【解説】チャーチモードの特徴と活用例

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 28 окт 2024

Комментарии • 102

  • @なんざえもん
    @なんざえもん 2 года назад +90

    理論じゃなくてモードのフィーリングを大切にしてるの良い

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +22

      ありがとうございます!
      モードは長調とも短調とも言えない“ふわふわした感じ”が肝なので、「もうちょい明るくしたいからシャープ足したろ!」とかで良いと思います。
      理論の理解もふわふわした感じでOKです。

  • @OMRTRIIICE
    @OMRTRIIICE 2 года назад +74

    7個もモチーフを変形させつつモードにあった高クォリティーの曲を作れるのがすごいし
    編集もすごい

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +6

      モードはそれぞれに性格があるので、1つのモチーフで何曲も作れちゃうのが楽しいですね!

  • @Hiyokomame2525
    @Hiyokomame2525 9 месяцев назад +4

    なんか他のやつは理論が長々と書いてあってよく分からなかったけど、感覚でわかるこれ!すごい!ほんまありがたいです!

  • @sakigake_music
    @sakigake_music 2 года назад +49

    理論だけじゃなく実際に使い方を見せてくれることで感覚的にわかるようにしてくれるの好きです

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +8

      どのモードにも明暗以外の性格があるので、それを理解していただけたのであれば嬉しいです。
      大体のモードは今回の使用例以外の場面でも使えますが、ロクリアンはどうしてもあんな感じになっちゃいますね…
      クセがすごいんじゃ…

  • @砂糖-m4b
    @砂糖-m4b 2 года назад +19

    モードスケール理解したくて勉強してたけど、スケールの中のスケールとか言われても意味わかんなかった。マジでこの動画わかりやすかったし、初めて音楽理論面白いと思った。

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +3

      「スケールの中のスケール」という言い方は"既にモードを理解している人"にとって分かりやすい解釈でしか無いので、初めてモードに触れる人にとっては分かりづらいんですよね…
      音楽理論で狭まり過ぎた音楽観を広げるのも、また音楽理論なんですね。

  • @レニウムドリルイーストパウアー
    @レニウムドリルイーストパウアー 6 месяцев назад +3

    とある理論によると、
    「1」をトニックなるべく避ける「明るいロクリアン」があるらしいです。
    私がやったら刑事ドラマ始まりそうな曲になりましたが。

  • @ててんて-q9m
    @ててんて-q9m 2 года назад +29

    今までモードがわからなかったけどやっと理解することができました。音楽理論に縛られていましたが、なんか自由に曲作りできそうな気がしますありがとうございます!!!!

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +3

      チャーチモードを用いる音楽の多くはコード主体というよりスケール主体の場合が多いので、音楽理論に縛られがちな人こそ使ってほしいです!

  • @Nemo_Tune
    @Nemo_Tune 2 года назад +7

    シ♭ラソの形のメロディいいっすよね
    いい感じにフワフワする

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +14

      浮遊感が気持ち良いですよね。
      私も集団に馴染めず浮いてしまいがちなので親近感が持てます。

  • @otokonokonokonoko
    @otokonokonokonoko 2 месяца назад

    音を出してくれるので雰囲気が分かるのは良いですね。

  • @otu4708
    @otu4708 2 года назад +151

    メジャーマイナーに囚われた憐れな作曲者達を解放する、解放前線指導者に敬礼を...

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +51

      メジャーマイナーなぞ数あるキーの2つに過ぎません…
      さあ、皆モードで新たな扉を開くのです…

    • @伊伊伊-t1n
      @伊伊伊-t1n 2 года назад +9

      有り難き先導者よ

    • @user-iu5ju5hv1r
      @user-iu5ju5hv1r Год назад +5

      何事にも囚われるな

    • @了-j7t
      @了-j7t Год назад +2

      もう決して貴方を見失いません

    • @Replyfisher
      @Replyfisher 10 месяцев назад +4

      さあ諸君、ホールトーンスケールでJpopを作るんだ!

  • @カミオカ音次朗
    @カミオカ音次朗 6 месяцев назад

    好きな作曲家が教会旋法を使っている事がきっかけで教会旋法について知りたいと思っていたので、とても分かりやすい動画に出会えて非常にありがたかったです。特に、鍵盤のその調で使う音のところに丸が付いていて、全音と半音の関係性が視覚的に理解できる点が個人的には助かりました。

  • @Rito-Rudoa
    @Rito-Rudoa 2 месяца назад

    曲が全部かっこいいの好き

  • @monogussan
    @monogussan 2 года назад +3

    全部お馴染みの曲調だったので感覚的に理解できました。こういう教え方が無かったのでありがたいです。

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +4

      モードというと古っ臭い曲で使われるような印象がありますが、意外と身近だったりしますね。
      音楽界モードまみれです。

  • @lzsrth918
    @lzsrth918 4 месяца назад

    チャーチモードが分かった!素晴らしい動画、ありがとうございました。

  • @はこらいす
    @はこらいす 2 года назад +15

    冗談抜きでめちゃくちゃ助かりました

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +7

      チャーチモードは長調と短調に囚われたDTMerを解放するのです…
      さあ、あなたもチャーチモード教に…

  • @TakoyakingJr
    @TakoyakingJr 2 года назад +13

    この動画で、これまでよくわからなかったモードという概念がなんとなく見えてきたような気がします…!
    勉強を続けます!!
    ありがとうございます!!!
    実践例があまりにもわかりやすかったです!!!!!!!!!

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +4

      モードを調べようとするとなぜか千年くらい前の歴史を学ばされるので、作曲者的には分かりづらいんですよね…
      作曲に使いやすい部分だけ吸収してチャーチモード強強DTMerになってください!

  • @Hiyokomame2525
    @Hiyokomame2525 9 месяцев назад

    わっかりやすい!なにこれ!神!

  • @mucho_eguite
    @mucho_eguite 2 года назад +8

    おもろいので続編を!たのんます!

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +2

      ありがとうございます!
      そのお言葉で頑張るモードになれます!

  • @azulight
    @azulight Год назад +1

    いやもう素晴らしいです

  • @ジャガタロイモ
    @ジャガタロイモ 2 года назад +6

    一番明るいリディアンはドレミファまで全部全音なのでホールトーンスケール的なおどけた雰囲気を感じますね。

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +5

      そうですね!
      動画では分かりやすさの為に「リディアンはメジャーよりも明るい」と言いましたが、実際の響きは明るいというよりふわふわした不思議な感じになります。
      ゼルダの伝説の「迷いの森」のBGMは、リディアンのおどけた感じがステージの雰囲気によくマッチしていてモードの使い方の勉強になりますね。

  • @mutekikantai
    @mutekikantai Год назад +1

    何十年もわからなかったものが、やっとわかったような気分です。

  • @Itoma_horizont
    @Itoma_horizont 2 года назад +2

    FFの音楽とかやってる崎元仁さんがこの辺の扱い上手いんだよなぁ

  • @5000db
    @5000db 2 года назад +3

    すっごい勉強になりました!
    各々の雰囲気に合わせて曲作れるなんてすごいです!

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад

      ありがとうございます。
      特徴を抑えてしまえば簡単にそれっぽい曲を作れてしまうのがモードの良いところです。
      超コスパ良いです。

  • @Mario_Cloud
    @Mario_Cloud Год назад

    説明がわかりやすかった!調合に、それぞれにあった♭、# を足すとそれぞれの特徴が現れるのですね。
    デミニシュ、コンディミ、などのパターンの説明もお願いします!

  • @freespringrolls
    @freespringrolls 11 месяцев назад +1

    Hi, I'm commenting from America and my Japanese is bad, but I love your video! In my head the big difference between major and ionian is that ionian sticks pretty much to the same 7 notes even in the harmony, whereas major can have more freedom. At 3:21 you use a secondary dominant (E -> Am, or V/vi -> vi) which feels more like major than ionian because of the G#, ionian usually stays within the key to resolve in ways that aren't always leading tone -> tonic (if you want to go to vi maybe iii -> vi or V -> vi). This is the same way aeolian/natural minor (v -> i) is different from melodic minor (V -> i). Other than that I love your arrangements and all of the different styles!

  • @Ti-zl9cy
    @Ti-zl9cy 7 месяцев назад

    すごくおもしろかったです!

  • @_heybonni2287
    @_heybonni2287 Год назад

    理解しやすく、とても素晴らしい動画でした!
    どの動画や記事よりも説明がとてもわかりやすく丁寧でいらっしゃいますので、まだ残るチャーチモードについての質問をさせていただきます。
    周りの記事や動画を見ていますと、
    ①「key CイオニアンのIImではDドリアンスケールでソロが弾ける」や「並べ替えただけでCイオニアン、Dドリアン...は同じだ」
     などのようなモードの説明と
    ②この動画のような、ドリアン感を出すために、key Cイオニアンのコード進行の中にkey Cドリアンでできるコードを借用してくることができる
    といったような二つの説明があるように思います。
    自分の見解では①はギターやジャズといったような、ソロやアドリブを弾く人たちの説明や見解。②は作曲者や編曲者の説明や見解だと勝手に解釈しています。個人的には②の説明の方が圧倒的に好みです。
    そこで質問があります。
    ・①の説明では結局弾いている音は変わらないので、モード特有の音は感じにくのではないか
    ・C イオニアンの曲だけど一部だけC ドリアンからできるコードを借りてくるなどはして良いのか
    です。今までの文章の中で、誤りや理解が間違っていることがございましたら、お聞かせ願えればと思います。
    長文失礼しました。

  • @SeventyMusics
    @SeventyMusics 2 года назад +2

    めっちゃ分かりやすい!ありがとうございます

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад

      こちらこそありがとうございます!
      モードの曲作りまくってください!

  • @fudeyujin
    @fudeyujin 2 года назад +1

    今まで曖昧だった、チャーチモードが感覚的に理解でき、感動しました。
    ありがとうございます。

  • @asapcoconut
    @asapcoconut Год назад

    とてもいい動画ありがとうございます!

  • @ぬこ-p8t
    @ぬこ-p8t 2 года назад +1

    編集普通にすご

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +1

      喋るのが苦手なので編集には助けられますね…!
      自分の喋り下手さにキレながら編集していました!

  • @user-io2gl1br8h
    @user-io2gl1br8h 2 года назад +2

    フリジアンはラップ曲とかにも用いられてるね
    b2が非常にアラビアンチック

  • @KK-gq3rc
    @KK-gq3rc 2 года назад +3

    理論の勉強し始めた時に出会いたかった動画・・・

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +1

      理論書はあたかも「キーは『メジャー』と『マイナー』しか無い」みたいに言ってくるので厄介ですよね。
      音楽はもっと自由なのだ!

  • @kanata_blue
    @kanata_blue 2 года назад +10

    めちゃくちゃわかりやすかったです!
    質問です。Cイオニアンだと普通にC=Ⅰのコードとして捉えると思います。Cリディアンだと調号上はGメジャーになるのですが、これでコード進行を組むときはG=Ⅰとして使うのでしょうか?それともC=Ⅰとして使うのでしょうか?

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +10

      C=Ⅰとして使います!
      Gメジャーの調号でG=ⅠにしたらそれはもはやCリディアンではなくGメジャーですからね。
      ちなみにダイアトニックコードに関しても、Cメジャーのダイアトニックコードに調号を足すだけです。
      例えばCリディアンなら
      Ⅰ=C
      Ⅱ=D
      Ⅲ=Em
      Ⅳ=F♯dim
      Ⅴ=G
      Ⅵ=Am
      Ⅶ=Bm
      となります。
      もしDAWをお使いでしたら、Cメジャーで作った曲のFの音をまとめて半音上げるだけでCリディアンになります。
      モードはマジでDTMerの味方なんです…

    • @kanata_blue
      @kanata_blue 2 года назад

      @@tenor_word なるほど!!!!!C=Ⅰでいいんですね!
      ダイアトニックについての説明までしていただいてありがとうございます!チャーチモードの理解や用途は分かってたものの肝心のコードをどうするか知らなくて…モードに対するコードに変えて、それでT・SD・Dを使ったコード進行を作ればいいんですね。
      さいつよだ…

  • @Kytrus1345
    @Kytrus1345 Год назад

    ドリアンスケールが好物なことに気づきましたw

  • @佐野健-x3i
    @佐野健-x3i Год назад

    ドリアンモードはLed ZeppelinのNo Quarterが聞こえてきますね

  • @白石ひじり
    @白石ひじり 2 года назад +3

    カービィの星の夢のやつフリジアンだったんだ

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +1

      カービィの星の夢のやつは分かりませんが、やはりゲームBGMにはモードがよく使われますね。
      特にフリジアンはマイナー(エオリアン)よりもシリアスな感じになるので、ボス戦などでは御用達な印象です。
      作曲する側としてはとりあえずこのモード使えば手軽に"ぽく"なるのでウハウハです。フリジアンだいしゅき。

  • @viewers8518
    @viewers8518 2 года назад

    最高です!ありがとうございます!

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад

      お褒めいただきありがとうございます!
      モードも最高なので可愛がってあげてください。

  • @ディヤングルタ
    @ディヤングルタ Год назад

    1:40 明暗 2:19 例 2:47曲例
    5:12

  • @Dara_kura
    @Dara_kura Год назад +1

    とってもわかりやすい動画をありがとうございます!僕はまだ素人なのですが○○スケールの○○モードという曲にしてその楽曲全体でモードを使用するという解釈でも大丈夫ですか?1部のフレーズのみ○○モード、1部のコードのみ○○モードを使うと言ったのはまだ分からなくて😅

  • @SakataMichelle
    @SakataMichelle 2 месяца назад

    暗くなるというより 落ち着くという表現が腑に落ちるのですがどう思われますか?

  • @うま塩-s3e
    @うま塩-s3e 2 года назад +4

    ロクリアンのメロディ付け難しすぎ問題

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +13

      マトモな曲を作るのは難しいですね…
      「ロクリアン」を使うと「ロクニナラン」、なんちて。チャンネル登録お願いします。

  • @unonnn00
    @unonnn00 Год назад +1

    モードがどういうものかはわかったんですけど、イマイチ理解しきれません。。。
    普通の調性音楽と同じようにコードの概念やトニック・サブドミナント・ドミナントがそれぞれにあるんですか??

  • @超伝導ゼロス
    @超伝導ゼロス Год назад

    一方で、モードではなく旋法として、例えばドリアンスケールを使った曲が作れます。それはスカボローフェアのように、異世界ファンタジックな雰囲気が延々と続きます。延々と続くのは、一般に教会旋法では、Cメジャー(イオニアン)におけるドミナントモーションが存在しない(コード理論が通用しない)ので、終止感が出しにくいためです。

  • @Penguin-Goat
    @Penguin-Goat 2 года назад +11

    モチーフを用いふ😎
    今までに出会った説明のほとんどが「DメジャーのスケールをCから始めたら○○」みたいなものが多くて別の調を一旦考えなきゃいけなかったんですが、相対音感気味な人(僕)にとってはこの動画の説明の方がしっくり来た気がします!これを単に移調してしまえば他の調査に応用が効きますもんね〜!
    違いを感じとりやすい説明に出会えてよかったです🙆‍♂️

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +7

      モード楽しもうど😎
      「DメジャーのスケールをCから始めたら○○」みたいな奴は、実際に使う側的には分かりにくいんですよね…
      私もどちらかと言えば相対音感気味なので、相対音感の民に分かりやすいように心がけました!

  • @yu1373
    @yu1373 2 года назад

    フリジアンとロクリアン、めっちゃ久石譲みがある

  • @P.N.さん
    @P.N.さん 2 года назад

    ロクリアン好きだ

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +1

      ロクリアンはかなり癖が強いので、好きな人と嫌いな人が大きく分かれます。
      好きになってくれる人が増えてロクリアンも喜んでると思いますよ…

  • @itsapieceofcake64
    @itsapieceofcake64 2 года назад +5

    モード分からなすぎて一時期トラウマでした笑笑
    あの頃の自分に見せてあげたい

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +6

      よく「モードはCキーのそれぞれの音から始まるスケール」みたいなこと言いますが、あれはマジ悪だと思っているので無視していいです。
      音楽のテストの為に暗記したいとかなら良いですが、こんな考え方でモード使ってたら結局Cメジャーに戻ってきてしまいますからね。マジ悪です。マジ。

  • @suidohbashi
    @suidohbashi 2 года назад +2

    素晴らしい

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад

      ありがとうございます!
      チャーチモードも喜んでいます!

  • @ああ-g2g7f
    @ああ-g2g7f 2 года назад

    ドリアンすき

  • @超伝導ゼロス
    @超伝導ゼロス Год назад

    Cメジャーには、イドフリミエロという 7つのモード が隠されている。例えば、童謡でキーがCメジャーなのに歌い出しがGから始まるとき。メロディがミキソリディアンモードにいると解釈できます。

  • @YouganP_DTMer
    @YouganP_DTMer 9 месяцев назад

    チャーチモードと、同じ調合の数のメジャーやマイナースケールとの差別化ができなくて困っています
    どうしたら教会旋法っぽく聴かせられるでしょうか

  • @Rin-cw6sf
    @Rin-cw6sf 2 года назад +2

    どの音階をシャープにしても、シャープひとつだけならリディアンなのでしょうか?
    だとしたらCリディアンは6種類ありますか?

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад

      残念ながら、ファをシャープにすることでしかリディアンになりませんね…
      ただ、他の音(レ,ソ,ラ)にシャープを付けても面白い響きの音階になるので、結構使えると思います。
      ちなみにミとシは半音上がそれぞれファとドなので、シャープはつけられません。

  • @tez.8666
    @tez.8666 2 года назад

    わかりやすい解説、覚えやすい編集でとてもいい助かりました!ありがとうございます😊
    とても参考になりました!!
    お聞きしたいことがあるのですが、
    世にも奇妙な物語のテーマ
    レーミーファーソーbラ
    これってどのモードに当たるのでしょうか?
    それともチャーチモードの類に入らないのでしょうか?

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +1

      チャーチモードでは無いと思います。
      ラ♭(C調でいうファ♯)が出てくるのでリディアンと言いたいのかもしれませんが、あの曲基本的に短調の音使いですしね。
      そのラ♭の解釈としては、ベースのレの音と増4度(半音6つ分)のラ♭を強拍で鳴らすことで不気味な雰囲気を演出する為だと思います。増4度の音程は「悪魔の音程」とも呼ばれ、非常に不安定な印象を与えます。「あえての不協和音」っていうやつです。

    • @tez.8666
      @tez.8666 2 года назад

      @@tenor_word 返信ありがとうございます!!
      はい、最初はリディアンかと思ってました!増4度はあるけど途中のスケールが違うのでどのチャーチモードかと思っていて謎でしたが、「悪魔の音程」を知ることができました!!丁寧な解説ありがとうございました!!

  • @jozetan
    @jozetan 2 года назад +1

    これスケールじゃなくてキーなんですか!?

  • @torowasabi0121_youtube
    @torowasabi0121_youtube Месяц назад

    尚、マイナースケールは3種類ある模様

  • @めだか空飛ぶ-x6b
    @めだか空飛ぶ-x6b Месяц назад

    モード使うと、ダイアトニックコードがどうなるのか分からなくて困ってます

  • @take7846
    @take7846 2 года назад

    メロディをチャーチモードに変えた時、伴奏にも調号を付けますか?

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад

      そうですね。
      メロディと伴奏の調が違うと不調和になってしまうので。

  • @toranihonnichi
    @toranihonnichi 2 года назад +3

    アイオニアンとイオニアン どちらの言い方が主流ですか ?
    また クラシックではどの辺りから モードの音楽が採用されていますか ?

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +1

      音楽用語は基本的にイタリア語なので、イタリア語風に読むと「イオニアン」です。ただ現代では英語が主流なので、「アイオニアン」と英語風に呼んでも良いと思います。
      どちらで読む人が多いかで言うと、私の体感では半々くらいです。
      私は言いやすいので「イオニアン」派です。
      モードは、グレゴリオ聖歌という1000年くらい前の音楽から使われていると言われています。16世紀くらいからはメジャーとマイナーが主流となったのでほぼ消えかけましたが、20世紀中盤で「モード・ジャズ」というジャンルが確立してからはまた注目され始めました。
      チャーチモードは、音楽史においては「教会旋法」と呼ばれることが多いので、調べる際はそちらのワードを使ってみてください。

  • @ukkui
    @ukkui 2 года назад +1

    4:13

  • @臼-v7q
    @臼-v7q 2 года назад

    スケール覚えても進行どうすればいいかわからん

    • @tenor_word
      @tenor_word  2 года назад +2

      コードについても、普通のメジャーやマイナーの進行に調号を足すだけです。
      例えばCリディアンのダイアトニックコードは
      Ⅰ=C
      Ⅱ=D
      Ⅲ=Em
      Ⅳ=F♯dim
      Ⅴ=G
      Ⅵ=Am
      Ⅶ=Bm
      となります。
      また、モードの音楽はふわふわとした異世界観が特徴なので、
      ・明暗を決める3度の音を省略したコード(Omit3)
      ・4度堆積のコード
      ・ワンコード
      ・オンコード
      などもよく使われます。

    • @臼-v7q
      @臼-v7q 2 года назад

      @@tenor_word 旋法が変わったら終始音が変わりそうだけど、そうでもないんだ。

  • @toranihonnichi
    @toranihonnichi 2 года назад

    返信頂き ありがとうございます 。
    今 音楽の勉強が楽しくて色々 取り組んでいます 。
    英語 ドイツ語 イタリア語 日本語が混在していて
    時々困惑しています ~   また お願いします ♫

  • @akinbop
    @akinbop 5 месяцев назад

    キーではなくてスケールでは?