Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
寒い中お疲れ様です❤
コメントありがとうございます。この日はすごく寒かったです。風がとても強く冷たかったです。でも、どうしてもペグマタイトが見たかったのですw画像とかで調べてもよくわからないので、そういう時は実物をみるとよく理解できるんです。この場所も散策して見つけた場所なんです。何かを探してれば、いつか何かの答えとなる場所や物に出会えると思って散策してます。そんな積み重ねで行こうチャンネルはできてますwありがとう
そこだけ水晶海岸にそっくり。あっちは見渡す限り花崗岩のうなばらだけど。工事で持ち込まれてる花崗岩はペグマタイト層が多い。なぜなら、これが有ると石材が取れないから捨て石にする商品価値の無いクズって事で、護岸工事にしか使えない。ところが、このクズこそが水晶への近道一直線!長石は脆くて風化してグズグズに崩れても、石英の塊と水晶だけは残って行く。山の斜面や道端で水晶が見つかる場所は風化で長石等のペグマタイトが崩れ去った跡って事。そこにポツンと置き去りにされたのが水晶ね。
花崗岩の産地にいけば商品価値がない花崗岩は割っていいのかな?それだったら行ってみたいかな。産地ならもっと大きなペグマタイトがあるかもしれないし。護岸工事してるな所巡りも楽しいかもしれませんねw水晶だけ残っていくというのもなんか切なさを感じますね。硬いがゆえに・・・・水晶にもストーリーがあるんですね。そう思うとなんか大きい水晶も採ってみたくなりました。ありがとう
行こうさんの動画に有るペグマタイトもタガネで掘り崩していいんじゃない?元々他所から持ち込んだモノだし、当初の目的である護岸工事も進んでない様子だし。海岸はうるさく言わないと思うけどな。ゴミを捨てるのじゃなかったら。最初の俺のコメが表示されないから、あれ?と思って同じコメを2回送った🤔1コメは返信欄に送ったのか…な〜んかボケて来てるな〜このごろ。ひさしぶりに哲郎から電話があった。海岸ベースの近隣の団地の焼き肉会やるから来ないかって。タイミング悪く明日はバンドの練習よ。演奏やってる時は、まだそこに確かな自分が居るのが分かった。
水晶だけが最後に残る…そのてん末が寂しく哀しく思える行こうさんて、つくづく素晴らしい感性してるよ。詩を書いてみなよ。きっと人の心を打つような表現になるんじゃないかな。
12:10~水晶のポケットじゃないでしょうか?もし一緒にこの場所行ってたら2人で工具持って割ってみたいです!上手く割ったらキレイにクラスターが採取できそうな感じですね!楽しい動画でした!ありがとうございます。
コメントありがとうございます。水晶のポケットって呼ばれてるものなのかな。水晶みたいなのありますよね。大きい石なのでなかなか割れそうにないですよwでもたくさんあるので小さめのは割れるかもしれないですね。割れたらたぶん大き目の水晶が入ってそうです。今回は見るのが目的だったのでカメラしか持ってなかったです。楽しい動画だなんて!!!そう思っていただけるとすごくいれしいです!また観に来てくださいね!ありがとう
いえいえ、こちらこそコメントをいただけてうれしかったですよ。僕も小さいころから石が好きで、ここ数年前からは池袋のサンシャインで12月に開催されている東京ミネラルショーに行くようになりました。ほしい石を集め始めてます。これからも動画をみさせていただきますね!
行こうの長文返信の耐性があるなんてw行こうはコメント頂いたら必ず返すように心がけてます。ちょっと遅くなる時もあるけどw小さいころから石が好きなんですね。東京で開催されるミネラルショーはすごい規模ですよね。一度でいいから行ってみたいです。これからもよろしくお願いします。ありがとう
会場でできればお会いして、行こうさんとお話をしてみたいです。僕も独りぼっちなので行こうさんが来てくれたら心強いのですが。。。今年も東京ミネラルショー2025に行きます!行こうさんも、もし来られるようでしたら教えて下さい!出来れば、一泊して2日間あったほうがじっくり見られるかと思います!僕なんて最初に行った時は、3フロアあるのに1フロアを早めにじっくり観ただけでも4時間くらいかかってしまいました。全国で他にもショーをやってるみたいですが、僕は貧乏なので1年に一回だけの自分へのご褒美として東京ミネラルショーに行ってます。よかったらお会いしてみたいです。
東京はとてもとても遠いから気軽に行けないのです・・・今年も東京でミネラルショーがあるのですね。いつなんだろう。行きたい気持ちはすごくあるけど、お金と時間がありません・・・3フロアもあるのですか。さすが東京ですね。一年に一回ご褒美でミネラルショーに行かれてるのですね。なんか大規模すぎて想像できないです。人もたくさんいるのでしょうね。見たこともない鉱物もたくさんあって。いいなぁ。一度でいいから行ってみたいなあ。ありがとう
お~、立派なペグマタイトですね!ガマっぽいものもチラホラ… 自分が現場にいたら多分カチ割ってましたw
いつもありがとうございます。ね、立派なペグマタイトでしょwガマっぽいのありました?よくわからなかったです。でも、ペグマタイトというものがどういったものか分かりました。大きい石なので大変だと思いますよwけど、割れたら水晶がありそうですね。今回はいろいろ学びがあったので、これからの採集ではそいうとこも見ていけたら何か良いもの見つけれるんじゃないかと思います。少しずつ進んでいけたらなって思います。ありがとう
こんにちは 寒い中 探索ごくろうさまでした過去に花崗岩の塊のような山の近くで 15センチ位の両錐煙水晶を見つけました 今もお宝のように大事にしています^^
コメントありがとうございます。こんにちは。凄くすごく寒かったです。何時間ぐらいいたのかな?たぶん2時間ぐらいはいたと思いますw花崗岩の塊のような山ってすごいですね。15センチの両錐煙水晶って超レアじゃないですか!ほんとお宝ですよ。いつかそういうお宝級の水晶採ってみたいです。ありがとう
黒い柱状の結晶はブラックトルマリン(鉄電気石)かと。実物見てないので分からないけど。
コメントありがとうございます。ブラックトルマリンというのですか。なんかかっこいい名前ですね。たくさん花崗岩があるのにブラックトルマリンというのは一つの岩だけにしかなかったような気がします。もっと見とけばよかったですありがとう
花崗岩の捨て石帯は水晶海岸にそっくり、あっちではあれが延々と続いてる。海岸や露鋒に水晶がポツンと落ちてる理由は、ペグマタイトの軟弱な鉱物が崩れ去って最後に硬い水晶だけが残るから。そうなるまでにどれだけの歳月が過ぎたのか…万年かな。ペグマタイトは石材にならないので護岸の捨て石に使われる。なので、海岸の捨て石花崗岩には高頻度でペグマタイトが有り、それは水晶へまっしぐらに繋がってる。
いつもありがとうございます。水晶海岸はこういう光景が延々続いてるのですね。水晶がポツンとあるのはそういう理由なのですね。数万年ってすごい時間ですよね。ペグマタイトって石材として価値がないのですね。護岸の捨て石に使われるようなものなのですね。でも、鉱物採集してる人はペグマタイトを目当てで探してますよね。ある場所では価値があってある場所では価値がない。なんか面白いですねwじゃあ、これから水晶がほしくなったら護岸工事してる場所に行って捨てられた花崗岩を探すほうが早いですねwでも、別に割らなくても見てるだけでも満足感はあるんですけどね。ありがとう
俺もペグマタイトは探してる。これが意外と捨て石以外はめったに無いのよ。ペグマは結晶が大きく成長した巨晶花崗岩の別名だけど、各結晶の結合が非常に弱いので、タガネで簡単に崩れるんだよ〜ん😊固く見えるのは見かけ倒し。
捨て石以外では見当たらないのですか・・・。どこにあるんでしょうね。ペグマタイトって結晶が大きくなってるとこじゃないのですね。花崗岩だけなのですね。知ったかぶりで動画つくっちゃいましたwま、いっかw簡単に崩れるのですね。固そうに見えたのにwまあ、探してればいつか見つけることが出来ると思うのでそのとき割ってみたいと思います。ありがとう
寒い中お疲れ様です❤
コメントありがとうございます。
この日はすごく寒かったです。風がとても強く冷たかったです。
でも、どうしてもペグマタイトが見たかったのですw
画像とかで調べてもよくわからないので、そういう時は実物をみると
よく理解できるんです。
この場所も散策して見つけた場所なんです。
何かを探してれば、いつか何かの答えとなる場所や物に出会えると
思って散策してます。
そんな積み重ねで行こうチャンネルはできてますw
ありがとう
そこだけ水晶海岸にそっくり。あっちは見渡す限り花崗岩のうなばらだけど。
工事で持ち込まれてる花崗岩はペグマタイト層が多い
。なぜなら、これが有ると
石材が取れないから捨て石にする商品価値の無いクズって事で、護岸工事にしか使えない。
ところが、このクズこそが
水晶への近道一直線!
長石は脆くて風化してグズグズに崩れても、石英の塊と水晶だけは残って行く。
山の斜面や道端で水晶が見つかる場所は風化で長石等のペグマタイトが崩れ去った跡って事。そこにポツンと置き去りにされたのが水晶ね。
花崗岩の産地にいけば商品価値がない花崗岩は
割っていいのかな?それだったら行ってみたいかな。
産地ならもっと大きなペグマタイトがあるかもしれないし。
護岸工事してるな所巡りも楽しいかもしれませんねw
水晶だけ残っていくというのも
なんか切なさを感じますね。
硬いがゆえに・・・・
水晶にもストーリーがあるんですね。
そう思うとなんか大きい水晶も採ってみたくなりました。
ありがとう
行こうさんの動画に有るペグマタイトもタガネで掘り崩していいんじゃない?
元々他所から持ち込んだモノだし、当初の目的である護岸工事も進んでない様子だし。
海岸はうるさく言わないと思うけどな。ゴミを捨てるのじゃなかったら。
最初の俺のコメが表示されないから、あれ?と思って同じコメを2回送った🤔
1コメは返信欄に送ったのか…な〜んかボケて来てるな〜このごろ。
ひさしぶりに哲郎から電話があった。海岸ベースの近隣の団地の焼き肉会やるから来ないかって。
タイミング悪く明日はバンドの練習よ。演奏やってる時は、まだそこに確かな自分が居るのが分かった。
水晶だけが最後に残る…
そのてん末が寂しく哀しく思える行こうさんて、つくづく素晴らしい感性してるよ。
詩を書いてみなよ。きっと
人の心を打つような表現になるんじゃないかな。
12:10~水晶のポケットじゃないでしょうか?
もし一緒にこの場所行ってたら2人で工具持って割ってみたいです!
上手く割ったらキレイにクラスターが採取できそうな感じですね!
楽しい動画でした!
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
水晶のポケットって呼ばれてるものなのかな。水晶みたいなのありますよね。
大きい石なのでなかなか割れそうにないですよw
でもたくさんあるので小さめのは割れるかもしれないですね。
割れたらたぶん大き目の水晶が入ってそうです。
今回は見るのが目的だったのでカメラしか持ってなかったです。
楽しい動画だなんて!!!そう思っていただけるとすごくいれしいです!
また観に来てくださいね!
ありがとう
いえいえ、
こちらこそコメントをいただけてうれしかったですよ。
僕も小さいころから石が好きで、ここ数年前からは池袋のサンシャインで12月に開催されている東京ミネラルショーに行くようになりました。
ほしい石を集め始めてます。
これからも動画をみさせていただきますね!
行こうの長文返信の耐性があるなんてw
行こうはコメント頂いたら必ず返すように心がけてます。
ちょっと遅くなる時もあるけどw
小さいころから石が好きなんですね。
東京で開催されるミネラルショーはすごい規模ですよね。
一度でいいから行ってみたいです。
これからもよろしくお願いします。
ありがとう
会場でできればお会いして、
行こうさんとお話をしてみたいです。
僕も独りぼっちなので行こうさんが来てくれたら心強いのですが。。。
今年も東京ミネラルショー2025に行きます!
行こうさんも、もし来られるようでしたら教えて下さい!
出来れば、一泊して2日間あったほうがじっくり見られるかと思います!
僕なんて最初に行った時は、3フロアあるのに1フロアを早めにじっくり観ただけでも4時間くらいかかってしまいました。
全国で他にもショーをやってるみたいですが、僕は貧乏なので1年に一回だけの自分へのご褒美として東京ミネラルショーに行ってます。よかったらお会いしてみたいです。
東京はとてもとても遠いから気軽に行けないのです・・・
今年も東京でミネラルショーがあるのですね。いつなんだろう。
行きたい気持ちはすごくあるけど、お金と時間がありません・・・
3フロアもあるのですか。さすが東京ですね。
一年に一回ご褒美でミネラルショーに行かれてるのですね。
なんか大規模すぎて想像できないです。人もたくさんいるのでしょうね。
見たこともない鉱物もたくさんあって。いいなぁ。
一度でいいから行ってみたいなあ。
ありがとう
お~、立派なペグマタイトですね!
ガマっぽいものもチラホラ… 自分が現場にいたら多分カチ割ってましたw
いつもありがとうございます。
ね、立派なペグマタイトでしょw
ガマっぽいのありました?よくわからなかったです。
でも、ペグマタイトというものがどういったものか
分かりました。
大きい石なので大変だと思いますよw
けど、割れたら水晶がありそうですね。
今回はいろいろ学びがあったので、これからの採集ではそいうとこも見ていけたら
何か良いもの見つけれるんじゃないかと思います。
少しずつ進んでいけたらなって思います。
ありがとう
こんにちは 寒い中 探索ごくろうさまでした
過去に花崗岩の塊のような山の近くで 15センチ位の両錐煙水晶
を見つけました 今もお宝のように大事にしています^^
コメントありがとうございます。こんにちは。
凄くすごく寒かったです。何時間ぐらいいたのかな?
たぶん2時間ぐらいはいたと思いますw
花崗岩の塊のような山ってすごいですね。
15センチの両錐煙水晶って超レアじゃないですか!
ほんとお宝ですよ。
いつかそういうお宝級の水晶採ってみたいです。
ありがとう
黒い柱状の結晶はブラックトルマリン(鉄電気石)かと。実物見てないので分からないけど。
コメントありがとうございます。
ブラックトルマリンというのですか。
なんかかっこいい名前ですね。
たくさん花崗岩があるのにブラックトルマリンというのは
一つの岩だけにしかなかったような気がします。
もっと見とけばよかったです
ありがとう
花崗岩の捨て石帯は水晶海岸にそっくり、あっちではあれが延々と続いてる。
海岸や露鋒に水晶がポツンと落ちてる理由は、ペグマタイトの軟弱な鉱物が崩れ去って最後に硬い水晶だけが残るから。
そうなるまでにどれだけの歳月が過ぎたのか…万年かな。
ペグマタイトは石材にならないので護岸の捨て石に使われる。なので、海岸の捨て石花崗岩には高頻度でペグマタイトが有り、それは水晶へまっしぐらに繋がってる。
いつもありがとうございます。
水晶海岸はこういう光景が延々続いてるのですね。
水晶がポツンとあるのはそういう理由なのですね。数万年って
すごい時間ですよね。
ペグマタイトって石材として価値がないのですね。
護岸の捨て石に使われるようなものなのですね。でも、鉱物採集してる人は
ペグマタイトを目当てで探してますよね。ある場所では価値があって
ある場所では価値がない。なんか面白いですねw
じゃあ、これから水晶がほしくなったら護岸工事してる場所に
行って捨てられた花崗岩を探すほうが早いですねw
でも、別に割らなくても見てるだけでも満足感はあるんですけどね。
ありがとう
俺もペグマタイトは探してる。これが意外と捨て石以外はめったに無いのよ。
ペグマは結晶が大きく成長した巨晶花崗岩の別名だけど、各結晶の結合が非常に弱いので、タガネで簡単に崩れるんだよ〜ん😊
固く見えるのは見かけ倒し
。
捨て石以外では見当たらないのですか・・・。どこにあるんでしょうね。
ペグマタイトって結晶が大きくなってるとこじゃないのですね。
花崗岩だけなのですね。知ったかぶりで動画つくっちゃいましたwま、いっかw
簡単に崩れるのですね。固そうに見えたのにw
まあ、探してればいつか見つけることが出来ると思うので
そのとき割ってみたいと思います。
ありがとう