Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ごめんなさい、訂正です!!やってしまった…!火蓋が切って落とされ→火蓋が切られ元始天孫→元始天尊
アッチチ、火傷しちまったぜ🤣
不適な笑みもあるぜ
高校生のときに藤崎版封神演義にハマり、安能版小説に回帰し、大学では「封神演義をやりたいです!」と中国文学の先生に相談して喜ばれたのに、隣の中国哲学研究室に入ってしまって、4年間「僕のところで封神演義やるって言ってたのに…」と言われ続けたのはよき思い出です😊
フジリュー版の影響が大き過ぎて登場人物の名前が出てくると全部そっちのビジュアルで想像しちゃいます〜
藤崎先生よくこんなややこしい話マンガにできたな……
藤崎竜先生の封神演義本当に大好きです
コーエーのゲームの封神演義で知った者です子供時代の記憶が蘇りつつ知らなかった話もたくさん出てきて楽しかったです
文庫本がボロボロになるまで何度も読み返したくらい好きです。未読の方には是非読んでいただきたい!
フジリュー封神演義にハマりにハマって安能版も読みました。フジリュー版はかなり解釈違っててびっくりしましたがどちらも面白かったです!青春の一冊です!
出てくる絵がほとんどおじいちゃんで笑ってしまった。フジリュー版を思い出すとギャップがすごい。とても面白かったです、解説ありがとうございます✨
申公豹の旧cvが「お前も鬼にならないか」なので思わず笑ってしまった😂もしかしてしんりゅうさん狙ってました?w
藤崎版から安能版の小説にチャレンジしたものの、文面が独特すぎて一巻で挫折したのは良い思い出😂
待ってました、封神演義‼漫画版の黄天化が大好きでした。小説版も読んでみようと思います。
漫画もめっちゃ面白いですよね〜小説もぜひ!(長いけど!w)
今回も楽しませていただきました!三国志や水滸伝、西遊記とかと比べると内容について良く知らなかったので大変勉強になりました
どうしても、フジリュー名前を聞くとのキャラが出てくるな。だいぶん話をぎゅっっとしていたんだけだ上手くまとめてるなと思った!また読みたくなる!
遂に封神演義を取り上げてくれたんですね!(*゚∀゚*)うひょー‼︎フジリュー封神はもちろん安能版封神も読みました(中学在校中では安能版封神は人気あって借りるのが争奪戦でした)八木原版封神も探して読んでみようと思います
申公豹は、原作小説とフジリュー漫画でかなり立場が違うんだよなって懐かしんでいたら、まさかの例えが「お前も鬼にならないか」って声が同じで笑っちゃった
声が同じって最初判んなかった喋ってるのしんりゅうさんの声音の話かと思ったがアニメではそういえば同じ人だ
藤崎先生の封神演義はイイ感じにエンタメしてて秀逸ですね
藤崎先生の封神演義、マジで面白いですよね!!
裏ボスの仙人に既視感があるのは何故だろうwwwめっちゃ凄い人が怒られるとかシリアスなのにちょっとコミカルにも見えてしまうのも面白い展開でした。妲己は悪女としても有名ですが元ネタをちゃんとは知らなかったので勉強になりましたm(*_ _)mしんりゅうさんのお声で長いお話も楽しく最後まで聞けました!おつりゅーでした(*^^*)
みんなで静かにお説教されてたと思うとちょっと可愛いですよねw
封神演義、懐かしい。昔、陳舜臣の文庫版を読みましたなぁ。
いつも面白く視聴させてもらいありがとうございます!版によって随分違うのですね。私は講談社文庫と藤崎竜さんの申公豹と黒天虎が大好きです。
とても分かりやすかったです✨若かりし頃読んだ時によく分からなくて、最初で挫折したのですが、またトライしてみます!
原作小説好きなので嬉しいです
あ〜おもしろかった😄💕ありがとうございます!こんなスペクタクル小説あったのですね。
出エジプト記 続きまたお願いします
ありがとうございます!検討します💪
面白かったです
「封神」が「神を封ずる」の意味と初めて解った。読んでみたくもあるが、途中で人名と立ち位置がぐちゃぐちゃになりそうww。
小学生の時に自分は何度も繰り返して読んでいたのですが、最近読み始めたらマジで人名入ってこなくて歳を感じました
内容知っててもおもしろいのすごい
来ましたね封神演義、元始天尊が孫になろうが、火蓋が切って吹っ飛ぼうが訂正了解、大丈夫です。 封神演義は、中国奇書の内でも一番に好きです 安納版から入門して、全訳封神演義へと進みました 皆さんの仰るとおり未読の方は是非、ご一読されることお勧めします
ありがとうございます🙇♂️安納版から全訳…!すごい!
久しぶりに封神演義読みたくたなった〜!
自分は安能務さんの講談社文庫版を持ってます。Kindleですが。いまだに「宝貝(ぱおぺい)!」とか言っちゃいます😊三国志と違って、荒唐無稽すぎるところがなかなか受け入れてもらえないのでしょうね。ビジネス書には不向きですね。
面白かったー
4:11 死体化生型の神話…なぜ体の一部や分泌物から何かが生まれる(という発想がある)んだ…!自然の中に放置されたものを観察していたら虫が来たりカビが生えたりして生命活動が活発になる様を見て、そう解釈したのか…
安能務の小説は読みました。漫画版の封神演義も読みました。どちらも面白かったですねw今回は妲己と紂王の話が少なかったので別の動画を出していただけると嬉しいです🐻
策士感を出すために空を飛ぶより民を裏切ってみせたり、虎を黄飛虎と解釈したのかなとかフジリュー版のシーン思い出しながら見た(笑)
フジリュー版は全巻持ってるし読み直すか!と思ったら、年末の大掃除で売り払ったんだった😢
三国志演義,西遊記も面白かったけれど、それに負けず劣らず封神演義もかなり面白い作品だったんやな!
ゲームスペランカーの最弱主人公ネタが出た時にクスッとしてしまったwww
藤崎竜版『封神演義』は女媧がラスボスになってたけど、一応元祖は黒幕なんだよね。まぁ藤崎先生が「神に抗う」展開が好きだからこそ出たクライマックスだろうけど……。
「お前も鬼にならないか」の中の人、昔のアニメ版で申公豹だったんだよな…
ついにきました封神演義!大好きでいろんな人、出版社の訳本を読んでました。(中国語はわからずw)もっともっと取り上げられてもいい書だたと思います!
フジリュー版のアニメ化ずっと待ってます
38:14 好き!
封神演義がまたみたくなった
覆水盆に返らずという言葉の由来は封神演義で太公望が嫁に対して言った言葉だったかな
9:18 サンダーボルトファンタジーにも似たようなエピソードがあったけど、その元ネタか?
そういえば申公豹の声も石田彰だったなぁ
漫画版はだいぶ脚色が加えられていますよね、妲己は日本に渡って玉藻の前になったともいわれているのでそのあたりも知りたいです。
フジリュー版しか知らなかったので、さぞかし妲妃の誑かし術が凄いんだと思ってたら、紂王がフツーにおスケベクソ野郎だった件……😂
あはぁん❤
フジリュー版もそうですが、史実としての殷周の戦いを描いた「殷周伝説」(横山光輝著)もお勧めですよ😊
@@摩利支天-p1f 「殷周伝説」も封神演義ベースで殷周時代にいない仏教や道教の神格が元ネタの人物が大量にいたりまだ存在してないか位置が現実と違う関所で戦ってたり史実としての殷周の戦いを描いてはいないですね…
@Iodk-i2h わざわざありがとうございます私も詳細に読んだことはなかったので参考になりました
テーマソングはWILLでキマリですね!( ・`д・´)なんだかんだでフジリュー版のみで、小説読んでないんですよねぇ。隠居して読書に耽りたいもんです。
読みたい本とか永遠にありますよね…
フジリュー版は...確か「仙界伝 封神演義」と、タイトル変えてリブートしましたっけ?「無双OROCHI」シリーズに出てきた•妲己(女狐)•太公望("全知全能"を謳う坊や)•伏犠(大剣使いの武士道精神が高い武将)•女媧(レイピア使いでプライド高い武将)•哪吒(人間/サイボーグ)•神農(身体が透明で、穀物を武器?にした博学)の5人が出てたハズ....
毎週金曜の夜の楽しみですいつもありがとうございます!さすがに今回は情報量がすごい・・・しかし微妙に音量の小さいBGMは何なんだろう・・・
24:12「なんて痛さだ」がどこかのハゲで再生されたw
同じ中国系で水滸伝とか、道教とかについても知りたいです!
封神演義はアニメで見たことある最後まで放送されず途中で終わったけどまた見てみたいと思ったもちろん本音は続きが気になるが
亜相・比干の空芯菜エピソードが好きなんよな。心無くとも人は生きるか?
妲己に九尾(野狐)が入るのに、千年の狐なんですね。千年だと天狐の位レベルなのに…まぁでも天狐可愛い子多いから騙されるのも無理ないか
宝貝の解説とかも有ると嬉しい(*・ω・)フジリューの申公豹でロキとかゼロスみたいのイメージしてたらただの逆恨み粘着おじだった件…
ジョカ「ヤバイかも、、、これ達どうぞどうぞ」
皇帝とは秦の始皇帝が三皇五帝の皇と帝をとって自分を今までに無い称号で呼ばせたのが始まりです、ですから始皇帝より前の王は皇帝とは呼ばないんですよ
全くその通りであなたが100%正しいのですが、封神演義はその始皇帝より後の仏教や道教の神格を、従来の神話伝説だと殷周革命に関係ないとわかってるのにわざと出してる、それも歴史人物よりもはるかに多く出してる小説であり、明末の封神より数百年前の元代の武王伐紂平話と、封神よりも時代考証してる明末の春秋列国志伝などが西遊記に並ぶ代表的な封神の元ネタですが、それらも史記などの歴史資料では「九侯女」(九侯の娘)にあたる女性を「姜皇后」としてる、つまり間接的に紂王を皇帝扱いしてるのが当たり前なわけなので、史記や甲骨文など歴史資料中心の歴史の殷末周初の解説ならともかく、封神演義の解説の場合は紂王を皇帝扱いしてもしんりゅうさんは何も悪くないんです。封神より格上の四大奇書でさえ全部時代考証の概念はありませんので。
漫画の前に読んでて、漫画版に違和感感じまくりだったのが20年以上前か…ただ、小説版も後半は封神ありきで纏めて雑にと言うか急足で討たれていくので「展開早すぎ!」と思いました。もう少し、ゆっくりな展開で進めてほしかったなと個人的には思いました😅
はい!火蓋は「切って落とされる」ではなく、「切られる」ものですよー✨日本語は難しい😅封神演義、解説聞けて嬉しい🎵😍🎵ありがとう😉👍🎶追伸:太公望が思っていたよりめっちゃ不憫でビックリです
本当だ!!ありがとうございます!!
切って落とされるのは「戦い(の舞台)の幕」だよね。
昔漫画にめちゃくちゃハマったけど、原作も複雑で面白そう!原作順守で封神演義の漫画誰か描いてくれないかなぁ!
西遊記と並ぶほどの名作、それが封神演義!
"アフリカ版封神演義"とか無いのかな?オグンとムウェンティヤンガが激突とかしたら胸熱でしょ!
早々に聞仲が妲己をしばいてたら丸く収まったのに…
大阪のランドマーク「通天閣」の名前の由来にせつぎょう
(文章途中で送ってしまった😅😅😅)改めて、大阪のランドマーク「通天閣」の名前の由来に「通天教主」は関係しているのでしょうか?
重力操作とか化学反応は小説でも有るのか?と思いながら子供時代を過ごし未だに小説を読んでいない
重力操作については小説でも韋護の降魔杵が普段持ってる時は灰の重さで、相手に打つ時は泰山の重さになるといってるのであるにはあります。化学反応というか火や雷や風を起こすのは無数にありますので
23:00 義妹じゃなく妹です。
これ馬氏とかも封神されてるから謎よな
元始天尊(o) 元始天孫(x)
ご指摘ありがとうございます!!
殷に妲己が取り憑いていたのは、嘘っぱち状態だったのか。それにしても、秦王朝の前にいなくなっていたはずだが、誰の時だったけ?
ごめんなさい、訂正です!!やってしまった…!
火蓋が切って落とされ→火蓋が切られ
元始天孫→元始天尊
アッチチ、
火傷しちまったぜ🤣
不適な笑みもあるぜ
高校生のときに藤崎版封神演義にハマり、安能版小説に回帰し、大学では「封神演義をやりたいです!」と中国文学の先生に相談して喜ばれたのに、隣の中国哲学研究室に入ってしまって、4年間「僕のところで封神演義やるって言ってたのに…」と言われ続けたのはよき思い出です😊
フジリュー版の影響が大き過ぎて登場人物の名前が出てくると全部そっちのビジュアルで想像しちゃいます〜
藤崎先生よくこんなややこしい話マンガにできたな……
藤崎竜先生の封神演義本当に大好きです
コーエーのゲームの封神演義で知った者です
子供時代の記憶が蘇りつつ知らなかった話もたくさん出てきて楽しかったです
文庫本がボロボロになるまで何度も読み返したくらい好きです。未読の方には是非読んでいただきたい!
フジリュー封神演義にハマりにハマって安能版も読みました。フジリュー版はかなり解釈違っててびっくりしましたがどちらも面白かったです!青春の一冊です!
出てくる絵がほとんどおじいちゃんで笑ってしまった。フジリュー版を思い出すとギャップがすごい。
とても面白かったです、解説ありがとうございます✨
申公豹の旧cvが「お前も鬼にならないか」なので思わず笑ってしまった😂もしかしてしんりゅうさん狙ってました?w
藤崎版から安能版の小説にチャレンジしたものの、文面が独特すぎて一巻で挫折したのは良い思い出😂
待ってました、封神演義‼
漫画版の黄天化が大好きでした。
小説版も読んでみようと思います。
漫画もめっちゃ面白いですよね〜小説もぜひ!(長いけど!w)
今回も楽しませていただきました!三国志や水滸伝、西遊記とかと比べると内容について良く知らなかったので大変勉強になりました
どうしても、フジリュー名前を聞くとのキャラが出てくるな。
だいぶん話をぎゅっっとしていたんだけだ上手くまとめてるなと思った!
また読みたくなる!
遂に封神演義を取り上げてくれたんですね!(*゚∀゚*)うひょー‼︎
フジリュー封神はもちろん安能版封神も読みました(中学在校中では安能版封神は人気あって借りるのが争奪戦でした)
八木原版封神も探して読んでみようと思います
申公豹は、原作小説とフジリュー漫画でかなり立場が違うんだよなって懐かしんでいたら、まさかの例えが「お前も鬼にならないか」って声が同じで笑っちゃった
声が同じって最初判んなかった
喋ってるのしんりゅうさんの声音の話かと思ったがアニメではそういえば同じ人だ
藤崎先生の封神演義はイイ感じにエンタメしてて秀逸ですね
藤崎先生の封神演義、マジで面白いですよね!!
裏ボスの仙人に既視感があるのは何故だろうwww
めっちゃ凄い人が怒られるとかシリアスなのにちょっとコミカルにも見えてしまうのも面白い展開でした。
妲己は悪女としても有名ですが元ネタをちゃんとは知らなかったので勉強になりましたm(*_ _)m
しんりゅうさんのお声で長いお話も楽しく最後まで聞けました!おつりゅーでした(*^^*)
みんなで静かにお説教されてたと思うとちょっと可愛いですよねw
封神演義、懐かしい。
昔、陳舜臣の文庫版を読みましたなぁ。
いつも面白く視聴させてもらいありがとうございます!
版によって随分違うのですね。
私は講談社文庫と藤崎竜さんの申公豹と黒天虎が大好きです。
とても分かりやすかったです✨
若かりし頃読んだ時によく分からなくて、最初で挫折したのですが、またトライしてみます!
原作小説好きなので嬉しいです
あ〜おもしろかった😄💕ありがとうございます!こんなスペクタクル小説あったのですね。
出エジプト記 続きまたお願いします
ありがとうございます!検討します💪
面白かったです
「封神」が「神を封ずる」の意味と初めて解った。
読んでみたくもあるが、途中で人名と立ち位置がぐちゃぐちゃになりそうww。
小学生の時に自分は何度も繰り返して読んでいたのですが、最近読み始めたらマジで人名入ってこなくて歳を感じました
内容知っててもおもしろいのすごい
来ましたね封神演義、元始天尊が孫になろうが、火蓋が切って吹っ飛ぼうが訂正了解、大丈夫です。 封神演義は、中国奇書の内でも一番に好きです 安納版から入門して、全訳封神演義へと進みました 皆さんの仰るとおり未読の方は是非、ご一読されることお勧めします
ありがとうございます🙇♂️
安納版から全訳…!すごい!
久しぶりに封神演義読みたくたなった〜!
自分は安能務さんの講談社文庫版を持ってます。Kindleですが。いまだに「宝貝(ぱおぺい)!」とか言っちゃいます😊
三国志と違って、荒唐無稽すぎるところがなかなか受け入れてもらえないのでしょうね。ビジネス書には不向きですね。
面白かったー
4:11 死体化生型の神話…なぜ体の一部や分泌物から何かが生まれる(という発想がある)んだ…!
自然の中に放置されたものを観察していたら虫が来たりカビが生えたりして生命活動が活発になる様を見て、そう解釈したのか…
安能務の小説は読みました。漫画版の封神演義も読みました。どちらも面白かったですねw今回は妲己と紂王の話が少なかったので別の動画を出していただけると嬉しいです🐻
策士感を出すために空を飛ぶより民を裏切ってみせたり、虎を黄飛虎と解釈したのかなとかフジリュー版のシーン思い出しながら見た(笑)
フジリュー版は全巻持ってるし読み直すか!
と思ったら、年末の大掃除で売り払ったんだった😢
三国志演義,西遊記も面白かったけれど、それに負けず劣らず封神演義もかなり面白い作品だったんやな!
ゲームスペランカーの最弱主人公ネタが出た時にクスッとしてしまった
www
藤崎竜版『封神演義』は女媧がラスボスになってたけど、一応元祖は黒幕なんだよね。
まぁ藤崎先生が「神に抗う」展開が好きだからこそ出たクライマックスだろうけど……。
「お前も鬼にならないか」の中の人、昔のアニメ版で申公豹だったんだよな…
ついにきました封神演義!
大好きでいろんな人、出版社の訳本を読んでました。(中国語はわからずw)もっともっと取り上げられてもいい書だたと思います!
フジリュー版のアニメ化ずっと待ってます
38:14 好き!
封神演義がまたみたくなった
覆水盆に返らずという言葉の由来は封神演義で太公望が嫁に対して言った言葉だったかな
9:18
サンダーボルトファンタジーにも似たようなエピソードがあったけど、その元ネタか?
そういえば申公豹の声も石田彰だったなぁ
漫画版はだいぶ脚色が加えられていますよね、妲己は日本に渡って玉藻の前になったともいわれているのでそのあたりも知りたいです。
フジリュー版しか知らなかったので、さぞかし妲妃の誑かし術が凄いんだと思ってたら、紂王がフツーにおスケベクソ野郎だった件……😂
あはぁん❤
フジリュー版もそうですが、史実としての殷周の戦いを描いた「殷周伝説」(横山光輝著)もお勧めですよ😊
@@摩利支天-p1f 「殷周伝説」も封神演義ベースで殷周時代にいない仏教や道教の神格が元ネタの人物が大量にいたり
まだ存在してないか位置が現実と違う関所で戦ってたり史実としての殷周の戦いを描いてはいないですね…
@Iodk-i2h わざわざありがとうございます
私も詳細に読んだことはなかったので参考になりました
テーマソングはWILLでキマリですね!( ・`д・´)
なんだかんだでフジリュー版のみで、小説読んでないんですよねぇ。
隠居して読書に耽りたいもんです。
読みたい本とか永遠にありますよね…
フジリュー版は...確か「仙界伝 封神演義」と、タイトル変えてリブートしましたっけ?
「無双OROCHI」シリーズに出てきた
•妲己(女狐)
•太公望("全知全能"を謳う坊や)
•伏犠(大剣使いの武士道精神が高い武将)
•女媧(レイピア使いでプライド高い武将)
•哪吒(人間/サイボーグ)
•神農(身体が透明で、穀物を武器?にした博学)
の5人が出てたハズ....
毎週金曜の夜の楽しみです
いつもありがとうございます!
さすがに今回は情報量がすごい・・・
しかし微妙に音量の小さいBGMは何なんだろう・・・
24:12
「なんて痛さだ」がどこかのハゲで再生されたw
同じ中国系で水滸伝とか、道教とかについても知りたいです!
封神演義はアニメで見たことある最後まで放送されず途中で終わったけどまた見てみたいと思った
もちろん本音は続きが気になるが
亜相・比干の空芯菜エピソードが好きなんよな。
心無くとも人は生きるか?
妲己に九尾(野狐)が入るのに、千年の狐なんですね。
千年だと天狐の位レベルなのに…
まぁでも天狐可愛い子多いから騙されるのも無理ないか
宝貝の解説とかも有ると嬉しい(*・ω・)
フジリューの申公豹でロキとかゼロスみたいのイメージしてたらただの逆恨み粘着おじだった件…
ジョカ「ヤバイかも、、、これ達どうぞどうぞ」
皇帝とは秦の始皇帝が三皇五帝の皇と帝をとって自分を今までに無い称号で呼ばせたのが始まりです、ですから始皇帝より前の王は皇帝とは呼ばないんですよ
全くその通りであなたが100%正しいのですが、封神演義はその始皇帝より後の仏教や道教の神格を、
従来の神話伝説だと殷周革命に関係ないとわかってるのにわざと出してる、それも歴史人物よりもはるかに多く出してる小説であり、
明末の封神より数百年前の元代の武王伐紂平話と、封神よりも時代考証してる明末の春秋列国志伝などが西遊記に並ぶ代表的な封神の元ネタですが、
それらも史記などの歴史資料では「九侯女」(九侯の娘)にあたる女性を「姜皇后」としてる、つまり間接的に紂王を皇帝扱いしてるのが当たり前なわけなので、
史記や甲骨文など歴史資料中心の歴史の殷末周初の解説ならともかく、封神演義の解説の場合は紂王を皇帝扱いしてもしんりゅうさんは何も悪くないんです。
封神より格上の四大奇書でさえ全部時代考証の概念はありませんので。
漫画の前に読んでて、漫画版に違和感感じまくりだったのが20年以上前か…
ただ、小説版も後半は封神ありきで纏めて雑にと言うか急足で討たれていくので「展開早すぎ!」と思いました。
もう少し、ゆっくりな展開で進めてほしかったなと個人的には思いました😅
はい!
火蓋は「切って落とされる」ではなく、「切られる」ものですよー✨
日本語は難しい😅
封神演義、解説聞けて嬉しい🎵😍🎵
ありがとう😉👍🎶
追伸:太公望が思っていたよりめっちゃ不憫でビックリです
本当だ!!ありがとうございます!!
切って落とされるのは「戦い(の舞台)の幕」だよね。
昔漫画にめちゃくちゃハマったけど、原作も複雑で面白そう!
原作順守で封神演義の漫画誰か描いてくれないかなぁ!
西遊記と並ぶほどの名作、それが封神演義!
"アフリカ版封神演義"とか無いのかな?
オグンとムウェンティヤンガが激突とかしたら胸熱でしょ!
早々に聞仲が妲己をしばいてたら丸く収まったのに…
大阪のランドマーク「通天閣」の名前の由来にせつぎょう
(文章途中で送ってしまった😅😅😅)
改めて、大阪のランドマーク「通天閣」の名前の由来に「通天教主」は関係しているのでしょうか?
重力操作とか化学反応は小説でも有るのか?と思いながら子供時代を過ごし
未だに小説を読んでいない
重力操作については小説でも韋護の降魔杵が普段持ってる時は灰の重さで、相手に打つ時は泰山の重さになるといってるのであるにはあります。化学反応というか火や雷や風を起こすのは無数にありますので
23:00 義妹じゃなく妹です。
これ馬氏とかも封神されてるから謎よな
元始天尊(o) 元始天孫(x)
ご指摘ありがとうございます!!
殷に妲己が取り憑いていたのは、嘘っぱち状態だったのか。それにしても、秦王朝の前にいなくなっていたはずだが、誰の時だったけ?