【山の歩き方 HOW TO】 山でバテない! 安全な歩き方〜萩原編集長の「山塾」連動動画

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 11 янв 2025

Комментарии • 25

  • @チョコマックレオ
    @チョコマックレオ 4 месяца назад +15

    優しい口調で教えてくれて嬉しくなります

  • @user-xf6ne6qn3m
    @user-xf6ne6qn3m 4 месяца назад +4

    数年前(実践日本百名山)で山塾をされていて毎回見てました、たくさん勉強させて頂き今でも登山に活かせています。実際の山で説明されてるので、大変わかりやすいです‼️

  • @くろのす-p6e
    @くろのす-p6e 5 месяцев назад +2

    今月初旬に初登山で立山雄山登拝に行ってきました。酸欠になったり足が痙攣したり大変でしたが、怪我なく無事下山しました。基礎体力つけることと、この動画のように基本を知ることが本当に大事ですね。

  • @mike-inu
    @mike-inu 5 месяцев назад +16

    何年登山やっても、こうやって動画を見ることで初心にかえれるので本当にありがたいです😊勉強になる動画、いつもありがとうございます!

  • @所紀子
    @所紀子 4 месяца назад +2

    登山2年目です。来週から北アルプス縦走にチャレンジします!改めて歩き方など参考になる動画でした!とてもわかりやすく見やすい動画でした。ありがとうございます。気をつけながら楽しんできます♡

  • @谷黒清輝
    @谷黒清輝 Месяц назад

    丁寧な説明で分かりやすく大変参考になりありがとう御座います

  • @雪斎-g8e
    @雪斎-g8e 5 месяцев назад +12

    ありがとうございました。自分はどうやって、どういう風に歩いていたか?
    思い出しながら見ていました。自己の行動を振り返って改めてみることも重要ですね。
    つい自己流になりがちな「歩く」という行為、また新たな気持ちで初心にかえって安全登山を目指したいと思いました。

  • @仲麻呂-x6s
    @仲麻呂-x6s 4 месяца назад +7

    基本はいつも重要ですね。下山で怪我をする方が多いことは、よく聞くことです。小股で、重心移動を少なく、慎重に下山するようにしたいと思います。山で怪我をすれば、一人で下山出来なくなるので、決して無理をしない様に、気を付けたいと思います。山と渓谷社の萩原編集長の「山塾」も参考にしたいと思います。良い本だと思います。

  • @山たく-c9s
    @山たく-c9s 4 месяца назад +1

    うーん、いいですねー!いつもながら素晴らしい解説で有難う御座います。編集長も気をつけて頑張って下さい。応援してます。

  • @harry-jp
    @harry-jp 5 месяцев назад +4

    ありがとうございます❗️
     帰りの体力を残せる様、短い歩幅でゆっくり登りたいと思います😊

  • @user-pj4nk3qw3v
    @user-pj4nk3qw3v 4 месяца назад +3

    ヤマケイスタッフさんは品の良い話し方をされる方が多いですね
    分かりやすい説明な上に優しい口調で、素直に聞くことができます
    ありがとうございます

  • @ryotashida
    @ryotashida 5 месяцев назад +3

    先に心拍数あげるって聞いてたから、勉強になります!

  • @OnePark189
    @OnePark189 2 месяца назад

    聞き取りやすい口調でのわかりやすい説明、大変参考になります。
    登山を続けていくと体力がついてきて、ついガシガシと大股で登りつくなります。
    しかし落石などのリスクを考えると基本に準ずることの大切さを再認識できました。
    ありがとうございます。

  • @yattaran1484
    @yattaran1484 5 месяцев назад +2

    ありがとうございました!。また北岳行きたくなりました😊

  • @昌子中城
    @昌子中城 2 месяца назад

    ありがたい動画です

  • @miolifeeri
    @miolifeeri 2 месяца назад

    明日、1人で登山⛰️(低い山)に行きます😊
    YAMAP観ながら、ゆっくりペースで行きたいと思います。参考にさせて頂きます🙏💞

  • @ネコブちゃん
    @ネコブちゃん Месяц назад

    ありがとうございました

  • @渋田川の鯉
    @渋田川の鯉 3 месяца назад +1

    編集長〜!山頂が北岳とは。😂
    動画の内容だと、大山か、
    丹沢あたりが妥当
    かと思いますが。😚

  • @坂本さかもと宏之ひろゆき
    @坂本さかもと宏之ひろゆき 3 месяца назад +2

    いつも下りが長く続くと、つま先、特に足の親指先が痛くなって耐えられなくなります。爪切りも持ち歩いて伸びてれば切ってるのですが、階段はまだマシなのですが、ガレ場の下りは何時間も続くとどうしてもつま先の痛みに耐えられなくなります。何か良い方法はあるのでしょうか?

    • @kei-ud9ov
      @kei-ud9ov 3 месяца назад

      自分もそうでした。
      登山用品店でも店員さんによってもあいまいで、インソールも試しましたが、長年気になってた東京巣鴨の登山靴店GOROさんへ予約して地方からわざわざ飛行機で行きました😅
      足型採寸時からマンツーマンで話して問題点が浮き彫りになり、モデル選びから靴下から靴紐締め方までアドバイス、対処方法をくれました。
      最初やや大きいかなとも思いましたが、1山登ったらシンデレラフィット!
      下りが痛くない!
      北アルプス縦走も安心感が違いました。
      長時間悪条件の中はいて、毎年買い換えるものでないので5万円台でしたが思い切って購入は正解でした!
      ご興味あれば悩むより、GOROに一度行く機会を作ってみたら良いかと思います😊

  • @PLESSIS3
    @PLESSIS3 3 месяца назад

    ロケ地北岳豪華すぎるw

  • @7cowboyoutdoors816
    @7cowboyoutdoors816 Месяц назад

    4:46 歩幅←なるほど〜〜🤠👍

  • @たやま-c4g
    @たやま-c4g 5 месяцев назад +1

    10キロ以上なると足裏が痛くなります。これは普通なんですか?靴が合ってないとか?

    • @nanimononano
      @nanimononano 4 месяца назад +2

      重量ではなく距離の話ならば、踵先行の着地をなるべくしない意識をしたら良くなった経験があります。腿やふくらはぎの疲労も軽減しました。もちろん靴の相性の可能性もありますが