Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
チョコレートを溶かすとは、チョコレートという泥沼に自ら突っ込む行為です。ぞんざいな保管をされ、食べられるタイミングも予想できないのに、大体おいしく食べられる板チョコは本当に偉大です。最初に温度を27度前後まで下げるのはIV型の結晶を足場にV型の種結晶を作るためです。最初の温度の下げるのに時間がかかったり十分でない場合、V型の種結晶が少なく、VI型の種結晶の比率が高くなります。その後の一度温度を上げた後維持する温度が高すぎたり長すぎると、V型の結晶がVI型の結晶に置き換わってゆきます。短すぎるとV型の結晶が足りず、後の冷却でI~IV型の結晶がたくさんできる事になります。最後の、冷却中にはI~IV型の結晶もできますが、圧倒的にV型の種結晶が多いので大半がV型で固まることになります。温度が低すぎるとI~IV型の結晶が増え、温度が高すぎたり長すぎるとVI型が増えます。また一度固まってからも長時間おいておくだけでVI型の結晶に変化してゆきます。この変化は温度を下げることで抑えることができます。適正な温度、時間を決めパラメータは下の5点が主要だと思っています。・乳製品等チョコレートに混ぜるものの種類、比率・カカオバターの原料となるカカオの品種、収穫年度、農園、カカオマスの量・完成後食べるまでの保管温度、時間・作る場所の室温、湿度、風速・調理器具の材質ぞんざいな保管をされ、食べられるタイミングも予想できないのに、大体おいしく食べられる板チョコは本当に偉大です。
大学の講義(有機生物学)で、油脂の融点が構造的にどう決まるかを習った時に大好きなチョコレートの話が出て「手で持った時に溶けず、口内で溶ける奇跡的な融点に調整されているのがチョコレートだ」って言われてめちゃくちゃ感動したんですよね。テンパリングは女子たるもの何度も目にしていましたが、を化学的に知る事は無かったので良い学びになりました(*^^*)ただ、温度計買って作らないとなんで私は今後もテンパリングはしたくないですw
そういえば、某お菓子会社の人が、チョコレートネタで博士論文書いたと、言っていたのを思い出しました。 そこまで奥が深いものなんですね。
ちなみにパティシエとショコラティエが別々にあるように、 チョコってそれだけでひとつの大きなジャンルになるレベルのものですので
なんかよく分からないけど、こうすれば上手くいく…見つけた人って凄いな(笑
Ⅴ型の最終工程2~3週間放置って、もう今からじゃバレンタイン間に合わなくて草
フルーツパウンドケーキは1週間寝かせる、河豚の身は捌いてから2~3日寝かせる、というのがあるけど、それをはるかに超える放置時間なんだね。
18:55ほーんなるほどぉ……ってバレンタインに間に合わんやないかい!!
テンパリングの話を聞いていて思ったけど、これ鉄鋼材料の熱処理に似てるな。温度も性質も違うけど、必要な結晶構造の組織を得るために温度を上下させるところが共通している。
チョコレート=鋼鉄…?
つまり料理=工業?
手作りチョコって不味くする作業をやっているのか。要らないや←貰えるとは言っていない。
バレンタインすねー!!チョコはうまいうまいwチョコレート効果72%食べてる90とか木屑食ってるみたい有難うううう💓💓
ガチ手作りネキ達は、面倒な作業はやり終えて寝かしている段階、夏休みの宿題を速攻でやり終えてるような感じなんだなぁ
日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代。寛政9年(1797年)に、長崎の寄合町の大和路という遊女がオランダ人から貰った贈り物の記録中に「しょくらあと六つ」という記載がある。当時は出島でオランダ人と関わりのある人達にしか知られていなかったけど、幕末になると全国的に知られるようになった。
男子諸君は丁度いい時期なのでテンパリングの練習しようか
メキシコのココ(ホットチョコレート、ココア)は今でも泡立てるよ。
製品表示のもっと奥深くを読みながら食べている気分で、なんともチョコが進む動画ですな🍫リンツのカカオ99%のチョコが好きなので(一瞬で口の水分が奪われる)、昔のグチャグチャ泡立ち苦飲み物も飲んでみたい……バニラ入っているしおいしいのかな?
苦くて脂っこいんだそうです。だからカカオバターを抜いてココアパウダーに、それを砂糖と乳製品を混ぜてカカオバターで練ってチョコレートにしたのです。なお、中南米での苦みのと脂っこさの誤魔化しには唐辛子も使われたと聞いた。
@@yarjanka 苦いだけならいいのですが、脂っこいのは嫌ですね💦試してみようと思いましたが、先人の力でできた現代のチョコレートを味わおうと思います!なるほど、だからリンツのチョコレートにトウガラシ入りのものがあったのですね!
ちなみに初期の頃のチョコレートは滋養強壮、精力増大の薬として服用されていたので今のチョコレートとはそもそも用途から違うんですよね。ヨーロッパに渡った当初もその用途向けだったそうですし。で、あまりに苦いので砂糖とかミルクを入れていたら嗜好品になったと。
またモディカチョコレート食べたくなった
なんと!🍫チョコレートとはこんなにも奥深い物なのですか!😱香り、味、口溶け、風味、、、☺️どれほどの試行錯誤をして今の形にしたかと思うと、脱帽です🙇♂️
チョコレートは難しい…人間関係よりも。
やっぱりkmさんの動画理解しやすくて楽しい( *´꒳`*)
ちなみに温度が1度でもズレると失敗します
固形のカカオバター食えばチョコと同じ口溶けになると…
いつも面白い動画をありがとうございます。ちなみにチョコレートのLD50はいくつなのでしょう。過去に板チョコを10枚食べたら気を失いました…これは糖分によるものかとは思っているのですが。
甘味でふと…霊夢や妖夢が好きそうな人工甘味料「アスパルテーム」は、腸内で「メタノール」(目散るアルコール)に変化するとかなんとか。(と言ってもごくわずか)二人が知ったらどうなるのかな?
バレンタインでチョコ作りたいけど残念ながら受験が(ry悲しくなったのでテトロドトキシンいただきます。
チョコレートのテンパリングがヘタッピでも魔法の粉“マイクリオ”✨を入れて混ぜたら、見た目は、悪くないのですが、この動画を見てもよく分からないので、いつか、解説をお願いシャス🤲マイクリオは、ココアバターパウダーです。
要は5型の種結晶を混ぜ込んでいるんですよね?
@@yarjanka そうかなと思います。あれは、種…🤔
体温を変えればいい説
そう言えばチョコレートって犬や猫には毒でしたよね。あれはなんでなんだろう……と、動画を見ながら思いました。
チョコにはテオブロミンが含まれてて、人間は分解能力が高いから平気だけど、犬猫は分解能力がクソ雑魚なので毒になるまぁ例えるなら「種族的に超下戸な奴に、酒飲ませて急性アル中起こさせる」とかそういう感じ勿論、人間の分解能力を余裕で超えるほど多量にテオブロミンを摂取させたら人間でも毒になる
@@DisposalSite なるほど、そういうわけなんですね。ありがとうございました!
18:55 なお投稿日
この動画見てチョコ作ってる女子は手紙とかに謎の作用機序とかぶっ込んでありそうですね…チョコ食べた上でなんやかんや中和して生き延びられたらお付き合いしましょう、とか言いそう(クソ偏見) 🤣
すごく手間かかってるっていってるけど、お菓子作りの中ではこれまだ簡単な方では。根気という点ではホイップを手作業で作るとか地獄
カステラの福砂屋の公式サイトではでかい容器の中ででかい泡だて器でメレンゲ作ってるけどなんで機械化しないのかよくわからん。毎日ガチであんな不毛な単純作業させられるなら俺なら一日持たない自信しかない。生クリームも同じ。本とかサイトとか動画では「メレンゲなんて5分もあれば作れるよ!」みたいな方法紹介されてるけどどれを試しても20分以内に出来た事無いし、長い時は1時間かかるし、新鮮な卵・古い卵・卵液を冷やしながら・温めながら・泡だて器や容器の材質・速め遅め等々知りうる限りの全ての方法を試してもどれもだめ。むしろそこいらのブログ主や動画主の方が俺より遥かに知識が無い。混ぜるコツどうこうだってちゃんと料理教室の先生や菓子屋の店員の手つきを直に見たりしてるけどそれでもできない。とか書くと「お前がヘタクソなだけだろ」とかかなりの確率で言われるんだけど、そういうも具体的な知識を述べずにただとにかく誰かに突っ込みたいだけで、知識も経験もまず俺よりは少ない。かといってハンドミキサーに頼りたくないんだよな。機械で成功しても当然だから嬉しくないし、家族で俺しか料理に興味無いから俺が使わなくなったら捨てる事になって勿体ないし。昔の料理人なり今の菓子屋でも手で作る事があるけどよくやってられると思う。
力技で化学に持って行った?!
川渡り必死でワロタ
グルテンフリーの解説をお願いしたいです!アスリートがやってるとか聞くのですがどこを調べても胡散臭い情報しか出てこないのです。
これがチョコレートケーキがおいしく感じない理由なんだよな...
バターとココアバターの融解の比較図を検索結果上位のサイトから丸写ししたようなもので説明するのなら(そのサイトも主さんが作ったものである可能性もゼロではないけど)、ついでに各結晶の図も適当でいいからほぼ丸パクリででも描いた方が分かりやすかったのではないでしょうか。日本語サイトだとどれを写したかすぐ見当つけられるけど英語とか仏語とかのサイトの絵なら日本世間はまず気づきません。ゆっくり動画の情報源でウィキがそれなりの割合を占めてるけど、動画主たちも9割は日本語記事しか見てないし、視聴者の8割はウィキすら自分からは見ようとしない感じ。日本語ページから異言語ページに飛ぶくらい作業とも言えないほどの僅かな手間なのにそれをする人が日本人youtube視聴者層には1%もいない。だから異言語母語話者には小学生レベルの常識的な事も勿体ぶって話すだけで視聴者たちは「主さんなんでそんなに博識なんですか!」ってなる。傍目には正直自分も彼らと同じ日本人でいる事が恥ずかしいくらいに。小規模な言語集団が先進国レベルの物事を知ろうとしたらまずメジャー言語を覚えないといけない。それで自国や自集団以外の世界にも無意識に免疫が作られていく。母語でもないのに英語なり仏語なりスペイン語なり中国語を覚えなければならなかった集団はそれを通してまた別の集団とも疎通ができる。俺はアラビア語や英語がほとんどできないせいでサウジ人やベトナム人とは中国語で話す事が多かった、そういう風に他集団との関わり方も相乗的に増えていく。でも日本語だけで生活してても日本人の世界にしか閉じこもれない。日本語動画なら登録者が50万人いてコメが1000ついたって、英語サイト検索20位くらいのサイト丸パクリしたってたぶん誰も気づかないし、気づいた人がいたとしてもいちいちコメで突っ込まないし、パクられた側もそうそう自作画像エゴサなんてしないから気づけないし気づけてもいちいち訴えないし、主さんの収入が激増して堕落する訳でもない。だったら世間が賢くなるために他人の力を借りて(保険的に異言語サイトを真似て)物事を分かりやすく説明したって問題ないと思います。もし俺が本でも書いてその一部が他国でパクられたらそれを知った瞬間はきっと嬉しいっていう反応だろうしね。それで相手がボロ儲けしてるなら腹立つけどそんな商業的価値高いものを作る気もないし。チョコの結晶は図にして分わかりにくいけど、雪の結晶が温度と湿度が違っても一時的に同じ形を二度経て変化していくのがとても不思議です。物理あんまり興味ないから知らないけど雪以外にもそういう物質は一杯あるんでしょうね。それから俺が最初にテンパリングという言葉を知ったのはインドカレーからで少数派でした。日本が如何に米英と商業の影響でバレンタインデーから女子がチョコを作るようになっても、同じくイギリス経由文化であるカレーは香辛料からは自作したがらないままであるかを象徴しています。異言語集団の国民性を調べる時もそんな感じで現地のポータルサイトなり検索エンジンに適当にキーワード入力して何がどんな比で出てくるか眺めるのが楽しいです。「だってチョコは美味しいけどカレーはインド式より日本式の方が美味しいじゃん?」みたいなのはとても主観的で理由になってない主張です。味覚はある程度の範囲内なら環境から後天的に刷り込まれ続けて構成されるもので、日本人も東南アジアに生まれ育っていたら麺といえば小麦麺ではなく米麺を連想したろうしそっちのが美味しいって言ってた筈です。インドや地中海沿いに生まれてたらパクチー臭いとかも言ってないし、それを毛嫌いする日本人可哀想って言ってる筈。チョコの結晶だって万人にとって5型が美味しく感じられてるかどうかわからない。先進国はみんなそうしてみたいだからたぶんそうなんだろうけど、特定の個人なり集団の価値観は万人共通とは限らない、その事の自覚しにくさは味覚と思想で顕著です。本当は暑さ寒さもそうなんだけど食べ物に比べたら圧倒的に話題にも上がらないので疑問すら持たれる機会もありません。日本人はたぶん7割くらいの人が熱いより寒い方か良い、寒いのは着ればいいけど暑いのは脱ぎようがないって言うけど、熱帯に10年も住んで40度が平気な体になったら15度以下はどれだけ着こんでも無理ってみんなで言うようになってます。個人の決めつけは他人によって疑問を持たれる事もあるけど、閉じた集団の決めつけは疑問を持たれる機会も少ないしむしろ疑問を持った側が多数派からの数の力で叩き潰されるだけ。勝てば官軍だけど官軍は絶対ではない、いちどもでもその主張や論理が正しいとも限らないのです。カレーのtempearとチョコのtemperはスペル違うけど語源は同じかもしれません。ラテン語とか良く知らない。人によっては金属工業で最初にテンパリングを知る事もあるでしょうね。
チョコレートを溶かすとは、チョコレートという泥沼に自ら突っ込む行為です。
ぞんざいな保管をされ、食べられるタイミングも予想できないのに、大体おいしく食べられる板チョコは本当に偉大です。
最初に温度を27度前後まで下げるのはIV型の結晶を足場にV型の種結晶を作るためです。
最初の温度の下げるのに時間がかかったり十分でない場合、V型の種結晶が少なく、VI型の種結晶の比率が高くなります。
その後の一度温度を上げた後維持する温度が高すぎたり長すぎると、V型の結晶がVI型の結晶に置き換わってゆきます。
短すぎるとV型の結晶が足りず、後の冷却でI~IV型の結晶がたくさんできる事になります。
最後の、冷却中にはI~IV型の結晶もできますが、圧倒的にV型の種結晶が多いので大半がV型で固まることになります。
温度が低すぎるとI~IV型の結晶が増え、温度が高すぎたり長すぎるとVI型が増えます。
また一度固まってからも長時間おいておくだけでVI型の結晶に変化してゆきます。
この変化は温度を下げることで抑えることができます。
適正な温度、時間を決めパラメータは下の5点が主要だと思っています。
・乳製品等チョコレートに混ぜるものの種類、比率
・カカオバターの原料となるカカオの品種、収穫年度、農園、カカオマスの量
・完成後食べるまでの保管温度、時間
・作る場所の室温、湿度、風速
・調理器具の材質
ぞんざいな保管をされ、食べられるタイミングも予想できないのに、大体おいしく食べられる板チョコは本当に偉大です。
大学の講義(有機生物学)で、油脂の融点が構造的にどう決まるかを習った時に大好きなチョコレートの話が出て「手で持った時に溶けず、口内で溶ける奇跡的な融点に調整されているのがチョコレートだ」って言われてめちゃくちゃ感動したんですよね。
テンパリングは女子たるもの何度も目にしていましたが、を化学的に知る事は無かったので良い学びになりました(*^^*)ただ、温度計買って作らないとなんで私は今後もテンパリングはしたくないですw
そういえば、某お菓子会社の人が、チョコレートネタで博士論文書いたと、言っていたのを思い出しました。 そこまで奥が深いものなんですね。
ちなみにパティシエとショコラティエが別々にあるように、 チョコってそれだけでひとつの大きなジャンルになるレベルのものですので
なんかよく分からないけど、こうすれば上手くいく…
見つけた人って凄いな(笑
Ⅴ型の最終工程2~3週間放置って、もう今からじゃバレンタイン間に合わなくて草
フルーツパウンドケーキは1週間寝かせる、河豚の身は捌いてから2~3日寝かせる、というのがあるけど、それをはるかに超える放置時間なんだね。
18:55
ほーんなるほどぉ……
ってバレンタインに間に合わんやないかい!!
テンパリングの話を聞いていて思ったけど、これ鉄鋼材料の熱処理に似てるな。温度も性質も違うけど、必要な結晶構造の組織を得るために温度を上下させるところが共通している。
チョコレート=鋼鉄…?
つまり料理=工業?
手作りチョコって不味くする作業をやっているのか。
要らないや←貰えるとは言っていない。
バレンタインすねー!!
チョコはうまいうまいw
チョコレート効果72%
食べてる
90とか木屑食ってるみたい
有難うううう💓💓
ガチ手作りネキ達は、面倒な作業はやり終えて寝かしている段階、夏休みの宿題を速攻でやり終えてるような感じなんだなぁ
日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代。寛政9年(1797年)に、長崎の寄合町の大和路という遊女がオランダ人から貰った贈り物の記録中に「しょくらあと六つ」という記載がある。当時は出島でオランダ人と関わりのある人達にしか知られていなかったけど、幕末になると全国的に知られるようになった。
男子諸君は丁度いい時期なので
テンパリングの練習しようか
メキシコのココ(ホットチョコレート、ココア)は今でも泡立てるよ。
製品表示のもっと奥深くを読みながら食べている気分で、なんともチョコが進む動画ですな🍫
リンツのカカオ99%のチョコが好きなので(一瞬で口の水分が奪われる)、昔のグチャグチャ泡立ち苦飲み物も飲んでみたい……バニラ入っているしおいしいのかな?
苦くて脂っこいんだそうです。だからカカオバターを抜いてココアパウダーに、それを砂糖と乳製品を混ぜてカカオバターで練ってチョコレートにしたのです。なお、中南米での苦みのと脂っこさの誤魔化しには唐辛子も使われたと聞いた。
@@yarjanka
苦いだけならいいのですが、脂っこいのは嫌ですね💦試してみようと思いましたが、先人の力でできた現代のチョコレートを味わおうと思います!
なるほど、だからリンツのチョコレートにトウガラシ入りのものがあったのですね!
ちなみに初期の頃のチョコレートは滋養強壮、精力増大の薬として服用されていたので今のチョコレートとはそもそも用途から違うんですよね。
ヨーロッパに渡った当初もその用途向けだったそうですし。
で、あまりに苦いので砂糖とかミルクを入れていたら嗜好品になったと。
またモディカチョコレート食べたくなった
なんと!🍫チョコレートとはこんなにも奥深い物なのですか!😱香り、味、口溶け、風味、、、☺️どれほどの試行錯誤をして今の形にしたかと思うと、脱帽です🙇♂️
チョコレートは難しい…人間関係よりも。
やっぱりkmさんの動画理解しやすくて楽しい( *´꒳`*)
ちなみに温度が1度でもズレると失敗します
固形のカカオバター食えばチョコと同じ口溶けになると…
いつも面白い動画をありがとうございます。
ちなみにチョコレートのLD50はいくつなのでしょう。
過去に板チョコを10枚食べたら気を失いました…これは糖分によるものかとは思っているのですが。
甘味でふと…
霊夢や妖夢が好きそうな人工甘味料「アスパルテーム」は、腸内で「メタノール」(目散るアルコール)に変化するとかなんとか。(と言ってもごくわずか)
二人が知ったらどうなるのかな?
バレンタインでチョコ作りたいけど残念ながら受験が(ry
悲しくなったのでテトロドトキシンいただきます。
チョコレートのテンパリングがヘタッピでも魔法の粉“マイクリオ”✨を入れて混ぜたら、見た目は、悪くないのですが、この動画を見てもよく分からないので、いつか、解説をお願いシャス🤲
マイクリオは、ココアバターパウダーです。
要は5型の種結晶を混ぜ込んでいるんですよね?
@@yarjanka そうかなと思います。あれは、種…🤔
体温を変えればいい説
そう言えばチョコレートって犬や猫には毒でしたよね。あれはなんでなんだろう……と、動画を見ながら思いました。
チョコにはテオブロミンが含まれてて、人間は分解能力が高いから平気だけど、犬猫は分解能力がクソ雑魚なので毒になる
まぁ例えるなら「種族的に超下戸な奴に、酒飲ませて急性アル中起こさせる」とかそういう感じ
勿論、人間の分解能力を余裕で超えるほど多量にテオブロミンを摂取させたら人間でも毒になる
@@DisposalSite なるほど、そういうわけなんですね。ありがとうございました!
18:55 なお投稿日
この動画見てチョコ作ってる女子は手紙とかに謎の作用機序とかぶっ込んでありそうですね…チョコ食べた上でなんやかんや中和して生き延びられたらお付き合いしましょう、とか言いそう(クソ偏見) 🤣
すごく手間かかってるっていってるけど、お菓子作りの中ではこれまだ簡単な方では。根気という点ではホイップを手作業で作るとか地獄
カステラの福砂屋の公式サイトではでかい容器の中ででかい泡だて器でメレンゲ作ってるけどなんで機械化しないのかよくわからん。毎日ガチであんな不毛な単純作業させられるなら俺なら一日持たない自信しかない。生クリームも同じ。本とかサイトとか動画では「メレンゲなんて5分もあれば作れるよ!」みたいな方法紹介されてるけどどれを試しても20分以内に出来た事無いし、長い時は1時間かかるし、新鮮な卵・古い卵・卵液を冷やしながら・温めながら・泡だて器や容器の材質・速め遅め等々知りうる限りの全ての方法を試してもどれもだめ。むしろそこいらのブログ主や動画主の方が俺より遥かに知識が無い。混ぜるコツどうこうだってちゃんと料理教室の先生や菓子屋の店員の手つきを直に見たりしてるけどそれでもできない。とか書くと「お前がヘタクソなだけだろ」とかかなりの確率で言われるんだけど、そういうも具体的な知識を述べずにただとにかく誰かに突っ込みたいだけで、知識も経験もまず俺よりは少ない。
かといってハンドミキサーに頼りたくないんだよな。機械で成功しても当然だから嬉しくないし、家族で俺しか料理に興味無いから俺が使わなくなったら捨てる事になって勿体ないし。昔の料理人なり今の菓子屋でも手で作る事があるけどよくやってられると思う。
力技で化学に持って行った?!
川渡り必死でワロタ
グルテンフリーの解説をお願いしたいです!アスリートがやってるとか聞くのですがどこを調べても胡散臭い情報しか出てこないのです。
これがチョコレートケーキがおいしく感じない理由なんだよな...
バターとココアバターの融解の比較図を検索結果上位のサイトから丸写ししたようなもので説明するのなら(そのサイトも主さんが作ったものである可能性もゼロではないけど)、ついでに各結晶の図も適当でいいからほぼ丸パクリででも描いた方が分かりやすかったのではないでしょうか。日本語サイトだとどれを写したかすぐ見当つけられるけど英語とか仏語とかのサイトの絵なら日本世間はまず気づきません。ゆっくり動画の情報源でウィキがそれなりの割合を占めてるけど、動画主たちも9割は日本語記事しか見てないし、視聴者の8割はウィキすら自分からは見ようとしない感じ。日本語ページから異言語ページに飛ぶくらい作業とも言えないほどの僅かな手間なのにそれをする人が日本人youtube視聴者層には1%もいない。だから異言語母語話者には小学生レベルの常識的な事も勿体ぶって話すだけで視聴者たちは「主さんなんでそんなに博識なんですか!」ってなる。傍目には正直自分も彼らと同じ日本人でいる事が恥ずかしいくらいに。
小規模な言語集団が先進国レベルの物事を知ろうとしたらまずメジャー言語を覚えないといけない。それで自国や自集団以外の世界にも無意識に免疫が作られていく。母語でもないのに英語なり仏語なりスペイン語なり中国語を覚えなければならなかった集団はそれを通してまた別の集団とも疎通ができる。俺はアラビア語や英語がほとんどできないせいでサウジ人やベトナム人とは中国語で話す事が多かった、そういう風に他集団との関わり方も相乗的に増えていく。でも日本語だけで生活してても日本人の世界にしか閉じこもれない。日本語動画なら登録者が50万人いてコメが1000ついたって、英語サイト検索20位くらいのサイト丸パクリしたってたぶん誰も気づかないし、気づいた人がいたとしてもいちいちコメで突っ込まないし、パクられた側もそうそう自作画像エゴサなんてしないから気づけないし気づけてもいちいち訴えないし、主さんの収入が激増して堕落する訳でもない。だったら世間が賢くなるために他人の力を借りて(保険的に異言語サイトを真似て)物事を分かりやすく説明したって問題ないと思います。もし俺が本でも書いてその一部が他国でパクられたらそれを知った瞬間はきっと嬉しいっていう反応だろうしね。それで相手がボロ儲けしてるなら腹立つけどそんな商業的価値高いものを作る気もないし。
チョコの結晶は図にして分わかりにくいけど、雪の結晶が温度と湿度が違っても一時的に同じ形を二度経て変化していくのがとても不思議です。物理あんまり興味ないから知らないけど雪以外にもそういう物質は一杯あるんでしょうね。
それから俺が最初にテンパリングという言葉を知ったのはインドカレーからで少数派でした。日本が如何に米英と商業の影響でバレンタインデーから女子がチョコを作るようになっても、同じくイギリス経由文化であるカレーは香辛料からは自作したがらないままであるかを象徴しています。異言語集団の国民性を調べる時もそんな感じで現地のポータルサイトなり検索エンジンに適当にキーワード入力して何がどんな比で出てくるか眺めるのが楽しいです。「だってチョコは美味しいけどカレーはインド式より日本式の方が美味しいじゃん?」みたいなのはとても主観的で理由になってない主張です。味覚はある程度の範囲内なら環境から後天的に刷り込まれ続けて構成されるもので、日本人も東南アジアに生まれ育っていたら麺といえば小麦麺ではなく米麺を連想したろうしそっちのが美味しいって言ってた筈です。インドや地中海沿いに生まれてたらパクチー臭いとかも言ってないし、それを毛嫌いする日本人可哀想って言ってる筈。チョコの結晶だって万人にとって5型が美味しく感じられてるかどうかわからない。先進国はみんなそうしてみたいだからたぶんそうなんだろうけど、特定の個人なり集団の価値観は万人共通とは限らない、その事の自覚しにくさは味覚と思想で顕著です。本当は暑さ寒さもそうなんだけど食べ物に比べたら圧倒的に話題にも上がらないので疑問すら持たれる機会もありません。日本人はたぶん7割くらいの人が熱いより寒い方か良い、寒いのは着ればいいけど暑いのは脱ぎようがないって言うけど、熱帯に10年も住んで40度が平気な体になったら15度以下はどれだけ着こんでも無理ってみんなで言うようになってます。個人の決めつけは他人によって疑問を持たれる事もあるけど、閉じた集団の決めつけは疑問を持たれる機会も少ないしむしろ疑問を持った側が多数派からの数の力で叩き潰されるだけ。勝てば官軍だけど官軍は絶対ではない、いちどもでもその主張や論理が正しいとも限らないのです。
カレーのtempearとチョコのtemperはスペル違うけど語源は同じかもしれません。ラテン語とか良く知らない。人によっては金属工業で最初にテンパリングを知る事もあるでしょうね。