Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
紅子さんも半衿付けあまりお好きではないと聞いてちょっと安心しました。年齢を重ねてくると、針を糸に通すのが一苦労💦まずそこからおっくうです。道具の選択が大切ですね。またお針箱で、テンション上げるのいいですね!考えたら、子供が小学生の時に使ってた裁縫箱でした😆早速、気に入ったものに変えてみます。今日も、配信ありがとうございました😊
にしこづえさまわたくしは使っていませんが、針に糸を通しやすいグッズも売ってますよ!!糸通し機、検索してみてください!是非お針箱は、お気に入りになさってみてくださいね♡
なるほど…!でした。糸、絡まります。あまり針に糸を通したくないので糸が長くなりがちな私。ピンピン、やってみます。気が重くなる作業こそテンションの上がる道具選び、他の事にも当てはまりますね。その考え方が素敵です。
お役立て頂けたら嬉しいです!!
針と系、ちゃんと揃えてみようと思いました!めんどくさいな、としか思っていませんでしたが、こんな楽しみ方もあるんですね。紅子さんに親近感を感じました!今年はあまり着物を着れないうちに夏物の時期になってしまって。着たいなあ。
秋山知子さま針と糸、新調なさってみてください!!格段に効率アップです!!何年たっても、好きにはなれなかったので(笑)発想を転換させてみました!!夏物を着てお出かけ出来る機会に、たくさん恵まれますように。。
楽しく、親近感の湧く動画をありがとうございました。半衿付け苦手、、って、思ってもいいですね〜〜とても気が楽になりました。付けるという行動よりも他の楽しみでテンションを上げる方法にシフトチェンジしてみます。針のこと、糸のしごき?方、勉強になりました。いつもありがとうございます
村田徳子さま半衿付けだけは、どうしても好きにはなれませんでした(笑)お針箱、見るだけで楽しくなります!捉え方も取り組み方も人それぞれ。よき形を見つけて頂く何かの参考になれば、嬉しいです!
わー!私道具を北欧調の道具箱にかえてテンション上げてます!同じことおっしゃられていたので嬉しいです😍やったー!
家にお篭りの時間が長かったのでせっせと半衿を洗ったり付け替えて、やれやれと思ったら今日から衣替えでした〜!絽の半衿に付け替えなければ。せっかくつけたのに(涙)…やはり私は着物初心者、と思い知りましたー😅 紅子さんのお着物、凄く粋ですね!
Marika Harunoさまあるあるです!一度そういう事があると、もう一度同じことはしないので、貴重なお勉強だったのだと思います。お着物、お気に入りなので嬉しいです!
私も半襟付けが大嫌い!まさか紅子さんもだったなんて!伊達締め省略したり、凄く親近感湧きます^_^!それなのにきっちり着付けしてますよね!私も紅子さんの動画を見たら、衣紋抜きが綺麗にできるようになり、襟合わせに失敗して一日中気にして触る事がなくなりました!本当にありがとうございます💖
面倒くさがり屋です(笑)省けるものは省きたい。。割と合理的な考え方だと思います。動画お役立てくださりありがとうございます!
先日半襟や長襦袢の洗う頻度などを質問したら本日この動画が出てきました。私がコメントした半襟というワードに反応してスマホが拾い上げてくれたのか、偶然なのかわかりませんが、先日の質問の内容の答えのような動画でした。着物の動画は興味があって最近見始めたので直近のものしか見ていなかったものですから、参考になりました。
お返事遅くなりました。動画お役立て頂けたら嬉しいです!
早速、針を新調します私は最近の半襟付けで効率の良い方法を見つけました自前の長襦袢で一番フィットした物を用意して、半襟を付け替える時、その半襟をお手本(重ねて)にして、半襟に沿って、新しい半襟のアイロン掛けをして形を作ります縫代をアイロンで作りますアイロンでえりの形を作るのがポイントですその形の整った半襟を長襦袢に重ねて仕上がり状態を見ながらマッチ針で仮止めして、縫い進めます衣紋を抜く内側20センチ余りのみ針目や糸が出ないよう縫いますが、 残りは表も裏も表面に縫い目を出し大きな針目で縫います。 そうすると今度洗うときほどきやすいです。最近見つけた楽で綺麗に仕上がる方法です。どうでしょう?
toki kazuyoさま良いやり方だと思います!!ご自分なりのやりやすい方法を見つけることが大切ですね。縫い目もわたくしもザクザクです。衿肩周りの内側だけ丁寧に縫ってます。わたくしはいつも衿芯の形、幅に出来るだけ近づくよう、半衿付けをしています。
仰せごもっともと思いました。紅子先生がお見せ下さったタイの籠バッグは私も裁縫箱として愛用し、針は京都 みすや忠兵衛さんのお品を使っています。型を整えることで気持ちにエンジンが掛かるので不思議です。コロナ騒動で自粛気味の日々が続いていますが、針仕事に没頭しているとある種の心豊かなひとときを感じることがあります。仕上がった時の達成感がとても爽快です。明日の動画も楽しみにしております。本日もありがとうございました。
お茶のお稽古さまタイのバッグ、お揃いですか?!なんだかお揃い嬉しいです♡お針は、すみやさんのをご愛用なんですね。本当に形を整えることで、気持ちにエンジンが掛かりますね!いつもご覧くださりありがとうございます😊
お忙しい中 コメントへお返事くださり、ありがとうございます。お着物の話題からは脱線しますが、籠バッグの話には少々 続きがあります。手持ちのバッグは知人から頂いたタイ土産です。 聞く処によれば、上皇后様もタイ御訪問の折りにこのお品がお気に召され、私費でお買い求めになられたそうです。今回、上皇后様ばかりか紅子先生ともお揃い(3つを見比べておりませんので寸分も違わぬか否かは定かではありませんが💧)と伺い、末永く大切にせねば、と気持ちを新たに致しました。以上、余談で失礼いたしました。
ありがとうございます
お役立ていただければ嬉しいです❣️
恥ずかしいお話ですが😂半襟をつけることが必要だということすら知りませんでした😣初心者とはいえ…😅えっ!とびっくりでした🤭お裁縫は苦手なのでちょっとガックリしています😊長襦袢は母が、沢山私に遺してくれたので、頑張ってみます❤テンションが上がるようなことをみつけていきます!
半衿付け、慣れです!!テンションの上がるお道具もとっても重要です!少し先になりますが、縫い方ではありませんが、道具の揃え方などをお伝えする動画を作成予定です。お役立て頂けたら幸いです❣️
@@kimonolab 有り難うございます😊楽しみに待っています🙌
紅子先生、半襟を取り付けるのがたいへんだったことが、この動画でよくわかりました。☺️先生の笑顔が素敵です。
松下幸江さま好きになれなくても、大丈夫!そういう人も多いですよ!とお伝えしたくて、恥ずかしながらこの動画を作成しました。笑顔、褒めてくださりありがとうございます😊嬉しいです!
道具に着目するというのは、目から鱗でした!ありがとうございます。針から新調しようと思います!質問です。洗える長襦袢に、絹の半襟を付けた場合、一緒につけたまま洗っても大丈夫なものでしょうか。これからも動画楽しみにしています!
Kゆかさまわたくしも本当に苦労していましたので、少しでも役立てて頂きたくて、作った動画です。ご覧くださりありがとうございます!絹の半衿をつけたまま洗えるか洗えないかは、物理的には洗えます。ただ絹が縮んで変なシワが生じる事があります。なので、どうしても絹の半衿を付けて長襦袢と一緒に付けたまま洗いたいときは、先に一度水に通して少し縮ませておくと良いです。ご参考にして頂けたら幸いです。
紅子さんも半襟つけがお好きではないんですね~。私は半襟をつけるのが面倒で着物を着るのを止めてしまうこともあります☺️半襟つけの動画が見たければ他にもアップされているかたがいらっしゃるので、紅子さんには紅子さんご自身が楽しくなるような話をなさっていただきたいです😉
ありがとうございます😊
こんばんは!半襟つけ、皆さんどうなさっているのかな。。。? と思っていました^_^わたしは、きものによって半襟をとっかえひっかえするのが夢なので、小さい安全ピンで付け替えをしています。きちんと縫った半襟の方が綺麗だしおさまりがよいことはわかっているのですが、ついつい簡単に済ませています💧使った時間分のご褒美、わたしも欲しいので😆 色々試してみようとおもいます!紅子さんのお裁縫箱、とても可愛いですね💕 工夫って大切ですね✨
ぷちぷちかさまやり方はご自分が納得できるところが有れば、何でも良いと思います!ここぞ!の半衿だけ縫ったらいかがですか??お針箱、お気に入りなんです!!大切にしています。
こんばんわ。6月1日のグレーの、着物が素敵👘でした。
いつも拝見してます。楽しみです。大変お勉強になりますありがとうございます。
中野寿代さまありがとうございます😊ご覧くださり、嬉しいです。今後とも頑張って更新してゆきますので、どうぞよろしくお願い致します!
実は私も半衿付けが嫌いで😅両面テープが良いかな~と思っています😜
かのかこさま両面テープも負担が減るやり方ですよね!ご自分が楽できる方法を、ぜひ見つけてくださいませ。
紅子様いつも配信ありがとうございます。私も、針仕事苦手です。以前、ポイントで柄がある半襟つけましたが、付け方を間違え柄が見えない事に(・o・;) それ以来、半襟付けは億劫になってしまいました。道具にこだわる事は、目からウロコでした。紙に巻かれている糸を使っていたので、糸がからまりイライラ…とても、参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m今日のお着物とても素敵です。私も同じような単の着物があるので、小物使いも参考になりました。これからも配信楽しみにしております。
瀬戸真紀子さま苦手だからこそ、少しでも楽になりたい一心です。和裁を習って、えー!!と思ったことをシェアさせて頂きました。お役立て頂けたら、嬉しいです😃
こんばんは。今回も きめ細かいアドバイスをありがとうございますm(_ _)m確かに。お裁縫箱から 糸 針の選択も大切ですね🎵凄く参考に成りました。ありがとうございますm(_ _)m
伊藤由紀江さまお役に立てて嬉しいです!道具選びは本当に大切です!
近所に手芸用品店があるので、針と糸を聞いて購入しました!縫い物が好きなのですが、とても下手です。父に性格が曲がってるからだと言われてましたw私も洗える?洗っても自己責任?で正絹の長襦袢を着用してます。もちろん、半衿を付けたままお洗濯します。今、両面テープで付けられたり便利になってますが、せっかく好きなお着物のお手入れが出来るというのは、お洋服ではなかなかないので縫っています。これからの時期は日焼け止めを塗るので傷みが早いかと思います💦日焼け対策なども教えていただけると助かります!よろしくお願い致します(*^^*)
M JUさま早速ありがとうございます😊縫い目は曲がるものです!わたくしもまっすぐは縫えません、、日焼け止め、なるほど、また動画でお伝えしますね!
紅子さんも半衿付けあまりお好きではないと聞いてちょっと安心しました。
年齢を重ねてくると、針を糸に通すのが一苦労💦まずそこからおっくうです。
道具の選択が大切ですね。
またお針箱で、テンション上げるのいいですね!
考えたら、子供が小学生の時に使ってた裁縫箱でした😆
早速、気に入ったものに変えてみます。
今日も、配信ありがとうございました😊
にしこづえさま
わたくしは使っていませんが、針に糸を通しやすいグッズも売ってますよ!!
糸通し機、検索してみてください!
是非お針箱は、お気に入りになさってみてくださいね♡
なるほど…!でした。
糸、絡まります。あまり針に糸を通したくないので糸が長くなりがちな私。ピンピン、やってみます。
気が重くなる作業こそテンションの上がる道具選び、他の事にも当てはまりますね。その考え方が素敵です。
お役立て頂けたら嬉しいです!!
針と系、ちゃんと揃えてみようと思いました!
めんどくさいな、としか思っていませんでしたが、こんな楽しみ方もあるんですね。
紅子さんに親近感を感じました!今年はあまり着物を着れないうちに夏物の時期になってしまって。着たいなあ。
秋山知子さま
針と糸、新調なさってみてください!!格段に効率アップです!!
何年たっても、好きにはなれなかったので(笑)発想を転換させてみました!!
夏物を着てお出かけ出来る機会に、たくさん恵まれますように。。
楽しく、親近感の湧く動画をありがとうございました。
半衿付け苦手、、って、思ってもいいですね〜〜とても気が楽になりました。
付けるという行動よりも
他の楽しみでテンションを上げる方法にシフトチェンジしてみます。
針のこと、糸のしごき?方、勉強になりました。
いつもありがとうございます
村田徳子さま
半衿付けだけは、どうしても好きにはなれませんでした(笑)
お針箱、見るだけで楽しくなります!
捉え方も取り組み方も人それぞれ。
よき形を見つけて頂く何かの参考になれば、嬉しいです!
わー!私道具を北欧調の道具箱にかえてテンション上げてます!同じことおっしゃられていたので嬉しいです😍やったー!
家にお篭りの時間が長かったのでせっせと半衿を洗ったり付け替えて、やれやれと思ったら今日から衣替えでした〜!絽の半衿に付け替えなければ。せっかくつけたのに(涙)…やはり私は着物初心者、と思い知りましたー😅 紅子さんのお着物、凄く粋ですね!
Marika Harunoさま
あるあるです!
一度そういう事があると、もう一度同じことはしないので、貴重なお勉強だったのだと思います。
お着物、お気に入りなので嬉しいです!
私も半襟付けが大嫌い!
まさか紅子さんもだったなんて!
伊達締め省略したり、凄く親近感湧きます^_^!
それなのにきっちり着付けしてますよね!
私も紅子さんの動画を見たら、衣紋抜きが綺麗にできるようになり、襟合わせに失敗して一日中気にして触る事がなくなりました!
本当にありがとうございます💖
面倒くさがり屋です(笑)
省けるものは省きたい。。
割と合理的な考え方だと思います。
動画お役立てくださりありがとうございます!
先日半襟や長襦袢の洗う頻度などを質問したら本日この動画が出てきました。私がコメントした半襟というワードに反応してスマホが拾い上げてくれたのか、偶然なのかわかりませんが、先日の質問の内容の答えのような動画でした。着物の動画は興味があって最近見始めたので直近のものしか見ていなかったものですから、参考になりました。
お返事遅くなりました。
動画お役立て頂けたら嬉しいです!
早速、針を新調します
私は最近の半襟付けで効率の良い方法を見つけました
自前の長襦袢で一番フィットした物を用意して、半襟を付け替える時、
その半襟をお手本(重ねて)にして、半襟に沿って、新しい半襟のアイロン掛けをして形を作ります
縫代をアイロンで作ります
アイロンでえりの形を作るのがポイントです
その形の整った半襟を長襦袢に重ねて仕上がり状態を見ながらマッチ針で仮止めして、縫い進めます
衣紋を抜く内側20センチ余りのみ針目や糸が出ないよう縫いますが、 残りは表も裏も表面に縫い目を出し大きな針目で縫います。 そうすると今度洗うときほどきやすいです。最近見つけた楽で綺麗に仕上がる方法です。どうでしょう?
toki kazuyoさま
良いやり方だと思います!!
ご自分なりのやりやすい方法を見つけることが大切ですね。
縫い目もわたくしもザクザクです。
衿肩周りの内側だけ丁寧に縫ってます。
わたくしはいつも衿芯の形、幅に出来るだけ近づくよう、半衿付けをしています。
仰せごもっともと思いました。
紅子先生がお見せ下さったタイの籠バッグは私も裁縫箱として愛用し、針は
京都 みすや忠兵衛さんのお品を使っています。
型を整えることで気持ちにエンジンが掛かるので不思議です。
コロナ騒動で自粛気味の日々が続いていますが、針仕事に没頭していると
ある種の心豊かなひとときを感じることがあります。
仕上がった時の達成感がとても爽快です。
明日の動画も楽しみにしております。
本日もありがとうございました。
お茶のお稽古さま
タイのバッグ、お揃いですか?!
なんだかお揃い嬉しいです♡
お針は、すみやさんのをご愛用なんですね。
本当に形を整えることで、気持ちにエンジンが掛かりますね!
いつもご覧くださりありがとうございます😊
お忙しい中 コメントへお返事くださり、ありがとうございます。
お着物の話題からは脱線しますが、籠バッグの話には少々 続きがあります。
手持ちのバッグは知人から頂いたタイ土産です。 聞く処によれば、上皇后様もタイ御訪問の折りにこのお品がお気に召され、私費でお買い求めになられたそうです。
今回、上皇后様ばかりか紅子先生ともお揃い(3つを見比べておりませんので寸分も違わぬか否かは定かではありませんが💧)と伺い、末永く大切にせねば、と気持ちを新たに致しました。
以上、余談で失礼いたしました。
ありがとうございます
お役立ていただければ嬉しいです❣️
恥ずかしいお話ですが😂半襟をつけることが必要だということすら知りませんでした😣初心者とはいえ…😅
えっ!とびっくりでした🤭
お裁縫は苦手なのでちょっとガックリしています😊長襦袢は母が、沢山私に遺してくれたので、頑張ってみます❤
テンションが上がるようなことをみつけていきます!
半衿付け、慣れです!!
テンションの上がるお道具もとっても重要です!
少し先になりますが、縫い方ではありませんが、道具の揃え方などをお伝えする動画を作成予定です。
お役立て頂けたら幸いです❣️
@@kimonolab 有り難うございます😊楽しみに待っています🙌
紅子先生、半襟を取り付けるのがたいへんだったことが、この動画でよくわかりました。☺️先生の笑顔が素敵です。
松下幸江さま
好きになれなくても、大丈夫!
そういう人も多いですよ!とお伝えしたくて、恥ずかしながらこの動画を作成しました。
笑顔、褒めてくださりありがとうございます😊嬉しいです!
道具に着目するというのは、目から鱗でした!
ありがとうございます。針から新調しようと思います!
質問です。
洗える長襦袢に、絹の半襟を付けた場合、一緒につけたまま洗っても大丈夫なものでしょうか。
これからも動画楽しみにしています!
Kゆかさま
わたくしも本当に苦労していましたので、少しでも役立てて頂きたくて、作った動画です。ご覧くださりありがとうございます!
絹の半衿をつけたまま洗えるか洗えないかは、物理的には洗えます。
ただ絹が縮んで変なシワが生じる事があります。
なので、どうしても絹の半衿を付けて長襦袢と一緒に付けたまま洗いたいときは、先に一度水に通して少し縮ませておくと良いです。
ご参考にして頂けたら幸いです。
紅子さんも半襟つけがお好きではないんですね~。私は半襟をつけるのが面倒で着物を着るのを止めてしまうこともあります☺️
半襟つけの動画が見たければ他にもアップされているかたがいらっしゃるので、紅子さんには紅子さんご自身が楽しくなるような話をなさっていただきたいです😉
ありがとうございます😊
こんばんは!
半襟つけ、皆さんどうなさっているのかな。。。? と思っていました^_^
わたしは、きものによって半襟をとっかえひっかえするのが夢なので、小さい安全ピンで付け替えをしています。
きちんと縫った半襟の方が綺麗だしおさまりがよいことはわかっているのですが、ついつい簡単に済ませています💧
使った時間分のご褒美、わたしも欲しいので😆 色々試してみようとおもいます!
紅子さんのお裁縫箱、とても可愛いですね💕 工夫って大切ですね✨
ぷちぷちかさま
やり方はご自分が納得できるところが有れば、何でも良いと思います!
ここぞ!の半衿だけ縫ったらいかがですか??
お針箱、お気に入りなんです!!
大切にしています。
こんばんわ。
6月1日のグレーの、着物が素敵👘でした。
いつも拝見してます。楽しみです。大変お勉強になりますありがとうございます。
中野寿代さま
ありがとうございます😊
ご覧くださり、嬉しいです。
今後とも頑張って更新してゆきますので、どうぞよろしくお願い致します!
実は私も半衿付けが嫌いで😅両面テープが良いかな~と思っています😜
かのかこさま
両面テープも負担が減るやり方ですよね!
ご自分が楽できる方法を、ぜひ見つけてくださいませ。
紅子様
いつも配信ありがとうございます。
私も、針仕事苦手です。
以前、ポイントで柄がある半襟つけましたが、付け方を間違え柄が見えない事に(・o・;)
それ以来、半襟付けは億劫になってしまいました。
道具にこだわる事は、目からウロコでした。
紙に巻かれている糸を使っていたので、糸がからまりイライラ…
とても、参考になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
今日のお着物とても素敵です。
私も同じような単の着物があるので、小物使いも参考になりました。
これからも配信楽しみにしております。
瀬戸真紀子さま
苦手だからこそ、少しでも楽になりたい一心です。
和裁を習って、えー!!と思ったことをシェアさせて頂きました。
お役立て頂けたら、嬉しいです😃
こんばんは。
今回も きめ細かいアドバイスをありがとうございますm(_ _)m
確かに。
お裁縫箱から 糸 針の選択も大切ですね🎵
凄く参考に成りました。
ありがとうございますm(_ _)m
伊藤由紀江さま
お役に立てて嬉しいです!
道具選びは本当に大切です!
近所に手芸用品店があるので、針と糸を聞いて購入しました!
縫い物が好きなのですが、とても下手です。
父に性格が曲がってるからだと言われてましたw
私も洗える?洗っても自己責任?で正絹の長襦袢を着用してます。
もちろん、半衿を付けたままお洗濯します。
今、両面テープで付けられたり便利になってますが、せっかく好きなお着物のお手入れが出来るというのは、お洋服ではなかなかないので縫っています。
これからの時期は日焼け止めを塗るので傷みが早いかと思います💦
日焼け対策なども教えていただけると助かります!
よろしくお願い致します(*^^*)
M JUさま
早速ありがとうございます😊
縫い目は曲がるものです!わたくしもまっすぐは縫えません、、
日焼け止め、なるほど、また動画でお伝えしますね!