伊豆急行線 河津駅 列車発着シーン集 2019.8.17
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- 伊豆急行線 河津駅 列車発着シーン集です。2019年8月17日(土)撮影分です。
この日は伊豆急行に乗って下田に行って来ました。行きは熱海駅から河津駅まで伊豆急2100系黒船電車に乗車。編成の真ん中に連結されているロイヤルボックスに初めて乗りました!快適な車内で乗り心地も良かったですね~。トンネル内で行われる星空演出も綺麗でした。ロイヤルボックスの連結は静岡DCが終了する6月30日までの予定でしたが、好評につき先月いっぱいまでに延長されたようです。
◆◆◆ タイムライン ◆◆◆
★…伊豆急2100系黒船電車
★(00:31) 9時39分発 普通 下田行き (下車電) 発車
・(01:36) 9時50分発 普通 熱海行き 発着
・(03:47) 10時02分発 特急 踊り子101号 下田行き 発着
・(06:03) 10時19分発 特急スーパービュー踊り子2号 東京行き 発着
・(08:28) 10時19分発 普通 下田行き 発車
・(09:07) 10時31分発 特急 踊り子123号 下田行き 発着
★(11:24) 10時31分発 普通 熱海行き 発車
・(12:12) 10時42分発 特急 踊り子104号 東京行き 発着
★【鉄道動画です!】列車の発着・通過シーン集の再生リストは下記URLからどうぞ!
• 鉄道動画【公開日順】
Movie Studio Platinum 13 で編集しました。
手ぶれ、ピンボケ等はご容赦ください。
※線路側の黄色い点字ブロック(ホーム端はその延長線上)の内側で撮影し、安全には十分注意しています。
※三脚・一脚・脚立等は使用していません。
撮影日:2019年8月17日(土)
【スマートフォン用】
★…伊豆急2100系黒船電車
★(00:31) 9時39分発 普通 下田行き (下車電) 発車
・(01:36) 9時50分発 普通 熱海行き 発着
・(03:47) 10時02分発 特急 踊り子101号 下田行き 発着
・(06:03) 10時19分発 特急スーパービュー踊り子2号 東京行き 発着
・(08:28) 10時19分発 普通 下田行き 発車
・(09:07) 10時31分発 特急 踊り子123号 下田行き 発着
★(11:24) 10時31分発 普通 熱海行き 発車
・(12:12) 10時42分発 特急 踊り子104号 東京行き 発着
撮影お疲れさまです。 この前、横浜駅で185と251が並ぶシーンがみられましたが、もうすぐ見納めですね😭
ありがとうございます!!
いずれは見られなくなってしまうので残念ですね…。
撮影お疲れ様です♪最近伊豆方面行ってなかったな~😅185系や251系はそろそろ見とかないといけないですね☺️来年はE261系が登場するので、楽しみですね~🎵
ありがとうございます!伊豆方面良いですよん~(^^♪
お疲れ様です!
河津って、いろんな車両きますよね!
黒船だったりキンメだったり、251に185まで。イズクレイルも来るんだっけか?
河津ってよく聞くから大きい駅だと思ってたけど、普通なかんじなんですね!勉強になるなぁ。
そうですね~!伊豆急車のほかクレイルを含むJR車が乗り入れてますね!
2面2線ですからね~!駅の規模はそれほど大きくないですね(^^)
スーパービューは経年劣化は酷いですけど
カッコいい!ですね(^^)d
KATOのカタログで見た時に衝撃的で
3年前にその時の感動が蘇り、オクで中古で買いました(^O^)
(でも、知識なく、ゲットしたのは初期ロッド…模型やさんでカスタムしてもらって結果的に高くつきました…まぁ…元気ですが(@_@))
この路線に、リアルで
tomyさんのマリン君や河津ちゃんが走ってくれたらなぁ…
と…妄想しております(^_^;)
側面がパッチワークだらけでした(^^;)
お~そうなんですか!確かに旧製品をグレードアップさせると結果的に高くなってしまう場合がありますよねw
ありがとうございますm(_ _)m 実車で走っていたら面白いですね( ̄∇ ̄)
落札価格が10両で15000
室内灯LED、ヘッドライト、床下機器カスタムが15000
tomyさんの様に器用なら「自分でやる」でしょうが
「ウルトラ不器用!」故に、模型屋さんの技術頼みで(T_T)
でも、出て20年位の模型が元気で走れるのは…
「流石KATO!」かなぁ?と(^_-)-☆
8000系の赤いロゴが東急に見えてしまう事案がここに
そういえば東急グループですもんねw
河津、自分すごく懐かしいです。
国鉄の時代に自分はお座敷踊り子号スロ81通称品ザで出かけて行き下田から東海自動車のバス(現、新東海バスになります。)で河津を経由して七滝ループ橋を渡って昭和の森でカツ丼食べて、東海バス伊豆の踊り子号の補充乗車券を東海バス代理店でおばちゃんに切ってもらい更にトミカダンディーの伊豆の踊り子号を購入して来たバスが河津折り返しで河津で降りて今度は東海バス窓口で下田までのバス券(なんと、レシート乗車券しかもインク式のレトロなレジ)を購入して少し駅周辺散策していたら伊豆の群発地震に見回れて電車はストップで東海バスにお客様が集中して大混雑途中で乗せれなくなってしまい自分もドアのステップに立っていたので左オーライです等運転士に伝える役をやったのも思い出です!(その後、小さい頃からなりたかったバスの車掌を自分京王の中央高速の貸切増便で一時やってました。)
そして、自分は当時踊り子18号(数本だけ運行していた183-1000番台)で帰ってきた(1時間30位遅れて運行しました。)で帰ってきた思い出です。
伊豆は、自分が行くと大概なんかあるんですよ!
下田バスが以前下田で運行していた当時も中型観光バスで一般路線運行していてしかもガイドが車掌の形で乗務して至りアルファリゾート21使用の伊豆初日の出で下田まで行って時は、下田の駅で鏡割りやみかんをいただいたり、更に爪木崎までの臨時専用バスを観光バスで運行してくれたり(東海バス)と伊豆は鉄にもバスにも優しくて更に温泉も在って良いところですね!
河津駅ではこの他にも、マリンエクスプレス踊り子(成田エクスプレス車両)や河津桜祭りの期間中ですと快速も走ったりします。
河津へお越しの際には、ぜひ鉄道もご利用ください。
また、作者様この度は河津駅を紹介して下さりありがとうございました。
河津町民より
こちらこそご視聴頂きありがとうございました!m(__)m
撮影お疲れ様でした。リゾート21による普通運用ってまだあったんですね。
ありがとうございます!
現在は普通運用で運行していますね!
そうなんですね。特急料金を支払わなくても乗れるんですね。w(゜o゜)w
185も251もそろそろ見納めですね。
それにしても251の車体の継ぎ接ぎ感が……
側面の継ぎ接ぎ感がヤバかったですね…(^_^;)
伊豆箱根鉄道は西武グループ
伊豆急行は東急グループなんですよね
あ~確かに!
それぞれ違いますよね!!
スーパービュー踊り子ってあんなに塗装パッチワークになっちゃってるんですね…
そうなんですよ…(^^;) スーパーパッチワーク踊り子でしたw
もうこういう塗装なんだと思うしか(笑)
185も251も鉄道博物館に展示して欲しいな
それ思いました(;^ω^) E351系のように全車廃車はしてほしくないですね…。
スーパービュー踊り子の車体が変色しているのはやっぱり老朽化が原因なんですかねぇ。
そうですね~。海沿いを走るのもやはり影響するのでしょうか…。
251系の車体もう限界だな
側面が凄かったです( ゚Д゚)
tomy Hiratsuka
これは185より先に引退ですかね?