Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
訓読みは「わっ!」にすることを提案します。
ワッ!!わァ…ァ……
泣いちゃった!
テレテレテッテッテ‼︎ちいかわ!
私も「わ!」にするか「驚けー!」にした方がいいのでは?と思いましたわ
掘りだしもんだヮ!
ちなみに、0:27で引用されている2本の動画はどちらも「ものかげ(ry」を正式な読み方としては扱っていません。一応補足
QuizKnockも字義であることを明記しているしなんだかとってもいいかんじ!も字義や創作読みを色分け表示していますねエビデンス…
知っておこうがあの「知っておこう」なの大好き
初手の"屡々"から「あっ、しばしばって漢字あるんだ」ってなった
それな~ww
「あたらし」が惜しいという意味で、「あらたし」が新しいという意味なのを知っているのを、「古典を2ミリ知ってる」と表現するセンス好き。
『あら(たな)』と『あたら(しい)』の違いは、多くの小学2年生を混乱させてきた意地悪すぎる引っ掛け。どうせなら『あた(らな)』あるいは『あたら(な)』に統一すれば良かったのに。
@@自由律俳句とかいう無法地 え、それ引っかかる?w
@@ςεγρεγατηονηςτ あー、確かに少し過言だったかもな。まぁこれは張喩の範疇ってことで。
ほねとかわがはなれるおと「ママァァァ ァ ァ ァ … … …」
ドグラ・マグラみたいになってて草
他の読み:グロえもん
骨川 草
骨と皮が直接くっついてるってことは多分関節のあたりで草
@@zinruinoshinzitsuドラえもんという漫画にはすぐ「ママー!」と叫ぶ骨川というキャラがいてな……
この漢字の訓読みはこんな長いやつなんです!って動画じゃなくてそういう話がありますって言うのが前提の動画なのがなんか好き
知っておこうを あのフォントにするあたり芸が細かいな
茶を「ちゃのきのはからつくられるのみもの」って読んでるようなものなんだよな…
「需要のない動画」というより「痒い所に手が届く動画」でしょ人間一度は気になるけど、そこまで踏み込まずに止めちゃう題材を持ってくる毎回楽しませてもらってるよごめんやっぱ嘘『雨ニモマケズ』を人工言語ソルレソルに訳してDesmosで演奏しようと思ったことは無かったわ
あと合成音声キャラクタ好きな身としては、ついでにVOICEVOXないし春日部つむぎに興味を持ってくれたらイイナ……って……
インターネッツの隅の日陰からバリバリの日向へ放たれる独特のネバっこいおぞましさがモリモリに込められてる概要欄好きだよずっとそういう凶々さでいてね
『閄』を何十年後に「この読み方は昔は訓読みは無かったものの、その後インターネットから広まり、それが訓読みとして定着したネット由来の珍しい漢字なんだよ。」って紹介される様になってたら面白いな。
間違いすぎてるから多分無い。
これが訓読みになるようだったら俺も訓読み無い漢字でふざけ燵しまくってやるわ
ネットから訓読みが定着するんなら全く新しい概念作っても定着しそうだから試しに網読みという概念作ろうぜ(適当)
@@Sinsetsu_n実際まあ情報化社会以前には存在しなかった概念は山ほどあるし…
てかこれどうやって打ってるん?
簡潔な説明があるとはいえ、前々回は「『五次方程式の解の公式はない』というのを聞いた事がある人向け」の動画で、今回は「『門人は「物陰から急に飛び出して人を驚かせる時に発する声」と読む』というのを聞いた事がある人向け」の動画なの、なかなかニッチなことをしてる
どれも絶妙に聞いたことがあるレベルなんだよね。
言うてみんな知ってるべ
字源の何がヤバいって「日本における第一人者とされている人物の説が、実のところ学術的に受け入れられている訳ではない」んだもんなあ……。もう、素人が手を出せる領域ではない。
その上で巷に蔓延るキャッチーな字源関連コンテンツがその第一人者をソースにしている割合の高さと言ったら…
だってあの人「『口』の字源は口ではない」とか言ってるし……
0:28 「正しい読みとして広められてやがってしまっています」丁寧な物言いの中に苛立ちが隠しきれていなくて草
新たな~は「あらたな」って読むのに新しいは「あたらしい」なのよく考えたら確かにおかしいな
英語のcentre→centerもそんな感じ?
@@BuriBuriShit-chi どちらかというとbird元々bridだったのに発音変わって綴りまで変わった
やっぱりいつも通り凄い!「悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず」って感じ。こういう批判的に見て、間違っていることろを論駁していく人大好き。これからも頑張って下さい!
0:48 いきなり知っておこうが出て草だね。じゃ!
急にオススメに出てきてこのチャンネル初見なんですけど、初手「屡々」でしばしばってそう書くんかい!となんか笑ってしまいました。
とあるラジオみてたらお勧め欄にでできて、たまに見てるけどこれ良いっすね。観光客に優しい動画。
もしかして:言語学
もしかして:ゆる
「閄」ですかQuizKnockの動画では本編中で誤りだと指摘されていたけど、別の某書道家RUclipsrが英語字幕付きで全世界に流布させちゃったんですよね
キチンと裏どりするQuizKnockは流石だな
ああ、あの人ねwだとしたら書道家の風上に置けないわ
@@nyuu4226 Quizknock漢字関連の話はマジで何も裏取りできてないし動画出す側も詳しい人いないっぽいので信頼しない方がいいです
@@7cttinium いつだったか忘れたけどQuizKnockの人が司会を務める番組かなんかで漢字の話題でめちゃくちゃ適当なこと言ってて叩かれてたよね
その人、「色」のフェイク字源も紹介してたよ
字源の正しいってどうやって判断してるんだろう..やっぱ研究者ってすげえ
一番古いやつを一番古いって言い切れるのしゅごい。
字源の研究に限らず、科学とはやはり明確な根拠が大事でしょうねたとえば白川字源説は、根拠のないものばかりです(白川氏による想像)あと、加納氏によるコアイメージとか今最先端の研究は、続々と見つかる出土資料を読み込み、上古音再構など音韻学が主流でしょうか?
語源がホントの意味で確実に正しいって言えることはないよ
「(現時点で参照できる資料を基に検証した結果)正しい」って前書きが省略されてるから、新しい資料とか見つかると変わるんよね
自説を「正しい」と表現する研究者はあまりいないと思う。
独擅場(どくせんじょう)も 独壇場(どくだんじょう)に正しい読み方が変わったりしてるから漢字は面白い
ぴろぱる氏の解説動画以来謎が残ってたからわかってよかった解説あざす
0:00 しばしば、oftenの和訳としてしか使われないっていう雑学として紹介される「しばしば」から動画が始まって二度見しちゃった
この漢字の読みが「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」である(嘘)で盛り上がるよりも「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」が「コク」であることに盛り上がって欲しいなって
確かにすぎる
「コク!」これは草w
この動画のせいで数年後にはA「なあなあ、門人って漢字の読み方知ってる?」B「知ってるよw但し急にうんたらは間違ってて実際はワクとコクが読みだよw」A「チッなんだ知ってんのかよーw」みたいになりそう
マリオ・マリオパターンだ
烏の字源間違いだったのかそれ…勉強になりました
こんど読書感想文で使ってみたいと思います。
閄「物陰から急に飛び出して人を驚かせるときに発する声です」???「へ〜そういう名前なんだ」←そうはならんやろ
け゚とまさん新動画ありがとうございます....漢語林見てて閄についてはずっと疑問に思ってたので助かります!
なるほど「読みの索引」に少しだけ「意味」も載ってる場合があるってオチか俺の中では夏目漱石がふざけて「空虚」を「がらんどう」と読ませた小説がある〜みたいな感じだと思ってた
概要欄の「ファン以外」に棘があって好き
棘あってすきだけどちがうだでアピールしてるように見えた(小並感)
確かにコメント欄が宗教じみてるとこある
QuizKnockファン我「わかる」
これQuizKnockで知ってから大好き
だから新たな(あらたな)と新しい(あたらしい)で読みが違ったのか…
五次方程式から漢字までカバーしてる守備範囲の広さよ👏ちなみに「例のサイト」はちっさいころ大好きでした
漢字の読みなのにこんな現代風な日本語な訳なくね?って思ってて違和感すごかった
「美」が大きくて立派な羊を表すのが原義であるというのは、高校の現代文教科書に取り上げられてる話に書かれてるんだよね。
こういうの見ちゃうと「じゃあ辞典に載ってる確実にあるといえる読みで一番長いのって何?」って思っちゃうよね教えてけ゚とま先生!
承るとかの5文字位に収まるんじゃないかなぁ
蔘 ちょうせんにんじん糎 センチメートル竰 センチリットルなど長いのはここらへんですかね
常用漢字の読みは5文字が最大(慮る、承るなど)漢字源に乗ってるのでいうと蔘(ちょうせんにんじん)が一番長いのかな?確かめてないけど。
難訓辞典(井上)に掲載されている騱(まえのあしふたつのしろ)が11文字です。
「まえのあしふたつのしろ」…検索しても全く出てこないですねそれだけマイナーってことなのかな…
相当の知識を持つ学者じゃないと検証が困難な分野なので一般人がおかしいと思ってもそういう事としてしか認識できないのが非常に害悪
こんな動画見るの深夜テンションの奴らしかいないだろみたいな終わり方おもろい
私が最初知ったのは難読漢字のサイトでしたが、そこでは「そもそも日本で使う字じゃないので『訓読み』とまで言えるかは微妙」みたいな注釈が付いてました。でも、後々TVとかで有名になった時には特に解説なく訓読み扱いされてたような…
閄や砉などは現在正式な訓読みではない。5:43で述べてくれて共感する限りです。助詞あり訓読みは非正式だと常々思ってましたのでとなると粆や竗などの外来単位系国字や蔘が現在正式な訓読み上位勢なのかな…というか粆や竗とか碼や听などは音訓ではなく欧字読みなどに区分してほしいものだ
䲜 (さかながさかんなさま)などもあるので面白いですよね!
確か単漢字としての最長の読みは確か「蔘(ちょうせんにんじん)」の9文字だったっけか?願わくば、個人ブログで創作された108画の「ぼんのう」みたいな、漢字として認めるに困るような字の解説やそれを踏まえた最大画数の漢字とかも知りたい
白川静みたいな非科学をありがたがる人がたくさんいますからね
面白いですね……面白ければ嘘でもいいけど、嘘であることは知っていたいな。
だよねぇ?それは「読み」じゃなくて「意味」だろ!というのがやたらとある
幽霊文字などもありますし、こういう言葉の変化って面白いですね。
「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」←なぜか変換できない
字義を打ってもそりゃあ出てこないねっ閄
@@scp-682ver.Bright一応マジレスすると、「なぜか変換できない」ってネットスラングを元にしたネタコメやと思うで
@@yo_nashiko そんなネットスラングがあったの知らなんだ感謝感謝
恥ずかしながら知らなかった。驚き。勉強になります!!!
例の曲がニコニコでバズった当時も「これ字義と読みを混同したな?」と察していた人は少なくなかったと思う。実際Pに突っ込みが飛んでいたようだし。けど15年越しにこの話掘り返すことになるとは思わなかった。
ニコニコ大百科の方で、「正確にな訓読みではないようだ」と解説されてなかったっけ? 私の勘違いかな……
この手のを見るたびに、それ字義じゃね? とモヤってました。
助詞がある時点でお察しだわな
ちょいちょいわざわざ「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」って言うの好き
あったほうが面白いという理由だけで後世に遺す価値はありそう(適当)
読みが自由な文字だったりしないのかなって妄想しちゃう(物陰から急に飛び出して人を驚かせるときに発する声)だったらどんな読みをしてもいいとか
訓読みは「ももんがあ」「うわん」なんかがいいんじゃないすかね。
色々な喩から来たけど、ちゃんと需要がある動画しか作ってねぇじゃねぇか…
初音ミクの「なんだかとっても!いいかんじ」大好き
マジでためになった。いろいろと鵜呑みにするのはよろいくないなと自戒あらたしいは新たにに名残りが残ってるのが好き
ちょうどベッドでそろそろ寝よかなぁと思いながら見てたから最後おやすみなさいって言われてびっくりした
確かに「あたらしい」と「あらたな」って同じ感じなのに読みが微妙に違うのはそう言うことだったのか
QuizKnockの動画も「読みじゃないけど」って言ってた気がする。当該の動画かどうかは分からないけど
流石に、物陰から急に飛び出して人を驚かせる時に発する声は「物陰から急に飛び出して人を驚かせる時に発する声!!!」じゃないもんな。「ワッ…!」とか「バッ!」やもんな。
大漢和辞典持ってるってことか…10ウン万するよなぁ
だろうなぁって思ってたことを裏付けてくれて感謝しか無い、確証バイアスおじさんです。
重複のちょうふくとじゅうふくも新しいの途中の流れみたいなもんなのか
国語の教科書にも載ってるくらい有名な創作漢字は「猹」
たしか、魯迅さんだっけ…?
でたな、「チャー」
物陰から急に飛び出して人を驚かせるときに発する声w
日本語の⛰を表すために⛰という字義を持つ「山」という漢字を無理やり「やま」と読ませているのが訓読みであるのだから、門人を「ものかげから…」と読むのもあながち間違いではないのではないか。ただ「そうは読まない」と決めているだけで、読もうと思えばそうとも読めるというか…
そもそも間違いか正しいかという判断は何らかの基準/規範があるからこそ可能で、この動画の内容は「一般的な規範および大漢和の意図にはそぐわないでしょ?」という内容ですから、あなたがそう読みたければ読んでいいんですよ。歌詞の当て字と同じです。
新たな(あらたな) は残っているが新しい (あたらしい) と言うようになった習いたての外国人が困惑しそう
人は正しいことより目を引くウソに飛びつきやすい、という良い「教訓」になりました
なんとなく持ってた違和感を解説してもらえてスッキリしました。
これから物陰から急に飛び出して人を驚かせる時に発する声を「コク!!!!!!」って言いますわ
春日部つむぎ良いな…
良いですよね、長訓漢字小学生の頃に知って、それで漢字が好きになりました!私は「長訓漢字辞典」というサイトで存在を知りましたけ゚とまさんの動画は守備範囲が広くて非常にお得だなと思います
我々は見守って定着するのをニチャニチャ観測するんですねぇ
そもそも物陰から急に飛び出して人を驚かせる時に発する声ってなんだよ驚いて発する声じゃないのか
ジャンプスケアと呼ばれるビックリ系動画は皆大きな音がついてるでしょ。驚かす時に大きな効果音を付けるとよりビックリさせられるから。物陰から飛び出したりいきなり大声で「わっ」と言って友達を驚かせて遊ぶ遊びは飛沫感染の観点から廃れそう。
「なんだかとっても!いいかんじ」みたいなタイトルのボカロ曲があったなぁ。
びっくりしてあたりをキョロキョロ見回すまばたきしないまま何度も〜♪
閄(ちこくちこく!)
サムネパッと見て臥薪嘗胆の臥かと思ったけど違かったし、ムズすぎる漢字で笑う
初出のときに日本語わかる?って聞きたくなる違和感を解消してくれた。
てっきり漢文の振り仮名でこの読みが宛てられたと思ってた。
ありません…………そんなもの…………がすき
びっくりしてあたりをキョロキョロみまわすわ
あらたってのはあるのにあたらしいがただしいのはそういうことか
あらた、で、新たと、あたらし、で、新、と変換できるのずっと引っかかってたけど、いまさら新しい知識でこの謎が解けるとは思ってなかった。。
有名になった原因の曲のニコニコのコメントに指摘あった気がするしこの読み知ってるような人の中では字義なの有名だと思ってたけどな
1:03意味は分かるけどオノマトペとは呼べないでしょう
おもしろいッ!登録しちゃいました、応援してます!
正直これめっちゃ知りたかった中学生の頃の自分を思い出すわね
巷でよく言われる漢字についての面白知識はだいたい間違ってるかはっきりしないのが残念私が最も印象に残っている漢字の知識は、部首の名前はニックネームのようなもので、絶対的に正しい読みはないということ
今自分が応援してる数少ないチャンネルの一つ体調に気をつけながら毎秒投稿お願いします!
実際の文章の中ではどのように使われるのでしょうか。例えば、「安倍君は麻生君を驚かせようと物陰から急に飛び出して閄を発した。」の様に使うでしょうか。漢字のつくりが閃の門から人が飛び出した様に見えて、なんとなく字義のイメージに合っていて面白いですね。
間違った社会知識を訂正するためにも是非とも伸びて欲しいところですね。
訓読みが「みゃあ」になったら愉しいな
素人の発想かもしれないけど、訓読みがバリバリの現代文である時点で相当くさいなと思ってしまう「ものかげよりきふにとびたしひとをおどろかせんときにはっすべきこへ」(適当)とかだったらまだしも
知っておこうで草wあの動画好きw
雰囲気もそろそろ「ふいんき」でも正解になりそう
訓読みは「わっ!」にすることを提案します。
ワッ!!わァ…ァ……
泣いちゃった!
テレテレテッテッテ‼︎
ちいかわ!
私も「わ!」にするか「驚けー!」にした方がいいのでは?と思いましたわ
掘りだしもんだヮ!
ちなみに、0:27で引用されている2本の動画はどちらも「ものかげ(ry」を正式な読み方としては扱っていません。一応補足
QuizKnockも字義であることを明記しているし
なんだかとってもいいかんじ!も字義や創作読みを色分け表示していますね
エビデンス…
知っておこうがあの「知っておこう」なの大好き
初手の"屡々"から
「あっ、しばしばって漢字あるんだ」
ってなった
それな~ww
「あたらし」が惜しいという意味で、「あらたし」が新しいという意味なのを知っているのを、「古典を2ミリ知ってる」と表現するセンス好き。
『あら(たな)』と『あたら(しい)』の違いは、多くの小学2年生を混乱させてきた意地悪すぎる引っ掛け。
どうせなら『あた(らな)』あるいは『あたら(な)』に統一すれば良かったのに。
@@自由律俳句とかいう無法地 え、それ引っかかる?w
@@ςεγρεγατηονηςτ
あー、確かに少し過言だったかもな。
まぁこれは張喩の範疇ってことで。
ほねとかわがはなれるおと
「ママァァァ ァ ァ ァ … … …」
ドグラ・マグラみたいになってて草
他の読み:グロえもん
骨川 草
骨と皮が直接くっついてるってことは多分関節のあたりで草
@@zinruinoshinzitsuドラえもんという漫画にはすぐ「ママー!」と叫ぶ骨川というキャラがいてな……
この漢字の訓読みはこんな長いやつなんです!って動画じゃなくてそういう話がありますって言うのが前提の動画なのがなんか好き
知っておこうを あのフォントにするあたり芸が細かいな
茶を「ちゃのきのはからつくられるのみもの」って読んでるようなものなんだよな…
「需要のない動画」というより
「痒い所に手が届く動画」でしょ
人間一度は気になるけど、そこまで踏み込まずに止めちゃう題材を持ってくる
毎回楽しませてもらってるよごめんやっぱ嘘
『雨ニモマケズ』を人工言語ソルレソルに訳してDesmosで演奏しようと思ったことは無かったわ
あと合成音声キャラクタ好きな身としては、
ついでにVOICEVOXないし春日部つむぎに興味を持ってくれたらイイナ……って……
インターネッツの隅の日陰からバリバリの日向へ放たれる独特のネバっこいおぞましさがモリモリに込められてる概要欄好きだよ
ずっとそういう凶々さでいてね
『閄』を何十年後に「この読み方は昔は訓読みは無かったものの、その後インターネットから広まり、それが訓読みとして定着したネット由来の珍しい漢字なんだよ。」って紹介される様になってたら面白いな。
間違いすぎてるから多分無い。
これが訓読みになるようだったら俺も訓読み無い漢字でふざけ燵しまくってやるわ
ネットから訓読みが定着するんなら全く新しい概念作っても定着しそうだから
試しに網読みという概念作ろうぜ(適当)
@@Sinsetsu_n実際まあ情報化社会以前には存在しなかった概念は山ほどあるし…
てかこれどうやって打ってるん?
簡潔な説明があるとはいえ、前々回は「『五次方程式の解の公式はない』というのを聞いた事がある人向け」の動画で、
今回は「『門人は「物陰から急に飛び出して人を驚かせる時に発する声」と読む』というのを聞いた事がある人向け」の動画なの、なかなかニッチなことをしてる
どれも絶妙に聞いたことがあるレベルなんだよね。
言うてみんな知ってるべ
字源の何がヤバいって「日本における第一人者とされている人物の説が、実のところ学術的に受け入れられている訳ではない」んだもんなあ……。もう、素人が手を出せる領域ではない。
その上で巷に蔓延るキャッチーな字源関連コンテンツがその第一人者をソースにしている割合の高さと言ったら…
だってあの人「『口』の字源は口ではない」とか言ってるし……
0:28 「正しい読みとして広められてやがってしまっています」
丁寧な物言いの中に苛立ちが隠しきれていなくて草
新たな~は「あらたな」って読むのに新しいは「あたらしい」なのよく考えたら確かにおかしいな
英語のcentre→centerもそんな感じ?
@@BuriBuriShit-chi どちらかというとbird
元々bridだったのに発音変わって綴りまで変わった
やっぱりいつも通り凄い!
「悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず」って感じ。こういう批判的に見て、間違っていることろを論駁していく人大好き。これからも頑張って下さい!
0:48 いきなり知っておこうが出て草だね。じゃ!
急にオススメに出てきてこのチャンネル初見なんですけど、初手「屡々」でしばしばってそう書くんかい!となんか笑ってしまいました。
とあるラジオみてたらお勧め欄にでできて、たまに見てるけどこれ良いっすね。観光客に優しい動画。
もしかして:言語学
もしかして:ゆる
「閄」ですか
QuizKnockの動画では本編中で誤りだと指摘されていたけど、別の某書道家RUclipsrが英語字幕付きで全世界に流布させちゃったんですよね
キチンと裏どりするQuizKnockは流石だな
ああ、あの人ねw
だとしたら書道家の風上に置けないわ
@@nyuu4226 Quizknock漢字関連の話はマジで何も裏取りできてないし動画出す側も詳しい人いないっぽいので信頼しない方がいいです
@@7cttinium いつだったか忘れたけどQuizKnockの人が司会を務める番組かなんかで漢字の話題でめちゃくちゃ適当なこと言ってて叩かれてたよね
その人、「色」のフェイク字源も紹介してたよ
字源の正しいってどうやって判断してるんだろう..やっぱ研究者ってすげえ
一番古いやつを一番古いって言い切れるのしゅごい。
字源の研究に限らず、科学とはやはり明確な根拠が大事でしょうね
たとえば白川字源説は、根拠のないものばかりです(白川氏による想像)
あと、加納氏によるコアイメージとか
今最先端の研究は、続々と見つかる出土資料を読み込み、上古音再構など音韻学が主流でしょうか?
語源がホントの意味で確実に正しいって言えることはないよ
「(現時点で参照できる資料を基に検証した結果)正しい」って前書きが省略されてるから、新しい資料とか見つかると変わるんよね
自説を「正しい」と表現する研究者はあまりいないと思う。
独擅場(どくせんじょう)も 独壇場(どくだんじょう)に正しい読み方が変わったりしてるから漢字は面白い
ぴろぱる氏の解説動画以来謎が残ってたからわかってよかった
解説あざす
0:00 しばしば、oftenの和訳としてしか使われないっていう雑学として紹介される「しばしば」から動画が始まって二度見しちゃった
この漢字の読みが「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」である(嘘)で盛り上がるよりも「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」が「コク」であることに盛り上がって欲しいなって
確かにすぎる
「コク!」
これは草w
この動画のせいで数年後には
A「なあなあ、門人って漢字の読み方知ってる?」
B「知ってるよw但し急にうんたらは間違ってて実際はワクとコクが読みだよw」
A「チッなんだ知ってんのかよーw」
みたいになりそう
マリオ・マリオパターンだ
烏の字源間違いだったのかそれ…勉強になりました
こんど読書感想文で使ってみたいと思います。
閄「物陰から急に飛び出して人を驚かせるときに発する声です」
???「へ〜そういう名前なんだ」←そうはならんやろ
け゚とまさん新動画ありがとうございます....
漢語林見てて閄についてはずっと疑問に思ってたので助かります!
なるほど「読みの索引」に少しだけ「意味」も載ってる場合があるってオチか
俺の中では夏目漱石がふざけて「空虚」を「がらんどう」と読ませた小説がある〜みたいな感じだと思ってた
概要欄の「ファン以外」に棘があって好き
棘あってすきだけどちがうだでアピールしてるように見えた(小並感)
確かにコメント欄が宗教じみてるとこある
QuizKnockファン我「わかる」
これQuizKnockで知ってから大好き
だから新たな(あらたな)と新しい(あたらしい)で読みが違ったのか…
五次方程式から漢字までカバーしてる守備範囲の広さよ👏
ちなみに「例のサイト」はちっさいころ大好きでした
漢字の読みなのにこんな現代風な日本語な訳なくね?って思ってて違和感すごかった
「美」が大きくて立派な羊を表すのが原義であるというのは、高校の現代文教科書に取り上げられてる話に書かれてるんだよね。
こういうの見ちゃうと「じゃあ辞典に載ってる確実にあるといえる読みで一番長いのって何?」って思っちゃうよね
教えてけ゚とま先生!
承るとかの5文字位に収まるんじゃないかなぁ
蔘 ちょうせんにんじん
糎 センチメートル
竰 センチリットルなど
長いのはここらへんですかね
常用漢字の読みは5文字が最大(慮る、承るなど)
漢字源に乗ってるのでいうと蔘(ちょうせんにんじん)が一番長いのかな?確かめてないけど。
難訓辞典(井上)に掲載されている
騱(まえのあしふたつのしろ)が
11文字です。
「まえのあしふたつのしろ」…
検索しても全く出てこないですね
それだけマイナーってことなのかな…
相当の知識を持つ学者じゃないと検証が困難な分野なので一般人がおかしいと思ってもそういう事としてしか認識できないのが非常に害悪
こんな動画見るの深夜テンションの奴らしかいないだろみたいな終わり方おもろい
私が最初知ったのは難読漢字のサイトでしたが、そこでは「そもそも日本で使う字じゃないので『訓読み』とまで言えるかは微妙」みたいな注釈が付いてました。
でも、後々TVとかで有名になった時には特に解説なく訓読み扱いされてたような…
閄や砉などは現在正式な訓読みではない。5:43で述べてくれて共感する限りです。助詞あり訓読みは非正式だと常々思ってましたので
となると粆や竗などの外来単位系国字や蔘が現在正式な訓読み上位勢なのかな…というか粆や竗とか碼や听などは音訓ではなく欧字読みなどに区分してほしいものだ
䲜 (さかながさかんなさま)などもあるので面白いですよね!
確か単漢字としての最長の読みは確か「蔘(ちょうせんにんじん)」の9文字だったっけか?
願わくば、個人ブログで創作された108画の「ぼんのう」みたいな、漢字として認めるに困るような字の解説やそれを踏まえた最大画数の漢字とかも知りたい
白川静みたいな非科学をありがたがる人がたくさんいますからね
面白いですね……
面白ければ嘘でもいいけど、嘘であることは知っていたいな。
だよねぇ?それは「読み」じゃなくて「意味」だろ!というのがやたらとある
幽霊文字などもありますし、こういう言葉の変化って面白いですね。
「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」←なぜか変換できない
字義を打ってもそりゃあ出てこないね
っ閄
@@scp-682ver.Bright一応マジレスすると、「なぜか変換できない」ってネットスラングを元にしたネタコメやと思うで
@@yo_nashiko そんなネットスラングがあったの知らなんだ
感謝感謝
恥ずかしながら知らなかった。驚き。勉強になります!!!
例の曲がニコニコでバズった当時も「これ字義と読みを混同したな?」と察していた人は少なくなかったと思う。実際Pに突っ込みが飛んでいたようだし。
けど15年越しにこの話掘り返すことになるとは思わなかった。
ニコニコ大百科の方で、「正確にな訓読みではないようだ」と解説されてなかったっけ? 私の勘違いかな……
この手のを見るたびに、それ字義じゃね? とモヤってました。
助詞がある時点でお察しだわな
ちょいちょいわざわざ「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」って言うの好き
あったほうが面白いという理由だけで後世に遺す価値はありそう(適当)
読みが自由な文字だったりしないのかな
って妄想しちゃう
(物陰から急に飛び出して人を驚かせるときに発する声)
だったらどんな読みをしてもいいとか
訓読みは「ももんがあ」「うわん」なんかがいいんじゃないすかね。
色々な喩から来たけど、ちゃんと需要がある動画しか作ってねぇじゃねぇか…
初音ミクの「なんだかとっても!いいかんじ」大好き
マジでためになった。いろいろと鵜呑みにするのはよろいくないなと自戒
あらたしいは新たにに名残りが残ってるのが好き
ちょうどベッドでそろそろ寝よかなぁと思いながら見てたから最後おやすみなさいって言われてびっくりした
確かに「あたらしい」と「あらたな」って同じ感じなのに読みが微妙に違うのはそう言うことだったのか
QuizKnockの動画も「読みじゃないけど」って言ってた気がする。当該の動画かどうかは分からないけど
流石に、物陰から急に飛び出して人を驚かせる時に発する声は
「物陰から急に飛び出して人を驚かせる時に発する声!!!」
じゃないもんな。
「ワッ…!」
とか
「バッ!」
やもんな。
大漢和辞典持ってるってことか…10ウン万するよなぁ
だろうなぁって思ってたことを裏付けてくれて感謝しか無い、確証バイアスおじさんです。
重複のちょうふくとじゅうふくも新しいの途中の流れみたいなもんなのか
国語の教科書にも載ってるくらい有名な創作漢字は「猹」
たしか、魯迅さんだっけ…?
でたな、「チャー」
物陰から急に飛び出して人を驚かせるときに発する声w
日本語の⛰を表すために⛰という字義を持つ「山」という漢字を無理やり「やま」と読ませているのが訓読みであるのだから、門人を「ものかげから…」と読むのもあながち間違いではないのではないか。ただ「そうは読まない」と決めているだけで、読もうと思えばそうとも読めるというか…
そもそも間違いか正しいかという判断は何らかの基準/規範があるからこそ可能で、この動画の内容は「一般的な規範および大漢和の意図にはそぐわないでしょ?」という内容ですから、あなたがそう読みたければ読んでいいんですよ。
歌詞の当て字と同じです。
新たな(あらたな) は残っているが
新しい (あたらしい) と言うようになった
習いたての外国人が困惑しそう
人は正しいことより目を引くウソに飛びつきやすい、という良い「教訓」になりました
なんとなく持ってた違和感を解説してもらえてスッキリしました。
これから物陰から急に飛び出して人を驚かせる時に発する声を「コク!!!!!!」って言いますわ
春日部つむぎ良いな…
良いですよね、長訓漢字
小学生の頃に知って、それで漢字が好きになりました!
私は「長訓漢字辞典」というサイトで存在を知りました
け゚とまさんの動画は守備範囲が広くて非常にお得だなと思います
我々は見守って定着するのをニチャニチャ観測するんですねぇ
そもそも物陰から急に飛び出して人を驚かせる時に発する声ってなんだよ
驚いて発する声じゃないのか
ジャンプスケアと呼ばれるビックリ系動画は皆大きな音がついてるでしょ。驚かす時に大きな効果音を付けるとよりビックリさせられるから。
物陰から飛び出したりいきなり大声で「わっ」と言って友達を驚かせて遊ぶ遊びは飛沫感染の観点から廃れそう。
「なんだかとっても!いいかんじ」みたいなタイトルのボカロ曲があったなぁ。
びっくりしてあたりをキョロキョロ見回すまばたきしないまま何度も〜♪
閄(ちこくちこく!)
サムネパッと見て臥薪嘗胆の臥かと思ったけど違かったし、ムズすぎる漢字で笑う
初出のときに日本語わかる?って聞きたくなる違和感を解消してくれた。
てっきり漢文の振り仮名でこの読みが宛てられたと思ってた。
ありません…………そんなもの…………がすき
びっくりしてあたりをキョロキョロみまわすわ
あらたってのはあるのにあたらしいがただしいのはそういうことか
あらた、で、新たと、あたらし、で、新、と変換できるのずっと引っかかってたけど、いまさら新しい知識でこの謎が解けるとは思ってなかった。。
有名になった原因の曲のニコニコのコメントに指摘あった気がするしこの読み知ってるような人の中では字義なの有名だと思ってたけどな
1:03
意味は分かるけどオノマトペとは呼べないでしょう
おもしろいッ!
登録しちゃいました、応援してます!
正直これめっちゃ知りたかった
中学生の頃の自分を思い出すわね
巷でよく言われる漢字についての面白知識はだいたい間違ってるかはっきりしないのが残念
私が最も印象に残っている漢字の知識は、部首の名前はニックネームのようなもので、絶対的に正しい読みはないということ
今自分が応援してる数少ないチャンネルの一つ
体調に気をつけながら毎秒投稿お願いします!
実際の文章の中ではどのように使われるのでしょうか。
例えば、「安倍君は麻生君を驚かせようと物陰から急に飛び出して閄を発した。」の様に使うでしょうか。
漢字のつくりが閃の門から人が飛び出した様に見えて、なんとなく字義のイメージに合っていて面白いですね。
間違った社会知識を訂正するためにも是非とも伸びて欲しいところですね。
訓読みが「みゃあ」になったら愉しいな
素人の発想かもしれないけど、訓読みがバリバリの現代文である時点で相当くさいなと思ってしまう
「ものかげよりきふにとびたしひとをおどろかせんときにはっすべきこへ」(適当)とかだったらまだしも
知っておこうで草w
あの動画好きw
雰囲気もそろそろ「ふいんき」でも正解になりそう