簿記2級 工業簿記【工程別総合原価計算】工程って?半製品って?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • 簿記2級工業簿記の工程別総合原価計算です。
    「解き方を示す(やり方を覚えてね)」だけでなく「しっかり理解していただく」ための動画です。
    半製品についても触れています。
    #簿記2級  #工業簿記 #工程別総合原価計算 #工程別

Комментарии • 131

  • @bokiYouTuber
    @bokiYouTuber  4 года назад +95

    簿記2級工業簿記の工程別総合原価計算です。毎度ながら、「こうやります。やり方を覚えてね」型解説ではなく、理屈を理解するための解説動画です。簿記の講義としてはレアですよね、なぜか。これが私の動画の特徴です。今後ともよろしくお願いします!

    • @ynyn4208
      @ynyn4208 4 года назад +1

      レア動画で学んで人より一歩前進します!

    • @wecanyes8228
      @wecanyes8228 4 года назад +1

      こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

  • @onomitio
    @onomitio 11 месяцев назад +6

    本当に意味が分からなかったのに2週目で分かるようになるの本当にすごいです

  • @osukakun
    @osukakun 10 месяцев назад +3

    工程に限らず
    総合原価計算じたい、図書かないとわかりにくいですよね
    たくさん練習が必要

  • @ナクア-j8j
    @ナクア-j8j Год назад +4

    ありがとうございます!

    • @bokiYouTuber
      @bokiYouTuber  Год назад

      ナクアさん、ありがとうございます😄

  • @らて-t3r
    @らて-t3r 2 года назад +18

    分かりやすい数値例から始まるので、説明を聞いていたら「気づいたら理解してる…すごい…」ってなります……感謝です……。

  • @chihirohotta8117
    @chihirohotta8117 5 месяцев назад +2

    ここまで動画を見続けたら、いつのまにか総合原価計算の問題が解けるようになっていました!
    ふくしま先生のおかげで確実に力ついてきてる!
    計算問題がんばって解き続けて良かった!

  • @lilyリリー-n6s
    @lilyリリー-n6s Год назад +4

    2週目!手元の問題を解いた時に先生が基本の基本と言ってる意味が本当にそのとおりすぎて笑ってしまいました。笑 やるべきことや確認することがとっても多い。。。がんばります!

  • @koed26lon
    @koed26lon 2 года назад +5

    ①~⑰の基本を2回視聴(演習)したあとに、この動画を見てます。理解が深まります。試験ではこれのさらに難しいバージョンですので、恐ろしいですが、何より基礎固めをします。

  • @nakamoris.7341
    @nakamoris.7341 11 месяцев назад +2

    全部実際総合原価計算、やっと手応えがつかめてきました・・!

  • @fish2857
    @fish2857 2 года назад +1

    ありがとうございます!
    お世話になっております。
    材料の追加投入、仕損減損(度外視法)と総合原価計算の補足の動画を復習して、工程別を学習させて頂きました。加工費の当月投入の理屈、、、完成品換算、度外視法、加工進捗度等々、、繰り返し学習しないと、混乱しそうです。
    工程別と部門別、、、焦らず学習します。

  • @トウカイスギオー
    @トウカイスギオー 6 месяцев назад +1

    完成品換算数の事を毎回丁寧にお話くださる事で重要ポイントだと刷り込まれますね、しっかり頭に入ります。

  • @Yuna-zf5dq
    @Yuna-zf5dq 7 месяцев назад +2

    ふくしま先生今回も分かりやすい動画をありがとうございました!!問題も解けて、スッキリです!

  • @りかさん-g3u
    @りかさん-g3u Год назад +3

    ふくしま先生!!いつも大変勉強になります。先生素晴らしいです!!今後ともよろしくお願いいたします!!

  • @佐倉-l2k
    @佐倉-l2k 3 года назад +6

    分かりやすいです!図を書くことって本当に大事ですね。

  • @Anna-d3c6f
    @Anna-d3c6f Год назад +1

    【簿記会計での工程とは、計算単位】というのがなるほどと思いました!いつもありがとうございます!

  • @あらちゃん-t7q
    @あらちゃん-t7q Год назад +2

    まじで完璧に理解できました!神動画!

  • @みのちゃん-j1r
    @みのちゃん-j1r Год назад +1

    今回も楽しかったです。色んなパターンが考えられますね。奥深い。

  • @yasaiitame872
    @yasaiitame872 2 года назад +1

    2週目です。計算はできました。こんな話聞いたっけ?てとこがあってまたまた勉強になりました♩

  • @skinyankov8043
    @skinyankov8043 4 года назад +4

    今商業簿記に取り組んでいるので、良いタイミングで工程別総合原価計算の復習ができてよかったです☺️第一工程完成品をブツって言ってしまうところが身近に感じられていいですよねー😸

  • @yokofgw
    @yokofgw 10 месяцев назад

    0:06 単一工程と工程別と何が違う?(34:00
    0:25 今回のテーマは(全部実際総合原価計算・原価計算の種類の表)
    0:57 目次
    STEP1
    0:59 工程別総合原価計算とは
    ・単一工程と工程が複数ある場合
    ・図解(3:57
    ・第一工程完了品、第一工程完成品(4:54
    ・前工程費(5:47
    ・累加法(6:43
    ・帳簿上は仕掛品(7:32
    7:47 まとめ・ポイント3つ(工程が複数ある場合の総合原価計算)
    9:04 勘定連絡図で確認(工程が複数ある場合)
    ・次工程振替高
    STEP2
    11:45 数値例(工程が2つある場合の完成品原価、完成品単位原価、月末仕掛品原価)
    ・補足3点(21:44
    【補足1】
    23:48 工程完了品の全てが次工程に投入されるの?
    ・半製品(26:37
    ・数値例(工程完了品全てが次工程に投入されなかった場合)(27:21
    【補足2】
    32:44 そもそも“工程”って何?
    ・加工って何?(33:11
    ・単一工程総合原価計算と工程別総合原価計算、何が違う?(34:47
    ・工程別原価計算→総合原価計算において部門別計算をするということ(36:21
    ・簿記会計での工程とは(37:15
    37:45 練習問題1(超基礎)
    ・解説と答え(39:06
    41:20 練習問題2
    ・解説と答え(43:00

  • @るる-v6t
    @るる-v6t Год назад +2

    アウトプットとして問題集を解いていると、ふくしま先生がよく「これは基礎の基礎です」って仰っている意味がわかります😂
    工程別×材料追加投入×仕損あり×月初月末仕掛品ありなど、今までの学習が複雑に絡み合った問題が普通に出てきました😂😂(当たり前ですが)
    でも基礎固めをしてあるので、複雑になっても計算の流れがわかり、時間はかかりますが解くことができています!!
    これも動画をしっかり見たおかげだと思いました☺️
    合格に向け頑張ります!

  • @junjun3611
    @junjun3611 3 года назад +1

    解説とても分かりやすいです。いつも ありがとうございます。

  • @nikukochan888
    @nikukochan888 3 года назад +1

    わかりやすくて、楽しんで問題解けました。次々!ありがとうございます。

  • @山村康太-i3p
    @山村康太-i3p Год назад

    いつもありがとうございます。
    最後の練習問題が、スムーズにとけました❗ありがとうございました

  • @ynyn4208
    @ynyn4208 4 года назад +4

    めちゃくちゃ分かりやすかったです!

  • @須田ゆかり-d1h
    @須田ゆかり-d1h 2 года назад

    今回も丁寧な解説ありがとうございました。

  • @英里飯沼
    @英里飯沼 Год назад +1

    わかるようになりました!ありがとうございました!

  • @cccchihiro1230
    @cccchihiro1230 3 года назад +2

    【補足事項】
    23:50 工程完了品すべてが次工程へいかない場合
    問題 41:23

  • @oldstudents8888
    @oldstudents8888 4 года назад +2

    見ましたー、ネット試験に向けて頑張ります!

  • @あめちゃん-y3d5d
    @あめちゃん-y3d5d 2 года назад

    見ました!いつもありがとうございます!
    36:00
    問題37:37

  • @mh-xb2qq
    @mh-xb2qq 2 года назад

    基礎17本の動画を見た後にここにきましたが簡単に解けました!やったー!

  • @owang6157
    @owang6157 3 года назад

    説明はとても詳しいです。ありがとうございました。また次回に進みます。

  • @re-nv9se
    @re-nv9se 4 года назад +2

    見たおー!!
    いつも分かりやすい説明ありがとうございます。
    私が買った問題集には、前工程完了品の一部が次工程に投入されないパターンはなかったので、試験前に勉強できてとてもありがたかったです!
    関係ないですが……
    最近ハナちゃんの声が入ってないですね〜。にゃーおーが聞きたいです〜

  • @in-hx5ls
    @in-hx5ls 4 года назад +1

    ここ、いつも間違う問題でした。理屈を理解出来たので、解けるようにようになりました!
    いつもありがとうございます。

  • @tatu3884
    @tatu3884 4 года назад +3

    分かってくると楽しくなりますねー!

  • @みのちゃん-j1r
    @みのちゃん-j1r Год назад +1

    こちらは2週目。頭にはきっと残ってる。

  • @あい-y7n6o
    @あい-y7n6o 6 месяцев назад

    この動画のおかげで単位もらえそうです☝️

  • @テアモかいと
    @テアモかいと 2 месяца назад

    わかりやすい!!

  • @uki_mi
    @uki_mi 3 года назад

    見ました!いつもありがとうございます。

  • @chihirohotta8117
    @chihirohotta8117 4 месяца назад

    【自分用】3周目_10/14
    練習問題OK(39:00〜)
    解けたー!!嬉しい✨

  • @yunanyao7714
    @yunanyao7714 3 года назад

    分かりやすかったです!いつもありがとうございます😊

  • @ことこ-e9e
    @ことこ-e9e 2 года назад

    加工費の傾斜が明らかに違う時に分けてるのかなと想像して聞いてました!
    すっごい高い機械使うとか手作業だから人件費かかるとか、、
    けどもともと加工費の増加割合も決めの問題ですもんね🤔

  • @티밀크-o8r
    @티밀크-o8r Год назад +1

    見ました。😊

  • @はなやわらかし
    @はなやわらかし Год назад +2

    各工程で月初仕掛品があるということのイメージができません。
    どなたかおにぎりとか日常の分かりやすいものを使って教えてくれませぬか。。
    第1工程の月末仕掛品がそのまま第2工程の月初仕掛品にならないのはなぜですか??

  • @かいり-d2j
    @かいり-d2j 3 года назад

    ちゃんと段階を踏んで教えてくださるのでとても助かってます
    一段飛ばしでの解説だと分からなくなるので有り難いです。

  • @hp0683
    @hp0683 3 месяца назад

    ふくしま先生、いつもお世話になってます!
    練習問題、どの動画も時間が足りずに一旦止めて解いています。
    図を書き終わってちょうど計算しているタイミングで終わってしまいます。
    普通の人は時間内で解けるということなのでしょうか、、?🥲🥲🥲

  • @koukan1891
    @koukan1891 3 года назад

    工業簿記【工程別総合原価計算】に仕損・減損も理論上では出来るはずですので
    後は問題集で実践しながら固めていきたいと思います。
    「ふくしま」さん。動画ありがとうございます。

  • @姉宮-z2t
    @姉宮-z2t 3 месяца назад

    メモ
    8500を700:150の比率で分けるには、まずこの比率を簡単にする。
    700:150は14:3に簡約できる。次に、8500を17(14+3)で割り、各部分に割り当てる。8500 ÷ 17 = 500。
    したがって、14の部分には500×14=7000、3の部分には500×3=1500が割り当てられます。よって、8500を700:150の比率で分けると、7000と1500になります。

  • @mamikuro121
    @mamikuro121 8 месяцев назад +1

    見ました!

  • @0527akiaki
    @0527akiaki 3 года назад

    わかってきました。ありがとうございます😊

  • @atena_hatena
    @atena_hatena Год назад +2

    問題文ちゃんと見ないと両方とも平均法で解いてしまいそうです、、

  • @ベンズアルデヒド
    @ベンズアルデヒド Год назад +1

    第一工程の月末仕掛品は、練習問題で聞かれるところの「月末仕掛品原価」には含まないのですか?

  • @ゆう-e5c
    @ゆう-e5c 5 месяцев назад

    自分用
    240910☑️
    240911☑
    この動画で1番のポイントは、
    工程完成品全てが次工程に投入されなかった場合、何個(分母)中、何個(分子)投入したのかを考えること。
    第二工程において当月投入分の個数に注意!!
    ※工程とは、計算単位。
     半製品とは、簡単に言うと仕掛品だけど、そのままでも売れる物。

  • @青虎
    @青虎 2 года назад

    一回でわかった!嬉し〜〜

  • @kari.unknown
    @kari.unknown 2 года назад

    これに各工程ごとに材料追加投入、正常仕損・減損の発生、仕損品評価額の補正が加わると、物凄く混乱しそうです。

  • @pekopokotango
    @pekopokotango 11 месяцев назад +1

    2週目!

  • @akirakirakira
    @akirakirakira 2 месяца назад

    コメント失礼します。
    月末仕掛品原価に"第一工程"の月末仕掛品の分が含まれないのはなぜですか?

  • @resumi-nx9fn
    @resumi-nx9fn 26 дней назад

    練習問題① 37:47
    練習問題② 41:22

  • @r0kudenashi2023
    @r0kudenashi2023 Год назад +1

    自分用 ⭕

  • @ys_studio7665
    @ys_studio7665 2 года назад

    よく分かりました‼️

  • @よーこよーこ-l3w
    @よーこよーこ-l3w 5 месяцев назад

    やばい完璧かもしれん😲

  • @ほせ-f2n
    @ほせ-f2n Год назад +1

    どなたか教えて欲しいのですが、月末仕掛品と前工程費はなぜ同じにならないのですか。

  • @yucqmosh
    @yucqmosh 2 года назад

    問題スタートになると頭が真っ白になりますが、解けました😂解くスピードはこれくらい必要なのでしょうか…?

  • @shinotsukayuko3507
    @shinotsukayuko3507 4 года назад +1

    前工程の完了品が全て次工程に投入されるって不自然だなと思っていました!『試験問題』だからと割り切ろうと思っていましたがモヤモヤが晴れて良かったです!ありがとうございます。
    (試験本番では出ないことを祈りますが…(^o^;))

  • @orimaaable
    @orimaaable 3 года назад +1

    34:00
    作業内容自体は変わらない、細かい分け方にするか、大雑把に分けるかの違い(工程別原価計算

  • @renaction6440
    @renaction6440 2 года назад

    本当にわかりやすい!!

  • @あおさ-x5f
    @あおさ-x5f 4 года назад +7

    11:46 例1
    23:50 補足1
    27:21 補足例2
    32:45 補足2

  • @yoguruto62
    @yoguruto62 Год назад +1

    みたよー、今回の練習問題は間違えちゃったなぁ、繰り返さないようにしないと

  • @ぴか-y7y
    @ぴか-y7y 2 года назад

    質問です。
    第一製造での完成品の全てを第二製造に投入しない場合(第一完成品800個, 第二投入600個など)、残りの200個分の金額は第二工程の月末仕掛品(0%)にならないのでしょうか。

  • @主婦-u7v
    @主婦-u7v 4 года назад +4

    第二工程の全工程費の意味が何回やっても意味不明だったのですがたった10分でスッキリしました(о´∀`о)高卒の私でも毎回分かりやすいのでたすかります♪ありがとうございます!!

  • @yasaiitame872
    @yasaiitame872 2 года назад

    勘定連絡図は地図のようですね。また地図出てきたよって。。広い工場には地図が必要ですねw

  • @TNA-wf5uj
    @TNA-wf5uj 2 года назад

    第一工程で出た、月末仕掛品が問題によって、第二工程月初仕掛品で個数や費用が違うのが何故か分かりません。。これは、別物と考えて問題文の数字に従えばいいのでしょうか??どなたか教えて頂けますか?涙

  • @tk-wb5jl
    @tk-wb5jl Год назад +2

    2級工業簿記はなんというかCPUのスペックは全然求められないけどRAMの容量は一定以上求められる感じやな。ワーキングメモリがアップアップにならなければ超イージー。だからこそ凡才は図示するのを厭わないこと。

  • @ai-zb4wi
    @ai-zb4wi 2 года назад +1

    37:55 練習問題1
    41:34 練習問題2

  • @user-Emerald_green
    @user-Emerald_green 3 года назад

    算数の質問で恐縮です。
    ご存知の方教えて頂けると嬉しいです汗
    31:14 あたりの
    8,500円を600対150に分ける時の計算の仕方教えてほしいです!
    いつもは8,500円÷750とやっていたんですがこれだと割りきれないし、答えが合わせられなくて。

    • @sod5370
      @sod5370 3 года назад +1

      8500÷750で出た値にそのまま600と150をかけるとどちらも小数点以下が99999になるので、その場合はどちらも一の位を繰り上げて6800と1700にします。

  • @Polis-f8z
    @Polis-f8z Год назад +1

    練習問題
    37:45

  • @vancouverbc001
    @vancouverbc001 4 года назад

    見てます!

  • @Rinrin06060
    @Rinrin06060 2 года назад

    10月16日視聴✅

  • @user-mq4cn8pj4k
    @user-mq4cn8pj4k 2 года назад +1

    練習 37:45

  • @橋本推し-p9i
    @橋本推し-p9i 9 месяцев назад

    図書くのに結構スペース使うけど本番大丈夫かな

  • @よねせん
    @よねせん 3 года назад

    たいしたことではないですが、この動画の第一工程の原価データの表は、「加工品」ではなく「加工費」では?

  • @user-vh1tc8oh4t
    @user-vh1tc8oh4t 17 дней назад

    数値例
    11:42
    29:39
    練習問題
    37:41

  • @momo-gs1hn
    @momo-gs1hn Год назад +1

    11:43

  • @とま-q2s
    @とま-q2s 9 месяцев назад

    16:58
    第二工程の月初仕掛品前工程費が4,000円でないのはなぜ?2,000円はどこからきたの?😣

    • @toi7592
      @toi7592 9 месяцев назад +1

      第一工程の月末仕掛品原価と第2工程月初仕掛品前工程費を混同していませんか?
      前者は当月の月末仕掛品原価、後者は前月の月末仕掛品原価ですよ

    • @とま-q2s
      @とま-q2s 9 месяцев назад

      ​@@toi7592様
      理解できました
      教えてくださりありがとうございます!

  • @あんきパンパン
    @あんきパンパン 2 года назад

    37:42 練習問題

  • @まるマルまる3
    @まるマルまる3 3 года назад

    う~ん。。。 分かりやすい☺

  • @user-do8gd5db5p
    @user-do8gd5db5p Год назад +1

  • @ぽぷら-q9o
    @ぽぷら-q9o 2 года назад

    練習問題
    38:00

  • @liviagranger9710
    @liviagranger9710 8 месяцев назад

    【自分用】240518 ✓✓

  • @ラン-p4g
    @ラン-p4g Год назад

    復習
    37:46

  • @winNo.1
    @winNo.1 3 года назад

    32分の何分のなんの所重要

  • @あじしろ
    @あじしろ 3 года назад

    16:4710:00

  • @グリーンティー-o9i
    @グリーンティー-o9i 3 года назад

    2/11ここまで全て見ました
    22/10/29/14:16

  • @LeoLeo-pq3nw
    @LeoLeo-pq3nw 3 года назад

    27:32
    42:12

  • @田洸
    @田洸 3 года назад

    38:44

  • @まーろう-q9c
    @まーろう-q9c 2 года назад

    みたよーん わかってきたぜい

  • @winNo.1
    @winNo.1 3 года назад

    なう(2021/04/11 16:24:06)

  • @甘えん坊将軍カジュエル
    @甘えん坊将軍カジュエル 3 года назад

    メモ37:49

  • @zee79228
    @zee79228 10 месяцев назад

    サボってしまってた、、、
    やる気出すのが課題だ

  • @富田鈴花しか勝たん-l6v
    @富田鈴花しか勝たん-l6v 3 года назад +1

    みたよ〜〜〜🎶