【就農計画①】今後、新規就農を目指し作成する方に、少しは参考になるかと思います。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • #新規就農#就農計画#作付け
    新規就農する際に必ず必要な就農計画を公開します。
    作り方、データを参考にしてもらえばと思います。
    データは農水省のHPや都道府県のHPなんかでも取得できます。
    一部古いデータありますが・・・

Комментарии • 12

  • @船橋英統
    @船橋英統 3 года назад +9

    新規就農2年目ですが。
    「わー、俺も適当にコピペして作ったわ~w」って
    懐かしく?なりましたww
    すでに年間売上1,000万超えてます!
    給付金の満額150万円がほしいからと、
    就農開始から5年間を適当に過ごすのはアホらしいですよね!
    給付金が魅力的と思うのではなく
    ガッツリやってガッツリ稼いぢゃた方が良いと思う派です@w@b

    • @kiitosfarm
      @kiitosfarm  3 года назад +2

      売上1,000万越えですか!?😲
      スゴイですね!!
      私なんか給付金5年間もらっちゃいましたよww
      私の時は給付額が変動制ではなかったので、売上調整とかはしなかったですが。
      ガッツリやってガッツリ稼げる方は、給付金なくてもやっていけるでしょうが、
      そういった優秀な人が農業を新しく始めるのが珍しいので、
      私のようなそこそこの人が始めやすい為に給付金があると思います😅
      もちろん給付金もらったからには、しっかり農業を続けていかなければいけないですが。

  • @寺門透
    @寺門透 3 года назад +5

    給付金支給申請テクニックとリアル経営は別物、ということですね。
    昨年、5反借りての新規就農5年目(露地/施設野菜)でした。自分ではかなり奮闘したつもりですが所得250万円には全く届かない水準です。楽観的にみて、最短でも7年目で達成というところです。

    • @kiitosfarm
      @kiitosfarm  3 года назад +1

      もちろん計画通りや計画以上の結果をいるでしょうけど、今までの給付金受給者の結果を見ると難しいようですね😥
      リスク重視で最初に大きく投資するのもアリですし、赤字や借金を避けて地道にやっていく方法も農業だと可能なので、経営者の考え方が分かれる所です。
      私は借金したくなかったので、リスクを取らずに、7年目まで地道にやってます😑
      もちろん250万には届いていませんww

  • @jjem4170
    @jjem4170 3 года назад +1

    はじめまして😊
    動画拝見させて頂きました。
    ちょうど5日後に新規就農の話と補助金の話を聞きに行く事に今日なりました。
    農協に行って話を聞くと、大きな面積の畑がないと話にならないとやんわり言われました。
    私の借りている畑は、一反です。
    蕎麦の収穫も終わり8k程取れました。
    柚子胡椒と蕎麦とお盆の花
    季節の野菜の漬物で売って行こうと思うのですが、この動画を見る限り自分の商品と売れる数字がツッコミどころ満載です。狭い畑での販路の探し方をどうされましたか?
    もし宜しければ返信お願いします。

    • @kiitosfarm
      @kiitosfarm  3 года назад +1

      はじめまして😆
      確かに畑は大きいほどいいですが、小さいから無理って事ではないと思いますよ。
      大きくても畑の条件(日当たりや水はけ)が悪ければ、利益出すのは難しいです😅
      加工品(六次化?)の販売なら、作業場なんかも必要ですし、作業場でなく家でやるなら畑との距離も大切ですし。花やるならハウスも必要?
      色々大変でしょうけど、頑張って下さい!!
      販路ですが、直接スーパーに行って、「産直コーナーで販売させて下さい」って営業しました。
      スーパーによっては農協経由の所もあるので、その辺は売りたい店舗の担当者に聞くのがいいと思います。
      ただ加工品(特に漬物のような冷蔵品)は売り場が少なく、ハードルが高いかもしれません。
      道の駅的な施設だと営業しやすいかもしれませんね。

  • @it-wn5gy
    @it-wn5gy 4 года назад +4

    非常に勉強になります。
    ところで、この表は自作されたんですか?それともテンプレートがあったんでしょうか?

    • @kiitosfarm
      @kiitosfarm  4 года назад +1

      ありがとうございます。
      表は一応、自作です。
      収入や経費の表は、ネットでも同じような計画書があるかと思います。
      経費などの数値(金額)は宮城県や農水省の指標を基に作っています。
      作付けの表は、野菜などの種の袋にかいてある作型を参考にしています。
      全部Excelの表ですね。

  • @tosioarai9477
    @tosioarai9477 4 года назад +3

    非常に甘い計画だと思います。露地の葉物野菜を5反で利益が200万円出せれば地元の農家がやっています。他人に貸す土地など空いてないはずです

    • @kiitosfarm
      @kiitosfarm  4 года назад +1

      厳しい意見ありがとうございます。私も今思えば、甘い計画だったと思います。
      しかし、青年就農給付金の受給要件が畑の面積50a以上で、
      就農5年後に年収200万円になるように計画して下さいとの事でした。
      (今現在はどういう要件かはわかりませんが・・・)
      新規就農者が自立して農業を続けていくために、年収200万円以上に計画する事は間違いではないでしょうし、畑も最低1haとか2haにすると畑を探すだけでも大変になると思います。
      かといって5年後に年収100万円を計画している人が、その先ずっと農業を続けていけるのかというと疑問です。
      税金から出る給付金をもらうわけですから、それなりの収益を出す計画にしないといけないんですよ・・・

    • @tosioarai9477
      @tosioarai9477 4 года назад +1

      @@kiitosfarm とまとの水耕栽培を手伝っていますどこかのセミナーでこの
      話に飛びついて始めたようですが給付金も受けられず大苦戦をしているようです

    • @kiitosfarm
      @kiitosfarm  4 года назад

      給付金を受給していた人の農業定着率が悪くて、給付金を受けるハードルが年々上がっているように感じます。
      私もですけど、飛びつきたくなる給付金ですよねww