株式会社 松崎人形(江戸木目込人形)|第4回三井ゴールデン匠賞

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025
  • 木目込み人形は、1740年ごろに京都・上賀茂神社で祭事用柳箪(奉納箱・賽銭箱)を作った職人が、残った木片で人形を作ったのが始まりとされる。桐糊(桐の粉と糊を混ぜたもの)を固めた人形に溝を堀り、金欄や友禅などの布地をヘラで入れ込んで(=木目込む)作る伝統的工芸品である。
    雛人形、五月人形と節句人形として高い人気を誇ったが、少子高齢化、核家族化などのライフスタイルの変化で今は需要が下がりつつある。松崎人形では、消費意識の変化や今までのような大量生産、大量消費ではない持続可能社会の視点から、ものづくりを再考。日本古来の木目込み技法、裂地、造形感覚を駆使しながら手作りのあたたかみを残しつつ、新たなモチーフ、用途で新感覚の製品を創出し、技術を次世代へつなげている。
    三井ゴールデン匠賞 mgt.mitsuipr.com/
    三井ゴールデングラブ賞 mgg.mitsuipr.co...
    三井広報委員会 www.mitsuipr.com/
    ◆「三井ゴールデン匠賞公式チャンネル」登録はこちら↓
    / @三井ゴールデン匠賞三井広

Комментарии •