【激安溶接機】 手棒 半自動 TIG溶接がこれ一台 200V対応【EENOUR MIG140P】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 34

  • @kiki-vm3xo
    @kiki-vm3xo Год назад +5

    詳しく解説してくださりありがとうございます。

  • @sisiboo35
    @sisiboo35 11 месяцев назад +4

    100vの可能性が凄くしっかりと分かる動画で良かったです!とても参考になりました!

  • @mitcha0811
    @mitcha0811 11 месяцев назад +4

    安全配慮を最初にやるところが素晴らしい。

  • @gonta6714
    @gonta6714 9 дней назад

    この童画を見てEENOUR MIG140Pの購入決めました。近日中に届くかと思います。で、この予備チップセット、消耗品類販売先教えてください。

  • @yossy-y6w
    @yossy-y6w Год назад

    相変わらずビードが綺麗ですね!

  • @v3ly6hk9f
    @v3ly6hk9f 3 месяца назад

    国が定める安全基準の説明をしていない動画はみるだけ人生を無駄にするけどREDさんはさすが経験者! 溶接機と保護具は身を守るためマストですね

    • @REDS15V
      @REDS15V  3 месяца назад +1

      やってない人が多いと言うよりかは【知らない】人が多いんじゃないですかね?
      誰かは保護具つけてないから問題なさそう...
      みたいな(^^;

    • @v3ly6hk9f
      @v3ly6hk9f 3 месяца назад +1

      電動工具は人力以上のパワーがあるので専門職があるくらいだからなんでも動画でアップできるのも考え物ですね。 ご安全に!

  • @N.T_4904
    @N.T_4904 Год назад +1

    まったくの素人の年寄だけど、分かりやすい動画だった。買ってみようかという気になる。粉塵マスクと面の説明をちゃんと説明するところは好感が持てる。安部のマスクみたいな布マスクで溶接している人を見たことがある。額が日焼けして目が痛いとか言っててちゃんと面を使ってるか聞いたら、溶接工だから日焼けするのは当然だろう、と言う人に出くわしたこともある。
    ところで教えてください。100Vと200Vの電源コンセントはそれぞれ何アンペアまで流せるものを使ったら、よいのですか。家庭用ブレーカーボックスから専用電源を引っ張っておく必要はないのですか?

    • @壮富田
      @壮富田 11 месяцев назад

      当方おせっかいな一種工事士です。
      100V、20V、どちらにしても電気工事士に頼んだ方がいいと思いますよ。工事士ならば何アンペアかは当然分かると思います。いずれにしても配電盤からの電源取り出しがいいと思います。 200Vのエアコンが設置してあればそのコンセントから電源引けるかもと思います。無資格での工事はやめた方がよいですよ。

  • @xegoxistx
    @xegoxistx Год назад

    ブラスト機などの簡単な穴埋め(板つけ)と針金の部品の付け直し、水槽の溶接し直しぐらいですが。勤務先の工場内の修繕等で溶接できるようになってくれとの社命で、先週アーク溶接等特別教育うけてきました。AMAZONで気になってる機種です。(こないだまでクーポンが7000円だったのに5000円になっててショックです)レビュー参考になります、ありがとうございました。MIG溶接のワイヤーですが、安いのと高いのとの溶接面の違いとかあるんですかね。

  • @かずし-o6g
    @かずし-o6g Год назад +1

    皮のエプロンもいいですね

  • @sakikubota1899
    @sakikubota1899 9 месяцев назад

    この溶接機だとTIG/アルゴンガス/アルミ用媒体を使えばアルミの溶接も可能ってことでしょうか?

    • @トムトム-n9h
      @トムトム-n9h 5 месяцев назад

      これは直流なのでアルミ溶接は無理です。

  • @おっふ-g1n
    @おっふ-g1n 10 месяцев назад +1

    溶接の免許高校でとったけど使う機会がない

  • @mk_clown
    @mk_clown 8 месяцев назад +3

    サムネは❌ってやってるけどダメって事?w

  • @kinoko970
    @kinoko970 9 месяцев назад

    イイノーは良いのー😊

  • @gunyon1
    @gunyon1 Год назад +4

    綿100なのはいいけど柔軟剤を使うのはやめた方がいい燃えやすくなるらしい…
    知らなくて仕事着を普通に柔軟剤入れて洗濯してたんだけど溶接してる時になんか右側が暖かいし明るいな…って思ってたらバカほど燃えてたわw
    面かぶってるから気づかんのよな

    • @マイナス宇宙
      @マイナス宇宙 Год назад

      こっわ

    • @REDS15V
      @REDS15V  Год назад

      柔軟剤は知らなかったですね
      自分が燃えたときはポケットに入って燃えたり
      生地が少し薄くなってきたところから燃えてました
      燃え始めるとすぐに気付かないんですよね(^^;

  • @黒羽信介
    @黒羽信介 Год назад +3

    溶接したいけど習ったことない😅

    • @xegoxistx
      @xegoxistx Год назад +1

      私も溶接やったことも習ったことないけど、先週アーク溶接等特別教育を受けて修了証をもらいました。私以外は多少なりとも溶接経験者&溶接業の人だったのですが、実技でやった溶接面みましたが手溶接は下手くそな人が多かったですね。ガスありのMIG溶接の体験もしましたがこっちの方が楽チンできれいに楽しくできたので、この機種がとても気になってます。

  • @13yrock
    @13yrock Год назад

    メッキ剥がした状態も見たかったです。

  • @null_skill_116
    @null_skill_116 Год назад +2

    最後に溶接箇所が錆びないようにビバブラックで塗装しないと🤣

  • @age49sai54
    @age49sai54 Год назад

    準備は、万全だと安心感あるやね(^^)✨

  • @市川昌樹-x2v
    @市川昌樹-x2v Год назад +1

    トーチスイッチをトッチスイッチと頑なに印字し続ける謎メーカーだ

  • @KK-rp6sr
    @KK-rp6sr 10 месяцев назад +4

    半自動は小学生でも出来ます

  • @user-makyun
    @user-makyun Год назад +1

    イーノウの溶接機はいいのう

  • @ヒガケン
    @ヒガケン 6 месяцев назад

    赤いの前髪だけじゃん。次からチョビレッドでお願いいたします。

  • @たま-u6r
    @たま-u6r Год назад +1

    え!たった2万円でシリンダーリング交換とシリンダーガイド交換ができるようになるの!?どんだけオトクなんだよ!

  • @SaTa-h5l
    @SaTa-h5l 11 месяцев назад +1

    やっぱり仕事で使ってる50万の半自動はこれに比べると優秀なんだな。

    • @和之藤田-n5v
      @和之藤田-n5v 10 месяцев назад +3

      あたりまえやろ

    • @1976Taqoooo
      @1976Taqoooo 9 месяцев назад

      50万w
      どんだけ貧乏乞食会社なんだよw