Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昼のニュースでよく見る専門家の方にお電話繋がっていますみたいな声のこもりかた
高音を拾ってませんねぇ。
滑舌悪いから聞いていて何かな⁉️
京急蒲田はすごい方法で交差支障解決してますよねw
京成の青砥駅って前例があるから「要塞化」に踏みきれたと思いますよ。で、それを地下でやったら京王の調布駅になるわけですね。
ヨーロッパの主要都市に多い頭端式ターミナル駅などはスイッチバック解消のために地下に新駅を作って直通出来るようにしていますね
日本でいえば近鉄の上本町駅みたいなパターンかな?
とてもためになりました。
いい動画でした!次はスイッチバックの鬼、京急蒲田を楽しみにしています!
蒲田駅も改良したのでそれほどスイッチバックしないんですよね(エアポート急行の羽田空港行きと新逗子行きの場合はスイッチバックがおきます)
少々ズレはしますが、能勢電鉄の「山下」駅もある意味平面交差のスイッチバック駅です。山下発日生中央行の区間列車は、複線区間を逆走するため、少しだけ川西能勢口方面を走行します。
小倉駅を紹介していただきありがとうございます!以前は直通する快速がありました!
西鉄二日市については、確かにその点もあるのでしょうが、太宰府観光列車旅人が運行開始されたことによる系統再編の影響だと思います。それ以前は毎時2本直通列車が設定されていました。
岡山〜徳島 の特急うずしおは、宇多津駅と高松駅の2駅でスイッチバックします。
おじいちゃんの家に電話かけた時の音質みたいw声はいいのでいいと思います
黒部峡谷鉄道の鐘釣駅の突っ込み引き上げ線付きのスイッチバックはどうでしょう?
4:20 後から到着しておいて先に発車するのはJR東日本の定番ですかね?
以前の飯能駅は、池袋方も笠縫信号場〜飯能間が単線でした。現在の池袋方は、飯能駅構内も複線です(笠縫信号場自体も廃止されています)。
私鉄が貨物列車を運転している時代は池袋、北千住、柏で国鉄との連絡線が有りました。関西でも近鉄南大阪線や南海などに採石輸送もしていました。TMSに過去の貨物輸送の配線図とかが残っています。
後、小田急藤沢駅についても今月のダイヤ改正で西武飯能駅と同じパターン(特急以外は片瀬江ノ島方面も相模大野、町田、新宿方面も藤沢を境に運行系統が別れる)になりますよ!
新可児駅もスイッチバック配線になっています。かつてはスイッチバックする営業列車もありましたが現在は運転系統が分断されています。もともと別路線だったためこのような配線になったそうです。
飯能駅って一見配線がごちゃごちゃしているように見えるけれど、かなり考えられているように思うけれどなあ 実際の運用がどうなっているのか分からないけれど、吾野・西武秩父方面列車を原則2・3番乗場固定と考えた場合、池袋方面に向かう列車が1番乗場に停まっていようが4番乗場に停まっていようが同一ホームで乗り換え出来る訳だし
声自体は良さそうなので、あとはマイクですね…
究極のスイッチバック解消法、近鉄の中川、および八木駅の短絡線建設も紹介してほしかったな。
短い支線を廃止したら他路線乗入れ型スイッチバックから、折り返し型スイッチバックへ変化した一畑口駅は興味深いですね。
札幌駅で以前スーパーカムイとエアポートを同じ車両で運用していましたけど、あのパターンはスイッチバックの部類に入るんでしょうか?
東武鉄道は船橋からロマンスカーを運転するべく、野田線の複線を進めています。柏と春日部はスイッチバックが克服出来ないと船橋から日光·鬼怒川には行けません。京急の横浜方面からの羽田空港行きは参考に成る事でしょう。
駅を移動させてスイッチバックを解消した例には千葉駅もありますね。
地声はきついかなぁ。
山陰線綾部駅なんかは、舞鶴線との分岐駅だけど、特急きのさき・まいづるの切り離しで特急まいづるが方向変えるぐらいしかなくなったなぁ。山陰線-舞鶴線直通普通列車無くなったし
声聞き取りやすい
東武野田線(アーバンハークライン)について、日中でも大宮~船橋間を直通する列車(特に急行)がありますが…
かなり昔の話なんですが、近鉄特急で今は走ってませんが、難波⇔京都で特急が1日数往復してまして、大和八木で進行方向が変るのでした。所謂スイッチバックですかね~これも。あ!名古屋⇔富山の特急ひだも、岐阜で・・・。
電話してるんですか?
特急ソニックが小倉駅でスイッチバックする理由は国鉄時代に同区間に運転されていた急行ひかりの名残です。
デルタ線特集などいかがでしょうか?
デルタ線は面白すぎて、動画のボリュームがあり過ぎる長い動画になってしまいそうなので、個別に動画を出していく予定です。ひとまず、塩尻駅のデルタ線をruclips.net/video/id7aE0uWDiI/видео.html投稿いたしました
京急蒲田…()
飯能駅に関しては池袋方面からの回送列車による交差支障についても説明した方がよいかと
01:00回送列車では直通あるのではないかと思う。近鉄時代は直通だったよね。近鉄といえば白塚発名張行普通列車(名張発名古屋行急行とかも)かつてあって中川でスイッチバックしてたような・・・。10:00上郡駅での「はくと」が抜けてますね。あと、名鉄三河線知立駅と広見線新可児駅もスイッチバック駅です。三河線知立駅は直通なくなったけど吉良吉田⇔西中金が営業してた時代には直通あったよね。あと、「しらさぎ」の米原駅が抜けてます。これがいちばん重要なのではないかと・・・。他には石北線遠軽駅(線区の歴史的理由)についても解説なしです。
追加スイッチバックする列車本数が一番多いのは京急蒲田での横浜方面⇔羽田空港の列車だよね。
まさかの地声ナレーション?
名鉄犬山駅も取り上げてほしいです。
飯能 Sトレインは?
スイッチバックなしでも行けるのに、分割併合のためにわざわざスイッチバックする宇多津駅
これ恐らく「方向転換により編成の向きが逆になることを避けている」のではないかと 高松基準で見た場合、どの列車も編成は統一されていますからね
スイッチバックとは関係無いけど動線の交差といえば近鉄大和西大寺駅かな~
以前あった京都〜難波の特急はスイッチバックしてたね。
両毛線~宇都宮直通なくなった?
初めて東武野田線の柏駅でのスイッチバックを見たときは、結構な衝撃だったのを思い出します。
15:50 岐阜止まりの列車はその先の留置線に入って折り返すから交差支障はおきひんやろ?
5番線から直接名古屋方面に折り返すのを見たことがあります。頻繁に利用するわけじゃないので、いつもそうなのかイレギュラーなのかはわかりませんが。
確か留置線が短くて東海道線の電車が入れない
配線図見てお気付きかと思いますが、岐阜駅の留置線って1・2番乗場へ繋がっていないんですよね 3・4番乗場から発射させればいいと思われるかもしれませんが、3・4番乗場は高山本線の乗場なのでここへ東海道線列車を停めるのは誤乗を誘発させてしまう可能性がかなり高いのではないかと
@@mh8310 原則5番乗場発車で正解ですよ>岐阜折り返しの東海道線普通車 ただ面白いのが、平日・土休日関わらず3・4番乗場発車の東海道線列車が設定されていることですね 本数が多いラッシュ時ならともかく、日中にも設定があったりするのが興味深いですね
立体交差ならスイッチバッグできなくね?
養老鉄道大垣駅をスイッチバックというなら、東急蒲田駅も入れよう。川西能勢口駅をスイッチバックというなら、十三駅も入れよう。
自在電 十三は神戸線と宝塚線とかないだろ。日生エクスプレスがあるので川西能勢口はありだろう。
tracky212 春秋観光シーズンの臨時直通特急「あたご」(高速神戸ー嵐山)「とげつ」(宝塚ー塚口ー嵐山)は、十三駅構内でスイッチバックして、神戸線京都線を直通します。
高幡不動もあるよ。
21:22Wikipedia○ Wikimedia×
訂正21:11でしたごめんなさい
声聞き取りやすいけど、マイクがぁぁ
最近の動画ではマイクを変えています。ruclips.net/video/1yIl5kuDf8g/видео.html多少はマシになっているはずです・・・
@@shio_vanilla じゃあ地声ですかね?
機材もマイクまた違うのに変えました。ruclips.net/video/lF6maoqdUxk/видео.html
ラビットカーって養老の配属に変わったんだ……
確かラビットカーの塗装に変えただけだと思います。あとセンロク塗装も走ってます。確か五年くらい前からだと思います。
方向転換ではないかと思ったりします。
大昔、米原から各停に乗って終点大垣に着いたら「この電車は折り返し美濃赤坂行きになります」と放送されたから、スイッチバックだったかも。
東武野田線柏駅は
名鉄 犬山液を考察してきてください。
名鉄なら犬山駅か?(犬山線と広見線及び回送電車がスイッチバック)
ゆっくり声に毒されているヤツ多いよな。
TYDEEN TETUOTA 合成音声より地声の方が聞き取りやすいですね!
SWIFTYINING 様ありがとうございます。それが理解出来る人間が少ないです。誰でもわかりやすい様に電話などはわざとあの周波数特性になっているのです。解らない馬鹿が増えすぎですね。
ゆっくりは気持ち悪い
電話みたいwww
なんで地声にするかなぁ…聞きやすい声でもないのに
生声でやるのでしたら、もっと音質を上げて頂かないと聴く気になれません
mathematics-redscore in sendai 私、1度も聞き取れないとは言っていませんが...
誰もがゆっくりなんとか大好きな発達障害的なガキ向けに動画作ってる訳じゃあ無いからねぇ。
声聞き取れない
イカチャンネル/IKA channel 耳鼻科を受診するように。
昼のニュースでよく見る
専門家の方にお電話繋がっています
みたいな声のこもりかた
高音を拾ってませんねぇ。
滑舌悪いから聞いていて何かな⁉️
京急蒲田はすごい方法で交差支障解決してますよねw
京成の青砥駅って前例があるから「要塞化」に踏みきれたと思いますよ。で、それを地下でやったら京王の調布駅になるわけですね。
ヨーロッパの主要都市に多い頭端式ターミナル駅などはスイッチバック解消のために地下に新駅を作って直通出来るようにしていますね
日本でいえば近鉄の上本町駅みたいなパターンかな?
とてもためになりました。
いい動画でした!次はスイッチバックの鬼、京急蒲田を楽しみにしています!
蒲田駅も改良したのでそれほどスイッチバックしないんですよね
(エアポート急行の羽田空港行きと新逗子行きの場合はスイッチバックがおきます)
少々ズレはしますが、能勢電鉄の「山下」駅もある意味平面交差のスイッチバック駅です。山下発日生中央行の区間列車は、複線区間を逆走するため、少しだけ川西能勢口方面を走行します。
小倉駅を紹介していただきありがとうございます!
以前は直通する快速がありました!
西鉄二日市については、確かにその点もあるのでしょうが、太宰府観光列車旅人が運行開始されたことによる系統再編の影響だと思います。それ以前は毎時2本直通列車が設定されていました。
岡山〜徳島 の特急うずしおは、宇多津駅と高松駅の2駅でスイッチバックします。
おじいちゃんの家に電話かけた時の音質みたいw声はいいのでいいと思います
黒部峡谷鉄道の鐘釣駅の突っ込み引き上げ線付きのスイッチバックはどうでしょう?
4:20 後から到着しておいて先に発車するのはJR東日本の定番ですかね?
以前の飯能駅は、池袋方も笠縫信号場〜飯能間が単線でした。現在の池袋方は、飯能駅構内も複線です(笠縫信号場自体も廃止されています)。
私鉄が貨物列車を運転している時代は池袋、北千住、柏で国鉄との連絡線が有りました。関西でも近鉄南大阪線や南海などに採石輸送もしていました。TMSに過去の貨物輸送の配線図とかが残っています。
後、小田急藤沢駅についても今月のダイヤ改正で西武飯能駅と同じパターン(特急以外は片瀬江ノ島方面も相模大野、町田、新宿方面も藤沢を境に運行系統が別れる)になりますよ!
新可児駅もスイッチバック配線になっています。
かつてはスイッチバックする営業列車もありましたが現在は運転系統が分断されています。
もともと別路線だったためこのような配線になったそうです。
飯能駅って一見配線がごちゃごちゃしているように見えるけれど、かなり考えられているように思うけれどなあ
実際の運用がどうなっているのか分からないけれど、吾野・西武秩父方面列車を原則2・3番乗場固定と考えた場合、池袋方面に向かう列車が1番乗場に停まっていようが4番乗場に停まっていようが同一ホームで乗り換え出来る訳だし
声自体は良さそうなので、あとはマイクですね…
究極のスイッチバック解消法、近鉄の中川、および八木駅の短絡線建設も紹介してほしかったな。
短い支線を廃止したら他路線乗入れ型スイッチバックから、折り返し型スイッチバックへ変化した一畑口駅は興味深いですね。
札幌駅で以前スーパーカムイとエアポートを同じ車両で運用していましたけど、あのパターンはスイッチバックの部類に入るんでしょうか?
東武鉄道は船橋からロマンスカーを運転するべく、野田線の複線を進めています。柏と春日部はスイッチバックが克服出来ないと船橋から日光·鬼怒川には行けません。京急の横浜方面からの羽田空港行きは参考に成る事でしょう。
駅を移動させてスイッチバックを解消した例には千葉駅もありますね。
地声はきついかなぁ。
山陰線綾部駅なんかは、舞鶴線との分岐駅だけど、特急きのさき・まいづるの切り離しで特急まいづるが方向変えるぐらいしかなくなったなぁ。山陰線-舞鶴線直通普通列車無くなったし
声聞き取りやすい
東武野田線(アーバンハークライン)について、日中でも大宮~船橋間を直通する列車(特に急行)がありますが…
かなり昔の話なんですが、近鉄特急で今は走ってませんが、難波⇔京都で特急が1日数往復してまして、
大和八木で進行方向が変るのでした。所謂スイッチバックですかね~これも。あ!名古屋⇔富山の特急ひだも、岐阜で・・・。
電話してるんですか?
特急ソニックが小倉駅でスイッチバックする理由は国鉄時代に同区間に運転されていた急行ひかりの名残です。
デルタ線特集などいかがでしょうか?
デルタ線は面白すぎて、動画のボリュームがあり過ぎる長い動画になってしまいそうなので、個別に動画を出していく予定です。ひとまず、塩尻駅のデルタ線を
ruclips.net/video/id7aE0uWDiI/видео.html
投稿いたしました
京急蒲田…()
飯能駅に関しては池袋方面からの回送列車による交差支障についても説明した方がよいかと
01:00回送列車では直通あるのではないかと思う。
近鉄時代は直通だったよね。
近鉄といえば白塚発名張行普通列車(名張発名古屋行急行とかも)かつてあって
中川でスイッチバックしてたような・・・。
10:00上郡駅での「はくと」が抜けてますね。
あと、名鉄三河線知立駅と広見線新可児駅もスイッチバック駅です。
三河線知立駅は直通なくなったけど吉良吉田⇔西中金が営業してた時代には直通あったよね。
あと、「しらさぎ」の米原駅が抜けてます。
これがいちばん重要なのではないかと・・・。
他には石北線遠軽駅(線区の歴史的理由)についても解説なしです。
追加
スイッチバックする列車本数が一番多いのは京急蒲田での
横浜方面⇔羽田空港の列車だよね。
まさかの地声ナレーション?
名鉄犬山駅も取り上げてほしいです。
飯能 Sトレインは?
スイッチバックなしでも行けるのに、分割併合のためにわざわざスイッチバックする宇多津駅
これ恐らく「方向転換により編成の向きが逆になることを避けている」のではないかと 高松基準で見た場合、どの列車も編成は統一されていますからね
スイッチバックとは関係無いけど動線の交差といえば近鉄大和西大寺駅かな~
以前あった京都〜難波の特急はスイッチバックしてたね。
両毛線~宇都宮直通なくなった?
初めて東武野田線の柏駅でのスイッチバックを見たときは、結構な衝撃だったのを思い出します。
15:50 岐阜止まりの列車はその先の留置線に入って折り返すから交差支障はおきひんやろ?
5番線から直接名古屋方面に折り返すのを見たことがあります。頻繁に利用するわけじゃないので、いつもそうなのかイレギュラーなのかはわかりませんが。
確か留置線が短くて東海道線の電車が入れない
配線図見てお気付きかと思いますが、岐阜駅の留置線って1・2番乗場へ繋がっていないんですよね 3・4番乗場から発射させればいいと思われるかもしれませんが、3・4番乗場は高山本線の乗場なのでここへ東海道線列車を停めるのは誤乗を誘発させてしまう可能性がかなり高いのではないかと
@@mh8310 原則5番乗場発車で正解ですよ>岐阜折り返しの東海道線普通車 ただ面白いのが、平日・土休日関わらず3・4番乗場発車の東海道線列車が設定されていることですね
本数が多いラッシュ時ならともかく、日中にも設定があったりするのが興味深いですね
立体交差ならスイッチバッグできなくね?
養老鉄道大垣駅をスイッチバックというなら、東急蒲田駅も入れよう。川西能勢口駅をスイッチバックというなら、十三駅も入れよう。
自在電 十三は神戸線と宝塚線とかないだろ。日生エクスプレスがあるので川西能勢口はありだろう。
tracky212 春秋観光シーズンの臨時直通特急「あたご」(高速神戸ー嵐山)「とげつ」(宝塚ー塚口ー嵐山)は、十三駅構内でスイッチバックして、神戸線京都線を直通します。
高幡不動もあるよ。
21:22
Wikipedia○ Wikimedia×
訂正
21:11でしたごめんなさい
声聞き取りやすい
けど、マイクがぁぁ
最近の動画ではマイクを変えています。
ruclips.net/video/1yIl5kuDf8g/видео.html
多少はマシになっているはずです・・・
@@shio_vanilla じゃあ地声ですかね?
機材もマイクまた違うのに変えました。
ruclips.net/video/lF6maoqdUxk/видео.html
ラビットカーって養老の配属に変わったんだ……
確かラビットカーの塗装に変えただけだと思います。あとセンロク塗装も走ってます。確か五年くらい前からだと思います。
方向転換ではないかと思ったりします。
大昔、米原から各停に乗って終点大垣に着いたら「この電車は折り返し美濃赤坂行きになります」と放送されたから、スイッチバックだったかも。
東武野田線柏駅は
名鉄 犬山液を考察してきてください。
名鉄なら犬山駅か?(犬山線と広見線及び回送電車がスイッチバック)
ゆっくり声に毒されているヤツ多いよな。
TYDEEN TETUOTA
合成音声より地声の方が聞き取りやすいですね!
SWIFTYINING 様
ありがとうございます。
それが理解出来る人間が少ないです。
誰でもわかりやすい様に電話などはわざとあの周波数特性になっているのです。
解らない馬鹿が増えすぎですね。
ゆっくりは気持ち悪い
電話みたいwww
なんで地声にするかなぁ…
聞きやすい声でもないのに
生声でやるのでしたら、もっと音質を上げて頂かないと聴く気になれません
mathematics-redscore in sendai
私、1度も聞き取れないとは言っていませんが...
誰もがゆっくりなんとか大好きな発達障害的なガキ向けに動画作ってる訳じゃあ無いからねぇ。
声聞き取れない
イカチャンネル/IKA channel
耳鼻科を受診するように。