【気ままに商品紹介】狩猟道具 くくり罠の構造、使い方と仕掛け方
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- お疲れ様です。ゴマです。
出張ゴマくり倶楽部(アウトドア系) / @出張ゴマくり倶楽部
狩猟が趣味と自称するトミーが使っている狩猟の道具、【くくり罠】の
使い方、仕掛け方を説明するだけのある種レビュー動画です。
トミーも駆け出しハンターであり、師匠に教わって狩猟を行っているわけではないため、そこまで参考になるような説明はできません。
しかし、トミーなりに狩猟を始める際に知りたかったこと、わかりにくかったことを紹介しているつもりですので、これから狩猟を始めようと思っている方のとって、少しでも参考になれば、とのことです。
コメントやアドバイスなどあればコメント欄にてお願いします!
Nice job
Good video
Thanks
おや、しまる君じゃないですか^^わしも愛用しております^^
有害もやっているので、3年近く使いっぱなしですが、バネ圧はまだまだ問題ないです。
しまる君も、押しバネのモデルも、「縦埋め」にすれば、ほぼほぼ確実に蹴爪の上で掛かってくれますよ^^(その押しバネの方は、縦埋め専用です)
あと、一回掛かったワイヤー&くくり周りの部品は、基本全交換と思って下さい。そこまで逝ってると、鹿やウリ坊程度でもワイヤー切られますw
コメントありがとうございます撮影者のトミーです!
動画で紹介しているのはおっしゃる通りしまる君です!
やはり交換の必要があったんですね、さすがにそのまま使う気になれませんでしたが、自然を生きる動物の力は侮れないですね。
時には運も左右することの多い罠猟ではせめて準備は万端にしないといけないですね!これからもお互い気を付けましょう!
Quisiera teléfono para contactar al
くくり罠一つにつき一か所、当該くくり罠の{固定木}に標識(名前、住所、電話番号、当年度都道府県狩猟登録番号、他)をつけなければいけません。さらに、サラリーマン猟師のようですが、当該山地主への侵入・使用許可・承諾・謝礼他は済ませているんですか?
山地主への許可はともかく、害獣駆除そのものが謝礼では?というかむしろ頼まれて狩猟して、謝礼として野菜貰うくらいだけどなぁ
あとこれ罠の構造を説明する動画ですよ?罠の構造に標識や地主は含まれてないでしょう