なぜ急に円安に?この先どうなる?玉木雄一郎が解説

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 21 июл 2022
  • チャンネル登録お願いします!↓
    / @tamaki-channel
    #国民民主党 #参議院 #国会
    たまき雄一郎事務所チャンネル
    / teamtamaki
    たまき雄一郎公式Webサイト
    www.tamakinet.jp/
    たまき雄一郎SNS
    【Facebook】 / tamakinet55
    【Twitter】 / tamakiyuichiro
    【Instagram】 / yuichiro.tamaki
    【アメブロ】 ameblo.jp/tamakiyuichiro/

Комментарии • 195

  • @mashar5014
    @mashar5014 Год назад +57

    これだけ解説が上手くて喋りも上手ければ、他に幾らでも稼げるお仕事があるだろうに、国会で国のために能力を発揮しようと、しかも野党の立場で奮闘してるのは本当に尊敬する。
    国民民主党の現実路線はもっと評価されて良いと思うんだけどなあ・・・

  • @user-ju5hy1tp4f
    @user-ju5hy1tp4f Год назад +59

    玉木さん、国民民主党の政策をたまきチャンネルでもっと中心にして動画を作ってみてはいかがですか?せっかく国民民主党の政策は現実主義で他野党と違ってまともなんだけど、政策のアピール不足が支持拡大出来ていないポイントだと思います。3年後に衆参で躍進するかしないかは政策をどれだけ無党派層や他党支持している人にアピールするかです。また、国民民主党自体を知らないという人も多いです。今の国民民主党の政策をブレずに訴えていけば消極的自民党支持者は支持してくれますよ。その人たちに国民民主党というまともな政党ありますよ。とアピールしないといけない。この3年間を無駄にしてはならない。この3年間は逆にチャンス。

  • @user-xs3op3bl2k
    @user-xs3op3bl2k Год назад +70

    今の自民の経済音痴感ハンパないので、玉木さんに財務大臣やってもらいたいですよ…

    • @boldsymbol
      @boldsymbol Год назад

      麻生さんみたいになる未来しか見えない
      自民党が経済音痴なんじゃなくて、財務省の官僚にいわゆる"経済音痴"な思想を掲げないと昇進出来ない体制ができてるから……

    • @momo-qn4hq
      @momo-qn4hq Год назад

      麻生前財務大臣を筆頭に、あいつら案外わかってるぜ。自分らの政治生命のために、あえて財務省の傀儡人形になっているだけ。例えるなら、自らのパワー欲しさに故意にバビディに乗っ取られたベジータ様だな。元大蔵省の玉木さんがどこまで切り込んでくれるか…

  • @user-jy2rd6hn1d
    @user-jy2rd6hn1d Год назад +28

    ほんとに相関関係がわかりやすいし、イメージしやすく噛み砕いてくれる解説で助かります
    地頭の良さを感じます

  • @hshshs
    @hshshs Год назад +11

    気の利いたコメントが思いつかないのでこれだけ言わせてください。
    頑張れ! 玉木さん! 頑張れ! 国民民主!

  • @Mirphak
    @Mirphak Год назад +22

    1つの教材としての完成度がすごく高い。
    玉木さんは学校教員や大学講師の才能もあると思います。
    自分の学生時代にこんな動画があったらなあ…

  • @yasuliam1
    @yasuliam1 Год назад

    ひろゆきさん、成田さんの対談からきました!
    考え方がしっかりされていて、これからウォッチしていこうと考えるようになりました!

  • @ryutafukushima9603
    @ryutafukushima9603 Год назад +39

    お金や経済の学びを与えてくれるのはありがたい。
    そして編集しているとは言え、本当に9分でここまでわかりやすい解説が凄すぎます。
    ケネディースクールに行ったら私でもできるようになるでしょうか?(という冗談はさておき)今回の選挙お疲れさまでした。
    これからも玉木さんの解説楽しみにしております。

  • @user-vx8ih5qe5p
    @user-vx8ih5qe5p Год назад +13

    輸出するには良いもん作らなきゃね。
    良いもの作るには知恵とアイデアが必要。
    勉強しないと。

  • @oaivjcifksnh1285
    @oaivjcifksnh1285 Год назад +9

    玉木先生のYou Tubeは、経済も政治もとっても勉強になるから大好きです!😃🥂

  • @Blue0winter
    @Blue0winter Год назад +16

    とてもわかり易い説明でした。ありがとうございます。
    そういえば本日、日銀の緩和継続が発表されましたが、それの背景や理由についてこれまでのアベノミクス政策を踏まえた上で解説をしてほしいです。
    他のニュースのコメントを見ると、物価ばかり注目されて正しい理解がされてない気がするので。。

  • @gori20466
    @gori20466 Год назад +5

    与党の仕事だと他人事のように無責任に発言するのではなく、私達の仕事と言って真面目に取り組む考えを見せていただけて嬉しく思いましたよ

  • @tigers30651
    @tigers30651 Год назад +6

    とてもわかりやすく解説していただき、ありがとうございました❗️
    玉木さん、何とか積極財政の方向に向かうように頑張っていただきたいです❗

  • @Kurono-Jiraiya
    @Kurono-Jiraiya Год назад +6

    やはり積極財政が必要なんですね。
    古巣の渋ちん財務省をぶっ壊~す!
    て、財政出動して下さい。

  • @takakuunyu
    @takakuunyu Год назад +1

    どのエコノミストや新聞テレビの解説より分かりやすくて素晴らしいです!!これからも解説をお願いします!!

  • @masayoshifunasaka3952
    @masayoshifunasaka3952 Год назад +6

    ぜひ高校生に見てほしい!

  • @user-dv2hy5yb7g
    @user-dv2hy5yb7g Год назад +5

    推しのRUclips更新は本当ありがたい

  • @sirius_0228
    @sirius_0228 Год назад +4

    本当に分かりやすいです。
    国民民主党の党費振り込みました!
    これからも国民民主党応援していきます。

  • @dedennnededennne3220
    @dedennnededennne3220 Год назад

    今のところ日本の政党の中では、国民民主党が一番信用できる…

  • @puppetofnihilist4710
    @puppetofnihilist4710 Год назад

    わかりやすい!!

  • @TheArie375
    @TheArie375 Год назад +2

    日経テレ東大学からきました!玉木さんのお話はバックグラウンドがしっかりしてて信頼できる上、わかりやすいので非常に勉強になります。
    これまでよく存じ上げず本当にすみません。
    今後も勉強させていただきます&応援しています!
    与党野党どこでも良いので活躍してください!!

  • @ta9639
    @ta9639 Год назад +2

    玉木さん自ら真摯に説明して下さる姿勢に感激しております。
    生活目線、国民目線で行動するという気持ちがとっても伝わります。
    応援しております!!!

  • @msit7587
    @msit7587 Год назад

    これだけの円安なのにインバウンドが増えないのは何故なんでしょうか?

  • @user-bf3kg1wk6f
    @user-bf3kg1wk6f Год назад +32

    素人でも理解できるよう噛み砕いて説明してくださってありがとうございます。このような動画は玉木さんの経済政策の説得力をより高めますね。

  • @user-ob1sv3qf2d
    @user-ob1sv3qf2d Год назад +34

    日銀の施策はよう分からんが,黒田さんだからおかしなことはしてないと信用できる。
    しかし財務省と首相のめちゃくちゃな経済政策と戦わなきゃいけないのは大変そうだ

  • @arthurashley2657
    @arthurashley2657 Год назад +3

    切実に今の緊縮財政をやめて欲しいですね。国、都道府県、市町村、そして私たちの家計事情は改善せず、どんどん縮小、質素化のイメージが…。明るい日本にして欲しいです。

  • @saorin0901lovely
    @saorin0901lovely Год назад

    ここの所、貿易赤字でしたが、今からやっと日本が貿易黒字で儲かる時期が来ますね!!
    これからは日本が一人勝ち出来る可能性が高いですね😆⭐️
    円安でも国内にはそこまで影響ないですが、日本の土地を他国に購入されてしまう状況をなんとかしなくてはいけないと思います。
    公明党のせいで骨抜きになってしまった重要土地利用規制法が残念でなりません😭玉木さん!なんとかなりませんか!?😢

  • @user-qm2ow6vd3y
    @user-qm2ow6vd3y Год назад

    円安の今、メイドインジャパンの優秀な製品をじゃんじゃん作り、メイドインジャパンの素晴らしさを世界に再認識させるチャンスだ。日本の製造業よ、日本に戻るチャンスだぞお

  • @hiji_mori8082
    @hiji_mori8082 Год назад +3

    分かりやすく解説して頂き、ありがとうございます。資産運用仲間にも共有させて頂きました。

  • @tonyshiva7838
    @tonyshiva7838 Год назад

    8:12
    今、32年ぶりにドル円為替レート147円台後半になりました。😭

  • @user-watanabe
    @user-watanabe Год назад +3

    財政出動の主体は減税であるべきです。
    だから積極財政は積極減税にして下さい。
    たのんます❗

    • @user-xy1jt9lu1n
      @user-xy1jt9lu1n Год назад +2

      減税は勿論必要ですが、財政出動による教育投資、インフラ投資、科学技術投資などは、死活的に重要ですよ。即効性があるのは減税、やや時間が掛かるけど、後にストック効果を発揮するのが、投資です。

  • @katsuji1456
    @katsuji1456 Год назад +6

    物価上昇、新型コロナなどの対策として一律10万円給付は絶対必要だと思います🤔
    実現の為に、玉木代表宜しくお願いいたします🙇

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w Год назад

    中学生の講義は、中学の教師に任せればいいので、国会議員なんだから、目に見える形で円安・物価高に困窮する日本国民を救済して欲しい!!

  • @user-wz2sc9dt7y
    @user-wz2sc9dt7y Год назад +6

    日本ならではの付加価値といえば何がありますかね、、、
    あるのであればその事業種に、見当たらないなら研究開発にがっつり財政投融資を行ってほしい限りです。
    内需でしたらインフラの更新がありますし、対外的には質の高い農産物等にも可能性がありそうです🤔

    • @shioritoyuu
      @shioritoyuu Год назад

      付加価値‥
      まだギリギリ、メイドインジャパンブランドは(仮にハッタリでも)通用すると思うので、安心安全が特に求められる精密機器や医療・科学分野とかでしょうか。
      農産物はもっとブランディングするべきですよね。
      放射能イメージも少しずつでも払拭されてきていると思うので。

  • @user-le6qs9dv6z
    @user-le6qs9dv6z Год назад +19

    元大蔵官僚なのに私のような凡人にも理解できるように説明してくれる玉木さん

  • @user-er7lv6gg3l
    @user-er7lv6gg3l Год назад +2

    今経済政策論という授業の期末レポートを書いているのですが、まさに玉木さんのお話が役立ちそうです!ありがとうございました。

  • @user-td1hw7gv9m
    @user-td1hw7gv9m Год назад +12

    円安だとメディアは言うが、対ドル以外を見ると大して変わってないんですよね。つまりはドル高。円安によって利益が増えている(収入が増えている)家庭もあり、仰る通り難しい問題ですね。いくら円安になってもインフレ率2%は一向に達成されませんし。

  • @Foxy-Days
    @Foxy-Days Год назад +3

    やはり、円安そのものが悪いということではないですね。
    どちらかといえば、こういった経済の動きについていけないのかついていく気がないのか分かりませんが経済政策をあまりやる気のない政府の方が問題のような気がします。
    貿易赤字を改善するためには輸出力の強化が大事だと思いますが、その輸出力を強化できるのは消費と投資。
    ではこの二つが冷え込んでいる現状をどう改善するか。政府支出による積極財政が必須、と言えるのではないでしょうか。

  • @user-xf4ln3lf2x
    @user-xf4ln3lf2x Год назад +23

    円安についての動画たすかります!!自分も勉強はしてるのですが、まだまだ分からないことは多く、玉木さんの解説は分かりやすいのでとても有難いです!!

  • @user-yp1rl5yz9k
    @user-yp1rl5yz9k Год назад

    変動為替相場制かつ資本移動の自由が担保されている場合、金利上昇による追加的な利得は将来の貨幣価値の下落によって相殺されます(金利平価説)。
    そうではなくて金利上昇によって信用収縮がおきマネーサプライが縮小することが米ドルの高騰をもたらします

  • @user-sy7ue1vn4u
    @user-sy7ue1vn4u Год назад

    ドル買いインフレなのだから日本はドルを売ればいい!

  • @sunpaul3063
    @sunpaul3063 Год назад +2

    インフレ手当国民一人10万円以上を速やかに実行していただきたいです。減税も給付もしない国に、国民を助けようとしない国に国民のほとんどが困っていると思います。もはや経済政策ではなく福祉政策に達していると思います。何故政治に国民の声が届かないのでしょうか?いつ与党と会談なりして、いつ決定・実行・給付されるのでしょうか?

  • @user-hsah7ve2
    @user-hsah7ve2 Год назад +2

    分かりやすい!

  • @jinshitomoyami7962
    @jinshitomoyami7962 Год назад +1

    分かりやすくて、最高です。

  • @user-of2cl3rx7s
    @user-of2cl3rx7s Год назад

    選挙権持ってからずーっと、自民か維新を支持してたけど、国民民主も良いかもしれないと思い始めた。
    ただ現実主義・経済に明るいというのは維新も同じだから差別化が難しいね。

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w Год назад

    パーフォーマンスだけでなく、国会議員なんだから、円安・物価高に困窮する日本国民一人一人に、10万円の給付金の支給を実現してください!!

  • @user-lt3zr5uw1o
    @user-lt3zr5uw1o Год назад +2

    蕎麦屋で文春読んでて、あっちこっちでコメントしている西たけしと申します。玉木さんの出身母体とキャラ的、プレゼンの仕方なのかとっても分かりやすかったです。日本での商品の付加価値が今ひとつ上がらないのには、多様性の受け入れ方、そして議論しないことが問題と思います。日本の組織はいまだにムラ社会だと思います。長(オサ)が決めたことを、議論検証せずに、突っ走る人が評価されます。長が実際には考えた結論じゃなくても答えがあるときにはムラ社会でよかったことになります。例えで言うと、戦後、高度成長時代には、アメリカという答えがありました。それを真似て、もっと品質の良い商品を作れば、付加価値を高めることができたことになります。現在は答えがない状態です。しかも、技術の変化が早いです。多様なアイデアを出し合い、議論をして、まとめ上げて、魅力ある商品にしていくことが求められていると思います。日本の得意な同質性だけでは、今後、経済が拡大できないんじゃないかと思います。

    • @28maaru88
      @28maaru88 Год назад +1

      良いとこ取り(悪く言えばいきなり完成品を得たがる)とお互い減点主義で格付けし合う。
      上手く抜け道を作れれば、とない知恵を絞れど出て来ず。

    • @user-xy1jt9lu1n
      @user-xy1jt9lu1n Год назад +1

      一部当っているところはあると思うのですが、、もうそういう昭和の頃に言われた言説は、古いと思います。『答』は、日本が作れば良いと思います。

  • @oopsaki
    @oopsaki Год назад +3

    現状コロナを5類にそれがとりあえずの経済対策と思ってます
    2年前と違いコロナ対策のシステムが国民の活動を止め
    経済に悪影響を与えていると感じます。

  • @Being-Freak
    @Being-Freak Год назад +3

    まあ一番の原因はマネタリーベースの差なんですかね。
    積極財政にして、給料も上がってくれば問題ないのですが。
    それから、マスゴミは物価高と言いますが、ものの値段全部が上がってるわけではないので、輸入品を中心に軽減税率やトリガー条項などを使って、効果的に減税してほしいですね。

  • @user-je7my9gk6q
    @user-je7my9gk6q Год назад +1

    輸出入の決済はドルで決済なので外資準備高が減少するだけ.それだから円安は影響は少ないではないでしょう

  • @tunesid8176
    @tunesid8176 Год назад +12

    国民民主議員複数で一つのテーマで討論する動画が見たいです。
    玉木さん以外影薄すぎ

  • @user-wg1jr8tj7o
    @user-wg1jr8tj7o Год назад +2

    勉強になりました。まさに有料級の動画です。
    円安が大変だ!金利上げろ!!と騒いでいるあちらの方に観てもらいたいです。

  • @daizu3559
    @daizu3559 Год назад +20

    今の円安を逆に活かせばチャンスなのに未だに岸田は中国並の水際対策と過度な緊縮財政思考…
    ため息と不安しかない…
    わかりやすい解説ありがとうございます!

  • @sai9779
    @sai9779 Год назад

    円安の原因が金利差というのはわかるようでわからない。なぜなら韓国はアメリカが金利を上げる前から金利を上げたけどウォン安は全く止まってない。為替はやっぱり通貨の総量で決まってるというのが正しいと思う。高橋洋一先生の受売りだけどね

  • @adfgh3533
    @adfgh3533 Год назад +2

    わかりやすい解説ありがとうございます。こういう解説動画見るたびに選挙では国民民主党に入れようと思います。

  • @user-ul9uj3yw2c
    @user-ul9uj3yw2c Год назад +2

    旧統一教会が集めた寄付が韓国に渡るそうです!
    これを法規制で食い止められれば、多少は日本の景気が良くなると思うので何とかして欲しいです。
    どこの誰に言えば良いですか?

  • @user-ly3sj6cv3b
    @user-ly3sj6cv3b Год назад

    大変分かりやすかったです!今後も応援していきます!

  • @user-eg9td3tb6o
    @user-eg9td3tb6o Год назад +2

    燃料・電気の高騰対策、景気を後押しする高圧経済・財政出動…課題山積玉木さん!!

  • @okazaki111
    @okazaki111 Год назад

    税収が二年連続で記録的に増加している点にも言及して欲しいです。
    賃金が上がらず家計が苦しい中、エクセレントカンパニーは増益を続け、税収も増えています!
    GDPの6割を担う内需を底上げする事こそ日本の成長戦略です。
    成長するまでの間は、消費税やガソリン税、高速道路の無償化を実施して
    家計が改善し、需要が増えて景気が良くなってから、緊縮財政でも増税でもやって正常化させてください。
    今は、財政出動と減税のタイミングです。
    訳の分からない属人的な判断より
    いっそのこと、金融財政政策はAIに任せた方が余程上手く行くんじゃないかと思っています。

  • @jun200609
    @jun200609 Год назад +1

    今後支持するのは玉木さんでいいかなぁと思っている。
    なんとなくですが。

  • @user-zu5ck2ty5b
    @user-zu5ck2ty5b Год назад +3

    この状況で金融引き締めを主張してる某党のためにも、なんで今利上げしちゃいけないのか教えてやってください代表。。
    あと日銀も異次元の金融緩和をやったものの後戻りできなくなってる感が否めないので、金融政策の出口戦略的なものがあるのかも解説してほしいです

  • @user-gq7fu9pt7m
    @user-gq7fu9pt7m Год назад +1

    今の日本で積極財政が出来ないのは確かに財務省云々も言われるけど、やはり国民の間で財政破綻論が根強いからだと思う。
    もういっそ日銀が直接家計にベーシックインカムのように信用創造すればいいのに……

  • @user-sw5hl4mi8m
    @user-sw5hl4mi8m Год назад

    大学の先生にいてほしい、、、

  • @user-sx6te1vr4v
    @user-sx6te1vr4v Год назад +2

    輸出とインバウンドに関してはコロナの規制解除で少しは好転する可能性はありますね。日本のソフトパワーは相対的にいって弱くはないし、海外企業の商品も日本国内なら安く買えるので本来は需要が高まったはず。ただ輸送費がコロナ前と比べてかなり高くなってるんですよね。これは原油価格の影響だけでなく、航空便が制限されているのもあるので、輸送インフラが改善されれば…。まあそもそも欲しい商品が無いと言われればそれまでなんですが。

  • @echiiii456
    @echiiii456 Год назад +2

    さすが東大卒、財務省出身なだけあってクソ分かりやすいな

  • @user-qt3np9uo6g
    @user-qt3np9uo6g Год назад +2

    表題と関係無いですが、安倍元総理の国葬でプーチン大統領を呼ばないとする政府の方針は日本にとって本当にプラスなのでしょうか?
    こういう時はしがらみ関係無く執り行った方が対話の糸口となる気がするのですが国民民主党としての見解が聞きたいと思います。

  • @shiden0730
    @shiden0730 Год назад +7

    野党は国葬で大忙しの中、まじめに経済を語る玉木代表。

    • @28maaru88
      @28maaru88 Год назад +1

      経済の機微を見た政策提議はここの党がどこよりも一足早い

  • @user-qf3km5hu1m
    @user-qf3km5hu1m Год назад

    騒がれてる罠みた詐欺まがいのかかわり吊し上げ負けないで頑張って👊😆🎵

  • @takuyahigashi2836
    @takuyahigashi2836 Год назад +3

    主流メディアは金利を上げれば円安に歯止めがかかるかのような報道ばかりの中、ファンダメンタルズからの解説は大変貴重です。

    • @ryoheii3372
      @ryoheii3372 Год назад

      供給制約下の需要過多によるインフレを止めるには利上げは必要。事実上利上げは出来ないから別の方法が必要なんだけど。

    • @takuyahigashi2836
      @takuyahigashi2836 Год назад +2

      @@ryoheii3372 景気を冷やすことになるから事実上できないということであればそうですね。利上げしなくても財政出動により設備投資をうながしていけば、いずれは供給力が強化されるのでコストプッシュインフレも解決するというのが積極財政の根拠の一つ。ただそれは積極財政による財政出動の一番の目的ではなく、賃金上昇率を物価上昇率より上にするのが目的なのですが。まあそもそも日本ではまだ需要過多によるインフレは起きていない。起きているというのならアメリカと違って企業物価指数と消費者物価指数の伸びに乖離が生じている理由を教えて欲しいと別のスレッドでお願いした次第です。

    • @ryoheii3372
      @ryoheii3372 Год назад

      @@takuyahigashi2836
      なんかね直リンク貼るとYou Tubeにコメント消されるんだよね。

    • @ryoheii3372
      @ryoheii3372 Год назад

      @@takuyahigashi2836
      企業物価指数と消費者物価指数の乖離はまさにデフレマインドそのもの。
      仕事で設備投資系の卸売をしているが価格改定して注文が無くなるなんてことがまず無くなった。なぜならどのメーカも一斉に値上げするし、メーカを変えようとしても大口のオーダーの転注は拒否される。なぜなら供給制約だから。今は新しく需要だされても受けきれない。財政支出しても意味がないくらい需要過多になっている。
      サプライチェーンがこの2年でズタズタになっていて購買の第一基準は納期になっている、これはここ2年で起きはじめた。今は物が無いから少し高くても在庫があればすぐに買ってくれる。今は安く買えるところより早く買えるところです。このような状況が需要過多でなくて何なのですか?
      現に各メーカの大納期遅延という形で現れています。大納期遅延出しながら過去最高益出してるってどういう意味かわかりますか?生産の遅れもありますがいつも以上に作ったら作っただけ売れてくんですよ、供給力を越えて。その結果が納期遅延です。

    • @takuyahigashi2836
      @takuyahigashi2836 Год назад +1

      ​@@ryoheii3372 デフレマインドだから企業物価指数と消費者物価指数のギャップが発生しているという意味でしょうか?はい、その通りですよね。企業は小売価格に転嫁すると、今の値段でさえなかなか買ってくれない消費者がさらに買ってくれなくなるとおそれ、消費者は買い控えたほうがこの先もっと安くなるだろうと買いたがらないからです。アメリカのように消費者側の需要過多なら企業物価指数分の値上がり分をそのまま転嫁しても売れるのですがそのためにはデフレマインドを払拭しないといけませんね。
      卸売・購買の世界の情報ありがとうございます。大変勉強になります。「このような状況が需要過多でなくて何なのですか?」企業側の取引では需要過多ということですね。ご指摘の状況のように卸売や購買の段階では値上げしても今のうちに仕入れておかないとこの先もっと上がるだろうと企業は考えて争って購入しているのに、消費者の状況は違います。消費者は逆の考えで買い控えをしているのが日本の企業物価指数と消費者物価指数のギャップ、デフレマインドでありそれが消費者側の需要を弱くして需給ギャップの解消ができずにいます。

  • @user-wx9ze4et3j
    @user-wx9ze4et3j Год назад +2

    最近話題の国葬について知りたいです

  • @user-mj9pj6yx1y
    @user-mj9pj6yx1y Год назад

    円安についてのわかりやすい解説ありがとうございます。
    景気対策と国防は大変興味がある人が多いと思うので今後もよろしくお願いします。

  • @fkttkys
    @fkttkys Год назад +2

    逆に金利を上げて円安解消した方が企業や個人の経済活動が活発になるとも思うのですが、それをやるともっと経済が落ち込むって事なんですかね?

    • @takuyahigashi2836
      @takuyahigashi2836 Год назад +3

      金利が上がると融資を受けにくくなるから経済活動が落ち込むのが普通です。アメリカは景気が加熱しすぎて冷却するために金利を上げているわけですが。そもそも為替レートのコントロールは財務省の仕事で、日銀の職務ではないというのもあります。

  • @user-sx6te1vr4v
    @user-sx6te1vr4v Год назад +10

    玉木さんのような健全なリフレ派の人に影響力を持って欲しい。アメリカが景気後退に入るとして、日本も引っ張られるなかで緊縮が進めば地獄です…。個人的には来年からインボイスで収益減なので先んじて増税されます。しんどいですね…。

  • @user-mr3wz7de1v
    @user-mr3wz7de1v Год назад +2

    今の経済は、アメリカ1強ですよね
    中国との2強を主張する人もいるけど…

  • @user-he9tk2bo8z
    @user-he9tk2bo8z Год назад +1

    玉木さん、統一教会との繋がりの件
    『たった3万円』であれば返金して
    今後一切の付き合いを断つと言って欲しかったです😭
    日本とアラブ諸国との関係は悪くないはずなのに、
    どうしてこんな高値に他国と同様に扱われているのでしょう?
    電気に依存させることを目的にしているんでしょうか?
    どちらにしても、物価が先に上がってしまった日本国民には、
    収入減で死にそうです。

    • @user-ls5iv4gc8v
      @user-ls5iv4gc8v Год назад

      返金といえど、今の状況で統一教会関係者と接触してお金を渡すのは良くないのでは。

  • @user-jl1zm2iy2b
    @user-jl1zm2iy2b Год назад +1

    GDP=C+I+G+NXの式は分かり易い。政府支出を増やす重要性が納得できる

  • @ra4973
    @ra4973 Год назад

    原因が分からなかったからこうやって解説してくれるのはありがたい

  • @user-cy7cm7zr4z
    @user-cy7cm7zr4z Год назад

    流石元財務省勤務玉木さん。分かりやすいし今日本に必須な経済政策にとても納得しました!自民党はやはり国民民主党と連立政権した方が自民国民民主党と国民にとって良いと思います。自民党があらぬ方向に政策を向けても国民民主党が抑えてくれる安心感とバックに労組が居て庶民的目線も直に吸い上げる、大企業と労働者のなるべく双方が納得する政策も打ち出していけるでしょう。まともな野党は維新に任せて自民党は国民民主党と組んてくれないかなぁ。

  • @user-si6xg4yj9t
    @user-si6xg4yj9t Год назад

    リハックの討論を見ました
    高齢者の医療費負担率を増やす改革をされてたのを知り感謝しています
    これからも応援しています 大学生

  • @kazu_chan1022
    @kazu_chan1022 Год назад +13

    Zの緊縮財政は止まらない

  • @aozora0000
    @aozora0000 Год назад +1

    玉木さんの経済解説は非常に分かりやすい、というか中学高校辺りで教材にして頂きたいレベルですね。
    アメリカの動向もですが、国内で出来る事として産業活性化や経済・エネルギー安保の為に産業国内回帰に向けて電気価格を下げる必要があると思います。
    今まで遅々として進まなかった原子力規制委員会・経産省・電力会社の尻を、政治側から尻を叩いたりサポートして頂く必要があるかと。

  • @densuke0123
    @densuke0123 Год назад

    わかりやすい!いつもありがとうございます。
    たまきチャンネルは経済の勉強ができる塾みたいですね

  • @hadashas
    @hadashas Год назад +1

    アメリカがリセッションするのが早いか、日本経済が壊滅するのが早いかの勝負ってことですね。

  • @user-qt9nh6pt1i
    @user-qt9nh6pt1i Год назад +1

    たまきさんへ
    良くわかん無くて聞いて居るんですが、
    統一教会の事ダンマリの保守言論人、
    政治家はそれに染まっているらしいのですが、たまきさんはうにょうにょ結局歯切れ悪くなったり、ダンマリになるのでしょうか?
    最近たまきさんに続きNHK党の党首も魅力の有る人だと分かりました。一度対談して欲しいです。

  • @NURUPOI
    @NURUPOI Год назад

    議論が混乱していますね NGDPLTしましょう それから成長政策しましょう

  • @akentauri3852
    @akentauri3852 Год назад +1

    貿易赤字は知らなかった😰

  • @TOKAI-STATIONS
    @TOKAI-STATIONS Год назад +1

    私の幼少期(10年ほど前)の記憶になりますが、ドルが70円台だったような記憶があります。
    当時の経済状況と、現在の円安状態の比較を分かりやすく説明してほしいです。極力こちらでも調べているのですが、なかなか満足のいく答えが見つからないので、お願いしますm(_ _)m

    • @takuyahigashi2836
      @takuyahigashi2836 Год назад +1

      第二次安倍内閣が誕生(2012年(平成24年)12月26日)する直前の円相場ですよね。当時の民主党政権と日銀はこの円高を放置したので多くの企業がたまらず海外へ工場を移転させてしまい、円安になっても日本の稼ぐ力が回復しにくくなってしまいました。

  • @tako1842
    @tako1842 Год назад

    分かりやすい解説ありがとうございます。
    25年程度前の学校の社会では「日本の貿易は輸出額の方が輸入額より多い国」と教わりましたが、それは、東日本大震災よりも前の話で、ここ10年程度は輸入の方が多くなっています。
    昔の間隔で「円安は輸出産業が儲かるから景気が良くなる」と思い込んでいる人が多いのではないかと思います。今や海外に拠点を移した製造業も多くなっていて、昔とは違うんです。
    やはり、原発を再稼働させて、エネルギー調達コストを抑えること、国内消費を増やす(国内生産されるものが買われる)ことにより、日本国内で働く人の給料に跳ね返る政策、消費者のための物価上昇対策を行ってほしいです。次の臨時国会でも期待しています。よろしくお願いします。

  • @user-bz2sh6mp3z
    @user-bz2sh6mp3z Год назад +6

    動画の内容と違って恐縮ですが、参院選で「議席数は減ったけど得票数・率は上がった」ことや、その意味を改めて分かりやすく発信されるのがいいと思います!
    各所のコメントや書き込みで、「国民民主に入れたけど議席数減らしたなら意味なかったかな」といったものをチラホラ見かけました。
    民進党時代の議席数から考えれば、議席数が減ることは致し方なく、今の国民民主への評価という意味では去年の衆院選と比べてもしっかり伸びている、ということを改めて発信されれば、投票した人も「よかった、無駄じゃなかったんだ」と安心できると思います!

  • @aha8829
    @aha8829 Год назад +2

    わかりわすい!政治家って説明する能力高い方がいいよね。
    与党もこうやってRUclipsでわかりやすく説明してくれればいいのに。

  • @ssssa404
    @ssssa404 Год назад

    玉木さんうちの高校にいたら絶対推してるわ。わかりやすい

  • @user-ul3fj6gm9l
    @user-ul3fj6gm9l Год назад

    松田学さんとの対談を見て、そのまま玉木さんのチャンネルの動画をいくつか見させてもらってます。
    こういった世界で起きてることを解説していただけるのは大変ありがたいです。
    また遊びに来ます^_^

  • @user-mj1yt4ux7s
    @user-mj1yt4ux7s Год назад

    めちゃくちゃ分かりやすいです。
    ファンダメンタルズの視点は新たな気づきでした。
    玉木さん、ぜひ財務大臣をやってください。

  • @user-of7st3id4s
    @user-of7st3id4s Год назад +3

    このピンチをチャンスに!

    • @hitokoto5094
      @hitokoto5094 Год назад +2

      企業も国内生産を増やすために工作機械の発注かけてるなんて話が6月にありましたね。企業が動いて人とお金が動いて経済が回っていけば景気回復にもつながるということでチャンスになって欲しいですね。

  • @hyper264
    @hyper264 Год назад

    こういう解説本当にありがたいです。
    周辺外国との経済状況の相対的な関係で円高/円安が決まるのですね。
    アメリカがインフレになっているときに、日本がインフレに持っていけるようにしないと相対的にデフレになるので、やっぱり積極財政は必要ですね。
    政党の方からこういう解説をしていただくのが一番わかりやすいですね。
    もし、ご返答、もしくはのちの動画に取り上げていただけると幸いなのですが、
    「コストプッシュインフレ」と「スタグフレーション」の違いを解説していただけないでしょうか?
    それぞれ、
    コストプッシュインフレ:原油価格、原材料の高騰によるインフレ
    スタグフレーション:景気が悪いのに物価が上がっている
    と捉えております。
    どういう判断で「コストプッシュインフレ」、「スタグフレーション」と切り分けているのでしょうか?
    ⇒厳密な切り分けは難しいのかもしれませんが、解説していただけると幸いです。
    (今の状況からすると、一個人としては「スタグフレーションではないのか?🤔」と思ってしまいます。)

  • @user-nb2xs5hq4k
    @user-nb2xs5hq4k Год назад

    今回の配信も、なぜ消費税減税なのか、財政支出増大なのかが非常にわかりやすく説明頂くもので
    ありがたいです。消費税減税は個人的には支持できない理由があるのですが、国民民主党の政策として支持します。

  • @crowddinosaur6007
    @crowddinosaur6007 Год назад +1

    輸出しまくってgdp上げるチャンスや

  • @user-dp4br2kb9b
    @user-dp4br2kb9b Год назад +9

    他の野党みたいにバッシングに便乗しないのは好感が持てる。
    統一教会がーとか国葬がー騒いだところで円安が解消されるわけではないし。
    早いとこ物価上昇とかウイルスなんとかしてほしい。

  • @user-ct6jd4bn2u
    @user-ct6jd4bn2u Год назад +5

    分かりやすい解説ありがとうございます。GDPの公式を見たのは大学の経済の講義以来です。
    学生時代は理解出来ない部分もあり、消化不良のまま進んだ記憶があります。二国間の経済政策の成果が為替相場に現れますが、双方の動向がどう作用するかを読めないことで混乱しやすいということに気づきました。

  • @user-nh3gr8nx7c
    @user-nh3gr8nx7c Год назад +1

    流石、元大蔵官僚ですね