【北辰一刀流 宗家直伝TV】06.「侍は卑怯なことは絶対にしない」

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 26 окт 2024

Комментарии • 36

  • @Hasegawa.Heizo.Nobutame
    @Hasegawa.Heizo.Nobutame Месяц назад +2

    卑怯の定義も卑怯の評価も時代で変わってるしなぁ。
    侍、武士の定義も格も同様。
    その講釈だと色々歪んで受け取られる気はするなぁ、侍は卑怯な事しないとか、観念的な理想でしか無いし。
    忍者の解釈には同意だし、自分も外国人に問われるともっと酷い実態を説明したりしたけどw
    最終的な悟りの境地に近い心構えで、技術的な評価しちゃ駄目だと思う、言葉とか前置き足りて無いし。

  • @キンタ-y5i
    @キンタ-y5i 3 месяца назад +14

    鎌倉武士の初期は名乗り合ってタィマン勝負でしたが崩れていき乱戦になっていきました
    乱世が終わり江戸時代になるとまた武士はタイマン勝負になってます
    幕末にはまた乱戦になり不意打ち暗殺何でもありに
    タイマン勝負は平和な時代だからこそです

    • @wa6p798
      @wa6p798 3 месяца назад +8

      鎌倉武士の"名乗り"の意味は身分証明、及び自己申告みたいなものだそうです。
      現代みたいに身分証明書(警察手帳、自衛官身分証明書、マイナンバー・カード、運転免許証)などありませんから、
      相手を倒した後の手柄等の為に事前に自己申告(=名乗り)しているそうです。
      それと、元寇の時も夜中の奇襲で元軍(高麗軍)を56したり、現代で言う生物兵器で死んで腐乱した馬や牛を船に
      放り込んで細菌やウイルスをバラ撒いた攻撃をしたそうです。
      当時の日本武士団は作戦を練った賢い戦い方をしてます。
      よって、戦いとは卑怯であり、作戦でもあり、何でもありなのです。

    • @風水-x2r
      @風水-x2r 3 месяца назад

      元寇の時は、そんなん関係ないヒャッホー鎌倉武士だったから、勝てた。
      源義経にしても、鵯越筋って、バリバリ奇襲による集団戦法。

  • @風水-x2r
    @風水-x2r 3 месяца назад +10

    あくまでも戦争が無くなった、元和偃武後の江戸後期の綺麗事。
    毒味役がいるということは、侍も毒殺するということ。
    礼法自体、相手の奇襲想定してる。
    つまり侍も奇襲する。
    される方が弱いという思想。
    北辰一刀流は、現代剣道(スポーツ)に近いから、組み討ちみたいなの無いに等しい。
    坂本龍馬が千葉さな?さんに勝ったのも、土佐の泥臭い剣術の組み打ちでだし。
    まあ、倫理教育としてはいいと思いますけど。

  • @FastDrawShooters
    @FastDrawShooters 2 месяца назад +1

    「アーにはアーの、ベーにはベーの役割がある――」という訳で、侍にとっては卑怯な行為であっても、忍びにとってはそれこそが仕事であり、誉であったのだと思います。
    歴史学者さんだったかの話しで、「必ずしも”忍者”が忍び装束で活動した訳ではなく、本来の忍びとは町人に馴染み情報を集める事が本来の仕事で、大げさに言えば刀を握った事も無い忍びも多く居たであろう」との事。
    暗殺を行うような事は小説等で作られた事という話でした。
    少し前から? 松尾芭蕉も忍びであったという意見がありますよね。
    情報を伝えるという点で、和歌というのは良い選択だったのではないでしょうか。

  • @大ちゃん-u8k
    @大ちゃん-u8k 2 месяца назад +1

    コメント失礼します、『侍』=『武士』身分制度でしょう!😊身分制度に『正々堂々』・『卑怯』など存在しない!😊ロマンでしょう!😊神・士・農・工・商・エ・バ・O・Oだって、ロマンでしょう?😊

  • @show-xv1ym1409
    @show-xv1ym1409 3 месяца назад +7

    剣術師範からペラ回しの講談社に鞍替えしたのですか?
    にしても他を見下したような見解はいかがなものかと…

    • @平井義人-q1l
      @平井義人-q1l 3 месяца назад +3

      「他を見下したような見解」
      この時点でこの人も武士道からは程遠い人なんだよ。
      無用な敵を作らない事こそ武士道の極意でしょうに。

  • @自由な言論
    @自由な言論 3 месяца назад +3

    早抜きは素晴らしい技術です。技の一つです。

    • @tomo.guitars
      @tomo.guitars 2 месяца назад +2

      いかがわしい事想像してしまった😓

  • @英博木村
    @英博木村 3 месяца назад +8

    室町時代あたりだとそこそこ簡単に殺し合いになってたりするし突然切り殺したりもしてたけどね
    あと忍者は昭和に生まれた言葉ですね
    戦国物とかだと忍者とは呼ばずに~衆が定番です
    というか、この話って侍ではなくて兵法者の話だよね?

    • @油屋-g4b
      @油屋-g4b 3 месяца назад +1

      同感です。

  • @SAmane-qq2hf
    @SAmane-qq2hf 3 месяца назад +4

    北米からです。椎名先生に質問してください。北辰一刀流の正式宗家は、ドイツ人が継承し、現在宗家はドイツに本部があると英語での情報では流布されており、宗家と名乗るドイツ人の
    道場のHPもあります。何がどうなっているのか混乱しております。一度、解説していただけないでしょうか?   よろしくお願い申し上げます。 椎名先生は、平幹二朗に似ておられて、且つ、武道家なので「凛!」とした面構えをしておられるので、極めて格好いいと感じます。お世辞ではなく有名俳優レベルのルックスをしておられます。 
    押忍    私はフルコン空手家です。

    • @EMI-TAS
      @EMI-TAS  3 месяца назад +1

      コメントありがとうございます。ご質問いただいた宗家が複数存在する問題について宗家に語っていただきました。先ほどその動画をアップしましたので、ぜひご覧になってください。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @平井義人-q1l
    @平井義人-q1l 3 месяца назад +3

    「忍術は卑怯なんだ!」ってそれ、忍術側からしたら誉め言葉にしかなってないでしょ😂
    「あいつらは武士じゃないんだ!」だから何?そもそも現代に武士なんてもういないでしょ😂
    言ってる事、史実関係は間違ってはないけど
    なんか「忍術なんて武士じゃない下の身分の者がやるもんなんだ。俺たちのやってる剣術こそが本物の武道なんだ!(ドヤ)」って忍術を見下すして自分たちの武道を正当化するような物言い。
    それってどう見ても「武士道」じゃないよね?

  • @Hide_216
    @Hide_216 3 месяца назад +18

    正々堂々の侍は、江戸時代に入ってからのものでしょ!戦国では、正々堂々は決して褒め言葉ではないですね。ただし、上杉謙信のような例外はありますが。

    • @平井義人-q1l
      @平井義人-q1l 3 месяца назад +1

      長尾景虎は単なる武士ではないからね。
      「宗心」という法名を持つ僧侶でもある。
      なので戦においても道義を重んじた。

    • @叢雲乃飜
      @叢雲乃飜 2 месяца назад

      上杉謙信に盲信しないように。
      関東出兵は越後の国人達の横暴を鎮める為の侵略行為です。

    • @hisak4689
      @hisak4689 2 месяца назад +1

      鎌倉武士は名乗りあって一騎討ちというイメージですが?

  • @jgoebbels1643
    @jgoebbels1643 3 месяца назад +2

    05で吉良上野介は奇襲の際に刀を抜けなかったことは士道不覚悟
    この06では相手が斬って来たらその場を離れるのが真の侍
    抜くの抜かないのどっちなんですかね

  • @シマチビ
    @シマチビ 3 месяца назад +12

    宮本武蔵氏は 正々堂々と 卑怯ギリギリで 勝てる相手だけをピックアップして挑んだので ある意味策士で偉いのかもですね❗

    • @アーミーバタリアン
      @アーミーバタリアン 3 месяца назад +3

      小野の前で剣を地面に置き、かなわじと言って逃げて行った。

  • @tosakim0123
    @tosakim0123 3 месяца назад +3

    忍者ハットリくんは、だましません!!!
    NINNNIN

  • @sakoshi7777
    @sakoshi7777 3 месяца назад +9

    独特のお話ぶり、正しいこともおっしゃっておられると思いますが、居合についてはその祖とされる林崎甚助の有名な話があるのにまさかご存じない?いや、そんな筈は…。後世の脚色もあるのかもしれませんが、居合の持つ魅力は侍のものではないとか卑怯とかでは片づけられないものがあると思いますよ。
    北辰一刀流はもちろん、ほとんどの剣術諸流で抜刀術も伝えている筈ですし、居合についてはちょっと言い過ぎかなと感じました。

    • @油屋-g4b
      @油屋-g4b 3 месяца назад +7

      同感です。居合はひとつの様式美であり 畏れ 敬い 分限 限界
      こういったことを人として体現したものと考えられます
      華道 茶道 など日本人独特の様式美と、いずれも自分は経験がない
      他者に対しての畏敬の念が感じられませんね

  • @saki-kk7hp
    @saki-kk7hp Месяц назад

    宗家なんですね。

  • @鈴犬すずいぬ
    @鈴犬すずいぬ 3 месяца назад +8

    たしかに・・・抜かせればどっちかが死ぬなら、自分のため、相手のため、双方の家族のために抜く間も与えず去るのがカッコイイですね。
    最初に居合を見たときは暗殺用だと思っていたのに、いつの間にか正当なものだと毒されていました。忍術もそうですが習うなら毒されず使わずの精神が大事なのかも。

  • @風水-x2r
    @風水-x2r 3 месяца назад +3

    忍者の仕事も、メインは情報収集。
    だから、下手に殺したら騒ぎになって脱出不可能になるのて、殺しは最後の手段。

  • @AFDFE4
    @AFDFE4 3 месяца назад +2

    大変、示唆に富んだお話をありがとうございました。勉強になりました。
    m(_ _)m

  • @IRISCATHLE菖蒲御殿
    @IRISCATHLE菖蒲御殿 3 месяца назад +1

    はじめまして、隆之と申します。いい動画をありがとうございます。正々堂々がないと、信頼関係ができないですよね。武士が社会で高い位だった理由ですよね。自分は祖母も祖父も南部藩の家老の子孫ではじめからなんとなく速抜きになぜ魅力を全く感じなかったのか分かりました。

  • @toki05255
    @toki05255 3 месяца назад

    誉ある戦いを大事にします。

  • @yasuyoshi
    @yasuyoshi 3 месяца назад +1

    この人真の侍❤

  • @油屋-g4b
    @油屋-g4b 3 месяца назад +1

    刀の出来るまで。
    鉄をほど(火床)女性の陰門を模した ほど
    そして鍛造
    そして 水 男性の義理にて焼き入れ
    男性と女性の義理にての かたな 新しいものの誕生 これが 剣 刀
    鋭さと雅。
    武士の月代 三日月 満月 女性的な雅 両方相まって剣の誕生。