Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
トムとジェリーには美味しそうな食事シーンがたくさんあったの覚えてる
穴あきのチーズには憧れたよね。ハンバーガーやサンドイッチを大口開けて食べるシーンとか多かった気がする。
トムとジェリーのお陰で、ネズミはチーズが好きと思い込んでいた。実は、ネズミはチーズを好まないし、匂いが強いものは好まない。代謝が活発なので炭水化物が好きみたい
トムとジェリーはアメリカ最高のコメディーコンビ。日本では堺正章-井上順。異議は認めます。
特大ゼリーと一緒に揺れるシーンめっちゃ好き。^^
トムとジェリーのTボーンステーキ?の肉が美味そうでした。
おじさんが一人でメシ食うだけのドラマが大ヒットする国だ面構えが違う
“孤独のグルメ”でしたっけ
アンチが監督脚本主演をした映画だ、頭おかしい
監督「流行らんやろなぁ」俳優「流行らんやろなぁ」作者「ここまで流行るとは思わなかった」
しかもまさかの映画ですよ松重豊「腹、減ったでしょ?」私「飯食って帰るか〜」
外国人はハグなどの肉体的接触で愛を感じるのに対して日本人はあったかいご飯で愛を感じるのでは、って考察をどっかで見た
フィクションの漫画やアニメの料理ってだけではなく、クッキングパパなんか実際に作り方まで説明してくれているからね。小学生の時、母親が利き手を怪我して、弟と一緒にごはんとみそ汁と「ぶっ飛び卵焼き」作ったなぁ。母は泣いてた。
クッキングパパの作者が実際に作って試食もして合格したレシピだけ使うという安心感よ
あれはスタジオ皆で作って食ってるからね。レシピとおりに作ると濃い目甘めな味付けになるらしい。
クッキングパパでサバ味噌を覚えて作ってるよ、今でも。
簡単で単価安料理から手の込んだご馳走に子供の料理入門にちょうど良いものまでレパートリー豊富。レシピ本にはお世話になってます。
この間コンビニで、『天空の城ラピュタ』に出てくる、料理をシーンと一緒に掲載してあるレシピ本売ってました。目玉焼きパン、残業の為に買いに行った肉団子のスープ、タイガーモスでシータが作ったシチューとかも載ってて、子供と一緒に作る際の注意点とかも書いてました。
落語にも食べる描写は重要で蕎麦饂飩を区別したり饅頭を食って跡を見つめるといった細かい仕草が生きる。伝統になっているのだ。
蕎麦はズルズル、うどんはチュルチュルと使い分けてるんだっけか?
啜りの技術ってのがあるのは有名だよね。啜りが上手いかどうかで、話の面白さも違ってくるとか。前は半信半疑だったけど、同じネタでも上手い人がやったら自然に笑ってしまったから、落語って怖いなって思ったわ。
「はじめ人間ギャートルズ」のマンモスの肉は美味しそうに見えたね
それな☞゚∀゚)☞すぎるw
google検索に「はじめ人間ギャートルズ」と入れるとサジェスチョンで1番に「肉」が来て笑ったw現実には存在しないマンガ肉に憧れましたね。
再放送ハイジのとろっとろチーズのせたパンに魅了されたもんだが、もうあれがアニメ飯の話題にでない時代になってしまったか…
銀魂でもネタにされていたので若い世代でも意外と認知度は高いと思いますよw
知らないけど、あのパンも宮崎駿のせいなのかな?
食に対して貪欲な日本人の国民性がアニメでも発揮されてて、見てるだけで腹が減ってくる
この動画がもう飯テロ
食べ物に拘りがあるから「キャベツ検定」なんて物が生まれたのでは?拘りが無ければただ「作画崩壊」だけで終わった気がする
あのぐるぐるキャベツは、実際に韓国だか中国だかのスタジオに指示出ししたときにあの感じで出したらしい。時間が無くて外注スタジオ側で上手く描いてくれって事だったのが上手く伝わらずあのままの緑色のボールで作画されて納品されて、チェックする間もなく絵と音が繋げられて局に納品されて放送されてしまったモノらしいよ。こっちの制作スタジオもたまげたらしい。
素材のキャベツの画像が無かったからだってよ。
実写のドラマでキャベツ検定に落ちた作品が……
@@knekoshin 何処のがっこうぐらしですかねー。
アニメ「鬼平」では、原作者が食通ということもあって食べ物の描写が多いこともあって、「料理作監」が別にいたくらいだし。
池波正太郎はねぇwグルメ本を何冊も出しているくらいだし、アニメでどこまであのこだわりを表現できるかが重要な部分でもあったからね。
実写の鬼平役の人が食事を美味しそうに食べる事でも有名だったこともあるのでしょうね。
私が初めて料理作監の存在に気づいたのは「魔弾の王と戦姫」だったかなぐぐってみると料理作監を置いてる作品って結構ありますね
魔弾の王は2話で出た一般兵の食事も随分豪勢だったな
銀河鉄道999の食堂車のビフテキとあちこちの惑星でのラーメンエピソードは強烈に空腹感を誘った。っていうか最後の最後まで、機械化人と生身の人間の食事の違いを描き続けて、限りある命の尊さを伝えてたよね999は。
とにかくビフテキはごちそうってあたりで我が県の知事みたい
人類の口の永遠の友、ラーメンライス。大体生卵が入ってたなぁ。
「大四畳半惑星」ではラーメンを「人類の口の永遠の友」って絶賛してましたっけ。
機械の体の人達はカプセルを1個口にするだけ。目などのスリットが光ったりするけど。永遠の命が羨ましくなくなるシーンだよ。お行儀悪くてもビフテキに齧り付く鉄郎の方が一緒のテーブルで食べたいね。(ビフテキについてメーテルもテーブルマナーの注意をしていなかったような)
初めて飯テロを受けたのは「料理天国」という夕方の番組だったかな。贅沢な料理番組だった。そして料理バトルを現実でやってしまった「料理の鉄人」がとどめを刺したという印象。
描写が丁寧でなくともドラえもんの小池さんが食べているラーメンはいつ見てもうまそうだった
衛宮さん~はあのキャラたちが幸せそうにご飯を食べてるだけで泣けてきます。
私は衛宮さんからFateシリーズに入ったので、本編のキャスターさんライダーさんに「おまえ誰だよ」ってなりました。やはり美味しいお料理を食べれば世界は平和になるのですね😊
アニメ・マンガに加えて、食品サンプルも、美味しそうな料理を再現している点は、日本の特徴だと感じます👍
外国人のお土産になってるのも頷ける
食品サンプルのアクセサリー大好き❤
ディズニーなら「わんわん物語」のミートボールスパゲティかしら
ミートボールスパゲティと言えばカリオストロの城もLAWSONさんまた再販してくれないかな
生きる事は食べる事食事シーンをリアルにする事でキャラに生命が宿る!!!
食事シーンってほっと一息してる場面で出るから美味しそうな料理を出すとその後の本編がはえるから力を入れるのだろう多分
セル画時代アニメーターがアニメでは食事シーンすらまともに表現できないと嘆いていた。箸を使うには指を正しく描かなければ変だし食事をすれば料理が減らなければおかしい。 料理を動画と美術どちらが担当かわからないが動画で表現するには作画カロリーが高すぎる。
アニメや漫画だけではなく、例えば池波正太郎は食のエッセイも有名ですが、鬼平や仕事人の作品中でも食事の描写は精緻をきわめており、それは登場人物の人柄や性格を表すのに役立っております😋
実物より美味そうに見える食品サンプルを作ろうとするような国だしね。
美味しい、は人類共通の幸福だ!日本人の食い意地を舐めるなァッ!という感じなので、食事シーンがいい加減だと違和感を覚えて批判の的になるんでしょうな。クッキングパパやミスター味っ子の薫陶が脈々と受け継がれている……。( ゚д゚)
見知らぬ料理への憧れは「美味しんぼ」料理の美味さのリアクションは「ミスター味っ子」読者が再現できる再現性は「クッキングパパ」と現代の料理漫画は草初期の3大作品の遺伝子を引き継いでいるよな。
味皇のオーバーリアクションは笑ってしまったけど、あれくらいの熱意で上手い食べ物を食べてるのが日本人な気がするwww
あの熱量をガンダムに持ち込んだ結果、Gガンダムが生まれた
ワカコ酒の唐揚げ回見ると唐揚げを作って食べたくなる
ぷしゅ~
「よしキャベツは出てないな」と思ったらやっぱり出てくるキャベツw
食べる事=生きる事だから。キャラクターがイキイキするし、食事をした事がない人がいないために感情移入がしやすい。
一番食べたいと思ったのはアルプスの少女ハイジのとけたチーズののったパン・・・
「ペーターのお婆さんに白パンを食べさせてあげたい」でも日本では黒パンがなかなか入手困難であのチーズ乗せが再現出来ないというあと実際にはあの山羊ミルクは臭いんだろうなぁ
母親に「白パン食べたい!買って!」と妹と一緒にせがんだら、「あなた方がいつも食べてるのが白パンよ!」と言われて、ショックを受けました😅ライ麦も知らず…。
「飯が絡むと本気出すのが日本人」なんて国民性ジョークがあるぐらいだし、漫画であっても手抜きはマイナスポイントになっちゃうのかなぁ?
昔は食に執着するのは中国人って言われてたのにねー。なんか時代が変わったかなぁって感じる。ただ、執着のベクトルが、幾らか違うんだけどねw
昔から、中国人は四本脚なら何でも食べるとか何とかって言葉もあるし、どんなゲテモノでも食べるってイメージ。中国の食品に対してのイメージの悪さもあって、美味しいものがあるイメージがないなぁ(日本の町中華は好きだけど)@@penguinHiNRG
中国は料理人の国家資格が昔からあるくらいに料理としては高いプライドはあるが近年になるまでそもそも一部地域以外はまともな食材手に入らないからよくない食材をいかに旨い料理にするかが発達してるだから華僑が各国で料理と経済で成功したし国策としてアフリカなどに中国人労働者移住させてるのも貧しい食材でも旨い料理ができる中華料理の存在は必要不可欠である
キャベツで手抜きしていまだにバカにされてるやつもあるし・・
7:33 山岡さんは料理評論家じゃなくて新聞記者では?
あいつら新聞記事書いてる描写あったっけ?って感じだから…
@@たろさ-x9cま、漫画では…新聞に載った記事で局長と副部長に怒られたり
漫画終盤では料理せずに記者してただろ!
取り敢えず取材活動って体裁だったからな。そんで、会社から色々経費出して貰ってた設定だっだし。
綺麗な料理作画も重要だけどそれと同等に丁寧に調理する人やおいしそうに食べる人も重要だと思う
大昔にジブリになる前の(誰だか覚えてませんが)インタビューで「頑張ってセルを描いても写真に敵わないから、登場人物の表情で美味しいことを表現している」例として『名探偵ホームズ』と『未来少年コナン』を挙げられていました。ホームズで依頼人の女の子が作ってくれたすごく分厚いサンドイッチを口を大きくあーんとかぶりつき、もぐもぐにこにこしてすごく美味しそう。その言葉にしない感想で依頼人がホームズを信頼したと思う。対して未来少年コナンのインダストリアで自動機械から転げ落ちるハンバーガーの包みは、受け取る人も無く全然美味しそうに見えない。作中で食糧危機が近いことを示唆されているので原料無駄にすんなーとは思ったけれど、ご飯がもったいないとは思わなかった。
アニメキャラが美味しそうに頬張るシーンって、共感してそのキャラを身近に感じる気がする。「同じ釜の飯を~」ってあるくらいだし、食事は人との親近感を示すのに効果的なんだろうね。
料理人が包丁で人を切るとかありえないですね。そういう姿勢だから美味しそうに見えないのでは?
料理や食べるシーンを導入することによって作中の現実味が増すんだよね
料理というか、食事シーンは、家族、恋人、友人、仲間との楽しい時間を表すシチュエーション記号でもあるからだよ。そこに美味しそうな料理が並ぶってのは幸せの形の1つでしょうよ。これは日本に限った話じゃないでしょ。君ら外国人の多くが忘れているだけだと思うけどね。
ワンピースでよく話題に挙がる「フード理論」の事を思い出す。善人は美味しそうに食事をして、悪人は食べ物を雑に扱う。そして「正体不明」として描かれる人間は食事をしない。
ディズニーのWishでクッキーを踏み潰したのがヒロイン側の人間だったってのが違和感ありまくりで、どっちが悪役だか分からなくなったのはそういう理論だったのか
「飯テロ」という言葉が料理イラスト界隈にありますよね。金曜ロードショーで、ハウルの動く城のベーコンエッグ作るシーン視た息子達にベーコンエッグ食べたいとせがまれ、次の日の昼ご飯がベーコンエッグになったのは良い思い出。
大長編ドラえもんに出てくる料理もいい。グルメテーブルかけや畑のレストランなどは美味しそうに見えた。
別に難しいことじゃないんだよ、一番重要なのは「見て聞いて美味しそうな料理」を表現するのも大事だけど、同じくらいにそれを「美味しそうに食べるキャラ」も大事と言う事。「見ていかにも不味そうな料理を美味しく食べる」や「美味しそうな食べ物を不味そうに食べる」のを見てそれを食べたいと思うか?って
薄茶色の、刻んだ野菜でも入ってるのかな程度の書き込みしかないスープでもキャラの表情と演出で極上の料理になるもんな
「食欲」「性欲」は本能に刺さる欲求ですからね。しかも「おいしそう」というのはよほど変わった人ではない限り安価で体感しやすい欲求ですし。
食べるという行動が活きてるという意味でもあるから。食べる絵を見せることでキャラクターに感情移入しやすくなる。特にアニメは絵だから世界観に入る入口にもなる。
料理は表現してなかったけど、”人の味噌汁に箸突っ込むなっての!”の雰囲気はとても良かった。
【異世界食堂】【居酒屋のぶ】【とんでもスキルで異世界放浪飯】皆んな大好き❤
そうかあ作る側の力量を示すものにもなってるんだね。赤ちゃんが最初に声に出しやすいのがマの音で、諸外国はママやマザーと言ってるのだと親側は思ったけど、日本ではご飯がほしい訴えだと考えてマンマって言葉になったとか聞いたことある。日本人の食へのこだわりはすごいな。
カリオストロの城のミートボールパスタ旨そうだった
その前にもそれっぽいのがあったらしいが…。「包丁人 味平」は偉大だったんだよ(^^)
日本人には「食べ物で遊ぶな」って考え方があるけど外国人には無い感覚なんだろうね。だから「食」に対する扱いを新鮮に感じるんだろうね。
食べることは生きること。食事がキャラに命を吹き込むという人もいる
アニメでは無いが、映画の"CHEF〜三ツ星フードトラック始めました〜”のキューバサンドはめちゃくちゃ美味そうであった。
幸腹グラフィティの名前出ててちょっと嬉しい
子供のころ見たライオンキングの虫食べるシーンが美味しそうだった。ww
ミスター味っ子Ⅱでは世界の人々は日本ほど美味い料理にこだわりがない、ということが描かれてたなw
様々な経験を通じて、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。2005年に成立した食育基本法においては、「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置づけられている。単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育これが食育と言う日本文化。
Get Jiroはグルメ漫画じゃないだろw
グルメ漫画を標榜するならせめて料理で対決しろとw
ミッキーのアニメも美味しそうな食い物は出て来るねぇ。子供ながら食べてみたいと思う程には。ただ、最近の海外だと確かに母親ですら「料理が出来る人がいない」ってレベルらしいから、食事シーンにこだわりもなにも「見たことも食べたことも無い上に、美味しいとは何か?が分からないから食事シーンは描けない」のだろうね…
ルパン3世カリオストロの城に出てきたミートボール入りのスパゲッティは本当に美味しそうだったローソンで期間限定で販売していた時はうれしくて昼飯を食べた後なのに買ってしまった
ただ旨いと思わせるだけじゃなくて、オーバーリアクションで更に美味しく思わせてる所があると思う。味ッ子、焼きたてジャパン、ソーマ、鉄鍋のジャン、中華一番等々
ディズニーでグルメ作品といえばレミーのおいしいレストラン……
アレってまだピクサーがディズニーに買収される前じゃなかったけ? いやまぁディズニーの昔の作品も料理作画ヤバいのいっぱい有るけどさ
@南紀熊野のミカン畑-u2e 思い返せばわんわん物語のスパゲッティとか妙に印象残ってる
海外の人にとって食事とは食えれば何でもいいからでしょ。それよりこ ろ されないとか、盗まれないとかの身の安全確保で精いっぱいなんでしょ。
食べ方や食べ物に対する姿勢とかでキャラの解像度が上がるから、物語への没入感が上がる。だから人気になるのでは?
宮崎駿は食事シーンを通して人間関係を表したり距離が縮まるのを表現してるのではと思う。同じ釜の飯を食うって言うくらいだから日本は食事大事だし。海外も食事でコミュニケーションってイメージなんだろうが実際は栄養補給程度にしか思ってないのが実情。コスパ重視で美味さ度外視。
食べるを良く描く事によって作品世界とそのなかのキャラクターが更に生き生きとしてくる…お芝居では、美味しそうに食べてるのにあのキャベツでは… ちぐはぐだしね生きていくには食べなければならない‼️をキチンと描くから素晴らしいのよ✨
エンターテイメントで括るなら「世界の料理ショー」は潜在的に日本の料理エンターテイメントに影響していると思う、個人的には幸腹グラフティーがお勧めやっぱり美味しく食べている姿があっての料理作品だと思う。
世界の料理ショーは、最後にお姉さん引っ張って作った料理を食べさせるあのシーンが良かったね。そのお姉さんも旨そうに食うのがたまらなかった。ちなみに、ロブスターという食材はこの番組で知ったwww
ラフさに憧れました。飲んでる白ワインを「お肉にもお裾分け」とそのまま鍋に注ぐとか😊
食事に対するこだわりってお母ちゃんによって家庭で育まれてる気がする。餌みたいなご飯ばっかりで育ったら楽しみとして認識しないし大人になってもそこまで執着しないだろうな。
日本人にとって食事は「楽しむもの」、海外の多くでは食事は「栄養を取る行為」。って違いが有るって聞いてドン引きしたことあるからその辺の違いとちゃう。
いや、「食戟のソーマ」は日本の中でも頭ひとつ抜けて食の描写えげつないぞ
お国ジョークで日本に何しても怒らずに平和的に解決して来ようとしてくるけど、食に関しては激怒するとかがあるくらいだしな
アニメだから食事シーンや食べ物に拘ってるのではなく、日本人自体が拘ってるからではないのかね
海外グルメの影響で言えば、50歳以上の日本人は「世界の料理ショー」を思い出すのではないかね😅最後までどんな料理か味なのか、殆ど分からんかったが、すごく面白かった!
異世界放浪飯は、毎回観た後の空腹感がヤバかったな・・・ファンタジーグルメで有りながら、実在する調味料で現実味を持たせるのが、なかなかにくい演出だっな。
作り手自身が食べ物や食べることにどれだけ執着、執心してるかが原動力とも思える。
9:22 アメリカでグルメ作品が流行ったら、質より量から量より質に変わって肥満問題が解決したりしてな
無理やで、出汁の味も解らんし、濃いめの味しないと美味しくないと感じる舌で素材の味なんか無理や。現に、大食いのフードファイターがスポーツ選手なみの収入と人気を得てる時点で繊細な味覚の美食家より、大食いが必要とされてる
日本は食育って概念があるからじゃないかな?海外って州が企業と組んで大量で安いジャンクフードを食べることを大々的に推奨してる地域まであるし
え?山岡士郎と栗田ゆう子は何時から料理評論家に転職したんだ?( ̄▽ ̄;)
日本では昔から美味しんぼの他にもミスター味っこやクッキングパパ、中華一番など30年以上前から食をテーマにしたアニメがあったのでアニメ文化に食文化を融合した世界観が現代で生まれたのではないかと思いますそこでは日本食だけでなくアメリカ、ヨーロッパ、ロシア、中国など様々な国々の料理が並びます各国の代表的な料理に敬意を表しつつ美味しく見せることの大切さをアニメーターの方々は理解しているのでしょう
人類の戦争の歴史は【食べ物】を巡っての争いだったんですよね。人間が生きて行く為には、【食べ物】を食べないと生きていけないんですね。日本人の【食】への拘りは縄文人的・野生的本能に根差しているんじゃないかな!
西部劇の豆料理とパンを食べる有名なシーン好きですね。
キャベツは下請け(韓国)に出したらああなった...ってな感じだったはず 改めて見るとこれでOK出した意味分からん
中華だったかー中国にキャベツないんか?とは思いましたねー日本だしいいやとか思ってそう
中国の下請けじゃ無かったっけ? んで、緑色の中にぐるぐるのラフを出してはいたけど、それがキャベツを描けって云う本来入れるべき指示が抜けてたので、まるっきり意図が伝わらずラフ通りに緑色の丸にぐるぐるのが帰って来たって顛末だったような?せめて、いい加減な指示出した責任取ってそこぐらいちゃんと自前で手直ししとけよって思うわ。
@@penguinHiNRG 近年関係者が明かしてましたがキャベツと書いて丸だけ書いて写真と一緒に出したら写真が行方不明になり緑の丸で納期ギリギリに上がって来て修正する時間もなかったとか
生きる事は食べる事だ
そもそも海外の人って毎日同じメニューでも平気なくらい、飯にこだわり無いって聞くからな。それが創作にも反映されてるんだろう。
飯にこだわらないっていうか、食えるものを腹に詰めれば良いと思っていそうなんだよねぇ。
領海侵犯されようが、領空侵犯されようが唯一アメリカ中国に対してブチ切れたのは飯関係。なおロシア様はカニをあの手この手で送ってくれるから割と嫌ってる人いないな!
クッキングパパの取り組み方好き
日本のアニメスタジオにレストランや食品広告を作ってもらえば影響大きいのではないだろうか?15秒のアニメーションでどれだけ制作日がかかるかわからないけど、結構効果ありそうだけどね
親子の愛情表現は、米国人ではI love youだけど、日本はちゃんと食べてる?だって説明されているのを見て、なんとなくニュアンスが分かった
アニメでメシをうまそうに描く、の源流は、間違いなく高畑さん、宮崎さんとその仲間たちだろうと思う。
ジョン・ファブロー監督・主演の「CHEF(シェフ)」は実に腹が減るいい映画だった。
アニメは食事だけじゃなく全てに拘ってるからカートゥーンは全体的に味気なく映る
異世界食堂とかとんスキとか、孤独のグルメはメシ食いながら見ないとつらいのだ
料理そのものへのこだわりもあるが、一方で キャベツ検定 というのがな・・・wなおハッカドールでは意図的に作画崩壊させたくて中国に発注したのに思いのほかきれいだったから日本のスタッフ側で崩壊作画に作り直したというw
ネタにされがちだけど、味平のカレー戦争は名作だと思ってる。ラストの色々報われなさもいい。
ネタだと思ったら最近中国で本当に○○入りカレー事件があったというね…
想像以上にバイオレンスな寿司屋で笑った。でもアメリカで多少料理を意識したマンガが出てきているのは嬉しいニュース。
日本のアニメで知った食べ物みて食ってみたいと日本旅行に来る人がいるくらいだしな
レミーの美味しいレストランはまさにグルメアニメではなかろうか人間ドラマ要素も強かったけどそれ以上に料理作画はすごかった
JIRO普通に面白そう
包丁が気になる。その血塗れ包丁は調理に使ってないよね、という疑問を解決するためにも読んでみたい気がする。
それこそ、ワンピースのサンジがブチ切れするのではないでしょうか?😅
例のキャベツと名乗る物体が酷すぎて目立たないけど、包丁も相当酷い。
ラーメン大好き小泉さん食レポがテロ
「食戟のソーマ」、「まるで少年漫画の様な」て馬鹿か!? 「原作は紛れもない少年漫画」だろうが!! 寝惚けた事言ってんじゃねえぞ?
内容がグルメエロ漫画だから向こうじゃX指定でも受けてんじゃね?
子供の頃「ポパイ」で出てくるウィンピーの食べてるハンバーガーが美味しそうで食べたいと思いましたねw
ハリウッドでは夫婦関係とかキスシーンとかを入れるような指導があるらしいとのことで(今でいうポリコレ)、アメリカこそ必要ないシーンとかがあるでしょうが。トップガン(初期)も何であんな恋愛話を入れたのか分からない。
カリオストロの城でルパンと次元がスパゲティーを食べるシーンは圧巻でしたね
刃牙シリーズの原作絵のメシはマジでうまそうに感じる
トムとジェリーには美味しそうな食事シーンがたくさんあったの覚えてる
穴あきのチーズには憧れたよね。
ハンバーガーやサンドイッチを大口開けて食べるシーンとか多かった気がする。
トムとジェリーのお陰で、ネズミはチーズが好きと思い込んでいた。
実は、ネズミはチーズを好まないし、匂いが強いものは好まない。代謝が活発なので炭水化物が好きみたい
トムとジェリーはアメリカ最高のコメディーコンビ。日本では堺正章-井上順。異議は認めます。
特大ゼリーと一緒に揺れるシーンめっちゃ好き。^^
トムとジェリーのTボーンステーキ?の肉が美味そうでした。
おじさんが一人でメシ食うだけのドラマが大ヒットする国だ
面構えが違う
“孤独のグルメ”でしたっけ
アンチが監督脚本主演をした映画だ、頭おかしい
監督「流行らんやろなぁ」
俳優「流行らんやろなぁ」
作者「ここまで流行るとは思わなかった」
しかもまさかの映画ですよ
松重豊「腹、減ったでしょ?」
私「飯食って帰るか〜」
外国人はハグなどの肉体的接触で愛を感じるのに対して日本人はあったかいご飯で愛を感じるのでは、って考察をどっかで見た
フィクションの漫画やアニメの料理ってだけではなく、クッキングパパなんか実際に作り方まで説明してくれているからね。
小学生の時、母親が利き手を怪我して、弟と一緒にごはんとみそ汁と「ぶっ飛び卵焼き」作ったなぁ。母は泣いてた。
クッキングパパの作者が実際に作って試食もして合格したレシピだけ使うという安心感よ
あれはスタジオ皆で作って食ってるからね。
レシピとおりに作ると濃い目甘めな味付けになるらしい。
クッキングパパでサバ味噌を覚えて作ってるよ、今でも。
簡単で単価安料理から手の込んだご馳走に子供の料理入門にちょうど良いものまでレパートリー豊富。
レシピ本にはお世話になってます。
この間コンビニで、『天空の城ラピュタ』に出てくる、料理をシーンと一緒に掲載してあるレシピ本売ってました。目玉焼きパン、残業の為に買いに行った肉団子のスープ、タイガーモスでシータが作ったシチューとかも載ってて、子供と一緒に作る際の注意点とかも書いてました。
落語にも食べる描写は重要で蕎麦饂飩を区別したり饅頭を食って跡を見つめるといった細かい仕草が生きる。伝統になっているのだ。
蕎麦はズルズル、うどんはチュルチュルと使い分けてるんだっけか?
啜りの技術ってのがあるのは有名だよね。啜りが上手いかどうかで、話の面白さも違ってくるとか。前は半信半疑だったけど、同じネタでも上手い人がやったら自然に笑ってしまったから、落語って怖いなって思ったわ。
「はじめ人間ギャートルズ」の
マンモスの肉は美味しそうに見えたね
それな☞゚∀゚)☞すぎるw
google検索に「はじめ人間ギャートルズ」と入れるとサジェスチョンで1番に「肉」が来て笑ったw
現実には存在しないマンガ肉に憧れましたね。
再放送ハイジのとろっとろチーズのせたパンに魅了されたもんだが、もうあれがアニメ飯の話題にでない時代になってしまったか…
銀魂でもネタにされていたので若い世代でも意外と認知度は高いと思いますよw
知らないけど、あのパンも宮崎駿のせいなのかな?
食に対して貪欲な日本人の国民性がアニメでも発揮されてて、見てるだけで腹が減ってくる
この動画がもう飯テロ
食べ物に拘りがあるから「キャベツ検定」なんて物が生まれたのでは?
拘りが無ければただ「作画崩壊」だけで終わった気がする
あのぐるぐるキャベツは、実際に韓国だか中国だかのスタジオに指示出ししたときにあの感じで出したらしい。
時間が無くて外注スタジオ側で上手く描いてくれって事だったのが上手く伝わらずあのままの緑色のボールで作画されて納品されて、チェックする間もなく絵と音が繋げられて局に納品されて放送されてしまったモノらしいよ。
こっちの制作スタジオもたまげたらしい。
素材のキャベツの画像が無かったからだってよ。
実写のドラマでキャベツ検定に落ちた作品が……
@@knekoshin 何処のがっこうぐらしですかねー。
アニメ「鬼平」では、原作者が食通ということもあって食べ物の描写が多いこともあって、「料理作監」が別にいたくらいだし。
池波正太郎はねぇwグルメ本を何冊も出しているくらいだし、アニメでどこまであのこだわりを表現できるかが重要な部分でもあったからね。
実写の鬼平役の人が食事を美味しそうに食べる事でも有名だったこともあるのでしょうね。
私が初めて料理作監の存在に気づいたのは「魔弾の王と戦姫」だったかな
ぐぐってみると料理作監を置いてる作品って結構ありますね
魔弾の王は2話で出た一般兵の食事も随分豪勢だったな
銀河鉄道999の食堂車のビフテキとあちこちの惑星でのラーメンエピソードは強烈に空腹感を誘った。っていうか最後の最後まで、機械化人と生身の人間の食事の違いを描き続けて、限りある命の尊さを伝えてたよね999は。
とにかくビフテキはごちそうってあたりで我が県の知事みたい
人類の口の永遠の友、ラーメンライス。
大体生卵が入ってたなぁ。
「大四畳半惑星」ではラーメンを
「人類の口の永遠の友」
って絶賛してましたっけ。
機械の体の人達はカプセルを1個口にするだけ。目などのスリットが光ったりするけど。永遠の命が羨ましくなくなるシーンだよ。
お行儀悪くてもビフテキに齧り付く鉄郎の方が一緒のテーブルで食べたいね。(ビフテキについてメーテルもテーブルマナーの注意をしていなかったような)
初めて飯テロを受けたのは「料理天国」という夕方の番組だったかな。贅沢な料理番組だった。
そして料理バトルを現実でやってしまった「料理の鉄人」がとどめを刺したという印象。
描写が丁寧でなくともドラえもんの小池さんが食べているラーメンは
いつ見てもうまそうだった
衛宮さん~はあのキャラたちが幸せそうにご飯を食べてるだけで泣けてきます。
私は衛宮さんからFateシリーズに入ったので、本編のキャスターさんライダーさんに「おまえ誰だよ」ってなりました。
やはり美味しいお料理を食べれば世界は平和になるのですね😊
アニメ・マンガに加えて、食品サンプルも、美味しそうな料理を再現している点は、日本の特徴だと感じます👍
外国人のお土産になってるのも頷ける
食品サンプルのアクセサリー大好き❤
ディズニーなら「わんわん物語」のミートボールスパゲティかしら
ミートボールスパゲティと言えばカリオストロの城も
LAWSONさんまた再販してくれないかな
生きる事は食べる事
食事シーンをリアルにする事でキャラに生命が宿る!!!
食事シーンってほっと一息してる場面で出るから美味しそうな料理を出すとその後の本編がはえるから力を入れるのだろう多分
セル画時代アニメーターがアニメでは食事シーンすらまともに表現できないと嘆いていた。
箸を使うには指を正しく描かなければ変だし食事をすれば料理が減らなければおかしい。
料理を動画と美術どちらが担当かわからないが動画で表現するには作画カロリーが高すぎる。
アニメや漫画だけではなく、例えば池波正太郎は食のエッセイも有名ですが、鬼平や仕事人の作品中でも食事の描写は精緻をきわめており、それは登場人物の人柄や性格を表すのに役立っております😋
実物より美味そうに見える食品サンプルを作ろうとするような国だしね。
美味しい、は人類共通の幸福だ!日本人の食い意地を舐めるなァッ!
という感じなので、食事シーンがいい加減だと違和感を覚えて批判の的になるんでしょうな。
クッキングパパやミスター味っ子の薫陶が脈々と受け継がれている……。
( ゚д゚)
見知らぬ料理への憧れは「美味しんぼ」料理の美味さのリアクションは「ミスター味っ子」読者が再現できる再現性は「クッキングパパ」と現代の料理漫画は草初期の3大作品の遺伝子を引き継いでいるよな。
味皇のオーバーリアクションは笑ってしまったけど、あれくらいの熱意で上手い食べ物を食べてるのが日本人な気がするwww
あの熱量をガンダムに持ち込んだ結果、Gガンダムが生まれた
ワカコ酒の唐揚げ回見ると唐揚げを
作って食べたくなる
ぷしゅ~
「よしキャベツは出てないな」と思ったらやっぱり出てくるキャベツw
食べる事=生きる事だから。キャラクターがイキイキするし、食事をした事がない人がいないために感情移入がしやすい。
一番食べたいと思ったのはアルプスの少女ハイジのとけたチーズののったパン・・・
「ペーターのお婆さんに白パンを食べさせてあげたい」
でも日本では黒パンがなかなか入手困難であのチーズ乗せが再現出来ないという
あと実際にはあの山羊ミルクは臭いんだろうなぁ
母親に「白パン食べたい!買って!」と妹と一緒にせがんだら、「あなた方がいつも食べてるのが白パンよ!」
と言われて、ショックを受けました😅ライ麦も知らず…。
「飯が絡むと本気出すのが日本人」なんて国民性ジョークがあるぐらいだし、漫画であっても手抜きはマイナスポイントになっちゃうのかなぁ?
昔は食に執着するのは中国人って言われてたのにねー。なんか時代が変わったかなぁって感じる。ただ、執着のベクトルが、幾らか違うんだけどねw
昔から、中国人は四本脚なら何でも食べるとか何とかって言葉もあるし、どんなゲテモノでも食べるってイメージ。中国の食品に対してのイメージの悪さもあって、美味しいものがあるイメージがないなぁ(日本の町中華は好きだけど)@@penguinHiNRG
中国は料理人の国家資格が昔からあるくらいに料理としては高いプライドはあるが
近年になるまでそもそも一部地域以外はまともな食材手に入らないから
よくない食材をいかに旨い料理にするかが発達してる
だから華僑が各国で料理と経済で成功したし
国策としてアフリカなどに中国人労働者移住させてるのも
貧しい食材でも旨い料理ができる中華料理の存在は必要不可欠である
キャベツで手抜きしていまだにバカにされてるやつもあるし・・
7:33 山岡さんは料理評論家じゃなくて新聞記者では?
あいつら新聞記事書いてる描写あったっけ?
って感じだから…
@@たろさ-x9c
ま、漫画では…
新聞に載った記事で局長と副部長に怒られたり
漫画終盤では料理せずに記者してただろ!
取り敢えず取材活動って体裁だったからな。そんで、会社から色々経費出して貰ってた設定だっだし。
綺麗な料理作画も重要だけどそれと同等に丁寧に調理する人やおいしそうに食べる人も重要だと思う
大昔にジブリになる前の(誰だか覚えてませんが)インタビューで「頑張ってセルを描いても写真に敵わないから、登場人物の表情で美味しいことを表現している」例として『名探偵ホームズ』と『未来少年コナン』を挙げられていました。
ホームズで依頼人の女の子が作ってくれたすごく分厚いサンドイッチを口を大きくあーんとかぶりつき、もぐもぐにこにこしてすごく美味しそう。その言葉にしない感想で依頼人がホームズを信頼したと思う。
対して未来少年コナンのインダストリアで自動機械から転げ落ちるハンバーガーの包みは、受け取る人も無く全然美味しそうに見えない。作中で食糧危機が近いことを示唆されているので原料無駄にすんなーとは思ったけれど、ご飯がもったいないとは思わなかった。
アニメキャラが美味しそうに頬張るシーンって、共感してそのキャラを身近に感じる気がする。「同じ釜の飯を~」ってあるくらいだし、食事は人との親近感を示すのに効果的なんだろうね。
料理人が包丁で人を切るとかありえないですね。
そういう姿勢だから美味しそうに見えないのでは?
料理や食べるシーンを導入することによって作中の現実味が増すんだよね
料理というか、食事シーンは、家族、恋人、友人、仲間との楽しい時間を表すシチュエーション記号でもあるからだよ。そこに美味しそうな料理が並ぶってのは幸せの形の1つでしょうよ。これは日本に限った話じゃないでしょ。君ら外国人の多くが忘れているだけだと思うけどね。
ワンピースでよく話題に挙がる「フード理論」の事を思い出す。善人は美味しそうに食事をして、悪人は食べ物を雑に扱う。そして「正体不明」として描かれる人間は食事をしない。
ディズニーのWishでクッキーを踏み潰したのがヒロイン側の人間だったってのが違和感ありまくりで、どっちが悪役だか分からなくなったのはそういう理論だったのか
「飯テロ」という言葉が料理イラスト界隈にありますよね。
金曜ロードショーで、ハウルの動く城のベーコンエッグ作るシーン視た息子達にベーコンエッグ食べたいとせがまれ、
次の日の昼ご飯がベーコンエッグになったのは良い思い出。
大長編ドラえもんに出てくる料理もいい。
グルメテーブルかけや畑のレストランなどは美味しそうに見えた。
別に難しいことじゃないんだよ、一番重要なのは「見て聞いて美味しそうな料理」を表現するのも大事だけど、同じくらいにそれを「美味しそうに食べるキャラ」も大事と言う事。「見ていかにも不味そうな料理を美味しく食べる」や「美味しそうな食べ物を不味そうに食べる」のを見てそれを食べたいと思うか?って
薄茶色の、刻んだ野菜でも入ってるのかな程度の書き込みしかないスープでも
キャラの表情と演出で極上の料理になるもんな
「食欲」「性欲」は本能に刺さる欲求ですからね。
しかも「おいしそう」というのはよほど変わった人ではない限り安価で体感しやすい欲求ですし。
食べるという行動が活きてるという意味でもあるから。
食べる絵を見せることでキャラクターに感情移入しやすくなる。
特にアニメは絵だから世界観に入る入口にもなる。
料理は表現してなかったけど、”人の味噌汁に箸突っ込むなっての!”の雰囲気はとても良かった。
【異世界食堂】【居酒屋のぶ】【とんでもスキルで異世界放浪飯】皆んな大好き❤
そうかあ作る側の力量を示すものにもなってるんだね。赤ちゃんが最初に声に出しやすいのがマの音で、諸外国はママやマザーと言ってるのだと親側は思ったけど、日本ではご飯がほしい訴えだと考えてマンマって言葉になったとか聞いたことある。日本人の食へのこだわりはすごいな。
カリオストロの城のミートボールパスタ旨そうだった
その前にもそれっぽいのがあったらしいが…。
「包丁人 味平」は偉大だったんだよ(^^)
日本人には「食べ物で遊ぶな」って考え方があるけど外国人には無い感覚なんだろうね。
だから「食」に対する扱いを新鮮に感じるんだろうね。
食べることは生きること。
食事がキャラに命を吹き込むという人もいる
アニメでは無いが、映画の"CHEF〜三ツ星フードトラック始めました〜”のキューバサンドはめちゃくちゃ美味そうであった。
幸腹グラフィティの名前出ててちょっと嬉しい
子供のころ見たライオンキングの虫食べるシーンが美味しそうだった。ww
ミスター味っ子Ⅱでは世界の人々は日本ほど美味い料理にこだわりがない、ということが描かれてたなw
様々な経験を通じて、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。2005年に成立した食育基本法においては、「生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの」と位置づけられている。単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育
これが食育と言う日本文化。
Get Jiroはグルメ漫画じゃないだろw
グルメ漫画を標榜するならせめて料理で対決しろとw
ミッキーのアニメも美味しそうな食い物は出て来るねぇ。子供ながら食べてみたいと思う程には。
ただ、最近の海外だと確かに母親ですら「料理が出来る人がいない」ってレベルらしいから、食事シーンにこだわりもなにも
「見たことも食べたことも無い上に、美味しいとは何か?が分からないから食事シーンは描けない」のだろうね…
ルパン3世カリオストロの城に出てきたミートボール入りのスパゲッティは本当に美味しそうだった
ローソンで期間限定で販売していた時はうれしくて昼飯を食べた後なのに買ってしまった
ただ旨いと思わせるだけじゃなくて、オーバーリアクションで更に美味しく思わせてる所があると思う。
味ッ子、焼きたてジャパン、ソーマ、鉄鍋のジャン、中華一番等々
ディズニーでグルメ作品といえばレミーのおいしいレストラン……
アレってまだピクサーがディズニーに買収される前じゃなかったけ? いやまぁディズニーの昔の作品も料理作画ヤバいのいっぱい有るけどさ
@南紀熊野のミカン畑-u2e 思い返せばわんわん物語のスパゲッティとか妙に印象残ってる
海外の人にとって食事とは食えれば何でもいいからでしょ。
それよりこ ろ されないとか、盗まれないとかの身の安全確保で精いっぱいなんでしょ。
食べ方や食べ物に対する姿勢とかでキャラの解像度が上がるから、物語への没入感が上がる。だから人気になるのでは?
宮崎駿は食事シーンを通して人間関係を表したり距離が縮まるのを表現してるのではと思う。同じ釜の飯を食うって言うくらいだから日本は食事大事だし。海外も食事でコミュニケーションってイメージなんだろうが実際は栄養補給程度にしか思ってないのが実情。コスパ重視で美味さ度外視。
食べるを良く描く事によって
作品世界とそのなかのキャラクターが更に生き生きとしてくる…
お芝居では、美味しそうに食べてるのに
あのキャベツでは… ちぐはぐだしね
生きていくには食べなければならない‼️
をキチンと描くから素晴らしいのよ✨
エンターテイメントで括るなら「世界の料理ショー」は潜在的に日本の料理エンターテイメントに影響していると思う、個人的には幸腹グラフティーがお勧めやっぱり美味しく食べている姿があっての料理作品だと思う。
世界の料理ショーは、最後にお姉さん引っ張って作った料理を食べさせるあのシーンが良かったね。
そのお姉さんも旨そうに食うのがたまらなかった。
ちなみに、ロブスターという食材はこの番組で知ったwww
ラフさに憧れました。飲んでる白ワインを「お肉にもお裾分け」とそのまま鍋に注ぐとか😊
食事に対するこだわりってお母ちゃんによって家庭で育まれてる気がする。餌みたいなご飯ばっかりで育ったら楽しみとして認識しないし大人になってもそこまで執着しないだろうな。
日本人にとって食事は「楽しむもの」、海外の多くでは食事は「栄養を取る行為」。
って違いが有るって聞いてドン引きしたことあるからその辺の違いとちゃう。
いや、「食戟のソーマ」は日本の中でも頭ひとつ抜けて食の描写えげつないぞ
お国ジョークで日本に何しても怒らずに平和的に解決して来ようとしてくるけど、食に関しては激怒するとかがあるくらいだしな
アニメだから食事シーンや食べ物に拘ってるのではなく、日本人自体が拘ってるからではないのかね
海外グルメの影響で言えば、50歳以上の日本人は「世界の料理ショー」を思い出すのではないかね😅
最後までどんな料理か味なのか、殆ど分からんかったが、すごく面白かった!
異世界放浪飯は、毎回観た後の空腹感がヤバかったな・・・ファンタジーグルメで有りながら、実在する調味料で現実味を持たせるのが、なかなかにくい演出だっな。
作り手自身が食べ物や食べることにどれだけ執着、執心してるかが原動力とも思える。
9:22
アメリカでグルメ作品が流行ったら、質より量から量より質に変わって肥満問題が解決したりしてな
無理やで、出汁の味も解らんし、濃いめの味しないと美味しくないと感じる舌で素材の味なんか無理や。現に、大食いのフードファイターがスポーツ選手なみの収入と人気を得てる時点で繊細な味覚の美食家より、大食いが必要とされてる
日本は食育って概念があるからじゃないかな?
海外って州が企業と組んで大量で安いジャンクフードを食べることを大々的に推奨してる地域まであるし
え?
山岡士郎と栗田ゆう子は何時から料理評論家に転職したんだ?( ̄▽ ̄;)
日本では昔から美味しんぼの他にもミスター味っこやクッキングパパ、中華一番など30年以上前から食をテーマにしたアニメがあったのでアニメ文化に食文化を融合した世界観が現代で生まれたのではないかと思います
そこでは日本食だけでなくアメリカ、ヨーロッパ、ロシア、中国など様々な国々の料理が並びます各国の代表的な料理に敬意を表しつつ美味しく見せることの大切さをアニメーターの方々は理解しているのでしょう
人類の戦争の歴史は【食べ物】を巡っての争いだったんですよね。
人間が生きて行く為には、【食べ物】を食べないと生きていけないんですね。
日本人の【食】への拘りは縄文人的・野生的本能に根差しているんじゃないかな!
西部劇の豆料理とパンを食べる有名なシーン好きですね。
キャベツは下請け(韓国)に出したらああなった...ってな感じだったはず 改めて見るとこれでOK出した意味分からん
中華だったかー
中国にキャベツないんか?とは思いましたねー
日本だしいいやとか思ってそう
中国の下請けじゃ無かったっけ? んで、緑色の中にぐるぐるのラフを出してはいたけど、それがキャベツを描けって云う本来入れるべき指示が抜けてたので、まるっきり意図が伝わらずラフ通りに緑色の丸にぐるぐるのが帰って来たって顛末だったような?
せめて、いい加減な指示出した責任取ってそこぐらいちゃんと自前で手直ししとけよって思うわ。
@@penguinHiNRG 近年関係者が明かしてましたがキャベツと書いて丸だけ書いて写真と一緒に出したら写真が行方不明になり緑の丸で納期ギリギリに上がって来て修正する時間もなかったとか
生きる事は食べる事だ
そもそも海外の人って毎日同じメニューでも平気なくらい、飯にこだわり無いって聞くからな。それが創作にも反映されてるんだろう。
飯にこだわらないっていうか、食えるものを腹に詰めれば良いと思っていそうなんだよねぇ。
領海侵犯されようが、領空侵犯されようが
唯一アメリカ中国に対してブチ切れたのは飯関係。
なおロシア様はカニをあの手この手で送ってくれるから割と嫌ってる人いないな!
クッキングパパの取り組み方好き
日本のアニメスタジオにレストランや食品広告を作ってもらえば影響大きいのではないだろうか?
15秒のアニメーションでどれだけ制作日がかかるかわからないけど、結構効果ありそうだけどね
親子の愛情表現は、米国人ではI love youだけど、日本はちゃんと食べてる?だって説明されているのを見て、なんとなくニュアンスが分かった
アニメでメシをうまそうに描く、の源流は、間違いなく高畑さん、宮崎さんとその仲間たちだろうと思う。
ジョン・ファブロー監督・主演の「CHEF(シェフ)」は実に腹が減るいい映画だった。
アニメは食事だけじゃなく全てに拘ってるからカートゥーンは全体的に味気なく映る
異世界食堂とかとんスキとか、孤独のグルメはメシ食いながら見ないとつらいのだ
料理そのものへのこだわりもあるが、一方で キャベツ検定 というのがな・・・w
なおハッカドールでは意図的に作画崩壊させたくて中国に発注したのに思いのほかきれいだったから日本のスタッフ側で崩壊作画に作り直したというw
ネタにされがちだけど、味平のカレー戦争は名作だと思ってる。
ラストの色々報われなさもいい。
ネタだと思ったら最近中国で本当に○○入りカレー事件があったというね…
想像以上にバイオレンスな寿司屋で笑った。
でもアメリカで多少料理を意識したマンガが出てきているのは嬉しいニュース。
日本のアニメで知った食べ物みて食ってみたいと日本旅行に来る人がいるくらいだしな
レミーの美味しいレストランはまさにグルメアニメではなかろうか
人間ドラマ要素も強かったけどそれ以上に料理作画はすごかった
JIRO普通に面白そう
包丁が気になる。その血塗れ包丁は調理に使ってないよね、という疑問を解決するためにも読んでみたい気がする。
それこそ、ワンピースのサンジがブチ切れするのではないでしょうか?😅
例のキャベツと名乗る物体が酷すぎて目立たないけど、包丁も相当酷い。
ラーメン大好き小泉さん
食レポがテロ
「食戟のソーマ」、「まるで少年漫画の様な」て馬鹿か!? 「原作は紛れもない少年漫画」だろうが!! 寝惚けた事言ってんじゃねえぞ?
内容がグルメエロ漫画だから向こうじゃX指定でも受けてんじゃね?
子供の頃「ポパイ」で出てくるウィンピーの食べてる
ハンバーガーが美味しそうで食べたいと思いましたねw
ハリウッドでは夫婦関係とかキスシーンとかを入れるような指導があるらしいとのことで(今でいうポリコレ)、アメリカこそ必要ないシーンとかがあるでしょうが。トップガン(初期)も何であんな恋愛話を入れたのか分からない。
カリオストロの城でルパンと次元がスパゲティーを食べるシーンは圧巻でしたね
刃牙シリーズの原作絵のメシはマジでうまそうに感じる