【就活】コンサル人気はいつまで続くか?【転職】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 【関連Note】外資系コンサルに就職する?:note.com/3utsu...
    【関連動画】何がすごいのSAP?: • ② 何がすごいの?SAP
    ■就活まとめコンテンツ: note.com/3utsu...
    #Utsuさん
    競争力のある人材になる方法から転職の流れまで↓
    ■タスクに追われる人生をやめる!今なら無料体験で聞ける!「拙著: 適職の結論」オーディブル版: amzn.to/3cko9fK
    #Utsuさん

Комментарии • 35

  • @3utsu
    @3utsu  2 года назад +4

    【関連Note】外資系コンサルに就職する?:note.com/3utsu/n/n6eb5466ba6c4
    【関連動画】何がすごいのSAP?:ruclips.net/video/UG6E2qaC83Y/видео.html

  • @aobringo
    @aobringo 2 года назад +49

    内容に同意です。日本と同様、英語が第2言語である国で経験を積むのが現実的でしょうね。自身の体感として、英語が母国語であるメンバから構成されるプロジェクトにおいては、日本育ちの人の英語力では、その会話のペースについていくのが厳しいと感じます。

  • @KS-yc5zz
    @KS-yc5zz 2 года назад +25

    お話聞いた上で、新卒で入れるならやはりコンサル(勿論名のある)に入っちゃえばいいですね。中途で入ってもコンサル的な働き方に30歳から慣れるのは大変そう。逆に給料の減少はあってもコンサル→事業会社なら働き方には問題なさそう(ゴリゴリの日系の人間関係が無理とかはありそうだけど)

    • @SSS11220
      @SSS11220 9 месяцев назад +3

      文系はそうかもだけど、理系は超大手メーカー(ここ重要)からコンサルに転職することは結構容易だから、新卒でコンサルは微妙かもね。

  • @むーらいと0608
    @むーらいと0608 2 года назад +11

    ちょうど第二新卒で外資系コンサルに転職予定だったのでとても参考になりました。もう一度自身のキャリアを考え直してみたいと思います!

  • @thew8414
    @thew8414 2 года назад +9

    ちょうど同じことを考えていました。
    3年までにハイブリッドデリバリーで国際経験を積み、そこから5年間海外に移動し、海外でフリーランスとして仕事を取れる人材を目指しています
    ¥。

  • @a.y3343
    @a.y3343 2 года назад +10

    中3の頃に何となく英語圏に留学して現在大学3年生ですが、何故か時代の流れ的にすごく良い時に海外に移ったみたいでよかったです

  • @miuran817
    @miuran817 Год назад +25

    コンサル行って稼いじゃうと、人肉の味を覚えた熊になる

  • @crknoi
    @crknoi 5 месяцев назад

    素晴らしい戦略です。

  • @セヒ-u3t
    @セヒ-u3t 2 года назад +11

    うつさん、新卒で外銀に入ってからのキャリアパスについても知りたいです。お願いいたします。本当にいつもお世話になっております。今回外銀受かったのもうつさんのおかげです🥺🥺聞いてると心が安定します

  • @tarotanaka3937
    @tarotanaka3937 Год назад +7

    チュアは北米がやばいから仕事ないかも😢

  • @stephenohara7834
    @stephenohara7834 2 года назад +10

    海外就職となるとやはり学位が大切そう

  • @あき-k6t
    @あき-k6t 2 года назад +10

    19卒ですが、今年SIerからコンサルに転職しました。今はまだ中途採用活発な印象ですが、いつまでも続くとは限らないですよね。
    私も海外案件にも参画して経験積みたいなと思っていましたが、ますますその気になってきました😂 IT周りばっかやってちゃダメよと言うのも心に留めておきます!
    Utsuさんの視点や視座は参考になります。

    • @音姫の恋人
      @音姫の恋人 2 года назад +4

      そのルートはコンサルと言いつつIT下請けの経験しか積めないからなぁ〜
      もちろんそれが悪いとは全く思ってないけど!

    • @あき-k6t
      @あき-k6t 2 года назад

      @@音姫の恋人 すみません、後学のために知りたいのですがIT下請けというのはどういう意図で言っていますか?プライムベンダーでないという意図ですか? コンサルはベンダーではないですが、PM,PMO的な経験を早く積みたい若手にはアリのルートだと考えているのですが…
      音姫の恋人さんはコンサルでどういう経験を積むのが理想的だと考えてらっしゃるのですか? 所謂戦コンのようなものをイメージされてるのでしょうか。

    • @音姫の恋人
      @音姫の恋人 2 года назад +3

      @@あき-k6t
      仰る通りです。’15年に新卒でBig4に入社し、’19年頃からIT下請け業務しか経験できず、今年戦略ファームに転職しました。
      そこではコンサル歴6年戦士として扱われているので、相当苦労しています。

    • @あき-k6t
      @あき-k6t 2 года назад

      @@音姫の恋人
      (実は勝手にIT未経験の方に説教された⁈と勘違いしあったまっていました🤣 背景理解しました。大変失礼しました…)
      新卒入社時と意図したキャリアではなかったのですかね? 戦コンに行ったらそういう目で見られてしまうということですね🤔
      自分は今のところITを軸に仕事をしたい気持ちがあり戦略の仕事には興味ないのですが、キャリアの選択肢という観点で参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

    • @音姫の恋人
      @音姫の恋人 2 года назад +2

      @@あき-k6t
      いえいえ、こちらこそ説明不足でした…
      上述した通り、業務内容が変わったのは’19年頃からなので、新卒〜’18年までは意図したキャリアを歩めていたと思います。
      一方で、’19年頃は所謂Big4がITに舵を切り拡大フェーズに入ったので仕方ないことは理解しつつも、個々人の「コンサルタント」としてのキャリアを無視し続けたことは大きな問題だと思います。
      私個人としても「戦略案件に戻すから拡大に重要なこの1年だけ」と言われ続け、数年間下請け業務でキャリアを無駄にしてしまいました。
      なお、こちらも上述した通り、ITのスペシャリスト(特に下流からPM等の上流へのキャリアチェンジ)を目指すのであれば良いキャリアだと思います。

  • @災天
    @災天 2 года назад +28

    Utsuさんがデロイト好きじゃないの笑った

    • @3utsu
      @3utsu  2 года назад +8

      だいぶ前からNoteに記載している通りです

  • @YU-nr7eq
    @YU-nr7eq 5 месяцев назад

    その話だとAtsuは物凄い有望株なんですが、、

  • @a.y3343
    @a.y3343 2 года назад +10

    質問なのですが、どのような業種での経験を海外で積めば、5年10年後日本の社会に必要とされますか?

    • @3utsu
      @3utsu  2 года назад +2

      経営にインパクトある人材であれば何やっても同じですし、そもそも最初は自分で選べません。

    • @a.y3343
      @a.y3343 2 года назад +5

      海外だと学部別に業務が結構分かれていて、総合職というものは存在しない認識なので、新卒でも業務は決められているという認識です…

  • @JT-hh9ho
    @JT-hh9ho Год назад +8

    コンサルは体育会系。体力、考える力、ゼロベース、仮設思考、全てにおいて精神力と積極性、思考能力が求められるねので、注意!

  • @icecream3019
    @icecream3019 4 месяца назад +2

    10:45

  • @みんみん-h1d8c
    @みんみん-h1d8c 2 года назад +15

    なんか拡大ってより膨張してる感じがするの気のせい?

  • @aa-rb3pq
    @aa-rb3pq 2 года назад +1

    うつさんから見たrapudusの印象を聞きたいです。

  • @daniel2096se
    @daniel2096se 2 года назад +3

    日系SIerについてで動画内容からは少しズレるのですが質問させてください。
    ユーザー系の内販部門の立ち位置についてお聞きしたいです。
    私が今興味を持っているのは、親会社が製造事業を行っているユーザー系SIerの製造事業部門です。私が就職する24年度では、初期配属が当該部門で初任地が工場のある地域となる採用を行うようです。基本的に地域総合職は出世ルートではないという認識なのですが、この場合も同様でしょうか。仕事内容には魅力を感じているのですが、通常の総合職と比べてどういった評価がされるのかが気になります。

    • @daniel2096se
      @daniel2096se 2 года назад

      説明会等では聞きにくい内容であることと、utsuさんであればIT系企業の内情にお詳しいかと考えて質問させて頂きました。何卒よろしくお願いします。

    • @3utsu
      @3utsu  2 года назад +9

      内販中心は転職しづらいし、そもそもIT部門は2級市民ですし、過去動画で何度も触れてあるとおり一生2級市民で良いのであれば選べばよいでしょう。

    • @daniel2096se
      @daniel2096se 2 года назад +7

      @@3utsu ご回答ありがとうございます。
      やはり内販では転職に必要なスキルは身につかないということですね。
      utsuさんが仰っているように、SIerから内定を貰った上で自専攻のメーカーを受けようと考えています。ですがSIerの中でも興味の持てる企業を選択したいと思い、今回の質問をさせて頂きました。
      もう一度よく考え直してみます。ありがとうございました。