American Reacts to How Japanese People Use a Keyboard | 日本人のキーボード入力に対するアメリカ人の反応
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- アメリカ人である私には、日本人がどのようにして通常のキーボードを使って日本語のさまざまな記号をすべて入力できるのかわかりません。今日は、日本でキーボードをどのように使用して機能させるかについて学ぶことに非常に興味があります。動画を楽しんでいただけた場合は、お気軽にコメントを残して、「いいね!」をしたり、チャンネル登録してください。
As an American I have no idea how Japanese people can use a regular keyboard to type out all of the different Japanese symbols. Today I am very interested in learning about how you use a keyboard in Japan to make that work. If you enjoyed the video feel free to leave a comment, like, or subscribe for more!
パソコンが発表された当初、日本語の入力は不可能とされていたのに、ものすごい意地と根性で日本語入力ソフトを開発してくれた方々に敬意と感謝の気持ちが絶えません🙇✨
一太郎作った人の話、プロジェクトXか何かで見た
今や当たり前に使っているけど、そんな苦労と努力があったんですね、、、知りませんでした😥
@@chico5580 一太郎が優秀すぎて、一太郎で慣れていると
他でつらくなるんだよなぁ…
ワープロ時代の下積みの上に成り立っていると思ってる
和文タイプライターがめちゃくちゃデカいことからも開発の大変さが想像できる
それ知らなかった感謝だな
この方なんでこんなにゆっくり話しているのかと思ったら日本語の概要欄でびっくり。日本人向けにゆっくり話してくれているんだね。
リスニングの勉強になるわ。
そのコメしようとしたら答えがここに😳🥺
「アメリカ人の反応」に釣られてて草
求めていたものがまさに…!
僕オーストラリア人としてさ、ゆっくりすぎると思ったんだ。だけど確かに、日本人にはリスニングの勉強に役立つ。アメリカの西部、特にカリフォルニア州の方は普通にこんなにゆっくり話すらしいんだけど。
中国語でも最も一般的に使われているのは発音を入力する方法(拼音、注音)なのだが、「倉頡輸入法」と言って漢字のパーツを直接入力していく方法があって、これをマスターしてる人は恐ろしく入力が速い。
中国語の発音に弱い(広東語圏なので)香港人にこれのマスターが多い。
ゆっくり話してくれてありがとうございます!英語を聞き取るのが苦手な私でも理解しやすかったです。
日本語入力は慣れるまでは確かに煩わしいと感じると思いますし、それは日本人も多かれ少なかれ同じです。ただ、慣れると大幅に気にならなくなりますし時間もさほどかかりません。
日本語入力において最も時間と労力を要するのは「かな漢字変換」です。つまり、「かんじ」→「漢字」と変換するステップのことです。この時に、
・正しい漢字がなんだったか思い出す
・変換候補が沢山ある時にその中から正しい変換を見つける
・間違えて変換してしまって変換しなおす
といった手間が発生するので、かなり時間のロスになることがあります。もちろんかな漢字変換は情報科学が駆使され改良が重ねられているので、長い文を変換しても文脈を勘案して一発で変換してくれることが多いです。それでも、常にスムースに変換できる訳ではないのでその度に時間のロスとなります。この点は確かになかなか慣れるのが難しく、いつまでも煩わしいと感じる人もいます。
かな漢字変換が面倒なのであれば、「そもそも漢字を日本人は捨てるべきだ」と思うかもしれません。そのように考える人は外国人や100年近く前の西洋かぶれの日本人に多いですが、ちゃんと日本の未来のために真剣に漢字廃止を議論した日本人もいました。その結果、漢字の意義が確認されて今ではその価値を疑う日本人はいません。実際、漢字は様々な面倒さを差し引いても価値があります。漢字があれば文章が短く視認性の高いものになります。日本語は英語のように文中にスペースを入れないので平仮名・カタカナ・漢字を混ぜて書くことで区切りを明確にして誤読を減らしている面もあります。それならスペースを入れれば良いと思うかもしれませんが、スペースが無いことや助詞が基本的に1文字か2文字であることにより少ない文字数で情報が伝達できるように出来ています。例えば、日本のテレビ番組は字幕が非常に多用されますよね。それは日本語に合った効果的な表現なのです。
なお、かな漢字変換をよりストレスフリーにするために、予測変換やIME辞書といった機能が利用できます。これは英語環境におけるオートコンプリートやスニペットみたいなものですが、日本語入力ではこれが非常に強力です。予測変換というのは例えば、「日本語入力」と入力するのに「nihonngonyuuroku」→「にほんごにゅうりょく」→「日本語入力」とする必要はなくて、「niho」と入力した時点で候補が表示されるので、「niho」→「日本語入力」と入力できる場合が多々あります。
かな漢字変換の話をしてきましたが、次に、かなを入力するステップ、つまり「かんじ」を入力するステップには様々な代替手段があります。「kanji」→「かんじ」という入力法のことはローマ字入力と呼びます。それ以外にも、かな入力と言ってタイプ数が少なくなる入力法や、親指シフトというさらに簡易な入力法があります。また、スマホではフリック入力が一般的です。例えば、かな入力では「かんし゛」→「かんじ」と入力できるのでたった4打のタイプで入力できます。
日本語入力がやっぱり大変そうだと感じる人のために、日本語と英語のタイピングを比較してみましょう。私見では、かな漢字変換を除けば、日本語入力のほうが速い場合が多く、かな漢字変換も予測変換や辞書機能を使えば短縮できるので、結果としては日本語と英語では大差ないと思います。
例えば、「日本語と英語のタイピングを比較すると、かな漢字変換を除けば、日本語入力のほうが速い場合が多いと思います。」という文は、ローマ字入力すると「hihonngotoeigonoqeipinnguwohikakusuruto,kanakanjihennkannwonozokeba,nihonngonyuurokunohougahayaibaaigaooitoomoimasu.」となり116タイプですが、かな入力では、
「にほんこ゛とえいこ゛のたいひ゜んく゛をひかくすると、かなかんし゛へんかんをのそ゛けば、にほんこ゛にゅうりょくのほうか゛はやいは゛あいか゛おおいとおもいます。」となり78タイプです。一方で、英語では
「When comparing Japanese and English typing, I think that Japanese input is often faster, except for kana-kanji conversion.」122タイプです。表示環境によってはローマ字入力の日本語のほうが一見長く見えるのはローマ字表記では頻繁にa, u, e, oという幅のある文字が入るからだと思います。
だから、面倒だと感じるのは慣れるまでの間だけで、慣れれば日本語入力を時間がかかると思うことは殆どないと思います。
Haha
このとんでもない長文を見れば日本人がタイピングを苦にしていないことが一目でわかるだろうね
@@沙沙9良い皮肉w
なんなら最近は変換時に漢字の意味まで注釈してくれる機能あって、誤字らずにすんでめちゃくちゃ助かってるわ。ほんとにどんどん便利にしてくれる開発者に感謝
クリックではなくポイントを合わせるとポップアップで意味が出る😂
対象という字はいくつもあり、どれだっけ?とわからなくなる。越えると超えるもそう。
これに頼りすぎて手書きで漢字書く時自信ないw
実際にタイピングするときって
脳内の口語(→ひらがな→ローマ字→ひらがな)→漢字って流れの()の中をほとんど無意識でやってるんだよね。目の前のひらがなを脳内でローマ字に変換するよりも先に指が動いてる。たまに自分でも「なんで俺が考えるより先に打ってるんだ?」ってなる。
非常にいい動画でした
日本人にとっては全く意識してなかったことですが、言われてみれば様々な工程を踏んでいることに気が付きました。結局慣れてしまえば、素早く打つことができるので、必要なのは慣れですね。
タイピングが得意で難なくやってたから、こんなに意識したことが無かった。新しい発見。
これが最近の話ではなく、何十年も前からローマ字入力、漢字変換とかあったから考えた人すごいな…
漢字があってよかったって思う。漢字に変換できるように作った人、天才。
他の言語がどうやって入力されるか見てみたいな。特にアラビア語。
アラビア語は該当の文字を一文字ずつ打ち込むだけですね。それを繋げるのはコンピュータが自動でやってくれる。
確か日本語入力についてまだまだ開発者が悩んでいる時、「コンピューターに学習させて漢字を含めて変換時の優先順位を決めさせればいい」と発想の転換をして解決した、と聞いています。
Your understanding is excellent.
インドなどの英語以外の言語圏では、ラテン文字表記しか分からないパソコンネイティブが増えていると聞いています。
(原語文字入力、ラテン文字入力→原語文字変換、ラテン文字平打ちが選べます)
日本語でもそう(ラテン文字表記しかできない子どもたちが生まれる)になっててもおかしくなかったなと、今回の動画で思いました。
日本語キーボードを最初に設定した人たちが平仮名、カタカナ、漢字を全て諦めずいてくれたおかげで、日本語は廃れずに残れる大きな一旦になったと思いました。
感謝しかないです…
英語学習を2年以上していて、そろそろネイティブなリスニング能力を身に着けたいと思っていたところこの動画に行き着きました。
日本人にも聞き取りやすいようにゆっくりかつ母音をはっきり発音してくれてるのと
なるべく難しい単語を使わないように言葉を選んで説明してくれているのが汲み取れて非常に好感が持てました。
ゆっくり話してくれるから聞き取りやすい
ゆっくり話してくれてありがとう😭
おすすめに出てきて見てみたら、すごく聞き取りやすい英語でありがてぇ。
1入力で1ひらがなを出す日本語モードもあるけど、バラバラに配置されていて非常に記入し難い。
それに比べてローマ字入力はAIUEO(日本語に置ける母音)の位置を覚えれば子音を探すだけで打てるのでかなり楽ですね。
慣れもありますが…
めっちゃ聞きやすいと思ったらそういうことですが!ありがとございます!
Hi Tyler, Thank you for your amazing content!!
As a Japanese guy who learning English, I would say the US keyboard is easy to use if you get used to typing Japanese words with English characters. Since Japanese people recently have been getting the opportunity to research Katakana for foreign language words on the internet, I believe the normal keyboard is better for me.
Keep up your great work Tyler!!
Btw your “Jap…Japan” killed me, lmao bro I love that
パソコンがない時代、和文タイプライターという狂気の製品もありました。
標準キーのひらがなカタカナ以外に、漢字は辞書のような本と、漢字が一字ずつ刻印された
キーが何十個も箱詰めされたものが用意され、打ちたい漢字を本で探しその番号のキーを
箱から抜き出し、タイプにセットして一字打ったら外して仕舞う…という気の遠くなるような
作業を強いられる代物でした。
そうですね、その和文タタイプ、ワープロ、パソコンと使い続けていました。今思い出しても和文タイプを初めて見た時は、これを使いこなせるのかとおののきました。でも使い続けているとよく使う文字は何となく活字のある場所を覚えてしまうものでした。とは言うものの、ワープロに変わったときすごく楽になったことを思い出しました。
ちなみに、私が使っていたタイプは文字の表にガイドを合わせて機械が活字を拾うものでしたが。
リスニングスキル向上のために普段から見ていたので嬉しい
I usually watch your video (Canada ver) for improvement of English listening skills. So It's exciting for finding this channel.
リスニング鍛えたいからめっちゃ助かる
Nice, so many Japanese people comment on this video 😂
何なら日本語入力のままで英語入力しようと思ってもそのまま打ってF10を押せば半角アルファベットに変換してくれるぜ F9押すと全角アルファベットにしてくれる
その辺を押すとカタカナにもなる😂
日本語はローマ字と五十音の2種類くらいだが、中国語は注音記号入力、蒼頡入力、拼音入力の刻印がしてあるのでさらにカオス
中国の方はどうやって入力してんの?
@ミユちゃん-p5x
注音は発音記号で音節で入力していく
蒼頡は漢字を部品に分解した各パーツの文字で入力「日+月→明」みたいな
拼音はアルファベットで入れる、ローマ字変換が近いかも
日本語と同じで変換入力の形になる
@@_kyokaku_ すごい…なんかパズルみたい
自分が初めてコンピュータなるものを触ったのは1980年頃。
バイト先の飲食店の2階に、ソフト開発の会社があって、ラップトップピアノくらいのサイズの機械に、グリーンブラウン管のモニターが付いていた。
日本語入力は単漢字変換のみだった記憶が。
英語で仕事してるとさ、日本語の造りの良さや、層の厚さ、先人の何とか上手い具合にヤリクリした感を感じる。
特に、漢字が欲しい!っていつも思う。漢字が便利すぎる!
ゆっくり喋ってくれるので聞き取りやすい。投稿者の意図と違う気がするけど英語のリスニング用にチャンネル登録します!
おれはむしろ聞きにくいと感じた
変換機能のおかげでUnicode覚えずに色んな記号打ち込めるのギリシャ文字とか使う時に便利だからたくさん変換あるのがデメリットだけって訳ではないよね
日本のキーボードであれば一応ひらがなを直接入力できるモードもありますが、
ひらがなよりアルファベットの方が文字数が少ないのでキーボードの位置を覚えるのが楽です。
なので、日本人の多くがアルファベットからひらがなに変換される入力方式で文字をタイプしています。
慣れているので、特に面倒という感覚はないです。
それにしても、日本にあまり詳しくないようなのに、日本人が聞き取れるスピードで話してくださることに感謝。
このスピードなら8~9割は聞き取れるし、頭の中で日本語に変換しなくても、英語のままで内容が理解できます。
動画中ずっと平易な言葉を使い、ゆっくり話すのは大変だと思いますが、今後ともお願いします。
20年前、日経2世?三世のかたにキーボードについて説明したことがあります。動画のリアクションと全く同じで懐かしく思いましたw日本人って本当に面倒なことをする賢い人たちなんだな~とこのビデを見て改めて思いました!
ローマ字でタイプして、出てきた漢字をスペースで変換するのは慣れてしまったので面倒という感覚なんてないですね~w
この動画の英語をじれったくて遅いものと感じれるようになったら、かなりリスニングが進んだと見てよさそうね。
自分はまだこのぐらい丁寧に話してもらわないと単語が聞き取れないや。
Hello from Japan! Your videos are also interesting for Japanese people, and above all, your gentle speaking speed is very helpful for listening practice! Thank you!
手書きより楽ですよ。会議中にノートをとる代わりにPCでタイピングします。漢字変換が便利です。よく使用している漢字は変換したとき上の方に表示されます。
ゆっくり話していて聞き取りやすいです!!
いつも楽しいビデオをありがとう!!
ぢとか打とうとした時、たまーーになんだっけってなる。dの音の雰囲気でそうだそうだってなるけど
Paradoxically, because it uses your head so much, even if you leave it alone, it becomes a way to use your head more than normal language.
For PC and non-PC keyboard input, Roman alphabet input, 1. Hiragana conversion, 2. Kanji conversion, 3. Katakana conversion, 4. Hiragana to English conversion, 5. Kanji numeric conversion, 6. Arabic numeral conversion, 7. Direct input of English, 8. Directly input Arabic numerals, input 9 Arabic numerals, convert to Chinese numerals,
Think instantly while touching blindly!
Even if you leave it alone, you will become smarter!
「さ行はS、か行はK、ま行はM」みたいにキーの英語印字と発音が一致してるのがまだ救いだと思う。
ハングル入力を齧ったとき、英語印字と発音が一致していなくてまるで暗号を勉強してる気持ちになった。母音AがKキーだったかな。
IME can be sometimes very helpful. For instance, when you type "やじるし" (arrow) and hit the space key, they automatically convert it to "→" or "↓". This function really helps me using symbols
この作業をなんの苦にも思わず、サラサラとこなしてる日本人ってやっぱ凄いんかな
人間がすごいってこと。ただ触れる機会が多いだけで日本人に限った話ではない。
I actually really love the Japanese input mode. Because it allows you to switch through various characters for the input, it also allows you to switch to symbols. For example, we can output the arrow symbol "←" just by inputting "hidari" (left in Japanese). It's quite convenient, at least until you realize that some computer overseas may not be able to show the same symbol😂
OMG! I’m Japanese but I’ve never thought about it that we have a lot of effort to type Japanese 😂 Because it’s really national to do that! Yes we’ve dealt with many complicated steps to type what we want to say!
この動画を倍速で聞くといい感じにリスニング対策になる
Since I need Japanese translations in song titles pretty often I just copy and paste. But: I always translate the kanji into English and again into German to be sure Google didn't deliver a rude or wrong translation.- And btw: I am writing this on a German keyboard which doesn't have the QWERTY set-up. It's completely different since we have 3 letters more, the Umlaut Ö Ü Ä. Also the punctuation marks are in another spot. So I have to switch from German keyboard to US English every day 😂. Thanks for your teaching lesson Tyler.
英語字幕あるのめちゃくちゃ助かる
中国語は、香港の場合、部首に似た構成要素に分解して英文字26文字に割り振られた最長5文字を漢字に変換して、入力します(倉頡 Cangjie input method)。台灣では注音字母という表音符号で、大陸では拼音(ピンイン)ローマ字で、発音から漢字に変換します。
2:59 英語は世界の常識だと信じている人もいる中、こう考えてくれるのは嬉しい
スペースキーを押し続けるとか英語入力と日本語入力を行ったり来たりするとか、あまりに日常だったけど、アルファベットで全てを表現できるところと比べると非効率極まりないな
確かに気づかない方が良かったかも笑
表音文字と表意文字を同時に使ってるだけなんだよ。大丈夫さ、慣れたらできる。
英語は表音文字なのかも微妙説あるけども
アップルのパソコンを使っていますが、アップルの日本語入力ソフトは非常に効率的です。かな漢字変換は、文脈に基づいて入力中に自動的に行われ、非常に正確です。もう慣れてきたんですが、「ん」を入力するために2回「n」を押さないとできないというのは初心者にはめんどくさいと思います。
Apple's Japanese typing software is pretty efficient now, as it can recognise what characters you want to type using contextual clues in the sentence as you're typing it. It functions similarly to the English auto-correct. But in saying that, due to the Japanese syllabary system, for the hiragana character "ん" ['n'], you need to type n twice for "ん" to come up - ie: ん [nn], な [na], に [ni], ぬ [nu], ね [ne], の [no].
「ん」の後に文字が続く場合は一回の入力でできます。例えば「漢字(kanji)」など。
@@名無しさん-u3p確かにそうですね。おそらく、私はnが表示されるのを見て混乱し、二回入力するのに慣れてしまったかもしれません。
Hello, your English was easy to hear for us, Japanese😊
I didn't think about how difficult to use keyboards for Japanese.
If you have a time, please check about flick input as other people commenting🤭
日本語のいい所は発音記号(ひらがな)がそのまま発音と同じだから口語と同じ考えをすればそのまま文字が打てて
漢字変換はその文字の形からある程度の教養があればたぶんこれだろってのが変換できることだよね
だから漢字を手書きできなくても変換はできる
英語圏は発音と表記が時代変化で異なってしまって(TIMEがティーメからタイム等)口語をそのまま打てない事と
知らない単語は発音だけでは入力できないことかな?
To write modern Japanese, four alphabets are used: kana (hiragana), katakana, kanji (Chinese characters) and Romaji (English characters).
Kana and Katakana are memorized at the beginning of the first grade, but in reality, many children memorize Kana and Katakana before entering elementary school.
Kanji education starts from the first grade of elementary school.
As a general rule, romaji education is conducted in the fourth grade and above of elementary school.
Romaji is the Japanese language in which Japanese kana characters are written in Latin characters.
Therefore, when native Japanese write in Japanese, they use the four alphabets in a way that suits the time, place and situation they expect.
This is the most difficult aspect of learning Japanese for speakers of languages with only one alphabet. But once you get used to using these four different alphabets, you'll be able to use them in a much wider range of expressions, so you'll be able to understand the meaning of the four alphabets.
Also, most Japanese can read and write romaji, but English and Japanese have completely different pronunciation and grammar, and even some words with similar pronunciation have completely different meanings.
In order to memorize English words, we need to study to memorize English words separately from romaji, and we also need time to memorize grammar and pronunciation separately.
The same can be said for Japanese kanji and Chinese kanji.
Kanji is also written as Chinese characters in English, but Chinese kanji and Japanese kanji are similar but different alphabets.
As long as we are in Japan, as long as we can speak Japanese, we don't need another language unless it has a special meaning. Therefore, many Japanese are not good at other languages.
By the way, when Japanese people input Japanese characters on a computer, they need to select Kana input or Romaji input by switching IEM input.
When I use a computer, it is often more convenient to choose Romaji input, so I use it. But I use Kana input on my cell phone.
We can type Hiragana directly on the keyboard. (Each key, is their own Kana)
I bought a 10$ keyboard, printed out Hiragana, and sticked them on.
たしかにこの動画観て思い出したけどアルファベット知らなかった子供の頃とかかな入力してたな
やはりかんじがあったほうがよみやすさはだんちがいですよね
たしかにひらがなだけでもじゅうぶんよめるのですがいかんせんげんかいがあるというか
このこめんともかいぎょうがあるからまだよめるぶるいですが
こじんてきにはかたかなだけのほうがよみづらくかんじることもあります
ワカリマス!カンジガアッタホウガモジニリズムガウマレ、トテモヨミヤスクナリマス
カタカナハスベテノモジガセイホウケイノヨウデアリ、リズムガヒラガナヨリナイカラヨミヅライノダトオモイマス。
シカシ、センゼンノショウガッコウハカタカナノホウガサキニナラッテイタトノコトナノデ、モシカシタラタンニナラウタイミングノチガイナノカモ カッコワライ
コジンテキニハ、ハンカクノモジガイチバンヨミヅライデス…ミジカカッタライインデスケド
コノブンショウノヨウニトニカクジョウチョウカツクトウテンナドガナイバアイハトテモヨミヅラクカンジテシマイマス
ホントニソノトオリデスネ!ヤッパリコウシテカクニンシテミルトヒジョウニヨミヅライコトガワカリマス
漢字岳之邦画黄泉安井
モジガイミゴトニワカレテハイチサレテルナラマダヨミヤスイケド、レンゾクシテハイチサレテルト、ヨミテガノウナイデイミゴトニモジヲワケテヨムヒツヨウガアル。
その点、ひらがな・カタカナ・漢字・記号などを適切に利用すれば、読み手の負担をかなり減らすことが出来る。
やまとことばのニュースというチャンネルを見ると、本来の日本語だけを使うとめちゃくちゃ長くなるのがわかりますよ。
We do kind of have a special keyboard. with English letters and can be used with hiragana symbols written on the keys. (There is a specific key- 全角/半角漢字変換 that translates to full width/half width and kanji interchange keys.)
英語配列使用者だけど
たまーに日本語配列使うと「打ちやすい!」ってなる不思議
Japanese has 3 writing systems, Hiragana, Katakana, and Kanji. Hiragana and Katakana are uniqely Japanese and are both refered to as "the kana". There are 46 Hiragana and 46 Katakana "symbols". They have a set pronunciation, very much like the English alphabet. They are both read the same but styled slighly different, You can think of Hiragana as printed or regular handwritten English, and Katakana as cursive English. Hiragana is used for unique Japanese words, and katakana is mainly used for foriegn loan words. Kanji are the Chinese characters that Japanese adopted from the Chinese. Basically kanji don't have a specific pronunciation, it's more of a meaning, like tree or ball... etc. Since Kanji is originally Chinese characters, they don't match perfectly with spoken Japanese. So they had to be tweeked a little bit, and almost all kanji have at least 2 different ways to read them depending the context, many of them have multiple readings some even have up to 13 different ways to read. This is one of the reasons Japanese is extremely hard to learn, you just have to know the reading based on the context. For example this kanji 生 can be read in many ways. The word 生麦 (namamugi), means raw wheat, the first character 生 is read as nama. But in the word 生活 (seikatsu) meaning life. Even though the first character is the same, it is read as sei, not nama. And there are many other rules that dictate when the reading changes, for example from a soft consonat to a hard one... Typing in Japanese is a bit weird, so starting off you spell out the word in english letters, then the computer automatically converts the letters to the Japanese kana, and then when you complete a word, you get a list of kanji that are commonly used for the kana you typed and you select the kanji that you are trying to type and it then converts the kana, into the kanji.
My sources, I'm a native English speaker that has learned Japanese to become an interpeter.
Edit: I think you would be interested in how Japanese text on phones, it's also very different.
日本語を手で書くよりもタイピングしたほうが早いので素晴らしい入力システムだと思います。。
母音と子音で分けて並べる概念が、平安時代からあって、それをもとにつくられた表がローマ字を扱いやすいようになってる偶然はなかなかにイカれてる
It's pretty normal for a Japanese. One thing I like about it is that it's easy to type a symbol and the like. When you type "circle 1" you can get ① or when you type "degree" you can get ℃ the same way you saw they converted it to kanji in the video.
In my opinion, the input method is a bit annoying at first, but once you get used to it, it’s not a problem. This is because each character in the Japanese language carries more information than an alphabetic letter, thanks to Chinese characters (Kanji). I think the overall length of a paragraph may be shorter in Japanese than in English when conveying the same meaning. This may also apply to the Chinese language.
From the perspective of a Japanese speaker, writing a paragraph in English is impressive because it uses so few characters.
Due to the linguistic characteristics of mixed writing systems with various types of characters, input software in Japan has evolved in a unique way. JustSystem, a leading developer of Japanese input software, is a representative research institution in this field.
In recent years, with the spread of voice input and flick input on smartphones and tablets, an increasing number of people, especially among younger generations, are moving away from relying on typing and Japanese conversion software, as you mentioned in your reaction.
英文入力がタイプライターのようにただ文字を打ち込むものであるのに対して、日本語入力は複数の過程が必要となります。
1st 音の要素の組み合わせ表記であるローマ字で入力
2nd 作成したひらがなの文章を細かな文節単位で校正
3rd 必要な表記(カタカナや漢字)を変換候補から確定
という手順が必要です。
日本語入力においては変換候補を標示する辞書機能こそが鍵となる要素です。
入力者は正しい文章上の表記を選択するための日本語の知識が必要になりますが、この辞書機能のお陰で日本語入力を英文キーボードで問題なくこなすことができるようになったと言えるでしょう。
さもなければ「和文タイプライター」のように膨大な文字候補から必要な文字を探して打ち込むことになっていたでしょう。
たまにいる日本語キーボード爆速入力のベテラン事務員とか見ると感動する
日本語はライティングシステムは複雑だけど音に関しては英語に比べてずっと楽な印象、母音とかの数考えると
日本人に必要な文字 all latter that Japanese people need…
ひらがな Hiragana×48
カタカナ Katakana×46
漢字×2136+α Kanji (α≒4000)
ローマ字アルファベット Roman latters alphabet×27
www
全部ひらがなでも大丈夫ですが、漢字があると視覚的に絵の様に見えるので読むのが楽になります😊
表語文字(象形文字)の正しい使い方だよね。本来の意味も分かるし
ぜんぶひらがなでもだいじょうぶですが、かんじがあるとしかくてきにえのようにみえるのでよむのがらくになります😊
やっぱり漢字ありの方が文の内容をすっと理解できますね。
親指シフトキーの時代が懐かしい
あまりに聞き取りやすい英語で助かる……
例えば日本語を入力する時に「こんにちは」を「konnitiwa」と入力するのは大変だと思うでしょうが、キーボード入力は学校教育にパソコン実習として取り入れられており多くの人達はアルファベットから日本語をつむぐ事ができます。
古い世代の方たちはやはり日本語キーボードと言うものを作りましたが101規格キーボードが最も使いやすいと今の俺は思う。
つまり古いタイプライターとかは日本では価値が無いということになるかな。
興味深いのはアスキーアートというアルファベットや記号をアートの材料とする文化が発達したこ顔文字文化が発展したというところかな。
文章を使ってSmileを表現する :-) の代わりに(^^) を使ったり、もっと大掛かりなイラストを描いたりする。
(っ'-')╮ =͟͟͞͞ 。☆ヽ(゚∀゚)ノアヒャ
確かに、読み方が分からない単語はキーボードだけだと間違ったり入力できなかったりするから不便な時はあるな。「全員」とか「處」みたいに。
中学生の部活でワープロ使ってローマ字打って日本語に変換した時に、指定された文章と1字1句間違ってないか、早変換で競ってたのを、思い出しました。
As for the data, Japanese is written in hexadecimal
4 bytes are required for one character
It requires data capacity rather than alphanumeri
There are about four types of characters used when writing Japanese.
Hiragana, katakana, kanji, and romaji.
Hiragana, katakana, and romaji are phonetic characters like the English alphabet, and kanji are ideographic characters.
さりげなく聴き取りやすく平易な表現で英語を話せるところに有能さを感じる。
動画内で紹介されているようなアルファベットを用いた日本語入力が日本のコンピュータでは主流ですが、
直接ひらがなを入力する方法も存在し、主に携帯端末(それと一部のコンピュータ)で利用されています。
いずれの入力方法であっても、ひらがなから漢字への変換は困難が付きまといます。
しかしそれには慣れてしまっているため、特に苦労は感じていません。
アルファベット圏(1バイト文字列)の人から見ると、日本語の文字列の入力方法は複雑で奇妙に見えるかもしれませんが、日本語と同じ2バイト文字列を使用する国々では、朝起きて朝食を食べるのと同じ程度に「当たり前」の作法です。もし、日本語入力が出来なければ、読み書きができないのと同じで、日本で社会生活を送れません。その位「自然な事」です。日本人にとって日本語入力は、ヘラヘラ笑っていられない、真剣に身につける必要がある技能です。
発音ゆっくりすぎて逆に違和感w
いや、分かりやすくて助かります🙏
Although typing in Japanese is a bit more difficult, the final amount of text is smaller and the reading speed is shorter than in English text I think
多くの漢字が変換できるようになったのも、つい最近日中含む多くの漢字圏のひとたちで一個一個打ち込んだからなんですよね…
少し前までは古い漢字や各国限定の漢字などは画像を無理やりねじ込んで表示させていましたから…(個人HPのHTMLなど)
これで言うとスマホのフリック入力は海外の方は使わないらしいですね
キーボードで慣れてるからなのでしょうか
確かにアルファベットは入力するだけでいいので簡単ですが、日本人には当たり前のことで、あまり難しく考えたことがなかったので面白かったです!
※この 文章 は、↓の アルファベット を 使って 入力しています。(This sentence is written by typing in the alphabet of ↓.)
※kono bunshou ha、↓ no arufabetto wo tsukatte nyuuryoku shiteimasu。
I don't know if the English translation is correct, I'm sorry.😢
でも逆にそのお陰で俺みたいな外国人にも大分書きやすいシステムになっているんだと思う。スマホとかもフリック入力はどうしても慣れなくて結局QWERTY使ってるし
I am a native Japanese speaker and I also speak some English. Even though my English is not so good, typing in English feels less stressful than in Japanese, especially when writing emails to customers.
I use it and これは最高!
Then there is the times where I use a SHIT TON OF IMPERATIVES
Also I am not even Japanese
データ入力の時に半角とか区別してるとイライラするよね。
半角と全角が混ざってると更にイライラする😂
全半角が混ざった入力がキツいの分かる。頼むから片方だけにしてくれ…
日本語入力もありますが、どっちにしろアルファベットも使うので、それだと覚えるのが倍になるので、はじめから英語で入力を覚えてしまった方が早いのです。
作家とかめちゃくちゃ早く打ちたい人は日本語入力とか聞いたことある気がする
最初からローマ字入力→漢字でやってきたから、今更ひらがな入力→漢字で入力しろって言われても無理😂
言われてみれば、日本のキーボードって1つのボタンに4種類くらい色々書いてあってなかなかカオスですよね。
ワープロ時代は平仮名入力がメインだったんですよ
パソコンが台頭してきてローマ字が主流になった
ゆっくり優しい英語で話してくれてありがとうございます😭なんて優しいお方だ…
考えてこと無かったけど、日本語英語以外の人はどうやって入力してるんでしょうね…🤔
ダイレクトにひらがなが入力できる「日本語入力」は打鍵が少なくて済むが入力に必要なキーが47キーで広範囲になる上、「ゃゅょ」などの拗音や撥音にShiftキーも必要になる。
「ローマ字入力」は必要なキーが27キーのみで日本語入力よりも圧倒的に少なく指を動かす範囲が狭くて済むが、より多くのキーを打鍵しなければならない。
どちらが早く入力できるかというと、タイピングの速さを競う大会では「ローマ字入力」の人口が圧倒的に多いせいかローマ字入力ユーザーが優勝するケースが多いが、トップレベルになるとほぼ拮抗している。RTC2023大会ではローマ字入力が、前回の2024大会では日本語入力が優勝した(入力のみの漢字変換なし)。
個人的には元動画の日本人も言うように作業に使うアプリの大半が何かしらのショートカットキーが必要になるが日本語入力モードだと使えない。これが恐ろしく作業効率が悪い。また、英文混じり分もローマ字入力の方が楽だし便利だと思う。
ちなみに変換候補は出てくるまでスペースキーを連打する必要はなくて、PgUp・PgDnキーで次の候補ページへ捲っていけるし、MSIMEだと変換候補数を倍増させる設定もある。
テレビ局の生放送のどに字幕をつける仕事で使われてるキーボード・入力方法もかなり速く入力できるものだった気がする
@@qvlmowa3451 連想入力でしょうか。
一時期勉強していたことがありますが、確かに慣れるとめちゃくちゃ速いです。
日本語入力ソフトのおかげでPCやスマホのようなデジタル文章を書くのは本当に楽です。逆にこれに慣れたせいで、ペンで書くときに漢字が思い出せなくなってしまったと感じています。
Thanks to Japanese input software, it has become really easy to write digital texts like those on PCs and smartphones. On the other hand, I feel that it has become more difficult to recall kanji characters when writing with a pen. -DeepL
we call it Roma-ji (Roman characters). Just transcribed every pronunciation of our language into your alphabet.
150 years ago, an educator in Japan claimed to change all Japanese writing systems into the alphabet but he was denied.
after all, the kanji, Japanized Chinese characters are ideograms so they are easier and faster to understand the sentence once we learn every meaning of the characters.
Hiragana and Katakana are phonetic alphabets for particles.
Nowadays, Japanese children learn how to type with alphabet →Japanese at school so it’s not so hard for us.
Some keyboards made in Japan allow Japanese input.
However, I think it would be easier to get used to inputting the Roman alphabet.
This is because even in school education, the basic input is Romaji input instead of Japanese input, and I don't feel the need to input Japanese.
In the actual input, HIRAGANA will be displayed from the Roman alphabet input, and from there you can select and convert to KANJI etc. depending on the situation.
As for symbols, you may enter them directly from the keyboard, just like in English.
However, that alone is not enough, so I often enter it in HIRAGANA, which is required for Romaji input, and then select the symbol myself from the conversion candidates.
"instance symbol you want to enter:Star"
Input content: hoshi
⇓
Conversion candidates
(partial excerpt):★ ☆ * ✬ ✫
⇓
Select:✫
単純な日本語50音をタイピングする時に50個のキーを覚えて打つよりも日本語の母音である「a,i,u,e,o」と子音の「k,s,t,n,h,m,y,r,w」の計14個のキーを覚えて打つ方がタイピングを覚える上で楽なんだよね。
漢字に変換しなきゃいけないのは手間だけど逆に英語にはない読みやすさがあるんじゃないかな。読めない漢字が出てきても形や前後の文脈から読みや意味が予測できるし、英語にはわからない単語が出てきたときに予測とかする術ってあるのかな?
昔、PCオンラインゲームのウルティマオンライン等、日本語でチャット出来ない時は、ローマ字でチャットしてたよ😁
そういえばこの前中国人の友人のキーボードが中国語表記で(そりゃそう)、すげぇってなったな
日本語より中国のがどうなってんのかわっかんねぇや
@@matida25 ピンイン入力っていう発音記号で入力する方式があるからそれで打ってるはず
俺らがアルファベットの組み合わせでひらがな作るのと同じやで。ただ台湾は固有の文字(感覚的にはハングルに近い)を組み合わせる方が主流。
@@Lollipop_908ハングルは表音文字だからひらがな変換と同じじゃね?
中東のアラビア文字の方はどうなってんだろうと思います
左から右ではなく右から左から書くのや、文字数とくっついて見える文字列が不思議です