Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
触発されて昨日東逗子から二子山いきました。久しぶりでへばってしまい南郷公園におりました。
前田正貴 さん、コメントありがとうございますお疲れさまでした!今回は途中で寝ませんでしたか?
@@mion.南郷公園から逗子駅まで歩いているときにうんと眠くなりました。次は乳頭山くらいまでがんばります。
南郷公園から逗子駅までだと結構あるので、だるくなりそうですね次回は途中でバテないように乳頭山までゆっくりがんばってください!
😊お疲れさま😌💓
みみ さん、コメントありがとうございます!無事に歩いてこれました〜☺️
ねーさんこんばんは〜👋阿部倉山と下二子山からの下りに加え下沢尾根までとは。もうほぼ元通りじゃないですかー🎉そろそろ最終段階も近いのでは❓その時は是非三浦アルプスを愛でる意味でもハートルートやって欲しいなぁ〜❤︎…な〜んて勝手に思っちゃいました 笑それにしても下二子山からの下りにロープついたのは知りませんでした。歩く人増えたんですね。僕も今年の挨拶回りの時にでも見に行って見まーす😊おつかれさまでした。ありがとうございます✨
けーさん、こんばんはー☺️コメントありがとうございます!もはやリハビリなのかなんなのかボーダーレスになってきたので、そろそろゆるめに復帰モードにしようかと思っています🤭そうですね!ハートルートもまたチャレンジしてみたいです!というか、軍艦島がかなりご無沙汰になっているので様子を伺いに行かねばと思っています今年は全然歩けていないので、あちこち行っておかないと!な場所が盛りだくさんですね😅あのロープ昨年はなかったですよね〜久しぶりに歩くといろいろ変わってて「おっ?😲🤔😃」ってなりますこちらこそいつもありがとうございます☺️
道なき道を開拓するミオンさん リハビリどころか復活じゃないですか。パワフル姉さん復活ですね。私なんてミオンさんの足元にも及ばない体力ですわぁ。
yahooaaaa さん、コメントありがとうございます!一応今回もリハビリなんですよ😅でもそろそろ復帰モードにしようかなと思いますえーっ😱パワフルですか?体力は年相応にないと思いますが…😰わたしの場合、山で遊んでる最中は小3男子マインドなので、気持ちが完全に体力を凌駕してしまってる感じです(つまり頭がおかしいだけなんです😅)実は結構な大人なのでそんなにパワフルじゃないんですよ🤭
(バ)!笑今回は葉25から葉19あたりへ降りたような感じでしょうか。手元の地図を見ても出ていないルートなので、本当のバ!ですね。自分も昨日(10/13)、三浦アルプスに入っていました。東逗子>北尾根>馬頭観音のず8で中沢に降りて、うなぎ淵経由で林道終点>連絡尾根>南尾根>ソッカ>仙元山と歩いてきました。基本樹林帯だし沢沿いは涼しくて気温が高い割には歩きやすかったです。中沢は以前も書いたかもですが、西表島の横断路を彷彿とさせる沢歩きを楽しめました。見事なナメ滝を見れたり、アライグマの足跡とか見つけたりして楽しかったです。三浦アルプスは幕営は難しそうですが、ハンモックならいけるかなぁなんて思い始めてもいます。お誕生日おめでとうございました。これからもどうぞご安全に。動画楽しみにしています。
morihiko sugawara さん、コメントありがとうございます!(バ)🤭今回のルートで下りた場所は葉19よりもっとずっと手前の、ゲートから入ってすぐの最初の橋のたもとですゲートから入って進む向きで左側の岩の壁の上を歩いていました😅三浦アルプス歩かれてたんですね〜😃バリエーションに富んだいいルートですね!西表島のお話は初めてコメントいただいたときに伺いました✨三浦アルプスの沢が西表島と似てるなんて、逆に西表島に俄然興味が湧いた記憶があります!ハンモックでのんびりゆらゆら三浦アルプスの自然を満喫できたらめちゃ癒されそうですね〜とろけそうです🤭お祝いいただきありがとうございました!もうすんごい大人の年ですけど😅また動画撮ったら更新しますね〜ありがとうございます(ちなみにこれ歩いたの10/13です🤭)
@@mion. あ、わかりました。たぶん下二子山から一番西の方へ伸びている尾根ですね。すごいなぁ、自分はみろく山の会の地図のルートしか歩けません。それにしても同じ10/13に入られていたとは!三浦アルプス、次回は葉っぱの減った冬に伺う予定です。熊鈴ならした赤シャツみかけたら、こいつかぁ、と思ってください笑。
ルートについてはご認識の通りですその尾根の終端というか始まりというか、いちばんの端っこまで歩いた感じになります冬だといっそう快適になりますね~熊鈴に赤シャツのお兄さんですね!了解しました☺心の中だけで(あ~この方か~)ってつぶやいてそっとすれ違いたいと思います🤭
ミオンさま~ こんばんはよくミオンさんの動画のテロップで 「ここはハイキングコースではありません」と流れていましたが・・・・ここリハビリに使うだなんてww でもかなり戻られたようで嬉しいです。鬼が作谷・・・僕がリタイヤしたルート💦 再チャレンジもしたいけど 来週 大沢谷川探索してみます。 動画UPありがとうございました。やはりミオンさんがいるとめっちゃ 嬉しいです
こうじ 中山 さん、コメントありがとうございます!そうでしたね〜初期の動画はそうやって一応注意喚起してました途中からコースではないところばっかり歩くようになってしまいましたけど😅今回はバリエーションルートのリハビリのつもりもあったので、あえてのルート選定でした大沢谷いいですね〜ぜひ楽しんできてくださいね!!今年は全然歩けてないので、これから三浦アルプス内の各所を順番に回れたらな〜と思っています☺️ので、偶然同じ日に三浦アルプスのどこかを歩いてるかもしれませんね〜🤭
ミオンさん こんばんは。 そうですね、三浦アルプスで女神さまの熊鈴の音が聞えたら 道端で嬉しさのあまり固まってるおかしな奴がいたら。きっと僕ですw そうだ三浦では無いのですが全くの手つかずの鎌倉の秘境 「番場ケ谷」も11月に冒険したいと思っています。 また動画を楽しみに待っています。
番場ヶ谷も最高ですよ〜ぜひぜひ〜✨
コメント失礼します。動画を楽しみに、そして参考にしています。横浜市港北区から三浦アルプスにセッセと通っているのですが、yamapの地図では不足なので「みろくやまの会」の地図を片手に歩いています。その地図のルートを網羅するつもりで、のべ10日あと1日でほぼ歩けそうなのですが、今回の、葉25番からのルート、そして以前の動画30番尾根ルート等が載っているさらに詳しい地図があるのでしょうか?自分でも入手したいのですが入手できますでしょうか?
徳増光彦 さん、コメントありがとうございます三浦アルプスエリアのYAMAPの地図はメジャーなルートしかカバーされていないので、マイナールートも歩くとなれば他の地図も必要になりますねみろく山の会さんのサイトで提供されている地図には多くのマイナールートも掲載されていますが、これらのルートもマイナーとは言え名前のついたルートとなっており、リス看板なども設置されたハイキングコースとして認知されているルートです今回の動画でわたしが下二子山から下ったルートや、他の動画でも歩いている多くのルートはご存じかと思いますが一般的なハイキングコースではありませんこれらのルートを確認できる地図について、わたしが使っているのはGPSアプリのヤマレコの地図になりますヤマレコは過去にハイカーが歩いたルートを地図上に表示させる機能があるので、ハイキングコースはもちろんですが普通の地図では確認できないバリエーションルートも先人が歩いた道は軌跡として表示される仕組みとなっていますお尋ねの葉25から林道に下りるルートも30番尾根に登るルートも、他にも無数にルートが表示されていますYAMAP同様ヤマレコにも有料無料のプランがありますが、無料プランでもルートの確認やGPSログの記録などは必要十分だと思いますので、ご興味がありましたら一度お試しくださいませ☺
返信ありがとうございます。なるほどなるほどヤマレコですね。そんな機能があるとは知りませんでした。ヤマレコも導入してみます。あと一回で三浦アルプスは卒業だと思っていたのですが、留年決定ですね。奥が深い!三浦アルプス!ハーネスも装備してロープワークで更なるルートも進めそうです。30番尾根も南沢への最後の下りが無理で諦めて戻った経緯も有りますのでロープワークを勉強してリベンジしてみます。ありがとうございました。
動画のアップ、ありがとうございます!ニャンコ先生です。阿部倉山の山頂、きれいになったんですね!私が登ったのはかなり前のことですが、その時は鬱蒼としていて、倒木をまたぎながら進むのがとても大変でした。今はすっかり開けて、まるで休憩所のようになっているのを観て驚きです。整備された方々には本当に感謝ですね。鬼ヶ作谷の入り口にテープが付いているんですね。でも、テープがあるからといって油断すると大変な目に遭いそうですね(笑)。下沢尾根には「ロマンス平」とか「ロマンス峠」という場所があると聞いて、ワクワクしながら歩いたことがあるのですが、結局どこなのか全然わかりませんでした。もしご存じでしたら、ぜひ教えていただきたいです。下沢観音は、馬頭観音や観音塚ほど有名ではないですが、三浦アルプスの秘仏のような感じで、とても素敵ですね。
ニャンコ先生、コメントありがとうございます!阿部倉山の山頂はほんとに綺麗に整備されてますよね広くて開放感もあるのでとても気持ちいいです✨下沢尾根のロマンス平は、21:10あたりで尾根に登り切るシーンがありますが、下沢尾根で唯一と言っていい眺望が開けるあの場所がそのようですわたしはロマンス平のことは全く知らなくて、以前視聴者さんに教えてもらって初めて知りましたが、ニャンコ先生のように「ロマンス平」の名称だけでもご存知の方は結構いらっしゃる印象です下沢観音は尾根から外れた場所にひっそりといらっしゃるのが、なんとも言えない雰囲気ですよね〜ほんと素敵です✨
触発されて昨日東逗子から二子山いきました。久しぶりでへばってしまい南郷公園におりました。
前田正貴 さん、コメントありがとうございます
お疲れさまでした!
今回は途中で寝ませんでしたか?
@@mion.南郷公園から逗子駅まで歩いているときにうんと眠くなりました。次は乳頭山くらいまでがんばります。
南郷公園から逗子駅までだと結構あるので、だるくなりそうですね
次回は途中でバテないように乳頭山までゆっくりがんばってください!
😊お疲れさま😌💓
みみ さん、コメントありがとうございます!
無事に歩いてこれました〜☺️
ねーさんこんばんは〜👋
阿部倉山と下二子山からの下りに加え下沢尾根までとは。もうほぼ元通りじゃないですかー🎉
そろそろ最終段階も近いのでは❓
その時は是非三浦アルプスを愛でる意味でもハートルートやって欲しいなぁ〜❤︎
…な〜んて勝手に思っちゃいました 笑
それにしても下二子山からの下りにロープついたのは知りませんでした。
歩く人増えたんですね。僕も今年の挨拶回りの時にでも見に行って見まーす😊
おつかれさまでした。ありがとうございます✨
けーさん、こんばんはー☺️
コメントありがとうございます!
もはやリハビリなのかなんなのかボーダーレスになってきたので、そろそろゆるめに復帰モードにしようかと思っています🤭
そうですね!ハートルートもまたチャレンジしてみたいです!
というか、軍艦島がかなりご無沙汰になっているので様子を伺いに行かねばと思っています
今年は全然歩けていないので、あちこち行っておかないと!な場所が盛りだくさんですね😅
あのロープ昨年はなかったですよね〜
久しぶりに歩くといろいろ変わってて「おっ?😲🤔😃」ってなります
こちらこそいつもありがとうございます☺️
道なき道を開拓するミオンさん リハビリどころか復活じゃないですか。
パワフル姉さん復活ですね。私なんてミオンさんの足元にも及ばない体力ですわぁ。
yahooaaaa さん、コメントありがとうございます!
一応今回もリハビリなんですよ😅
でもそろそろ復帰モードにしようかなと思います
えーっ😱パワフルですか?
体力は年相応にないと思いますが…😰
わたしの場合、山で遊んでる最中は小3男子マインドなので、気持ちが完全に体力を凌駕してしまってる感じです
(つまり頭がおかしいだけなんです😅)
実は結構な大人なのでそんなにパワフルじゃないんですよ🤭
(バ)!笑
今回は葉25から葉19あたりへ降りたような感じでしょうか。手元の地図を見ても出ていないルートなので、本当のバ!ですね。
自分も昨日(10/13)、三浦アルプスに入っていました。東逗子>北尾根>馬頭観音のず8で中沢に降りて、うなぎ淵経由で林道終点>連絡尾根>南尾根>ソッカ>仙元山と歩いてきました。基本樹林帯だし沢沿いは涼しくて気温が高い割には歩きやすかったです。中沢は以前も書いたかもですが、西表島の横断路を彷彿とさせる沢歩きを楽しめました。見事なナメ滝を見れたり、アライグマの足跡とか見つけたりして楽しかったです。三浦アルプスは幕営は難しそうですが、ハンモックならいけるかなぁなんて思い始めてもいます。
お誕生日おめでとうございました。これからもどうぞご安全に。動画楽しみにしています。
morihiko sugawara さん、コメントありがとうございます!
(バ)🤭
今回のルートで下りた場所は葉19よりもっとずっと手前の、ゲートから入ってすぐの最初の橋のたもとです
ゲートから入って進む向きで左側の岩の壁の上を歩いていました😅
三浦アルプス歩かれてたんですね〜😃
バリエーションに富んだいいルートですね!
西表島のお話は初めてコメントいただいたときに伺いました✨三浦アルプスの沢が西表島と似てるなんて、逆に西表島に俄然興味が湧いた記憶があります!
ハンモックでのんびりゆらゆら三浦アルプスの自然を満喫できたらめちゃ癒されそうですね〜
とろけそうです🤭
お祝いいただきありがとうございました!
もうすんごい大人の年ですけど😅
また動画撮ったら更新しますね〜ありがとうございます
(ちなみにこれ歩いたの10/13です🤭)
@@mion. あ、わかりました。たぶん下二子山から一番西の方へ伸びている尾根ですね。すごいなぁ、自分はみろく山の会の地図のルートしか歩けません。それにしても同じ10/13に入られていたとは!三浦アルプス、次回は葉っぱの減った冬に伺う予定です。熊鈴ならした赤シャツみかけたら、こいつかぁ、と思ってください笑。
ルートについてはご認識の通りです
その尾根の終端というか始まりというか、いちばんの端っこまで歩いた感じになります
冬だといっそう快適になりますね~
熊鈴に赤シャツのお兄さんですね!了解しました☺
心の中だけで(あ~この方か~)ってつぶやいてそっとすれ違いたいと思います🤭
ミオンさま~ こんばんは
よくミオンさんの動画のテロップで 「ここはハイキングコースではありません」と流れていましたが・・・・ここリハビリに使うだなんてww でもかなり戻られたようで嬉しいです。鬼が作谷・・・僕がリタイヤしたルート💦 再チャレンジもしたいけど 来週 大沢谷川探索してみます。 動画UPありがとうございました。やはりミオンさんがいるとめっちゃ 嬉しいです
こうじ 中山 さん、コメントありがとうございます!
そうでしたね〜初期の動画はそうやって一応注意喚起してました
途中からコースではないところばっかり歩くようになってしまいましたけど😅
今回はバリエーションルートのリハビリのつもりもあったので、あえてのルート選定でした
大沢谷いいですね〜ぜひ楽しんできてくださいね!!
今年は全然歩けてないので、これから三浦アルプス内の各所を順番に回れたらな〜と思っています☺️
ので、偶然同じ日に三浦アルプスのどこかを歩いてるかもしれませんね〜🤭
ミオンさん こんばんは。 そうですね、三浦アルプスで女神さまの熊鈴の音が聞えたら 道端で嬉しさのあまり固まってるおかしな奴がいたら。きっと僕ですw
そうだ三浦では無いのですが全くの手つかずの鎌倉の秘境 「番場ケ谷」も11月に冒険したいと思っています。 また動画を楽しみに待っています。
番場ヶ谷も最高ですよ〜ぜひぜひ〜✨
コメント失礼します。
動画を楽しみに、そして参考にしています。
横浜市港北区から三浦アルプスにセッセと通っているのですが、
yamapの地図では不足なので「みろくやまの会」の地図を片手に歩いています。
その地図のルートを網羅するつもりで、のべ10日あと1日でほぼ歩けそうなのですが、
今回の、葉25番からのルート、そして以前の動画30番尾根ルート等が載っているさらに詳しい地図があるのでしょうか?
自分でも入手したいのですが入手できますでしょうか?
徳増光彦 さん、コメントありがとうございます
三浦アルプスエリアのYAMAPの地図はメジャーなルートしかカバーされていないので、マイナールートも歩くとなれば他の地図も必要になりますね
みろく山の会さんのサイトで提供されている地図には多くのマイナールートも掲載されていますが、これらのルートもマイナーとは言え名前のついたルートとなっており、リス看板なども設置されたハイキングコースとして認知されているルートです
今回の動画でわたしが下二子山から下ったルートや、他の動画でも歩いている多くのルートはご存じかと思いますが一般的なハイキングコースではありません
これらのルートを確認できる地図について、わたしが使っているのはGPSアプリのヤマレコの地図になります
ヤマレコは過去にハイカーが歩いたルートを地図上に表示させる機能があるので、ハイキングコースはもちろんですが普通の地図では確認できないバリエーションルートも先人が歩いた道は軌跡として表示される仕組みとなっています
お尋ねの葉25から林道に下りるルートも30番尾根に登るルートも、他にも無数にルートが表示されています
YAMAP同様ヤマレコにも有料無料のプランがありますが、無料プランでもルートの確認やGPSログの記録などは必要十分だと思いますので、ご興味がありましたら一度お試しくださいませ☺
返信ありがとうございます。
なるほどなるほどヤマレコですね。そんな機能があるとは知りませんでした。
ヤマレコも導入してみます。
あと一回で三浦アルプスは卒業だと思っていたのですが、留年決定ですね。
奥が深い!三浦アルプス!
ハーネスも装備してロープワークで更なるルートも進めそうです。
30番尾根も南沢への最後の下りが無理で諦めて戻った経緯も有りますのでロープワークを勉強して
リベンジしてみます。
ありがとうございました。
動画のアップ、ありがとうございます!ニャンコ先生です。
阿部倉山の山頂、きれいになったんですね!私が登ったのはかなり前のことですが、その時は鬱蒼としていて、倒木をまたぎながら進むのがとても大変でした。今はすっかり開けて、まるで休憩所のようになっているのを観て驚きです。整備された方々には本当に感謝ですね。
鬼ヶ作谷の入り口にテープが付いているんですね。でも、テープがあるからといって油断すると大変な目に遭いそうですね(笑)。
下沢尾根には「ロマンス平」とか「ロマンス峠」という場所があると聞いて、ワクワクしながら歩いたことがあるのですが、結局どこなのか全然わかりませんでした。もしご存じでしたら、ぜひ教えていただきたいです。
下沢観音は、馬頭観音や観音塚ほど有名ではないですが、三浦アルプスの秘仏のような感じで、とても素敵ですね。
ニャンコ先生、コメントありがとうございます!
阿部倉山の山頂はほんとに綺麗に整備されてますよね
広くて開放感もあるのでとても気持ちいいです✨
下沢尾根のロマンス平は、21:10あたりで尾根に登り切るシーンがありますが、下沢尾根で唯一と言っていい眺望が開けるあの場所がそのようです
わたしはロマンス平のことは全く知らなくて、以前視聴者さんに教えてもらって初めて知りましたが、ニャンコ先生のように「ロマンス平」の名称だけでもご存知の方は結構いらっしゃる印象です
下沢観音は尾根から外れた場所にひっそりといらっしゃるのが、なんとも言えない雰囲気ですよね〜
ほんと素敵です✨