【2万台売れてる】Jackery 2000 Newを徹底解説!ブラックフライデーで買うべきポータブル電源!家電テスト・ライバル比較

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 21

  • @portablen
    @portablen  2 месяца назад +8

    視聴者さんからご要望が多かった「Jackery 2000 New」を徹底検証しました!
    Jackery 2000 New、1000 Newは、今期ベストバイになるポータブル電源だと思います。
    電池容量1000Whでも、電気毛布を就寝時に使ったり、高出力家電をハードに使うと電池切れになるので、
    容量に不安がある方は、2000 Newが良い選択肢になると思います!
    容量2000Wh以上の懸念点であった、大きさ・重さが解消されていて、1000Whクラスと並ぶサイズです。
    重さは若干重いですが、許容できる範囲でポータブルな使い方もできる万能なポタ電

  • @posaune1984
    @posaune1984 2 месяца назад +8

    公称容量2042Whに対して放電量1780Wh、放電率87%
    それを満充電にするための電力量が2280Whなので(←これをやってるRUclipsrは少ない)、1780/2280=充電効率78%ってめちゃくちゃ優秀ですね。
    普通は70%に届けば良い方なのに、Jackeryすごいですね。
    どれだけコンパクトなのかJackeryのポタ電と並べてもいまいちピンと来ませんので、できたらDELTA2 MaxやP2001などの2KWh級のポタ電と並べて欲しかったです。

    • @portablen
      @portablen  2 месяца назад +1

      満充電に必要な電力量について、質問いただくことが多かったので、今回から検証項目に入れました!
      サイズの比較について指摘ありがとうございます!
      おっしゃる通り、同容量クラスのライバルと並べた方が分かりやすいですよね。すみません。

  • @den_ken3
    @den_ken3 Месяц назад +1

    これが出たとき正直迷いましたよ…電気自動車レスキューなら2000New、普段業務で有利な1000New。すでに EcoFlowDELTA2MAX があり後者にしましたが、2kWhで18kgは魅力ですよね。しかも普段充電が自宅ソーラー(FIT終了)なんでAC以外のケーブルは正直要らんかった(PRO付属ケーブルが自宅にある)。しかし100台以上保有のポタ電マニアはそう居らへんで…ポタ電好き電気管理技術者でも取扱経験20台ですし。

  • @taichiojisan
    @taichiojisan 2 месяца назад +1

    これ車中泊には最高ですね😄2000Whでこのサイズになってくれるのを待ってました😆

    • @portablen
      @portablen  2 месяца назад +2

      ご視聴ありがとうございます!
      ほんと、車中泊に最適ですよね。

  • @ダクソ-r8q
    @ダクソ-r8q 2 месяца назад

    すごい良くなってきてる。
    まう少し様子みてもっといいのが出たら買う

  • @HAL2-c1p
    @HAL2-c1p 2 месяца назад +3

    軽いオフグリッドに適しているポータブル電源を教えて欲しいです
    ハイブリッドインバーターとバッテリーを買っての自作も考えましたが発火のリスクやメンテナンス性を考えた結果ポータブル電源の方がいいのかなと思っております
    今考えているのはD社の2000whクラスに据え置きのソーラーパネルでいいのか悩んでいます、動かすつもりはないので重くてもいいのでおススメがあれば教えてください

    • @portablen
      @portablen  2 месяца назад

      ご連絡遅くなりすみません。
      軽いオフグリッド用途なら、D社の2000Whクラスが適していると思います。
      今、Amazon見てみると、14万9千円で購入できるので、かなりお得だと思います!amzn.to/4fLpUle
      ソーラーパネルは、ソーラーオフというサイトがおすすめです!
      www.solar-off.com/

  • @hasudanohoshi
    @hasudanohoshi 2 месяца назад

    大変わかりやすく参考になりました。AC充電時の音はどのくらいでしょうか? また静かな充電モードの場合、満充電までどのくらいの時間がかかるのか、もしわかれば教えてください😊

  • @showain7713
    @showain7713 2 месяца назад +2

    動画編集お疲れ様です。
    AnkerとBLUETTIの1000Whクラスを持っていますので、比較的お安く購入できて安心なJackeryの2000Whクラスが欲しくなりましたら良いタイミングで動画アップして頂きました。ありがとうございます。
    ところで、私はほぼ防災用として買い備えているのですが、長期保管の方法として現状は、6ケ月に1回は充放電させて60%程度で適温保管が好ましいとお聞きしたのですが、ポタブルンさんおすすめの保管方法をお教え下さい。
    60%保管から放電して0%、充電して100%、放電して60%保管って感じでしょうか?

    • @portablen
      @portablen  2 месяца назад +4

      お疲れ様です!
      Jackery 2000 Newは、1000Whからの買い替えに良いと思います。
      2000Whでこのサイズ重量は、あり得ないですね。しかも、破格。
      長期保管、難しいですよね!
      理想をいうと、20〜30%程度が、バッテリーの劣化的には良いですが、自然放電を加味すると現実的ではないんですよね。
      しかし、リン酸鉄は、そもそもバッテリー寿命が長いので、6〜8割程度の充電率で適温保管で良いと思います。過放電や過充電を避けれれば問題ないと思います。アプリで上限80%程度に設定して、常時パススルーUPSで使うのも一つの策だと思います。
      周期は、おっしゃる通り半年に1回程度で良いと思います!しかし、機種や環境によって自然放電が増える場合もあるので、2〜3ヶ月に1度は、自然放電がどの程度あるのか?確認して、放電が大きい場合は、半年よりも先に放電→再充電→放電(6割で止める)で良いと思います。
      長期保管する場合、手間ではありますが、スプレットシートなどに、保管日と充電率、確認した日と充電率などまとめておくと、管理が楽になります。

    • @showain7713
      @showain7713 2 месяца назад

      ご丁寧に長文でご教示頂きありがとうございます。
      500Wh級を含め計6台ありますが、やはり機器によって自己放電があったり、無かったりしますので、2~3ケ月に1度はおっしゃる通り確認が必要ですね。
      Jackeryは最後まで三元系でしたので興味が無かったのですが、一斉にリン酸鉄に変わりましたので今は興味深々です。
      また、Anker、BLUETTI、Jackeryは回収して頂けるのでいいです。他メーカーも今後、販売したのなら回収は必須と考えます。
      今月のAmazonブラックフライデーに標準を合わせ検討しようと思います。
      やはり1000Whと2000Whでは倍ですし、重量、価格あり得ないですから・・・
      スプレットシートのご提案ありがとうございます。
      是非、活用させて頂きます。

  • @maz9141
    @maz9141 2 месяца назад +1

    この軽量化は良いですね。
    来年以降のモデルで他メーカーも追随しますかね?

    • @portablen
      @portablen  2 месяца назад

      Jackery 1000 Newや20000 Newの売れ行きを見る限り、
      ほかメーカーも同様に軽量型を出してくると思います!

  • @ケケケケ-g3u
    @ケケケケ-g3u 2 месяца назад +2

    いつも参考にしてます
    通常の100ボルト充電はどれくらい時間がかかりますか?

    • @portablen
      @portablen  2 месяца назад +1

      ご視聴ありがとうございます!
      通常の速度だと2時間ほどです。
      緊急急速充電の場合は、100分くらいです。

  • @maruta-h6d
    @maruta-h6d 2 месяца назад

    すごく参考になる動画ありがとうございます。ソーラーパネルでの充電ですが、200wと100wで行っていますが、端子独立していないので(並列?)ワット数の違うパネルでは効率が上がらない?200wの発電量しか充電できてない結果になったんですかね?(?ばっかりですいません)
    jackery japanのカスタマーに質問したところ、2000NewのDC入力ポートはお互いに独立してないため、ワット数の異なるソーラーパネルを同時に接続することは出来かねます。と返答がありました。

  • @tmaron6104
    @tmaron6104 2 месяца назад +4

    リン酸鉄2000whでこのサイズ、重量しかも10万円台…もっと早く発表してくれよ…
    4月くらいに購入した2000plusは車輪付いてても重量28kgは流石に重い

    • @portablen
      @portablen  2 месяца назад +1

      2000Plusは、かなり重たいですよね!
      その分、各性能は高く、容量拡張もできますよね。

  • @美のつぼです
    @美のつぼです 2 месяца назад +3

    ブルーテイAC-180の動画見たら 効率が良かっですよ