VL53l0X 飛行時間型レーザー距離センサーを使って見た。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • I2C接続でArduinoなどに繋いで使えます。原理や使い方の説明と、精度はイマイチですがArduinoで距離測定ができるので使い道を考えて見ました。

Комментарии • 8

  • @kittyask90714
    @kittyask90714 2 года назад +1

    よみや氏の視野の広さに感服。 Tajima 製の測定器を持っているが、いいとこ20m~30mかな?日中は吸収されて、いい結果は出ないが概算で役には立っている。class2 以上で実用性有りみたい。2点測定で㎡計算をやってくれる。

  • @nosukebito
    @nosukebito 2 месяца назад

    光の速さだと1mでも3ns
    10cmだと0.3nsですよね?
    そんなに速いのどうやってるでしょ?

  • @OKE_kyu-kenn
    @OKE_kyu-kenn 2 года назад

    測定結果を収束させるようなプログラムは作ったのでしょうか
    それでこの結果だと使い道は限られそうですね。

    • @yomiya-ch
      @yomiya-ch  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      プログラムで特に補正は入れてないです。0.1秒毎に読み出して、表示しているだけです。

  • @glu583
    @glu583 2 года назад +3

    超高精度?レーザーで盗聴出来るってごこかで見かけた。
    窓ガラスの振動を測るらしい

    調べたら簡単に出来るような事が書いてあったw
    相手に気づかれない様に可視光じゃないレーザーを使う必要が有りそうww

    • @yomiya-ch
      @yomiya-ch  2 года назад

      この距離センサーは赤外線なので目に見えませんw
      ただ、せいぜい2mくらいしか飛ばないので実用性はないかも、
      精度もそんなにありませんし、、、

  • @piccadillylily
    @piccadillylily 2 года назад

    秋月の奴はもう少し測定値が安定してる感触がありますね。
    コイツのライブラリの使い勝手が何だか気に入らなかったのでIICを直接叩こうと思ったけど、レジスタの説明が見つからなかったんで、今もって使用を躊躇してます。
    何処かに落ちてませんかね〜。

  • @削節
    @削節 2 года назад

    超音波距離センサーと比べると風や温度の影響を受け難く、測定値の揺らぎが少ない?…ように見えた。