ハゼのミャク釣り、糸の太さやオモリの大きさについて(2024年7月24日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 13

  • @da-san999
    @da-san999 6 месяцев назад +1

    近々、こちらの場所にお邪魔しようと思ってます
    とても参考になりました

    • @JsFishingDiary
      @JsFishingDiary  6 месяцев назад +1

      ぜひぜひ!
      ビリンゴが多めですので、そこだけ注意ですね。

  • @Korakora-v5v
    @Korakora-v5v 4 месяца назад

    場所によりけりですよね!当方の鯊釣り現場は流れの有る河川の河口ですが、流れが早いのでシンカーは1号でも誘いが必要ない位流されてしまいます。錘を重くすると流れ無くなりますが当りも遠く成るので駄目です。又外道でセイゴも来るのでハリスは二号位を使わ無いと切られてばかりに成ります。たまに手のひらサイズのチヌも釣れます。と言う訳で場所によりハリスとか錘はその場によりけりです。

  • @小泉節子-p4d
    @小泉節子-p4d 5 месяцев назад +1

    Johnさんこんばんは🎵一回だけ、旧中川でお声がけさせていただいた者です。
    今日旧中川で、実質1時間で30でした🐟
    ロープの先だけで釣れました。例年と違ますね(^◇^;)

    • @JsFishingDiary
      @JsFishingDiary  5 месяцев назад +1

      こんにちは、良い感じに釣れましたね!
      やっぱり、例年釣れる場所にハゼが居なかったりしますよね
      中平井橋付近なら浅瀬でも釣れたので、その辺ではどうでしょう?

  • @5asakusa
    @5asakusa 6 месяцев назад +2

    27土曜の8.00頃に映像付近の場所に入釣するとき、対岸の少し上流で竿を出されていましたか?人違いならごめんなさい。橋を渡ってご挨拶に行こうと思いましたが、静かに釣り始めました。

    • @JsFishingDiary
      @JsFishingDiary  6 месяцев назад

      その通りです!
      浅瀬でウキ釣りしていました。

  • @yoshikatsu1617
    @yoshikatsu1617 6 месяцев назад +1

    青イソメ…自分も針は流線型がいいと思います
    ただ流線型だとどうしても少し大きくなってしまいますよね
    なのでこの時期はホタテもう少し大きくなったらイソメでやってます
    やはりイソメの方が食いがいいのと餌持ちがいいように思います

    • @JsFishingDiary
      @JsFishingDiary  6 месяцев назад

      やはりそうですよね!
      夜釣りだと特にイソメがよく釣れます。
      私も秋になったらイソメに切り替え予定です。

    • @yoshikatsu1617
      @yoshikatsu1617 6 месяцев назад +1

      ケン付き流線針の小さいサイズがあればいいのにと思います
      どこかのメーカーで作ってくれたらいいのに

    • @JsFishingDiary
      @JsFishingDiary  6 месяцев назад +1

      @yoshikatsu1617
      探しても無いですよね
      赤はぜにケン付きが理想

    • @yoshikatsu1617
      @yoshikatsu1617 6 месяцев назад

      @@JsFishingDiary ハゼ針4号ケン付きがあれば虫餌には最強だと思う
      しかし皆無何故だろ