【保存版】捌き方が学べる!後手三間飛車対急戦

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 ноя 2023
  • 【初級~中級】★★~★★★
    今回は後手三間飛車対急戦を解説しております。
    序盤から緊張感のある形で、捌きの基本が詰まった
    内容となっております。
    捌き方を学んで、ご自身の対局に活かして下さい!
    初段を目指す級位者の方を対象に、考え方を学んで頂く問題を取り上げていきます。宜しければ高評価とチャンネル登録を宜しくお願い致します。

Комментарии • 37

  • @user-ql6jh9te1s
    @user-ql6jh9te1s 6 месяцев назад +7

    初めてコメントします。
    僕は三間飛車をよく指すので、藤倉先生が動画を更新されると必ず見るようにしています。いつも内容の濃い動画ありがとうございます!!!

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  6 месяцев назад +1

      初コメありがとうございます!
      三間飛車は好評なので、10本を目標に頑張ります!

  • @user-jk4xo2bm9b
    @user-jk4xo2bm9b 6 месяцев назад +7

    覚えるべき手筋満載って感じですね。今まで、あれ?あれ?って間にやられていたのは、この失敗パターンにハマっていたのがけっこうありそうな気がします。まず囲ってからと思っていたのですが、後手三間飛車の場合は、その暇がない場合もあるんですね。

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  6 месяцев назад +2

      手筋満載ですね!
      後手三間飛車はかなり警戒が必要ですね。
      その点、先手はかなり気楽とも言えますね。

  • @user-pf1gn8yt1q
    @user-pf1gn8yt1q 3 месяца назад +2

    この先生めちゃくちゃわかりやすい
    動画見るまでは失礼ながら存じ上げていなく、おすすめに出てきて何気なく開いてみたのですが、とても丁寧でテンポも良くわかりやすい講座でとてもためになりました。
    普段こういう定跡の勉強などは苦手で嫌っていたのですが20分があっという間でした。
    将棋が楽しくなりそうです

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  3 месяца назад

      ありがとうございます泣
      嬉しいです。
      お気に入りの動画を見つけて下さい!

  • @user-go5kg3cf6m
    @user-go5kg3cf6m 6 месяцев назад +6

    ちょうどコーヤン流の急戦編としめりけさんの本で同じ形やっていたので、復習になりました。結構覚えていて手が当たって嬉しかったです。
    ちなみに自分はこれを覚えてから将棋ウォーズの勝率がかなり上がった気がします。
    いつもタメになる講義をありがとうございます

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  6 месяцев назад +1

      ありがとうございます!
      手順がバッチリなら何よりです。
      これを覚えられる方なら、定跡は持ってこいですね!

  • @gegegeokamura5427
    @gegegeokamura5427 6 месяцев назад +3

    相手先手急戦仕掛の三間飛車:苦しい場面を先生の研究から解説頂き非常にありがたいです!後手は7二銀の余裕がない!相手の0:03:05の仕掛!エッもう来るの!?「4五桂4六銀」は振り飛車側難!0:06:09 「一石二鳥の5六歩」反撃大事!美しい捌き3三桂」5四歩拠点!5六歩突きの後は流れでしっかり覚える!「捌き」が同時に学べる素晴らしい動画=紐を解くように何回も勉強します!0:13:30 振り飛車は左桂が命」から実践的な角切り」0:17:30 の9九角なり同銀には9八飛車」が定石!7九金温存には>香ありなら)馬きり」同金」に6九銀」送りの手筋」先生のフフフ:仮面ライダー死神博士くらい迫力があります!相手びびってこてんぱん!

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  6 месяцев назад +2

      まとめありがとうございます!
      コメントで固定させて頂きたいぐらいです笑
      仮面ライダー出てきちゃいましたね笑

  • @user-ix7td2pe7y
    @user-ix7td2pe7y 6 месяцев назад +1

    三間飛車講座ありがとうございます
    何回も見て勉強します

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  6 месяцев назад +2

      ありがとうございます!
      何度か確認して身に付けて下さい!

  • @toktok3004
    @toktok3004 6 месяцев назад +1

    訳あって(罰ゲーム的な理由で)アイコンとニックネーム変えました
    先生の目から汗の出る研究内容を公開していただき感謝です
    有効に活用出来るように例のごとく五回は見ます。
    いつも有難うございます。

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  6 месяцев назад +1

      罰ゲーム笑
      五回ご視聴頂けると捌きの手順が
      身につくかと思います!
      ありがとうございます!

  • @yoppiyopy
    @yoppiyopy 4 месяца назад

    これはガチで有料級!ありがとうございます

  • @user-he5pd8xy5h
    @user-he5pd8xy5h 6 месяцев назад +2

    ありがとうございます。

  • @user-zb6ik6ey3t
    @user-zb6ik6ey3t 6 месяцев назад +3

    後手三間飛車に対する居飛車からの超急戦は、中田功先生の本でも勉強していたので、復習感覚で視聴しました。
    △5六歩〜△4六角以降は指していてずっとヒヤヒヤするので、
    「これぞ振り飛車の将棋!」といった感じで、かなり楽しいです!

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  6 месяцев назад +2

      中田先生の書籍にも載っているのですね。
      △4六角はからの手順は綺麗で良いですね!

  • @user-ll3il6ej6c
    @user-ll3il6ej6c 6 месяцев назад +1

    藤倉先生はじめましてチャンネル登録させてもらいました😊良い勉強になりました

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  6 месяцев назад +1

      はじめまして。
      チャンネル登録ありがとうございます!
      お気に入りの動画を見つけて下さい!

  • @naoyas7998
    @naoyas7998 10 дней назад

    めちゃくちゃ分かりやすくて、とても勉強になりました。
    0:59の局面から居飛車側が穴熊にしてきた時の対策も知りたいので、今度そちらの解説動画もお願いしたいです🙇‍♂️

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  9 дней назад

      ありがとうございます!
      三間飛車を指そう②で穴熊対策を紹介しておりますので、
      そちらをご視聴頂けますと幸いです。

    • @naoyas7998
      @naoyas7998 9 дней назад

      そちらの動画既に拝見しています。
      毎回ためになる動画をありがとうございます。
      そちらの動画では居飛車側が54歩の前に33角と指して、こちらは石田流に組み替えていたと思うのですが、0:59の局面のように 54歩を先に指された時の対応が知りたくてコメントさせて頂きました。

    • @naoyas7998
      @naoyas7998 9 дней назад

      仮に0:59の局面から居飛車側が穴熊を目指して来たとして、こちらは三間飛車指そう②の動画と同じように駒組をしたら、68角の瞬間に54銀、76飛、64銀、77桂、42角とされ、65歩から銀を追い返す手が間に合わないと思っていて、、
      また、三間飛車を指そう②の動画で▲75歩と指したときに△22銀としていましたが、その局面でも△54歩とされたら65歩が間に合わない気がします。
      長文失礼致しました。

  • @TV-dh5zm
    @TV-dh5zm 6 месяцев назад

    凄くよくわか参考になり嬉しいです(*^^*ありがとうございました(*^^*

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  6 месяцев назад

      ありがとうございます!
      お気に入りの動画も見つけて下さい!

  • @user-hn3xn5nn2b
    @user-hn3xn5nn2b 2 месяца назад

    いつも勉強になる動画をありがとうございます
    字幕が自陣の駒に重なって見えにくいのですが、字幕を消す方法はありませんか?

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  2 месяца назад

      ありがとうございます!
      字幕は位置が難しく悩んでおります。。
      消す方法はなさそうですね。
      少しでも下にする事は出来るので
      検討してみます。

  • @user-jk4xo2bm9b
    @user-jk4xo2bm9b 4 месяца назад

    何回目かの復習をしているところです。5:47で3七桂と跳ねられた時、後手は飛車を2筋に寄る手は良くないのでしょうか?序盤で桂をあそこにはねられた時は飛車を2筋に寄るという覚え方をしていたのですが、それだとダメなのでしょうか?

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  4 месяца назад

      2二飛は4五桂4四角に
      5四歩がありますね。

    • @user-jk4xo2bm9b
      @user-jk4xo2bm9b 4 месяца назад

      @@syodan.shogikouza 分かりました!5五歩で角道が止まっているので、「三間飛車の鉄則五選」の18:28のダメな指し方と同じになるってことですね!今までは、桂馬をはねてきたら相手の飛車成りを防ぐために飛車を2筋に寄ると単純化して覚えていただけでしたが、理解が深まりました。こんな感じで色々とつながっていくと棋力向上しそうです!ありがとうございました。

  • @user-cr2pr2qv6u
    @user-cr2pr2qv6u 3 месяца назад

    自分用
    6:04 56歩
    12:46 46角
    15:07 44銀
    20:46
    21:46 42飛
    23:30 65桂

  • @dxkarwiya7944
    @dxkarwiya7944 6 месяцев назад +1

    ひゃー濃密な23分だった・・・今度電車で返し見だ・・・

    • @syodan.shogikouza
      @syodan.shogikouza  6 месяцев назад +1

      ありがとうございます!
      是非見返して下さい!