Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
基礎知識(日本酒の種類&造り工程)をある程度理解してから、この動画を見たら益々興味が湧いてきました🍶今後も配信楽しみにしています。
年明けに初めて行ったお店が風の森のアンバサダーのお店で菩提元?の話しがキッカケとなりサケラボさんにお世話になるようになりました。毎日、観てます!仙禽、楽しみにしてます!!
「日本ができるまで」の動画にコメントした者です。その後検索してこの動画にたどり着きましたが、ようやく酵母について理解が深まりました。蔵に住んでる菌が酵母だったのですね。前は種麹が酵母かと思っていました。笑今でも蔵住みの酵母頼みで造っている蔵もあるのでしょうか?昔は腐造を出して蔵が潰れたりしたそうですが、そういう神頼みみたいにしてできるのが酒だったんですね。機会があればまた、お店にお邪魔させていただきます。ありがとうございました。
やっぱり酵母の話は難しいけどありがとうございました!日本酒最高です!!
とてもよかったです。特に協会6号と7号の違いがわかりやすかったです。難しいけど、次回もあれば楽しみにしています。奥が深すぎて迷走しそうです。
今まで分からなかったので、この動画で酵母という視点からお酒を選んでみる、という新たなワクワクが生まれました!勉強になりました🙇
酒ディプロマを受験中なのでとても参考になりました😊
マニアックなところについては調べても情報が少なかったりするので、こういう動画はめちゃくちゃ嬉しいです!マニアックシリーズ楽しみにしてます😊
サケラボさんの影響で日本酒貧乏中です。この動画もマニアックでめっちゃおもしろいです!
勉強中なので大変参考になりました😊またマニアックな動画お願いします
たまらず初コメしました😆✨上級者向けとの事でしたが、初心者にもとっても分かりやすくいつか、杜氏さんの事も動画して頂けたら嬉しいな、、、と思ってます🌾素敵な動画!ありがとうございます♪
今、日本酒にどっぷりつかりだしたのでとても面白かったです。日本酒様の冷蔵庫、まで購入しました一升瓶が6本も入り満足です。ホムパで皆と楽しんでいます。
酵母の解説、興味深いものでした。是非、第二段をお願いします。それから酸についての解説企画をお願いします。
大変勉強になりました❗️第二弾お願いします‼️
最後の弱気な発言がめっちゃ面白かったです。とっても勉強になりました。ありがとうございました。
仙禽の体験動画を見て酵母の説明だけなかったので気になったけど、ちゃんと解説してくれて満足
最も古いのになんで1号じゃなくて6号なんだろう
いつも勉強になります!
良かったです♪本読んだりするより気楽に勉強になります!
今更のコメントですみません。それでもとても勉強になりました。自分の好きなお酒が何号の酵母なのか調べてみます。ありがとうございました。
とても勉強になりました!ありがとうございます!✨
こういうお話を勉強したいと思っているので、大変楽しかったです。またぜひお願いします。
酵母で酒質の系統を理解しておくと買う前飲む前にイメージしやすくなるよねぇあとたしか1801とかはカプ出したくて作って1901は海外に出す時にカルバミン酸エチルって発癌性物質出さない為に作ったんじゃなかったかなぁ?🍶
勉強になりました!同銘柄で酵母違いの飲み比べがしたくなりました😋これからは既に日本酒好きな人向けの動画も是非お願いします。
酵母の話、個人的にも学習してましたし、楽しかったです。ある企画で1801酵母を使って日本酒を一緒に造る機会がありました。確かに香りは控えめでした。でも1801酵母は価格が高いということも知りました。
日本酒の事が、良くわかった!
初めてコメント失礼します!とても勉強になりました✨個人的にはもっと、知りたいと思いました!またマニアックシリーズ楽しみにしています!
勉強になりました!楽しかったです!
素晴らしい企画だと思います。日本酒の味わい方が変わりますね!
めちゃくちゃ勉強になりました!どうりで違う日本酒でも似てるとわかりました!
ありがとうございます。勉強になります♪
このようなマニアックな語りを待っていました
酵母の違いで日本酒の味わいも変わると言いますと、秋田の山本の6号酵母・7号酵母の純米吟醸生原酒が思い浮かびました。毎年冬から春の間に出る季節限定ものです。全く同じ酒米(精米歩合)・水・酒蔵で造られたものなのに、酵母の違いで香りや味わいに違いが出る驚きがありました。
知りたかったこと聞けて良かったーマニアックうれしーい
勉強になりました!ポチしておきます♪
日本酒って奥が深いですね。協会酵母は2023年時点で、通常版が1~19号まであって、現在は6,7,9,10,11?,14,18,19号が頒布されていますね。9号までは銘醸蔵といわれる酒蔵の吟醸醪から採取した酵母を選抜、培養していたけれど、10号からはラボで培養して開発されるように。このころから、県の工業試験所等、酒蔵独自や麹屋さんのオリジナル酵母も開発されるようになりました。近年の大きな転換点は月桂冠の技術でカプロン酸エチル高生産株ができたことでしょう。1801号は、この技術を用いているので華やかで艶やかな香りが出やすいです。なお、M310はきょうかい酵母ではなく、明利酒造でその技術を応用して作られました。
わかりやすい解説ありがとうございます!これは永久保存版!勉強になりました🙏
勉強になりました 教科書だけではわかりにくいので、助かります
セル酵母と7号酵母を呑み比べて違いがから納得しました
良かったです❗️
非常に為になりました👏👏👏この様な知識も日本酒の魅力の一つだと思いますので、たまにはマニアック動画をお願いします。
勉強になりました。酵母って難しいので取っ付きにくい感じでしたが、良くわかりました。真澄と風の森が好きなので7号酵母が好きなのかなって思いました!今度買ったことない7号酵母のお酒を買おうかな?今度は軟水と硬水の違いが聞きたいです!
とても勉強になりました! 酵母の知識って検定とか資格の勉強以外で吸収できる機会あまりないので…
すごく面白かったです!日本酒を作る技術ってすごいんですね。新しい日本酒を作られる時に作り手さんが意識されるところが知れた感じがしました。酵母以外にも作り手さんが意識されるところがマニアックシリーズとして動画アップしてほしいです!あと、サケラボのグッツなど販売してほしいです。カイさんキーホルダーとかあったら買いたいです、
ありがとうございます!嬉しいです。サケラボのお猪口やTシャツは販売中ですので是非ご検討ください🙏✨ sakelabotokyo.com/
@@SakeLaboTokyo お猪口かわいい!買うしかないっす♪
@@SakeLaboTokyo サケラボトーキョーでも購入できるんですか?ワクワク
今日のは大変勉強になりました。飲みながらなので、明日朝起きた時に覚えているかどうか自信は無いのですが・・ヾ(^_^;;)でもこの話をしているカイさんの説明を聞いていると、ナゼか酒が旨くなります!日本酒造りに大きく影響するのが酵母だと言う話ですが、頑固者の私には未だに米・水・麹・酵母とその土地の気候風土そして何より杜氏さんの情熱が加わった総合力が、酒造りの味わいに大きく影響しているように思えます😉✌
初心者ですが、興味深く見させていただきました。風の森の「657」とか「807」の末尾の「7」が、協会酵母の「7」の事だと知れて、酵母がより身近になった気がします😀
高知県の酒好きです。KY35って時期があったんだと、勉強なりました。今後も楽しく拝見させていただきます。高知県のお酒特集も期待しています。ありがとうございます✨
香りって、味覚に相当影響しますよね。米のお酒なだけに、酵母による香りや酸の違いが出やすいのかなと感じています
9号はその前の6、7号と比べてカプエチが多くできてカプ系と呼ばれた時代もあったけど実はカプと酢イソ半々くらいで、18号が出た後は酢イソ系になったような…
同じ作り同じ米で酵母だけ変えたものを飲み比べしてほしいです。
小布施ワイナリーの日本酒酵母別で全部買うか悩みました、、、冷蔵庫に入らんよ
9号酵母の日本酒がうまいです。
😊
詳しくは分からないけど、経験だけで酒造りをしていた昔の人はすげぇ(๑•̀ㅂ•́)و✧
1号酵母のお酒って、なんなんでしょうか?
横からごめんなさい。1号酵母は、兵庫の櫻正宗さんです。たくさんある正宗という名前の付いているお酒の元祖で、灘の宮水の発見者でもある、歴史的にはとても面白いお蔵さんですよ。
「酵母」のアクセントが違うように感じたのですが・・・。
日本語は時代の流れで変わります、若者が本来の意味を変えて日本語にしてしまいますよね、そして、アクセントがなく平たくしゃべるのが今後の会話の流れですね。
ためになりました。今度は各県によっても、なんとなく使われる酵母の傾向があると思うので、そういったモノも動画にして頂けると楽しそうです。あとサケノワランキング酵母順とか(^_^;)
米の違いを次回期待してます。最終的ににはその米の元祖というか発祥の土?泥?の違いとか水とかになってくると思いますが、先ずはお米と酵母との関係を知りたいです。
基礎知識(日本酒の種類&造り工程)をある程度理解してから、この動画を見たら益々興味が湧いてきました🍶
今後も配信楽しみにしています。
年明けに初めて行ったお店が風の森のアンバサダーのお店で菩提元?の話しがキッカケとなりサケラボさんにお世話になるようになりました。
毎日、観てます!仙禽、楽しみにしてます!!
「日本ができるまで」の動画にコメントした者です。
その後検索してこの動画にたどり着きましたが、ようやく酵母について理解が深まりました。
蔵に住んでる菌が酵母だったのですね。前は種麹が酵母かと思っていました。笑
今でも蔵住みの酵母頼みで造っている蔵もあるのでしょうか?
昔は腐造を出して蔵が潰れたりしたそうですが、そういう神頼みみたいにしてできるのが酒だったんですね。
機会があればまた、お店にお邪魔させていただきます。
ありがとうございました。
やっぱり酵母の話は難しいけどありがとうございました!日本酒最高です!!
とてもよかったです。
特に協会6号と7号の違いがわかりやすかったです。
難しいけど、次回もあれば楽しみにしています。
奥が深すぎて迷走しそうです。
今まで分からなかったので、この動画で
酵母という視点からお酒を選んでみる、という新たなワクワクが生まれました!
勉強になりました🙇
酒ディプロマを受験中なのでとても参考になりました😊
マニアックなところについては調べても情報が少なかったりするので、こういう動画はめちゃくちゃ嬉しいです!
マニアックシリーズ楽しみにしてます😊
サケラボさんの影響で日本酒貧乏中です。
この動画もマニアックでめっちゃおもしろいです!
勉強中なので大変参考になりました😊
またマニアックな動画お願いします
たまらず初コメしました😆✨
上級者向けとの事でしたが、初心者にもとっても分かりやすく
いつか、杜氏さんの事も動画して頂けたら嬉しいな、、、と思ってます🌾
素敵な動画!ありがとうございます♪
今、日本酒にどっぷりつかりだしたのでとても面白かったです。日本酒様の冷蔵庫、まで購入しました一升瓶が6本も入り満足です。ホムパで皆と楽しんでいます。
酵母の解説、興味深いものでした。是非、第二段をお願いします。それから酸についての解説企画をお願いします。
大変勉強になりました❗️
第二弾お願いします‼️
最後の弱気な発言がめっちゃ面白かったです。とっても勉強になりました。ありがとうございました。
仙禽の体験動画を見て酵母の説明だけなかったので気になったけど、ちゃんと解説してくれて満足
最も古いのになんで1号じゃなくて6号なんだろう
いつも勉強になります!
良かったです♪
本読んだりするより気楽に勉強になります!
今更のコメントですみません。それでもとても勉強になりました。自分の好きなお酒が何号の酵母なのか調べてみます。ありがとうございました。
とても勉強になりました!
ありがとうございます!✨
こういうお話を勉強したいと思っているので、大変楽しかったです。またぜひお願いします。
酵母で酒質の系統を理解しておくと買う前飲む前にイメージしやすくなるよねぇあとたしか1801とかはカプ出したくて作って1901は海外に出す時にカルバミン酸エチルって発癌性物質出さない為に作ったんじゃなかったかなぁ?🍶
勉強になりました!
同銘柄で酵母違いの飲み比べがしたくなりました😋
これからは既に日本酒好きな人向けの動画も是非お願いします。
酵母の話、個人的にも学習してましたし、楽しかったです。ある企画で1801酵母を使って日本酒を一緒に造る機会がありました。確かに香りは控えめでした。でも1801酵母は価格が高いということも知りました。
日本酒の事が、良くわかった!
初めてコメント失礼します!
とても勉強になりました✨
個人的にはもっと、知りたいと思いました!またマニアックシリーズ楽しみにしています!
勉強になりました!
楽しかったです!
素晴らしい企画だと思います。
日本酒の味わい方が変わりますね!
めちゃくちゃ勉強になりました!
どうりで違う日本酒でも似てるとわかりました!
ありがとうございます。
勉強になります♪
このようなマニアックな語りを待っていました
酵母の違いで日本酒の味わいも変わると言いますと、
秋田の山本の6号酵母・7号酵母の純米吟醸生原酒が思い浮かびました。
毎年冬から春の間に出る季節限定ものです。
全く同じ酒米(精米歩合)・水・酒蔵で造られたものなのに、
酵母の違いで香りや味わいに違いが出る驚きがありました。
知りたかったこと聞けて良かったー
マニアックうれしーい
勉強になりました!ポチしておきます♪
日本酒って奥が深いですね。
協会酵母は2023年時点で、通常版が1~19号まであって、現在は6,7,9,10,11?,14,18,19号が頒布されていますね。
9号までは銘醸蔵といわれる酒蔵の吟醸醪から採取した酵母を選抜、培養していたけれど、10号からはラボで培養して開発されるように。このころから、県の工業試験所等、酒蔵独自や麹屋さんのオリジナル酵母も開発されるようになりました。
近年の大きな転換点は月桂冠の技術でカプロン酸エチル高生産株ができたことでしょう。1801号は、この技術を用いているので華やかで艶やかな香りが出やすいです。
なお、M310はきょうかい酵母ではなく、明利酒造でその技術を応用して作られました。
わかりやすい解説ありがとうございます!
これは永久保存版!
勉強になりました🙏
勉強になりました 教科書だけではわかりにくいので、助かります
セル酵母と7号酵母を呑み比べて
違いがから納得しました
良かったです❗️
非常に為になりました👏👏👏
この様な知識も日本酒の魅力の一つだと思いますので、たまにはマニアック動画をお願いします。
勉強になりました。酵母って難しいので取っ付きにくい感じでしたが、良くわかりました。真澄と風の森が好きなので7号酵母が好きなのかなって思いました!今度買ったことない7号酵母のお酒を買おうかな?今度は軟水と硬水の違いが聞きたいです!
とても勉強になりました! 酵母の知識って検定とか資格の勉強以外で吸収できる機会あまりないので…
すごく面白かったです!
日本酒を作る技術ってすごいんですね。
新しい日本酒を作られる時に作り手さんが意識されるところが知れた感じがしました。酵母以外にも作り手さんが意識されるところがマニアックシリーズとして動画アップしてほしいです!
あと、サケラボのグッツなど販売してほしいです。カイさんキーホルダーとかあったら買いたいです、
ありがとうございます!嬉しいです。
サケラボのお猪口やTシャツは販売中ですので是非ご検討ください🙏✨ sakelabotokyo.com/
@@SakeLaboTokyo
お猪口かわいい!
買うしかないっす♪
@@SakeLaboTokyo
サケラボトーキョーでも購入できるんですか?ワクワク
今日のは大変勉強になりました。
飲みながらなので、明日朝起きた時に覚えているかどうか自信は無いのですが・・ヾ(^_^;;)
でもこの話をしているカイさんの説明を聞いていると、ナゼか酒が旨くなります!
日本酒造りに大きく影響するのが酵母だと言う話ですが、頑固者の私には未だに米・水・麹・酵母とその土地の気候風土そして何より杜氏さんの情熱が加わった総合力が、酒造りの味わいに大きく影響しているように思えます😉✌
初心者ですが、興味深く見させていただきました。風の森の「657」とか「807」の末尾の「7」が、協会酵母の「7」の事だと知れて、酵母がより身近になった気がします😀
高知県の酒好きです。
KY35って時期があったんだと、勉強なりました。
今後も楽しく拝見させていただきます。
高知県のお酒特集も期待しています。ありがとうございます✨
香りって、味覚に相当影響しますよね。米のお酒なだけに、酵母による香りや酸の違いが出やすいのかなと感じています
9号はその前の6、7号と比べてカプエチが多くできてカプ系と呼ばれた時代もあったけど実はカプと酢イソ半々くらいで、18号が出た後は酢イソ系になったような…
同じ作り同じ米で酵母だけ変えたものを飲み比べしてほしいです。
小布施ワイナリーの日本酒
酵母別で全部買うか悩みました、、、
冷蔵庫に入らんよ
9号酵母の日本酒がうまいです。
😊
詳しくは分からないけど、経験だけで酒造りをしていた昔の人はすげぇ(๑•̀ㅂ•́)و✧
1号酵母のお酒って、なんなんでしょうか?
横からごめんなさい。1号酵母は、兵庫の櫻正宗さんです。たくさんある正宗という名前の付いているお酒の元祖で、灘の宮水の発見者でもある、歴史的にはとても面白いお蔵さんですよ。
「酵母」のアクセントが違うように感じたのですが・・・。
日本語は時代の流れで変わります、若者が本来の意味を変えて日本語にしてしまいますよね、そして、アクセントがなく平たくしゃべるのが今後の会話の流れですね。
ためになりました。
今度は各県によっても、なんとなく使われる酵母の傾向があると思うので、そういったモノも動画にして頂けると楽しそうです。
あとサケノワランキング酵母順とか(^_^;)
米の違いを次回期待してます。
最終的ににはその米の元祖というか発祥の土?泥?の違いとか水とかになってくると思いますが、先ずはお米と酵母との関係を知りたいです。