Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
姫が真面目に学んでて好感持てる。
すごい分かる。めちゃくちゃ頑張って勉強してる子供を見てるようで顔が緩むw
ルーナイトの出番削らないように、wiki見て履修完了!しないのも👍
深掘りしないで進めれるのにちゃんと理解しよう頑張って覚えようとしてる姫さま流石です
脚色されてる部分はあっても姫様みたいに楽しみながら歴史の勉強が出来るのが歴史ゲームの良い所だな。学校の勉強ではこうはいかない。
姫様が結構な情報量を頑張って処理していってるのめちゃ可愛いし応援したくなるな北条の家紋をトライフォース言うてるのとコメントの「関東の覇者なのら」が不意にツボにハマってしまったw
実は姫様はポリスノーツ実況の時に北条家の家紋は一回認識してる、その時もトライフォース言ってた。まぁ一時のエピソードだから忘れて当然だけど。
いい編集ですごく勉強になるw
昔の分国と今の県境が違う形って気付くの賢い
北条三郎のイベントひとつで切り抜き作れるレベルで草
この辺ガチでややこしい。コロコロ名前を変える謙信、ややこしい立場の三郎(景虎)、複雑な立場かつ立ち絵がどうしても厳めしい故に年齢が読めない景勝。そこから生えてくる愛の人と傾奇者。
上杉家がじつは三つもあるのもややこしい
@@ちまのとしい扇谷と山内と越後だっけ?
犬懸上杉家ェ…
そもそも、上杉を名乗る前、それこそ親父の時代とかは長尾だし
@@Do-xn1ic ゲームには存在してないので・・・(越後守護上杉家がいるだけでもかなりレア)
歴史好きから見てもこんなん分からなくてもしゃーない起きている事も人間関係もややこしい上にこの文章自体も人物名一気に出し過ぎて初見の人には分かり難い
トライフォース…なるほど!って思ってしまった。歴史マニアだと全然考えない視点だったから超新鮮んなたんの信長観てたら、凄い新しい視点が見えて面白かった!
civilization6の北条時宗は海外では「ゼルダファンボーイ」とあだ名が付けられている
北条家の家紋三つ鱗をトライフォース呼びした時大笑いしたw誰もがそう思っていたのに口にした事ないのをあっさり飛び越えてくる姫様、流石ですw
実はゼルダを作った軍平さんの家の家紋が三つ鱗でトライフォースはそこから来ているんじゃないかと言われています
信長の野望で戦国マニアになってもテストには役に立たないソースは俺
これリアルタイムで見ていたけど、難解な人間関係を根気よく知ろうとしていて本当に理解しようとしているのが伝わったここの関係を知っていると、もし御館の乱イベントを見たらスムーズに分かるはず
御館の乱は景虎(後北条)の家格の高さと景勝(上田長尾家)の外様感を理解できないとなぜあそこまで拗れたか理解できないよねしかも謙信没年では謙信を養子にした山内上杉家の上杉憲政が存命だったのが面倒くささに拍車をかけた
俺らも長い間プレイしてなんとなく覚えていった事だろうけど、あらためてこうして客観的にみると複雑すぎて笑えてくるな。
何故このゲームを選んだのか、と思いもしたが子供の頃自分もそうだったしそこからどハマりもした経験があるので姫様が日本史に興味を持ってくれて本当に嬉しいw
上杉の景虎、政虎、輝虎、謙信が全部同じ人で、上杉でも違う派閥が4つも5つもあって、長尾も派閥違いがいくつかいて、景虎は家違いで2人いて、信ナントカやら氏ナンタラやら義ナンチャカが同じ家に何人もいて、一時は公方が3人いたりして、敵だった奴がコロコロ味方になって、戦国関東史は最高にややこしくて最高ですが姫!これをおのこと語るるは、姫君としてより一層高みに上られるというもの!仕える者としてこれ以上の誇りはござりませぬ!! 13:16 なおあまりテストには出ないのでござる
関東戦国史は日本史はほとんど無視されるからなあ中央と関東の関係と公方と管領と複数の公方と分裂それを絡めた豪族地侍諸武士勢力の思惑…ほんっとにドロドロのぐちゃぐちゃで意外に面白いのだけれどなあ東の果てで鉄砲大量に抱えた勢力がいたりね…信長ほど有効活用できてないんだけど
最後の一文が本当に趣味が出てるわ〜😂
不識庵も入れてあげたい派
政虎→関東管領上杉憲政からの偏諱輝虎→足利義輝偏諱謙信→出家後の法名
4:27 気を貯め始める姫様w昔の武将はころころと名前変わるから覚えるの大変でござるな
この時代の武士がやたら名前をあげる・もらう・変える理由がわかると納得できるんだけど、さすがにそこまでの理解はふつう必要ないから、ぱっと見で難解になっちゃいますよね。それを一から理解しようとがんばる姫はえらい。
今で例えると、誕生・成人・就職・転勤・出世・結婚(養子)・出家・気まぐれ・身に起きた出来事の良し悪しで名前を変えるような感じ。
@@TheGospellers 有力者からの名前の譲渡が権力に影響するんですよね
謙信の歴代の名前の中では、将軍足利義輝から輝の一条を貰った時の上杉輝虎が一番かっこいいと思う、テルトラクエスト
歴史好きの俺でも上杉の複雑さには一旦スルーしたぐらいだから立ち向かうだけでも大したものだよ
北条は謙信を関東管領の「上杉」を継承したことを認める訳にはいかないので手紙では旧姓の「長尾(守護代時代の姓)」呼ばわりで、上杉も北条のことを関東の支配者と認めないので旧姓の「伊勢」呼ばわりするくらいお互いを憎み合ってたけど、相甲駿三国同盟の破綻→対策で和睦・同盟を試みようとする前代未聞の外交だったしかし、上杉を盟主に北条に抵抗してた佐竹と里見・宇都宮ら諸侯からしたら梯子外されたから「ハァ!?」と信用を失い、北条と上杉でも上野や武蔵内の領土問題で揉めたり援軍要請しても上杉は当時北条方の国衆を攻撃したり越中(富山)にかかりっきりで無視したりで対武田同盟として何も機能しなかった… やはり宿敵同士の同盟は無理があった…
結局甲相同盟復活したしね。勝頼が景勝の首取っておけば、越相がバックにつくからあんな簡単に征伐されなかった気がするのら
戸次 鑑連/立花 道雪と吉弘 鎮理/高橋 紹運の雷神風神の子供の立花 宗茂とかすでになにからなにまでおかしいしWIKIの最初の説明で「幼名は千熊丸で、後に弥七郎と改める。」とすでに幼名から!?ってなるし苗字ですら4回、名前が16回変わる立花 宗茂中心の九州三国志をやってほしい
実は戦国武将の名前は読みに関しては正確に分かってるのは少ないしかも伝わってる漢字も音が合ってればいいって感じで表記ぶれがあったりする
自作武将で資料漁ってると痛感するなんなら資料が違うと同名だけど記載ミスっぽい別人(大抵親子か一門が混同)、名前違うけど同一人物じゃねってのもある里見民部とかそれなりに有名でも諱がはっきり分かってない人物もいるし
手紙が見つかる事で読みが分かった武将とかいますもんね。妹宛にひらがなで名前を書いてたので分かった最上義光(よしあき)とか。
こうやって見ると無双シリーズって覚え始めにするのにかなり取っつきやすいんだなって
上杉の国の力と北条の国の力が混ざり合ったオッドアイの誕生なのら
景勝「ワケわかんねえ話聞かせてんじゃね~~!(殴打)」
姫様が混乱しているw
謙信の主君が父親→上杉憲政→足利義輝→独立主君無しになったからやなだからコロコロ名前変えてるなお立花宗茂や仙石秀久もコロコロ名前変えてる
一ヶ月後の姫さま「あ、つまりこゆこと?えーと新潟県の偉いひとである上杉房定さんが部下である長尾邦景さんのことが邪魔になって処しちゃって、謙信のひいお爺ちゃんの長尾重景さんが代わりに長尾家の当主になって、その息子の能景、の息子の為景、の息子の謙信と続いて謙信が上杉家の養子になったで合ってる?」ルーナイト「畏れながら姫、謙信こと景虎より前に兄の晴景が長尾家の当主となっております」姫さま「うな~~~!」
姫は教科書レベルの日本史は抑えておいでだから安心して後方腕組みできますわい。
ある程度分かって来た所に扇谷上杉、山内上杉、越後上杉と後北条(伊勢家)の経緯をぶっ込んで更に混乱させたい。
真里谷武田氏、小弓公方、古河公方、堀越公方「おっ、そうだな」
今川氏親、養珠院「当たり前だよなぁ」
司馬亮「姫様、なかなかやるでござる」司馬瑋「ならば我々も…」司馬倫「重い腰を上げなければ」司馬冏「なりませんな、皆殿」司馬穎「うーん…でもうちら三国志の後じゃん?」司馬顒「姫様のお眼鏡にかなうかなぁ…」司馬越「何事も挑戦は大事」司馬道子「そうそう」司馬乂「東晋の人は帰ってください、姫様が混乱します」
司馬乂は唯一八王の乱におけるグウ聖にして、カス司馬家の救世主、推し司馬です。
司馬家はハードル高いwせめて曹家か孫家にしてあげてw
八王の乱はやめて差し上げろ。頭おかしなる。
戦国時代の人物名はめちゃくちゃ歴史に詳しいか、それこそ信長の野望をプレイしてないと分かりにくいよなぁ。特に上杉は、長尾→上杉の変化もあるし。
北条は手を出すと深すぎるぞ……
父氏康は娘を今川家に嫁がせ、それを武田が侵攻し雑に扱われたから武田憎しにそこから上杉と組んで武田やろうぞ!みたいな対して子氏政は妻が武田だから武田寄り、なので氏康死後越相同盟は破綻して武田と同盟組んでる歴史は色々の事柄が絡み合って複雑になっているから、断片の情報だけだと逆に暗記物になって覚えにくいかも
伊達と上杉が同じ「竹に雀」紋を使ってるせいで並ぶと分かりにくくなるんだよなぁ細かいデザインは違うけど
元は奥州探題である伊達家が上杉家と婚姻同盟を結ぶ予定で家紋もその時に貰った。その後婚姻同盟は結ばれることはなかったが、家紋はありがたく使わせてもらったという由来がある。
ルーナイト博識だなぁ
上杉さん新潟県からわざわざ茨城県までやってきて小田氏治いじめたり飛び地作ったりしてもう訳わかんねえよ
元を辿ると扇谷上杉家や犬懸上杉家などが関わってくるので、本来上杉家は関東の大名。で、それらの上杉家は関東の足利家の政治的な手足(小田家は足利家の血族的な手足)。それらが後北条家との戦いで負けに負けて滅亡の危機に晒されて頼られたから、名ばかりの家になってた越後上杉家の影響下にあった長尾家が助けた事で、その名蹟を継いだ。なので、関東を好きに料理できる立場にある。それを少しでも回避したい為に人質を出してでも後北条家は安定を図りたかったという。(小田氏治も息子を後北条家へ人質に出してたのでこの件で間接的に助かってる)
神奈川と新潟と山梨で考えると確かに武田家を挟んでるとは言えないな本拠地はそうなんだけど、勢力図でいうと上杉は新潟と富山の1/3と群馬の半分、北条は神奈川と埼玉と静岡の1/3、武田は山梨と長野と群馬の半分、って感じかな
戦国あるある一人一人名前多いすぎ問題
ルーナイトの皆さんいつもおつかれさまっす!!!
創造PK未プレイの方は購入をお勧めする信長の野望未経験でも遊びやすかったです
もっと前の時代から始めると上杉も扇ヶ谷上杉があるからもっと増えるし景虎時代も苗字は長尾だからなあw関東の戦国時代は面白いけど結構カオスでディープなんよ諸公方家のドロドロも学ぶと楽しいぞwそして結構正義っぽいイメージもある謙信もコト戦となると乱取り略奪上等だから現地住民はたまらんし情け容赦ないw
松本幸四郎一家を見る思いやで現松本白鷗はどうしたって幸四郎なんだよ(嘆)
戦国ムズイあるある似た名前のやつが多い同じ名前のやつがいる改名しすぎて原型ないやつがいる養子の敷居低すぎて家系図ごっちゃになる有名な武将でも上記に該当するのが当たり前
同じ氏なのに分家がでたら「○○(旧国名や地名)**家」とかになりますね。
斎藤道三と斎藤利三でも混乱しそう
ルーナと信長の野望とかギャップがありすぎて面白いなw一生懸命に内容を理解しようとしてるの可愛い。上杉謙信は苗字も関東管領になる前は長尾だったし。戦国武将の名前変えすぎあるある。
実在してそうで実在してなかった俺の名前
北条家=ゼルダファンボーイ
虎千代→景虎→政虎→輝虎→謙信改名ロンダリングか!?
他にも仏門時の名前もあるぞ!
立花宗茂というもっとやべぇ改名回数の人もいますねぇ…幼名の千熊丸(幼名)→高橋弥七郎→元服して高橋統虎→戸次統虎→立花統虎→鎮虎→宗虎→正成→親成→政高→尚政→俊正→経正→信正→宗茂→立斎(号)
高校デビューや大学デビューを意識するような感覚で名前をコロコロ変えられた時代…今よりも整形などで顔を変えられない時代において、数少ない娯楽みたいなものだったのかなとも思ったり
武将は名前変わる人多いからしかたないね、九州の立花宗茂なんて十回以上改名している
北条(ほうじょう)のほかに北条(きたじょう)もいるんだよなぁ。しかも(きたじょう)は越後上杉氏から(ほうじょう)に寝返るしね
景虎が当主なっていたら武田が甲斐1国で生存できたかもしれない?
なおその後豊臣秀吉による小田原征伐時に前田、真田軍に潰されていたかと思われ。三郎景虎は北条を支援するだろうし
家名を重視する価値観だから今の感覚ではちょっと理解しがたいわな養子が多いのも家名を重視するがゆえの手段だし
Vも前世とか卒業とかで名前変えるから同じだなw
炎の蜃気楼
似た名前多すぎ大河に必死漕いて舵取るんなたんの図😅
まず謙信が女嫌いで子供がいなかったので姉の子を貰った、という前提を知っていただかないと難しい😓
女嫌いじゃなく不犯を貫いた感じ
あれ?ランスやったことない?謙信は女の子だよ
それは解釈の問題 前提ではないよ そういう解釈もあるということ
幼少期に寺に預けられて天室光育により教育を受けてるので、親元の武家よりも仏教に気持ちが傾いているのは仕方が無い。あと親父の為景が主君を裏切って殺害し、佐渡ヶ島なども含めあちこち国内で戦していたのもあってか長尾家主導下の統治が厳しく、物質的な豊かさを維持する為に仏教勢力を頼りながら国内の商業振興を奨めなきゃいけないくらい、当時の越後は沼地だらけで詰んでた。侍女を周囲に置く事もあったそうだが、出仕を勝手に取り止めて親元に逃げ帰ったりするような不真面目な態度をとる女性を引いてたりしてて、どうも女性運が悪かったらしい。そりゃあ女性不信にもなる。
謙信に養子に入った長尾顕景(景勝)の実父が長尾政景だと知っているとルーナ姫が見た野尻湖の悲劇イベントとの関連性とその後の流れが分かって面白い
甲斐武田氏は花菱ではないよ?
姫が真面目に学んでて好感持てる。
すごい分かる。めちゃくちゃ頑張って勉強してる子供を見てるようで顔が緩むw
ルーナイトの出番削らないように、wiki見て履修完了!しないのも👍
深掘りしないで進めれるのにちゃんと理解しよう頑張って覚えようとしてる姫さま流石です
脚色されてる部分はあっても姫様みたいに楽しみながら歴史の勉強が出来るのが歴史ゲームの良い所だな。学校の勉強ではこうはいかない。
姫様が結構な情報量を頑張って処理していってるのめちゃ可愛いし応援したくなるな
北条の家紋をトライフォース言うてるのとコメントの「関東の覇者なのら」が不意にツボにハマってしまったw
実は姫様はポリスノーツ実況の時に北条家の家紋は一回認識してる、その時もトライフォース言ってた。まぁ一時のエピソードだから忘れて当然だけど。
いい編集ですごく勉強になるw
昔の分国と今の県境が違う形って気付くの賢い
北条三郎のイベントひとつで切り抜き作れるレベルで草
この辺ガチでややこしい。
コロコロ名前を変える謙信、ややこしい立場の三郎(景虎)、複雑な立場かつ立ち絵がどうしても厳めしい故に年齢が読めない景勝。
そこから生えてくる愛の人と傾奇者。
上杉家がじつは三つもあるのもややこしい
@@ちまのとしい扇谷と山内と越後だっけ?
犬懸上杉家ェ…
そもそも、上杉を名乗る前、それこそ親父の時代とかは長尾だし
@@Do-xn1ic ゲームには存在してないので・・・(越後守護上杉家がいるだけでもかなりレア)
歴史好きから見てもこんなん分からなくてもしゃーない
起きている事も人間関係もややこしい上にこの文章自体も人物名一気に出し過ぎて初見の人には分かり難い
トライフォース…なるほど!って思ってしまった。歴史マニアだと全然考えない視点だったから超新鮮
んなたんの信長観てたら、凄い新しい視点が見えて面白かった!
civilization6の北条時宗は海外では「ゼルダファンボーイ」とあだ名が付けられている
北条家の家紋三つ鱗をトライフォース呼びした時大笑いしたw誰もがそう思っていたのに口にした事ないのをあっさり飛び越えてくる姫様、流石ですw
実はゼルダを作った軍平さんの家の家紋が三つ鱗でトライフォースはそこから来ているんじゃないかと言われています
信長の野望で戦国マニアになってもテストには役に立たない
ソースは俺
これリアルタイムで見ていたけど、難解な人間関係を根気よく知ろうとしていて
本当に理解しようとしているのが伝わった
ここの関係を知っていると、もし御館の乱イベントを見たらスムーズに分かるはず
御館の乱は景虎(後北条)の家格の高さと景勝(上田長尾家)の外様感を理解できないとなぜあそこまで拗れたか理解できないよね
しかも謙信没年では謙信を養子にした山内上杉家の上杉憲政が存命だったのが面倒くささに拍車をかけた
俺らも長い間プレイしてなんとなく覚えていった事だろうけど、あらためてこうして客観的にみると複雑すぎて笑えてくるな。
何故このゲームを選んだのか、と思いもしたが子供の頃自分もそうだったしそこからどハマりもした経験があるので姫様が日本史に興味を持ってくれて本当に嬉しいw
上杉の景虎、政虎、輝虎、謙信が全部同じ人で、
上杉でも違う派閥が4つも5つもあって、
長尾も派閥違いがいくつかいて、
景虎は家違いで2人いて、
信ナントカやら氏ナンタラやら義ナンチャカが同じ家に何人もいて、
一時は公方が3人いたりして、
敵だった奴がコロコロ味方になって、
戦国関東史は最高にややこしくて最高
ですが姫!これをおのこと語るるは、姫君としてより一層高みに上られるというもの!
仕える者としてこれ以上の誇りはござりませぬ!!
13:16 なおあまりテストには出ないのでござる
関東戦国史は日本史はほとんど無視されるからなあ
中央と関東の関係と公方と管領と複数の公方と分裂
それを絡めた豪族地侍諸武士勢力の思惑…ほんっとにドロドロのぐちゃぐちゃで意外に面白いのだけれどなあ
東の果てで鉄砲大量に抱えた勢力がいたりね…信長ほど有効活用できてないんだけど
最後の一文が本当に趣味が出てるわ〜😂
不識庵も入れてあげたい派
政虎→関東管領上杉憲政からの偏諱
輝虎→足利義輝偏諱
謙信→出家後の法名
4:27 気を貯め始める姫様w
昔の武将はころころと名前変わるから覚えるの大変でござるな
この時代の武士がやたら名前をあげる・もらう・変える理由がわかると納得できるんだけど、さすがにそこまでの理解はふつう必要ないから、ぱっと見で難解になっちゃいますよね。それを一から理解しようとがんばる姫はえらい。
今で例えると、誕生・成人・就職・転勤・出世・結婚(養子)・出家・気まぐれ・身に起きた出来事の良し悪しで名前を変えるような感じ。
@@TheGospellers 有力者からの名前の譲渡が権力に影響するんですよね
謙信の歴代の名前の中では、将軍足利義輝から輝の一条を貰った時の上杉輝虎が一番かっこいいと思う、テルトラクエスト
歴史好きの俺でも上杉の複雑さには一旦スルーしたぐらいだから
立ち向かうだけでも大したものだよ
北条は謙信を関東管領の「上杉」を継承したことを認める訳にはいかないので手紙では旧姓の「長尾(守護代時代の姓)」呼ばわりで、上杉も北条のことを関東の支配者と認めないので旧姓の「伊勢」呼ばわりするくらいお互いを憎み合ってたけど、相甲駿三国同盟の破綻→対策で和睦・同盟を試みようとする前代未聞の外交だった
しかし、上杉を盟主に北条に抵抗してた佐竹と里見・宇都宮ら諸侯からしたら梯子外されたから「ハァ!?」と信用を失い、北条と上杉でも上野や武蔵内の領土問題で揉めたり援軍要請しても上杉は当時北条方の国衆を攻撃したり越中(富山)にかかりっきりで無視したりで対武田同盟として何も機能しなかった… やはり宿敵同士の同盟は無理があった…
結局甲相同盟復活したしね。勝頼が景勝の首取っておけば、越相がバックにつくからあんな簡単に征伐されなかった気がするのら
戸次 鑑連/立花 道雪と吉弘 鎮理/高橋 紹運の雷神風神の子供の立花 宗茂とかすでになにからなにまでおかしいし
WIKIの最初の説明で「幼名は千熊丸で、後に弥七郎と改める。」とすでに幼名から!?ってなるし
苗字ですら4回、名前が16回変わる立花 宗茂中心の九州三国志をやってほしい
実は戦国武将の名前は読みに関しては正確に分かってるのは少ない
しかも伝わってる漢字も音が合ってればいいって感じで表記ぶれがあったりする
自作武将で資料漁ってると痛感する
なんなら資料が違うと同名だけど記載ミスっぽい別人(大抵親子か一門が混同)、名前違うけど同一人物じゃねってのもある
里見民部とかそれなりに有名でも諱がはっきり分かってない人物もいるし
手紙が見つかる事で読みが分かった武将とかいますもんね。
妹宛にひらがなで名前を書いてたので分かった最上義光(よしあき)とか。
こうやって見ると無双シリーズって覚え始めにするのにかなり取っつきやすいんだなって
上杉の国の力と北条の国の力が混ざり合ったオッドアイの誕生なのら
景勝「ワケわかんねえ話聞かせてんじゃね~~!(殴打)」
姫様が混乱しているw
謙信の主君が父親→上杉憲政→足利義輝→独立主君無しになったからやな
だからコロコロ名前変えてる
なお立花宗茂や仙石秀久もコロコロ名前変えてる
一ヶ月後の姫さま「あ、つまりこゆこと?えーと新潟県の偉いひとである上杉房定さんが部下である長尾邦景さんのことが邪魔になって処しちゃって、謙信のひいお爺ちゃんの長尾重景さんが代わりに長尾家の当主になって、その息子の能景、の息子の為景、の息子の謙信と続いて謙信が上杉家の養子になったで合ってる?」
ルーナイト「畏れながら姫、謙信こと景虎より前に兄の晴景が長尾家の当主となっております」
姫さま「うな~~~!」
姫は教科書レベルの日本史は抑えておいでだから安心して後方腕組みできますわい。
ある程度分かって来た所に扇谷上杉、山内上杉、越後上杉と後北条(伊勢家)の経緯をぶっ込んで更に混乱させたい。
真里谷武田氏、小弓公方、古河公方、堀越公方「おっ、そうだな」
今川氏親、養珠院「当たり前だよなぁ」
司馬亮「姫様、なかなかやるでござる」
司馬瑋「ならば我々も…」
司馬倫「重い腰を上げなければ」
司馬冏「なりませんな、皆殿」
司馬穎「うーん…でもうちら三国志の後じゃん?」
司馬顒「姫様のお眼鏡にかなうかなぁ…」
司馬越「何事も挑戦は大事」
司馬道子「そうそう」
司馬乂「東晋の人は帰ってください、姫様が混乱します」
司馬乂は唯一八王の乱におけるグウ聖にして、カス司馬家の救世主、推し司馬です。
司馬家はハードル高いwせめて曹家か孫家にしてあげてw
八王の乱はやめて差し上げろ。頭おかしなる。
戦国時代の人物名はめちゃくちゃ歴史に詳しいか、それこそ信長の野望をプレイしてないと分かりにくいよなぁ。
特に上杉は、長尾→上杉の変化もあるし。
北条は手を出すと深すぎるぞ……
父氏康は娘を今川家に嫁がせ、それを武田が侵攻し雑に扱われたから武田憎しに
そこから上杉と組んで武田やろうぞ!みたいな
対して子氏政は妻が武田だから武田寄り、なので氏康死後越相同盟は破綻して武田と同盟組んでる
歴史は色々の事柄が絡み合って複雑になっているから、断片の情報だけだと逆に暗記物になって覚えにくいかも
伊達と上杉が同じ「竹に雀」紋を使ってるせいで並ぶと分かりにくくなるんだよなぁ
細かいデザインは違うけど
元は奥州探題である伊達家が上杉家と婚姻同盟を結ぶ予定で家紋もその時に貰った。
その後婚姻同盟は結ばれることはなかったが、家紋はありがたく使わせてもらったという由来がある。
ルーナイト博識だなぁ
上杉さん新潟県からわざわざ茨城県までやってきて小田氏治いじめたり飛び地作ったりしてもう訳わかんねえよ
元を辿ると扇谷上杉家や犬懸上杉家などが関わってくるので、本来上杉家は関東の大名。
で、それらの上杉家は関東の足利家の政治的な手足(小田家は足利家の血族的な手足)。
それらが後北条家との戦いで負けに負けて滅亡の危機に晒されて頼られたから、
名ばかりの家になってた越後上杉家の影響下にあった長尾家が助けた事で、その名蹟を継いだ。
なので、関東を好きに料理できる立場にある。
それを少しでも回避したい為に人質を出してでも後北条家は安定を図りたかったという。(小田氏治も息子を後北条家へ人質に出してたのでこの件で間接的に助かってる)
神奈川と新潟と山梨で考えると確かに武田家を挟んでるとは言えないな
本拠地はそうなんだけど、勢力図でいうと上杉は新潟と富山の1/3と群馬の半分、北条は神奈川と埼玉と静岡の1/3、武田は山梨と長野と群馬の半分、って感じかな
戦国あるある一人一人名前多いすぎ問題
ルーナイトの皆さん
いつもおつかれさまっす!!!
創造PK未プレイの方は購入をお勧めする
信長の野望未経験でも遊びやすかったです
もっと前の時代から始めると
上杉も扇ヶ谷上杉があるからもっと増えるし
景虎時代も苗字は長尾だからなあw
関東の戦国時代は面白いけど結構カオスでディープなんよ
諸公方家のドロドロも学ぶと楽しいぞw
そして結構正義っぽいイメージもある謙信もコト戦となると
乱取り略奪上等だから現地住民はたまらんし情け容赦ないw
松本幸四郎一家を見る思いやで
現松本白鷗はどうしたって幸四郎なんだよ(嘆)
戦国ムズイあるある
似た名前のやつが多い
同じ名前のやつがいる
改名しすぎて原型ないやつがいる
養子の敷居低すぎて家系図ごっちゃになる
有名な武将でも上記に該当するのが当たり前
同じ氏なのに分家がでたら「○○(旧国名や地名)**家」とかになりますね。
斎藤道三と斎藤利三でも混乱しそう
ルーナと信長の野望とかギャップがありすぎて面白いなw一生懸命に内容を理解しようとしてるの可愛い。上杉謙信は苗字も関東管領になる前は長尾だったし。戦国武将の名前変えすぎあるある。
実在してそうで実在してなかった俺の名前
北条家=ゼルダファンボーイ
虎千代→景虎→政虎→輝虎→謙信
改名ロンダリングか!?
他にも仏門時の名前もあるぞ!
立花宗茂というもっとやべぇ改名回数の人もいますねぇ…
幼名の千熊丸(幼名)→高橋弥七郎→元服して高橋統虎→戸次統虎→立花統虎→鎮虎→宗虎→正成→親成→政高→尚政→俊正→経正→信正→宗茂→立斎(号)
高校デビューや大学デビューを意識するような感覚で名前をコロコロ変えられた時代…
今よりも整形などで顔を変えられない時代において、数少ない娯楽みたいなものだったのかなとも思ったり
武将は名前変わる人多いからしかたないね、九州の立花宗茂なんて十回以上改名している
北条(ほうじょう)のほかに北条(きたじょう)もいるんだよなぁ。しかも(きたじょう)は越後上杉氏から(ほうじょう)に寝返るしね
景虎が当主なっていたら武田が甲斐1国で生存できたかもしれない?
なおその後豊臣秀吉による小田原征伐時に前田、真田軍に潰されていたかと思われ。三郎景虎は北条を支援するだろうし
家名を重視する価値観だから今の感覚ではちょっと理解しがたいわな
養子が多いのも家名を重視するがゆえの手段だし
Vも前世とか卒業とかで名前変えるから同じだなw
炎の蜃気楼
似た名前多すぎ大河に必死漕いて舵取るんなたんの図😅
まず謙信が女嫌いで子供がいなかったので姉の子を貰った、という前提を知っていただかないと難しい😓
女嫌いじゃなく不犯を貫いた感じ
あれ?ランスやったことない?
謙信は女の子だよ
それは解釈の問題 前提ではないよ そういう解釈もあるということ
幼少期に寺に預けられて天室光育により教育を受けてるので、
親元の武家よりも仏教に気持ちが傾いているのは仕方が無い。
あと親父の為景が主君を裏切って殺害し、佐渡ヶ島なども含めあちこち国内で戦していたのもあってか長尾家主導下の統治が厳しく、
物質的な豊かさを維持する為に仏教勢力を頼りながら国内の商業振興を奨めなきゃいけないくらい、
当時の越後は沼地だらけで詰んでた。
侍女を周囲に置く事もあったそうだが、出仕を勝手に取り止めて親元に逃げ帰ったりするような不真面目な態度をとる女性を引いてたりしてて、
どうも女性運が悪かったらしい。
そりゃあ女性不信にもなる。
謙信に養子に入った長尾顕景(景勝)の実父が長尾政景だと知っていると
ルーナ姫が見た野尻湖の悲劇イベントとの関連性とその後の流れが分かって面白い
甲斐武田氏は花菱ではないよ?