Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
紅子さん、いつも素敵です。コーディネートのお話もお願いしたいです。ゆきんこ
ご意見ありがとうございます!参考にさせていただきます。
早速スッピンで白の半衿とクリーム色の半衿でやってみます✊すごく参考になりました❗
お役立て頂けたら嬉しいです!
自分に似合う着物を人任せにせず自分で選ぶということが自分にとっての課題です。紅子先生の優しく背中を押してくださるようなお話で少し元気が出ました。「分からないうちは苦しい」ということは、最初は誰でもあることなんですね。RUclipsを通じて、売る側でなく着る側に寄り添った助言をたくさん発信してくださりありがとうございます。
ご覧くださりありがとうございます😊
やっぱり!紅子さん冬だと思っておりました!私は秋でして、茶、ベージュ、カラシなどの着物は得意なのですが、頂き物などで薄ピンク、グレー、水色などは老けて見えたりします。紅子さんは毎日お似合いのものしか着ておられませんが、例えばパーソナルカラーではない着物の場合、帯や伊達襟などで自分のカラーに近づける、という着方はされますか?気に入っているが、色が少し合わない着物をうまく着こなす方法あれば、教えていただきたいです。
わたくし、似合わないものはほとんど手放しましたが、祖母から譲られたものなどは、大切に工夫してきています。何かの時に似合うように着るコツなど、お話しできたらと思います。
よろしくお願いします!
着物を始めてからパーソナルカラーに興味を持つようになりました。自分なりに診断すると、イエローとブルーの中間なような。。。昔から血の色はみどりです(笑)何度か失敗した中で学んだことは、自分が好きな色を選ぶこと。紅子さんが紅子スタイルを持っているように、自分に似合う色を探しながら、私らしいスタイルを模索中です😊
様々な分類の仕方があるようです。習い事のお流派のように、いくつかのメソッドがあるようですね。迷ったら、ロジックを過信せず、自分が好きなものを選ぶ!これ重要だと思います!!
私はブルーベース夏なのですが、プロの方に聞いた話ではパーソナルカラーは「自分に似合う色グループ」のことだそうです。黄味がかった色が顔の周りにくると肌に透明感が出たり、肌の色がトーンアップしたりする方はイエローベース、青味がかった色が顔の周りにくると肌に透明感が出たり、顔色がパッと明るく見えたりする方はブルーベースと言われているそうです。パーソナルカラーは一生変わらないと言われているそうです。「ブルーベースの人は肌が青味がかっている」と仰いましたが、どちらかと言うとピンクがかった肌がブルーベースと言われているそうですよ⁉️私の場合は、高校時代に授業の一環で学校にプロのパーソナルカラーリストの方を招いてパーソナルカラーの話を聞いたり、実際に診断して頂いた結果ですので、確かです。
コメントありがとうございます。似合う色合いのグループを顔に合わせると、肌に透明感が出て明るくなるだけでなく、肌が少し持ち上がるといいますか、ほうれい線さえも薄くみえるような気がします。(気がするだけかもですが)そのくらい、色って大切ですよね!女性はメイク、髪の色などで、判断にブレが出る事も多いそうです。ノーメイクで、髪の色も地の色そのもので診断を受けたら、ブレにくいと思っています。色の勉強はしましたが、専門家と言えるレベルでは無いので、今後色の事は発信する際は、気をつけてお話ししたいと思います。コメント、ご意見ありがとうございました!
@@kimonolab どう致しまして😊
パーソナルカラー利用できるんですねちょうどそう言う色の半襟があるので早速やってみます^^
是非お試しくださいね!
なんだか💧ピンクのお着物ばかりが増えているのはパーソナルカラーの関係なのかな😵明らかに似合わないと思うネイビーのお着物をしつこく勧める呉服店は信用しない事にしました😞お着物を選ぶのは楽しいけれど難しいものですね😁
悩みますし、ちょっと難しさも感じますが、だからこそ似合うものを見つけられた時は、幸せになりますよね!
紅子さん、いつも素敵です。コーディネートのお話もお願いしたいです。
ゆきんこ
ご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
早速スッピンで白の半衿とクリーム色の半衿でやってみます✊
すごく参考になりました❗
お役立て頂けたら嬉しいです!
自分に似合う着物を人任せにせず自分で選ぶということが自分にとっての課題です。
紅子先生の優しく背中を押してくださるようなお話で少し元気が出ました。「分からないうちは苦しい」ということは、最初は誰でもあることなんですね。
RUclipsを通じて、売る側でなく着る側に寄り添った助言をたくさん発信してくださりありがとうございます。
ご覧くださりありがとうございます😊
やっぱり!
紅子さん冬だと思っておりました!
私は秋でして、茶、ベージュ、カラシなどの着物は得意なのですが、頂き物などで薄ピンク、グレー、水色などは老けて見えたりします。
紅子さんは毎日お似合いのものしか着ておられませんが、例えばパーソナルカラーではない着物の場合、帯や伊達襟などで自分のカラーに近づける、という着方はされますか?
気に入っているが、色が少し合わない着物をうまく着こなす方法あれば、教えていただきたいです。
わたくし、似合わないものはほとんど手放しましたが、祖母から譲られたものなどは、大切に工夫してきています。
何かの時に似合うように着るコツなど、お話しできたらと思います。
よろしくお願いします!
着物を始めてからパーソナルカラーに興味を持つようになりました。
自分なりに診断すると、イエローとブルーの中間なような。。。昔から血の色はみどりです(笑)
何度か失敗した中で学んだことは、自分が好きな色を選ぶこと。
紅子さんが紅子スタイルを持っているように、自分に似合う色を探しながら、私らしいスタイルを模索中です😊
様々な分類の仕方があるようです。
習い事のお流派のように、いくつかのメソッドがあるようですね。
迷ったら、ロジックを過信せず、自分が好きなものを選ぶ!これ重要だと思います!!
私はブルーベース夏なのですが、プロの方に聞いた話ではパーソナルカラーは「自分に似合う色グループ」のことだそうです。黄味がかった色が顔の周りにくると肌に透明感が出たり、肌の色がトーンアップしたりする方はイエローベース、青味がかった色が顔の周りにくると肌に透明感が出たり、顔色がパッと明るく見えたりする方はブルーベースと言われているそうです。パーソナルカラーは一生変わらないと言われているそうです。「ブルーベースの人は肌が青味がかっている」と仰いましたが、どちらかと言うとピンクがかった肌がブルーベースと言われているそうですよ⁉️私の場合は、高校時代に授業の一環で学校にプロのパーソナルカラーリストの方を招いてパーソナルカラーの話を聞いたり、実際に診断して頂いた結果ですので、確かです。
コメントありがとうございます。
似合う色合いのグループを顔に合わせると、肌に透明感が出て明るくなるだけでなく、肌が少し持ち上がるといいますか、ほうれい線さえも薄くみえるような気がします。(気がするだけかもですが)
そのくらい、色って大切ですよね!
女性はメイク、髪の色などで、判断にブレが出る事も多いそうです。
ノーメイクで、髪の色も地の色そのもので診断を受けたら、ブレにくいと思っています。
色の勉強はしましたが、専門家と言えるレベルでは無いので、今後色の事は発信する際は、気をつけてお話ししたいと思います。
コメント、ご意見ありがとうございました!
@@kimonolab どう致しまして😊
パーソナルカラー利用できるんですね
ちょうどそう言う色の半襟があるので早速やってみます^^
是非お試しくださいね!
なんだか💧ピンクのお着物ばかりが増えているのはパーソナルカラーの関係なのかな😵明らかに似合わないと思うネイビーのお着物をしつこく勧める呉服店は信用しない事にしました😞お着物を選ぶのは楽しいけれど難しいものですね😁
悩みますし、ちょっと難しさも感じますが、だからこそ似合うものを見つけられた時は、幸せになりますよね!