Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
オイルを抜いて放置してい古いベスパのクラッチ固着が解消しました。分解せずに済んで、クラッチにもダメージを与えないので、大変助かりました。
コメント有難うございます。ベスパはギアを入れた衝撃でシフト機構が破損しそうで怖いですからね。無事に出来たという事で良かったです。
湿式多板クラッチはバラしてみると、おぉすげぇって構造に驚かされますね。一度全バラしてフレームを載せ替えた時にエンストしたんですが、単にスタンドスイッチをつけ忘れただけでした🤣🤣
コメント有難うございます😊ギアを入れてエンストしたら脊髄反射的に『クラッチ張り付いた!?』と思っちゃいますよね😆
分解面倒だなーと思った所この動画を見つけて実践してみたら剥がれました!!ありがとうございます
コメントありがとうございます。車種にもよりますがクラッチの部分だけ単独でカバーが外せないタイプは色々手間がかかりますからね〜お役に立てたようで何よりです。
5:38 〜
なるほど!僕は広大な公道で走らせて貼がしてました。
田舎の農道みたいに交通量の少ない場所なら走って剥がすのが一番手っ取り早いですね。その場合もできるだけ高いギアで走ると効果的です。
3速クラッチ切り状態で前後にゆすったら剥がれたのですが、ダメージが心配なので再発時は試したいと思います。・ダメと判断された時はどの程度繰り替えした(時間)のでしょうか。・再発防止で「クラッチ切ったまま」という方法があるようですが、スプリングへ負担が心配で踏み切れません。 どう思わえますかよろしくお願いします。
コメント有難うございます。前後にゆすって剥がれるのはかなり軽度の張り付きですから、それでも剥がれない場合にこの方法を試していただければと思います。私の場合は10〜20分程やって剥がれなければ諦めて、走らせて剥がす方法に切り替えます。今までの経験では走らせても剥がれなかった事はありません。再発防止でクラッチを切ったままというのは確かにスプリングのヘタリが早まるとは思いますが、レバーをフルストロークさせる必要はありませんので半クラッチ辺りの位置でレバーを固定しておけばスプリングのヘタリも最小限に抑えられますし、再発防止の効果も期待出来ると思います。
@@junkbox178 ありがとうございました。軽度だったんですね。半クラ試してみます。
私は 車ですがギアを入れてクラッチを切って セルの力ではがしました。
セルモーターとブレーキに相撲をとらせる感じですね。
@@junkbox178 さん さようでございます。一瞬で剥がれます。リスクは大ですが、早いです。
オイルフィラーから金属棒を突っ込んで外すのかと思った。↑バリオスはこれで剥がしました。クラッチレバーをタイラップで縛って、クラッチプレートに隙間を作った状態で、プレート同士をひっかけて剥離しましたよ。枚数が多かったので、結構時間がかかりましたけどね。
なるほど!フィラーキャップの位置によってはそこからクラッチディスクにアクセスできる車種もありますね。教えていただき有難うございます。
一速に入れたらエンストするんだけど・・
車種は何ですか?低速トルクの小さいエンジンだとエンストする事もありますね。誰かに手伝ってもらえる様でしたら後輪を進行方向に勢いよく回してから1速にシフトするとエンストしないと思いますのでお試しください。(後輪を回しながらシフトすると危ないので、必ず後輪から手を離してからシフトしてくださいね)勢いよく回らない場合はブレーキの引きずりやチェーンの固着などの疑いがありますのでエンストしても当然かと思われます。
すいません六足にて遠心力かな😂ジャイロの効果と遠心力がかかるかと本日忍者の750をやりますよ
コメント有難うございます。おっしゃる通り6速だとホイールの慣性力がダイレクトにクラッチに伝わるので効果的です。低いギアだと折角の慣性力がミッションで増速される事によってクラッチに伝わるトルク変動が小さくなってしまうんですよね。
オイルを抜いて放置してい古いベスパのクラッチ固着が解消しました。
分解せずに済んで、クラッチにもダメージを与えないので、大変助かりました。
コメント有難うございます。
ベスパはギアを入れた衝撃でシフト機構が破損しそうで怖いですからね。
無事に出来たという事で良かったです。
湿式多板クラッチはバラしてみると、おぉすげぇって構造に驚かされますね。
一度全バラしてフレームを載せ替えた時にエンストしたんですが、
単にスタンドスイッチをつけ忘れただけでした🤣🤣
コメント有難うございます😊
ギアを入れてエンストしたら脊髄反射的に『クラッチ張り付いた!?』と思っちゃいますよね😆
分解面倒だなーと思った所この動画を見つけて実践してみたら剥がれました!!ありがとうございます
コメントありがとうございます。
車種にもよりますがクラッチの部分だけ単独でカバーが外せないタイプは色々手間がかかりますからね〜
お役に立てたようで何よりです。
5:38 〜
なるほど!
僕は広大な公道で走らせて貼がしてました。
田舎の農道みたいに交通量の少ない場所なら走って剥がすのが一番手っ取り早いですね。
その場合もできるだけ高いギアで走ると効果的です。
3速クラッチ切り状態で前後にゆすったら剥がれたのですが、ダメージが心配なので再発時は試したいと思います。
・ダメと判断された時はどの程度繰り替えした(時間)のでしょうか。
・再発防止で「クラッチ切ったまま」という方法があるようですが、スプリングへ負担が心配で踏み切れません。
どう思わえますか
よろしくお願いします。
コメント有難うございます。
前後にゆすって剥がれるのはかなり軽度の張り付きですから、それでも剥がれない場合にこの方法を試していただければと思います。
私の場合は10〜20分程やって剥がれなければ諦めて、走らせて剥がす方法に切り替えます。
今までの経験では走らせても剥がれなかった事はありません。
再発防止でクラッチを切ったままというのは確かにスプリングのヘタリが早まるとは思いますが、レバーをフルストロークさせる必要はありませんので半クラッチ辺りの位置でレバーを固定しておけばスプリングのヘタリも最小限に抑えられますし、再発防止の効果も期待出来ると思います。
@@junkbox178 ありがとうございました。軽度だったんですね。半クラ試してみます。
私は 車ですがギアを入れてクラッチを切って セルの力ではがしました。
セルモーターとブレーキに相撲をとらせる感じですね。
@@junkbox178 さん さようでございます。一瞬で剥がれます。リスクは大ですが、早いです。
オイルフィラーから金属棒を突っ込んで外すのかと思った。
↑バリオスはこれで剥がしました。
クラッチレバーをタイラップで縛って、クラッチプレートに隙間を作った状態で、
プレート同士をひっかけて剥離しましたよ。枚数が多かったので、結構時間がかかりましたけどね。
なるほど!フィラーキャップの位置によってはそこからクラッチディスクにアクセスできる車種もありますね。
教えていただき有難うございます。
一速に入れたらエンストするんだけど・・
車種は何ですか?
低速トルクの小さいエンジンだとエンストする事もありますね。
誰かに手伝ってもらえる様でしたら後輪を進行方向に勢いよく回してから1速にシフトするとエンストしないと思いますのでお試しください。
(後輪を回しながらシフトすると危ないので、必ず後輪から手を離してからシフトしてくださいね)
勢いよく回らない場合はブレーキの引きずりやチェーンの固着などの疑いがありますのでエンストしても当然かと思われます。
すいません
六足にて遠心力かな😂
ジャイロの効果と遠心力がかかるかと
本日忍者の750をやりますよ
コメント有難うございます。
おっしゃる通り6速だとホイールの慣性力がダイレクトにクラッチに伝わるので効果的です。
低いギアだと折角の慣性力がミッションで増速される事によってクラッチに伝わるトルク変動が小さくなってしまうんですよね。