行為の奥深さを見せつけられましたねぇ
社会を反映した産物を見つけ出す着眼点、アンテナの高さ、言語化能力をまざまざと見せつけられました
なかなかの闇の深さ。
インターネット文学大好き高野さんの熱さと、大島さんの冷静に呆れ果てたツッコミが癖になりますね。自分たちの論理(傍からみたら破綻していても)がガッチリ固まってる人たちとは、なかなか話が通じず、仮に友達にそういった人がいても開放してあげられない悲しさすら感じる時はあります。
マッチングアプリからの転売(物販)…私も過去にありました。その時は、分かった上で「どんな人達なんだ?」と見学の気持ちで話を聞き、実際にその親玉らしい人が住むタワマンで説明まで受けました。聞こえのいいことばかりいうので、少し困ってる人とか判断が鈍ってる人は流れていってしまうんでしょうね。その頃は(確か6年前とか?)、副業としていいよ!って感じでオススメされました。
話を聞き終え、紹介してくれた女性がお寿司を奢ってくれると言うので、ありがたく頂いたあとブロックしました。
因みに、コンサート会場付近のダフ屋はほぼ居なくなりましたが、私が大好きなアイドルのライブ会場付近では未だにちょこちょこアンオフィシャルな写真を歩道で売ってる人がいますよ。確かあれライブ中の盗撮なんですよね。だから、ファンがどんだけ頑張っても手に入らない写真だったりするので(たまに公式よりいい写真だったりするのがまたイラッとする)まだまだ無くならないのかなと思ってます。
17年前、高校生の頃は商品を覗いたりしたものですが、さすが今は見向きもせずに会場をあとにします。
もっと早く聞けば良かったと思うほど、めちゃくちゃ面白かったです!
めちゃくちゃおもしろかったです。現代の闇を煮詰めたような世界が、裏社会などのわかりやすいところではなく多くの人の知らない近いところにある怖さがありますね。
この題材を縦糸か横糸にした映像作品が見てみたいと思いました。
前半は馴染みのあるネットミームということもあって無限まやかしでこんなに笑ったの初めてというくらい笑って、終盤はやはりさすが、新しい気づきを与えてくれるなという、かなり大好きな回になりました!
高野さんのネット文化紹介はあるあると思いながら楽しめるのでとても好きです。あと話の内容とは関係ないですが、冒頭の挨拶が大島さんがすっと流れるようにお名前を仰るのに対して高野さんは若干抑揚?をつけて仰っているのが地味に好きで毎回楽しみにしてます。
衝撃の新ホラー文学。
なのに終盤近くの盛り上がりには、お腹を抱えて笑っちゃいました。
読後に浮かんできた言葉は
“盗人猛々しい”
間違ってるかしら…?w
文学としてどこまで残るかわかりかねますが、
非常に面白い、話の読み解きが、世相を表してる感じが素晴らしいですね。
いわゆる大衆文学にあたるのですかね?
どういう回かと思ったらとんでもない事案だった😂
面白かった!
エンタメの世界にいるお二人だからこそエンタメとして語れる、この世の深淵の話。
牡蠣のリゾットやみそぉきんのくだりで、あのsix hackの頭グルグル映像の世界にいる気分になりました。
聞き応え半端ない!
おもしろい😂
「お菓子のパッケージ〜」の所は違法💊のことだと
つまり「転売はそういうものの取引のことだと教えられた…」って意味だと思いました…
てことはセミナー元は「他でもっと悪いことしてる」ヤー説ありませんかね
めっちゃ面白い!!牡蠣のくだりで涙が出るほど笑いました。
が、段々と、ある意味の弱者が無知なゆえに搾取される怖さまで出てきて身震い。
神回ですね。
7月の芥川賞候補にもなっている、ミュージシャンの尾崎世界観さんが書いた転の声がまさに転売ヤーを文学にした作品なので是非そっちも読んでみてほしい!
見てみます!
神回、とても興味深い話でした🎉
めちゃくちゃおもしろい笑
最後ゾッとしました。
ホラーだ
アウトサイダーアートと思えば文学なのかも…
転売ヤーって実際何者なんだろうと最近気になっていましたのでありがたいです。
「よくわからない」=自分が知ろうとも思わないところで稼ごうとするとそうなるよなぁ、と思いました。
なんていう現実なのでしょうか。
選挙応援をする事で稼げると唆された人がRUclipsで、アンチに気をつけて応援して再生回数を稼ぎましょうというRUclips文学を見たばかりでした。
私も見習って無限まやかしを応援して切り抜きたいと思うに至りました。
2人の掛け合いが面白すぎる😂この転売ヤーの人たちって所謂情報商材ビジネスに引っかかちゃってるんでしょうね。
マッチングアプリで引っかかって、転売セミナーとやらのカモにされる人の知能はこれぐらいってことか
株に嫌悪感があって、でも興味があってやってみた。善悪はすっきりしないまま続けてます。
20年前はドームコンサートの後、水道橋駅前で写真売ってましたが最近は見ないです。
当時子どもながらに売ってるのおじさんだけだし、どうみても公式じゃないし、誰が買うんだろう。。と思ってました。
コロナ禍でのマスクの転売は酷かったですね
真夏のライブで体調悪くて行けなくて、チケットもったいないなぁ。と思うけど転売はしないです。
たしかメルカリとかでもチケットや商品券の出品は、犯罪だから注意がいると聞いたことがありけり。
マイナス10度の牢獄で半年過ごせ!
彼氏ではないんだろうなきっと…
ほんとそれです!
キングオージャーでもリタに裁かれてましたね転売ヤー
だめだパワーハラで笑った
せどり転売が流行ってしまうのも国が貧しくなったのを感じる
ザマァ文学