【ゆっくり解説】アフリカ出身武士!弥助の謎!!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 апр 2022
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    今回はアフリカ出身の武士弥助についてのまとめです。
    信長の側近ながら、謎が多いとされているこの人物。果たして弥助は実在したのでしょうか。謎は深まるばかりです。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Комментарии • 62

  • @abbtk14
    @abbtk14 2 года назад +61

    弥助という名はモザンビークに多い名前ヤスフェから転じたのではないかという説があるし、モザンビークでは刃物をカタナと呼ぶので、弥助は故郷モザンビークに帰国して日本の話を伝えたんじゃないかという説もあります。いずれにせよなかなかのロマンで、注目されるのが遅いくらい…。

    • @user-yd6op1qh3y
      @user-yd6op1qh3y Месяц назад +4

      「世界ふしぎ発見!」で現地に行ってましたね
      ヤスフェさんがなまったのではないかと言ってましたが

  • @TM-mo4mv
    @TM-mo4mv Месяц назад +13

    この動画が出た2年前はみんな平和な感想残してるけど、最近のポリコレ勢の台頭において
    ずいぶん空気感が変わってきたのは当時の反応者達は想像もつかんかったろうね。
    今は、映画製作が決定し「文化盗用」への危惧感でどうなるか戦々恐々ですが…。

    • @user-bv1sv6sm2u
      @user-bv1sv6sm2u Месяц назад +4

      そりゃ「日本の諺には『サムライが勇敢であるためには黒人の血が少しは必要だ』というのがある。」なんて事を堂々と喧伝されりゃあねぇ。

  • @hdtsiwk3412
    @hdtsiwk3412 2 года назад +23

    弥助の能力の高さに驚きました。
    単に信長が興味本位で重く用いたってことでなかったんだな。
    信長も凄いし、弥助も凄い!!

  • @7083user.ykykyk
    @7083user.ykykyk 2 года назад +18

    子供の頃から中々優秀だけど凄い人生やな
    信長と結構仲が良かったんだな

  • @Ton_demonai_Moai
    @Ton_demonai_Moai 2 года назад +23

    いつやるか分からないですけどマジで弥助の映画は楽しみですよね。私も絶対観に行きます

  • @fumihiroro
    @fumihiroro 2 года назад +16

    もしそのまま日本にいたら、目立って何かしら記録が残ると思うので、やはり日本を離れたんだろうな

  • @user-jx6kl1jh7t
    @user-jx6kl1jh7t 2 года назад +13

    北アフリカより南にルーツを持つ人にとって、16世紀に自分たちの祖先の名前(たとえ海外名でも)と活躍が記録に残っているのは大きいと聞く。日本どころか世界レベルでも名前を残せた人は少ない。英雄もたくさんいたのに、植民地化で歴史を奪われてしまったから。

  • @user-nr9up4vj7q
    @user-nr9up4vj7q 2 года назад +8

    「信長のシェフ」でも弥助は登場しています。「SLUM DUNK」の魚住純を黒くした感じに描かれていました。主人公のケンともものすごく仲良しです。
    弥助は天目山の戦いにも織田信長軍の一員として参戦していました。実際は
    戦いが終わったあとで、甲斐へ物見遊山しに行った感じになりました。

  • @user-hl4oy9rk9f
    @user-hl4oy9rk9f 2 года назад +21

    弥助は、かなりドラマチックな生涯を送ったんでしょうね。🤔信長の死後、消息がほとんど記録されていないのは、残念です。

    • @user-ls6wm7gs1p
      @user-ls6wm7gs1p 6 месяцев назад

      良く知らないのですが、間違っていたら申し訳ないですが、信長の死後、弥助はルイス フロイスの所に逃げ、本能寺のあらましを語ったとか
      その宣教師がそれ以外にも日本の事を膨大な量書いていて、それが見つかったのは近年だとか

    • @user-hl4oy9rk9f
      @user-hl4oy9rk9f 6 месяцев назад

      @@user-ls6wm7gs1p
      ルイス・フロイスの所へ、戻ったのは、知らなかったですね。 教えて頂きまして、ありがとうございます。 確かにフロイスなら、安土城のライトアップも書いていましたね。 しかしながら、再会していたのは、知らなかったです。

  • @user-uu3mk8nd6w
    @user-uu3mk8nd6w 2 года назад +10

    弥助がどうやって当時の日本の武術を修めていたのかが気になる。

  • @tetsukokuroyanagi5742
    @tetsukokuroyanagi5742 2 года назад +9

    本能寺の変から2年後、沖田畷の戦いにて有馬方で参戦し大砲を撃った黒人が居るのですが、これは弥助か、はたまた別の黒人侍が居たのか…

    • @burhan8795
      @burhan8795 Год назад

      Can you give the source of this knowledge?

  • @user-uc8nm5ce4i
    @user-uc8nm5ce4i 2 года назад +4

    弥助さんは魅力的な人物ですね。

  • @jflaejimvic
    @jflaejimvic 19 дней назад +2

    まず最初に、弥助が武士だったかどうかは今の段階では「不明」でしかありません、理由は下に書きます。
    ①家忠日記を引き合いに出す人がいますが、安土桃山時代から以前の「扶持」は武士だけではなく奉公人や女中含めた全ての家臣に与えられる現代で言う給料でした。
    (制度として武士の報酬に確立したのは江戸時代からです、それでも武士以外にも与えられていたそうですよ)
    ②帯刀して信長の傍や戦場に出ていた、と言う人もいますが武士であったと言う理由にはなりません、武士は当時官職でしたので正式に取り立てられないとなれません。
    (良く刀を持っていれば武士だと思っている人がいますが足軽にも武士はいましたが農民なども多くいました、全て武士だった訳ではありません)
    ③苗字を与えられていない、当時の武士は苗字を与えられており弥助の苗字は文献に残っていないそうですね。
    (いずれ羽柴を与えられる予定だった、などと言う噂もありますが文献はあるんでしょうか)
    ④武士として功績を遺したら主君より感状などが与えられるはず。
    (信長から刀を貰っていたと言う話がありますが、貰った経緯が文献に残っているんでしょうかね、不明です)

  • @user-mg2rt1vf9k
    @user-mg2rt1vf9k 2 года назад +5

    宣教師でもガチガチの白人優勢論者や日本と自国のあり方を冷静に判断して日本を友好的にみれる宣教師もいたのだろうから自国に嘘の報告をしてインドのゴアに左遷されたザビエルとか(彼の子孫の一人は来日して長崎の教会で神父として赴任してる)、ルイス・フロイスとかも動画であげて欲しい。

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t 2 года назад +7

    弥助はアニメ化されていました、ネトフリで配信されています。

    • @burhan8795
      @burhan8795 Год назад +1

      That anime sucks. I saw a trailer. There are demons and flying robots, it's ridiculous

    • @atsukorichards1675
      @atsukorichards1675 Год назад

      It is a fantasy.

  • @y-g1322
    @y-g1322 Год назад +2

    一方、伊達政宗には金髪碧眼の側室がいたとか……それがサムライトルーパーの征士の元ネタらしい

  • @user-cv8yr6mz4u
    @user-cv8yr6mz4u 2 года назад +2

    アフリカのモザンビーク出身と聞きました😊

  • @talentstepyoshi
    @talentstepyoshi 2 года назад +4

    African Samurai. (Hanover Square Press, 2021) という研究書が海外でも出版されているようです。まだ読んでませんが。

  • @user-re9fy3wz7m
    @user-re9fy3wz7m 2 года назад +6

    信長に古くから使える前田利家も、弥助と同じくらいの身長だったらしいですな。(´・ω・`)

    • @user-ls6wm7gs1p
      @user-ls6wm7gs1p 6 месяцев назад

      日本人というのは単一民族ではないので、地域差があるんですよ
      戦後は交通網の発達によって、混血してしまいましたが、九州やアイヌ民族なんかは背が高く大久保利通なんかも180以上あったそうです
      対して四国出身の坂本龍馬は背が低かったとか
      二人は親友と言って良いほど仲は良かったらしい

    • @user-re9fy3wz7m
      @user-re9fy3wz7m 6 месяцев назад

      @@user-ls6wm7gs1p
      幕末なら、江戸出身の山岡鉄舟先生(188センチ)も、榊原健吉先生も、高身長ですな。
      地域差のほか、
      戦後、欧米型の食生活に変わってから、平均身長がぐんと伸びてる事を考えれば、
      遺伝子単位で低身長という訳ではなく、食生活も大きく影響してたのかも知れませんな。(´・ω・`)

  • @user-ce5yd6df2p
    @user-ce5yd6df2p Год назад

    今度三浦按針を解説お願いいたします

  • @user-kg8cs5dp7x
    @user-kg8cs5dp7x 10 месяцев назад +3

    『クロボーズ』という漫画では弥助の正体はタイムスリップしてきたアフリカ系ボクサーの世界チャンピオンであるヤーボ・モートンで、ボクシングの技術で戦国時代を駆け抜けます。秀吉の設定とか色々ツッコミたい事多い作品でした。

  • @user-zj1qv1yc2u
    @user-zj1qv1yc2u 2 года назад +2

    水戸光圀がこの話を聞いて、自分も黒人を召し抱えたという話があったはず

  • @user-wd9gn8nw5y
    @user-wd9gn8nw5y 2 года назад +10

    BSで前にやっていた特集で、加藤清正(?確か九州の人)の配下に黒人がいたっていう記述があって、これが弥助の事なんじゃないかと
    畑を耕し妻と暮らしていたみたいな記述が見つかったとか
    信長の死後、奴隷に戻る気になれなかった弥助が、日本で静かに骨をうずめたとかだったらそれもそれで嬉しい

  • @yh6146
    @yh6146 2 года назад +2

    11:30 アダムスは領地にちなんで三浦姓を名乗ったけど、弥助は名字を名乗らなかったのかな?

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s 2 года назад +4

      アダムスは今でいう帰化だし
      弥助は大名になってたら苗字与えられたかも

    • @burhan8795
      @burhan8795 Год назад

      @@user-co4uy9zu1s hahahahaha yasuke becoming a daimyo?

  • @user-dg8cu3nk1u
    @user-dg8cu3nk1u 2 года назад +5

    奴隷を連れているってだけで、もう、キリスト教が如何わしいな。

  • @iiyonaojisan
    @iiyonaojisan 25 дней назад

    映画化したらただのファンタジーだと思う

  • @user-wk5pq8fn3h
    @user-wk5pq8fn3h 14 дней назад

    残念だ。2年前はみんな弥助のこと嫌いじゃなかったのに……。
    どこかのゲームメーカーが弥助を侍にして、「史実に忠実です」とか発言するからこんなことに……。

  • @user-th1ig6zc3j
    @user-th1ig6zc3j 8 месяцев назад

    10分50秒頃、西山自然博物館、行った事無いけど、グーグルマップで見たら、建物やその周りのモノが、信憑性が怪しい感じだなぁ。

  • @munetika2
    @munetika2 2 года назад +3

    信長が本能寺の変で横死せず、東南アジアからアフリカにかけて進出してたかと思うと夢が広がりますね

    • @ponderion3mimu
      @ponderion3mimu 2 года назад +2

      日本は昔から普通に世界と貿易してたし、色々繋がってたんだと最近思うようになった。

  • @peinero6797
    @peinero6797 3 дня назад

    弥助の史料は殆ど無いんでしょう?侍だったかも怪しい。

  • @user-ts6pn7gc6x
    @user-ts6pn7gc6x 2 года назад +2

    タイムマシンが本気で欲しいと思った方が弥助さんです。( ゚□゚)!

  • @shun8104
    @shun8104 2 года назад

    奇想天外な人生

  • @kingofsk8er
    @kingofsk8er 2 года назад +3

    Netflixに「Yasuke」ってあるよね? アニメだけど😅

  • @saitaasagao8741
    @saitaasagao8741 Месяц назад

    光秀が弥助を助けたのはキリシタン大名を味方にしたかったからだろう。

  • @user-gc8zw8he4e
    @user-gc8zw8he4e Год назад

    明智光秀が、うらぎったのか、

  • @maki3214
    @maki3214 6 месяцев назад

    北野武監督「首」から来ました。

  • @user-gs7ev5hk3v
    @user-gs7ev5hk3v Месяц назад +4

    さすがに過大評価し過ぎ。嘘偽りと言われても仕方がない

  • @IndianCurryinJapan
    @IndianCurryinJapan 2 года назад

    明智光秀ってキリスト教が嫌いだったんですよね?

  • @ma2kma2u
    @ma2kma2u 2 года назад +6

    弥助を侍・武士にしたがる一定の層がいるけど実態はせいぜい茶坊主程度でしょ。
    もちろんアニメ化映画化でどう扱っても自由だし面白ければアリ。

    • @yh6146
      @yh6146 2 года назад +10

      茶坊主というよりは武家奉公人かな?侍なら名字を与えられたはずだけど、その様な話全く聞かない。

    • @burhan8795
      @burhan8795 Год назад +1

      Do tea boys fight in battles?

    • @ma2kma2u
      @ma2kma2u Год назад +1

      @@burhan8795 They don't usually fight. but Yasuke is for Nobunaga
      I think he fought and died together.

    • @user-fz2bt4sw3i
      @user-fz2bt4sw3i Год назад

      @@burhan8795 8