Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ビー玉とBB弾で説明するのありがたすぎすごく分かりやすい
H3O+とH2OとのO-O結合の距離→0.259nmOH-とH2OとのO-O結合の距離→0.250nmH2O同士でのO-O結合の距離→0.282nmなので、H3O+とOH-が中和反応して生成する水の方が体積が大きくなるそうです
すご!
はえ〜面白いなぁ…
すげー
これって何℃の時の距離なんですか?
@@anise-cinnamon 流石に標準状態だと思うけど
1000mlになったら動画にせんやろって思ったらちゃんと最初の方で言ってくれるしなんならその理由を分かりやすく解説してくれるのホントわかりやすい
言われて見れば確かにそうやなってなりました。とても面白いです!!👍
ありがとうございます😊
でも確かに言われてみれば「質量保存の法則」はあるけど、「体積保存の法則」は無いし、物理学でも化学でも体積よりも質量が基準にされることが圧倒的に多いよね
その理屈で言うと、水を蒸発させても体積が変わらないことになっちゃうしね。
まぁ体積が基準になりにくいのは温度や圧力で変化するからと言うが一番の理由だと思います
「理想気体の状態方程式」ですね.
より正確に言うとエネルギー保存
@@MONO-ze9vz 残念だけど、質量保存です…
1000mlより少なくなるとは思ったけどこんなにも差が出るんですね。
全く知識がなくても説明を理解して楽しめるって本当にすごいと思うし、私からしたらなんでも知ってる神様みたいに思える元気先生でもたまにあれ?ってなってたり分からないこともあるっていうのが、本当に奥が深くて面白いな〜と思います。
「混ぜても変化しない」ゆえに、高校化学では質量と原子の数ばかり扱ってきました。これを逆手に取り、驚きを与えてくれたこの動画に感謝すると共に、脱帽します。
解説がめちゃくちゃわかりやすい…!こういう教え方いいな…参考になる…
理系大学院を卒業したものです。今は仕事の都合で科学に触れることが出来ないので、毎度非常に楽しく見させていただいております。これからも楽しみにしています!
本当に有益なチャンネルですよね、未来の子供達の為にずっと続けてください💖
こういうのはなかなか実際の実験は拝めないのでね、とてもありがたい。
減るとは聞いていましたが、実際みたことなかったので、見られて良かったです。
お酒はなんとなく予想できてましたが食塩水は元気先生でも「諸説ある」に化学の難しさと奥深さを感じました!
エタノールをお酒はかなり猛者で笑った
失明しちゃう😭
@@---sf2fz それは、メタノール…。
@@外語劣等生の飯屋 恥ずかしっ///
@@---sf2fz さんメタノールですねwもっとも、飲用エタノールと比較し工業用エタノールは有毒な不純物の純度がまるで違いますので、注意するに越した事はありません…
すごくシンプルなのに思わず気になってしまう秀逸なサムネ…素晴らしい、脱帽です。
すごく分かりやすい!学生時代にこちらのチャンネルがあったら人生変わっていたかもしれないなって思いました。
変わらんよ
陰性度とかファンデルワールス力とか、結構細かい条件が重なってそう
大学受験で化学の問題集やっててエタノールを水にとかした時に体積をそのまま足すことが出来なかったから、実験でちゃんと見られて嬉しい
重問の医科歯科のやつな笑
1つのビーカーで測りながら液体を入れちゃいけない理由として、中学の理科の授業の時に、見してもらったなぁ
ここは野生の学者さんが現れるからすごく勉強になる(自分で調べないのはごめんなさい)
解説あってなるほどなーって納得はしたけど、実際見てみると不思議で面白い!!
この動画授業でちらっと見せるだけでもかなり価値あるのでは
なるほど、電荷を持ったものが溶けてると電気的に水分子と引き合って体積が小さくなると。それで中和すると、H+、OH-はなくなってしまうからすこし膨張すると。面白いけどこんなにありふれたことにちゃんとした解説がないのは不思議ですね!純粋に塩を入れると体積が小さくなる、ということもあるのかな。
化学好きの子供増やしくれる元気先生偉い
なるほど!分子模型の例えが非常に理解しやすく納得しました
溶媒和の話かな? と思ったら溶媒和の話だったHPLCの移動相を調製する際に重要ですね
重要な調液の際は重量で管理するといいでしょう
面白い!液体を混ぜるなんてシンプルな実験でも化学だけでなく物理学が入ってくるんですね。
なんて分かりやすい説明なんだ。
水とエタノール混ぜるときって、どっちにどっちを加えるのが正しいんだろう … とか、気になったのですが、確かに、50%vol のお酒にしようと思ったら、先にエタノールの量を計っておかないとやりづらい … ってことで、納得することにします(笑)。
最密充填風味になるわけかわかりやすい解説もあってたすかる🙏
分子の大きさの違いは考えたことがなかったので新鮮でした。
これが高校化学で大体だけど理解できるのがすごい楽しかった
一般人にもわかりやすくて良い実験だ!
アトキンスの物理化学の3版(だったと思う)に水とエタノールを混ぜる話が載っていて、それに対し「このことはバーテンには教えない方がいいだろう」というコメントが書かれていました。
めっちゃわかりやすい!!!!
久々に見たらOPかっこよくなってた
すごく分かりやすい模型実験
説明がすごいわかりやすい!イメージ持ちやすくなりました
サムネみて「1000mlじゃないの⁉︎化学反応で変わるの⁉︎」って思ったけど、説明聞いたらものすごく簡単で「なんでこんなことわかんなかったんだろぅ…」って思った
先に結果見せてくれるのが好き
高校の化学の授業でmol単位の計算をする時に習いますよね。理科や化学の授業を応用したりする実験も見てみたいかも。
おもしろい!!!そして説明がわかりやすすぎます✨
温度によって体積も変化するので、取り扱う時はやっぱり重量ベースが一番正確なんですよねー
解説がとても分かりやすかったです。ありがとうございます。
無水アルコールを精製水で80%volに希釈したら、体積が減っててビックリしたけど、そーゆー事だったんですね!分かりやすい解説、ありがとうございます。
初めて本編みたけどshortsのまとめ方すごいな
水とエタノールを混ぜると予想される体積よりも小さくなるとは話には聞いていたけど、実際に映像で見ると不思議で不思議で。共沸とかもそうだけど、混ざると意外と変化があったりするのは面白い。
1 molの、というのは1 mol/Lの酸・塩基をそれぞれ500 mLっていうことで、単に水分子の量が0.5 mol=9mL?増えたから、みたいな浅い答えを出したけど、そうなってくるとやはり混合する前の酸・塩基のときは水分子とプロトンや水分子と水酸基が近かったという先生の解説に迫力が増しますね
これはこのチャンネルの中でかなり面白い方の動画
とても面白かったです
750mlくらいかなって思ってたけど意外と減らないのか。ありがとう。
中学理科程度の頭じゃ分からんもんはすごく楽しいな。
論文が思った以上にガチで草こんなに単純に見える組み合わせでも説明しようとすると本当はこんなに複雑なんだな
水単体でも冷やして固まる(凍る)だけで体積が増えるんだから、当たり前のこととはいえ不思議な出来事
興味を持って見ることの大切さにアラフォーになってから気づいています。学生のときにはまったく頭に入らなかったようなことに『なるほどー』と頷いています😂早く興味を持ってたらもっと賢くなってたのかな…
大学受験生だけど、昨日この知識を使う問題解いたわ
ちょうどこの前化学の新研究って参考書で読みました。1000mlのうち40mlも減るということで、かなりその効果は大きいんですね。
こういう人が学校の先生になったら生徒は興味津々で授業受けると思うんだ
分子の大きさで混ぜた時に体積が減るなんて面白いですね
しっかり中和できてるかわからないもんなぁ実験では確か1:1で混ぜればいいってことではなかったはず
あ、ほ
おもしろーい!これだから科学や化学は楽しい✨
すん〰️〰️〰️ごく分かりやすかった⤴️✨
俺学生の頃から科学嫌いだったけど、おとなになってやっと科学を面白いと思わせてくれた。GENKI LABOに感謝
エタノールと水みたいな混合溶液の体積は部分モル体積の概念が導入されますよね!部分モル体積の値が分かっていればV=V[A]n[A]+V[B]n[B]で体積の計算もできますしね🙌
分子の大きさが違うことは当然知ってるけど、40mlも減るところを見ると理解はしていたけど実感は出来ていなかったことがよく分かる
自由研究とかにも使えそうな題材ですね
水酸化ナトリウム水溶液じゃなくて水酸化ナトリウムが500ml もあったらとんでもないことになるのでは……??中和による体積の増加とかいうより水酸化ナトリウムの溶解で500mlちょっとになるしそもそも溶け切らないでしょ
ついこないだ重要問題集でやったところや…!
めちゃくちゃわかりやすかったです!
エタノールの分子模型、酸素の電子対つければいよいよ犬でしかなくて草
めちゃくちゃわかりやすい…
すごい、、難しい化学式は理解しにくいけど、化学って面白いって思った
めっちゃわかりやすい
約4℃の水(水の密度最大)でやるとどれくらい変わるんですかね温度による違いもあるのか見てみたいです
密度が高い分子、金とかどのぐらい変わるのか気になるよね。
@@のな-o5p 金は固体ですからそのまま足し算ですよ
@@のな-o5p 合金の話だとしたら私も気になります
@@ハル-f4e 液体にして。水とか蒸発する温度だけど、その温度でで液体として存在できる物質と混ぜて。ほとんど金属だろうけど。
間に透明な仕切りを入れて仕切りを抜き取ると、抜いた瞬間にかさが減る?それとも混ざるまで少しずつ減る?
それ気になる
勢いよく抜くと波が立ってわかりにくいので、波が立たないレベルにゆっくり抜くことをかんがえてみてください。下の方から少しずつ混ざって行くのが想像できると思います。よって、少しづつジワーっとかさが減っていくでしょうね。知らんけど。ちなみにそういう、人間が論理的に考えやすいように変化を限定するところに近似や極限の考え方が使われています。特に上のゆっくり変化させている過程を"準静的変化"なんて言ったりします、知らんけど。
@@加藤恵-q7r オブラート的なので仕切って溶けるの待ちたい
仕切りの体積が抜き取られるのでその瞬間かさが減るという罠な気が
@@野バス 重りをつけたゴム栓を抜くとか沈めたコックを開くとかかな、
なんとなくしか合ってなかったので助かります♪
飽和食塩水に砂糖は溶けるか?飽和砂糖水に食塩は溶けるか?を実験してほしいです。
ちなみに・・・今の小中学生が混乱すると思うので・・・現在のリットルの推奨記号表記はlではなくLです.2010年度まではlを使用してましたが,2011年度以降,小学校などではLで教えてます.教科書ではLですが,lもOK.でもℓは認められてません
水素結合らへん分からない人のために水素結合(相対的にプラスの原子と相対的にマイナスの原子との結合によって起こる静電的相互作用)によって、エタノールと水の会合が起こる→分子同士の結合が強くなる→結合が強くなる即ち結合距離が短くなる→結果密にパッキングされた構造を得る→密度が増加する(体積が減少する)備考これは、エタノールまたは水が多ければ多いほど密度が増加するという訳では無く、私の記憶が正しければ、50vol%近辺で極大をむかえていたと思います。(短調増加ではないということが言いたい)
すごくわかりやすい
いや〜この問題アルコールを扱うような所では大変なんですよね。何故なら、税金が絡んできますし文系の役人さんもいらっしゃいますからね〜。勿論知識として、知られていることですが揮発したり熱膨張したり容量が大きいと数字も莫大になってきますよ〜。分かりやすく体験したいなら、高濃度なアルコールを加水して和水を手で押さえてやると陰圧になって体験できます。
化学の重要問題集でこの問題あったなぁ
こうゆう不思議に見えるの面白い!
なるほど、これは化学の教科書にも乗っていない題材で面白いですね
だから水への○○の溶解は考慮しないものとするって表記が必要なんですねこういう親切してくれるならついでに圧力か容器体積を8.3の倍数にしてくれねぇかな...
ウイスキーは熟成させると蒸留したてのスピリッツにある刺々しさがなくなるのはアルコール分子に水分子が入り込むからと言われているのはまさにこのことだよなあ
アルコールと水を混ぜるとカサが減るから、ハイボールを作るときは角瓶をたくさん入れないといけないわけですね!(曲解)
最初の実験、小学(中学だったかな?)生の時にやった!懐かしいw
わかりやすい
昔から化学が超苦手なのにこの動画を見るのは楽しい❤
金を電子レンジ入れたらどうなりますか?家で金が入った皿を電子レンジ入れたらパチパチ音がしたので気になりました。
分かりやすさを優先した間違った解説かな?って思ったら、大学科学レベルまで引きずり込む良い動画。
❌水酸化ナトリウムと塩酸⭕️水酸化ナトリウム水溶液と塩酸もしくは水酸化ナトリウムと塩化水素
ドローンをヘリウムガスの中で飛ばしたらどうなりますか?軽い気体をプロペラで押し退けるので、浮力が足りなくて落ちていくような、、、でも軽い気体を押し退けるということはその分モーターがよく回りそうなので上昇しそうな、、、
へぇぇぇ!めちゃくちゃ面白い実験でテンションあがりました!\(*°∀°*)/
なんとわかりやすい!
今後居酒屋の水割りでちょっと得した気分が味わえそうです。
元気先生が絶対飲まないって言い切るのは食塩水だとしても相当やばそう
家庭で百科事典の類を買うのが流行った世代なんですが、我が家には学研の分野ごとのカラー図鑑があって、化学・理科実験という図鑑では水とエタノールを混ぜると分子の大きさに違いがあるから足しても減りますよ!と解説してました。数十年越しに元気先生の実験をこうして実際にみて納得!再現性がある科学というやつはやっぱりオカルトよりも摩訶不思議で楽しいですね。
これを大学で教わったときに応用ということで水割りを濃く作りたいならアルコールは後入れだよって習ったな。まあ、焼酎は最初から水が加わってるからそんなに影響ないだろうけど。
ビー玉とBB弾で説明するのありがたすぎ
すごく分かりやすい
H3O+とH2OとのO-O結合の距離→0.259nm
OH-とH2OとのO-O結合の距離→0.250nm
H2O同士でのO-O結合の距離→0.282nm
なので、H3O+とOH-が中和反応して生成する水の方が体積が大きくなるそうです
すご!
はえ〜面白いなぁ…
すげー
これって何℃の時の距離なんですか?
@@anise-cinnamon
流石に標準状態だと思うけど
1000mlになったら動画にせんやろって思ったらちゃんと最初の方で言ってくれるしなんならその理由を分かりやすく解説してくれるのホントわかりやすい
言われて見れば確かにそうやなってなりました。
とても面白いです!!👍
ありがとうございます😊
でも確かに言われてみれば「質量保存の法則」はあるけど、「体積保存の法則」は無いし、物理学でも化学でも体積よりも質量が基準にされることが圧倒的に多いよね
その理屈で言うと、水を蒸発させても体積が変わらないことになっちゃうしね。
まぁ体積が基準になりにくいのは温度や圧力で変化するからと言うが一番の理由だと思います
「理想気体の状態方程式」ですね.
より正確に言うとエネルギー保存
@@MONO-ze9vz 残念だけど、質量保存です…
1000mlより少なくなるとは思ったけどこんなにも差が出るんですね。
全く知識がなくても説明を理解して楽しめるって本当にすごいと思うし、私からしたらなんでも知ってる神様みたいに思える元気先生でもたまにあれ?ってなってたり分からないこともあるっていうのが、本当に奥が深くて面白いな〜と思います。
「混ぜても変化しない」ゆえに、高校化学では質量と原子の数ばかり扱ってきました。
これを逆手に取り、驚きを与えてくれたこの動画に感謝すると共に、脱帽します。
解説がめちゃくちゃわかりやすい…!
こういう教え方いいな…参考になる…
理系大学院を卒業したものです。今は仕事の都合で科学に触れることが出来ないので、毎度非常に楽しく見させていただいております。これからも楽しみにしています!
本当に有益なチャンネルですよね、未来の子供達の為にずっと続けてください💖
こういうのはなかなか実際の実験は拝めないのでね、とてもありがたい。
減るとは聞いていましたが、実際みたことなかったので、見られて良かったです。
お酒はなんとなく予想できてましたが食塩水は元気先生でも「諸説ある」に化学の難しさと奥深さを感じました!
エタノールをお酒はかなり猛者で笑った
失明しちゃう😭
@@---sf2fz それは、メタノール…。
@@外語劣等生の飯屋 恥ずかしっ///
@@---sf2fz さん
メタノールですねw
もっとも、飲用エタノールと比較し工業用エタノールは有毒な不純物の純度がまるで違いますので、注意するに越した事はありません…
すごくシンプルなのに思わず気になってしまう秀逸なサムネ…
素晴らしい、脱帽です。
すごく分かりやすい!
学生時代にこちらのチャンネルがあったら人生変わっていたかもしれないなって思いました。
変わらんよ
陰性度とかファンデルワールス力とか、結構細かい条件が重なってそう
大学受験で化学の問題集やっててエタノールを水にとかした時に体積をそのまま足すことが出来なかったから、実験でちゃんと見られて嬉しい
重問の医科歯科のやつな笑
1つのビーカーで測りながら液体を入れちゃいけない理由として、中学の理科の授業の時に、見してもらったなぁ
ここは野生の学者さんが現れるからすごく勉強になる(自分で調べないのはごめんなさい)
解説あってなるほどなーって納得はしたけど、実際見てみると不思議で面白い!!
この動画授業でちらっと見せるだけでもかなり価値あるのでは
なるほど、電荷を持ったものが溶けてると電気的に水分子と引き合って体積が小さくなると。
それで中和すると、H+、OH-はなくなってしまうからすこし膨張すると。
面白いけどこんなにありふれたことにちゃんとした解説がないのは不思議ですね!
純粋に塩を入れると体積が小さくなる、ということもあるのかな。
化学好きの子供増やしくれる元気先生偉い
なるほど!分子模型の例えが非常に理解しやすく納得しました
溶媒和の話かな? と思ったら溶媒和の話だった
HPLCの移動相を調製する際に重要ですね
重要な調液の際は重量で管理するといいでしょう
面白い!液体を混ぜるなんてシンプルな実験でも化学だけでなく物理学が入ってくるんですね。
なんて分かりやすい説明なんだ。
水とエタノール混ぜるときって、どっちにどっちを加えるのが正しいんだろう … とか、気になったのですが、確かに、50%vol のお酒にしようと思ったら、先にエタノールの量を計っておかないとやりづらい … ってことで、納得することにします(笑)。
最密充填風味になるわけか
わかりやすい解説もあってたすかる🙏
分子の大きさの違いは考えたことがなかったので新鮮でした。
これが高校化学で大体だけど理解できるのがすごい楽しかった
一般人にもわかりやすくて良い実験だ!
アトキンスの物理化学の3版(だったと思う)に水とエタノールを混ぜる話が載っていて、それに対し「このことはバーテンには教えない方がいいだろう」というコメントが書かれていました。
めっちゃわかりやすい!!!!
久々に見たらOPかっこよくなってた
すごく分かりやすい模型実験
説明がすごいわかりやすい!イメージ持ちやすくなりました
サムネみて「1000mlじゃないの⁉︎化学反応で変わるの⁉︎」って思ったけど、説明聞いたらものすごく簡単で「なんでこんなことわかんなかったんだろぅ…」って思った
先に結果見せてくれるのが好き
高校の化学の授業でmol単位の計算をする時に習いますよね。理科や化学の授業を応用したりする実験も見てみたいかも。
おもしろい!!!そして説明がわかりやすすぎます✨
温度によって体積も変化するので、取り扱う時はやっぱり重量ベースが一番正確なんですよねー
解説がとても分かりやすかったです。ありがとうございます。
無水アルコールを精製水で80%volに希釈したら、体積が減っててビックリしたけど、そーゆー事だったんですね!
分かりやすい解説、ありがとうございます。
初めて本編みたけどshortsのまとめ方すごいな
水とエタノールを混ぜると予想される体積よりも小さくなるとは話には聞いていたけど、実際に映像で見ると不思議で不思議で。
共沸とかもそうだけど、混ざると意外と変化があったりするのは面白い。
1 molの、というのは1 mol/Lの酸・塩基をそれぞれ500 mLっていうことで、単に水分子の量が0.5 mol=9mL?増えたから、みたいな浅い答えを出したけど、
そうなってくるとやはり混合する前の酸・塩基のときは水分子とプロトンや水分子と水酸基が近かったという先生の解説に迫力が増しますね
これはこのチャンネルの中でかなり面白い方の動画
とても面白かったです
750mlくらいかなって思ってたけど意外と減らないのか。ありがとう。
中学理科程度の頭じゃ分からんもんはすごく楽しいな。
論文が思った以上にガチで草
こんなに単純に見える組み合わせでも説明しようとすると本当はこんなに複雑なんだな
水単体でも冷やして固まる(凍る)だけで体積が増えるんだから、当たり前のこととはいえ不思議な出来事
興味を持って見ることの大切さにアラフォーになってから気づいています。学生のときにはまったく頭に入らなかったようなことに『なるほどー』と頷いています😂早く興味を持ってたらもっと賢くなってたのかな…
大学受験生だけど、昨日この知識を使う問題解いたわ
ちょうどこの前化学の新研究って参考書で読みました。
1000mlのうち40mlも減るということで、かなりその効果は大きいんですね。
こういう人が学校の先生になったら生徒は興味津々で授業受けると思うんだ
分子の大きさで混ぜた時に体積が減るなんて面白いですね
しっかり中和できてるかわからないもんなぁ
実験では確か1:1で混ぜればいいってことではなかったはず
あ、ほ
おもしろーい!
これだから科学や化学は楽しい✨
すん〰️〰️〰️ごく分かりやすかった⤴️✨
俺学生の頃から科学嫌いだったけど、おとなになってやっと科学を面白いと思わせてくれた。GENKI LABOに感謝
エタノールと水みたいな混合溶液の体積は部分モル体積の概念が導入されますよね!部分モル体積の値が分かっていればV=V[A]n[A]+V[B]n[B]で体積の計算もできますしね🙌
分子の大きさが違うことは当然知ってるけど、40mlも減るところを見ると理解はしていたけど実感は出来ていなかったことがよく分かる
自由研究とかにも使えそうな題材ですね
水酸化ナトリウム水溶液じゃなくて水酸化ナトリウムが500ml もあったらとんでもないことになるのでは……??
中和による体積の増加とかいうより水酸化ナトリウムの溶解で500mlちょっとになるしそもそも溶け切らないでしょ
ついこないだ重要問題集でやったところや…!
めちゃくちゃわかりやすかったです!
エタノールの分子模型、酸素の電子対つければいよいよ犬でしかなくて草
めちゃくちゃわかりやすい…
すごい、、難しい化学式は理解しにくいけど、化学って面白いって思った
めっちゃわかりやすい
約4℃の水(水の密度最大)でやるとどれくらい変わるんですかね
温度による違いもあるのか見てみたいです
密度が高い分子、
金とかどのぐらい変わるのか気になるよね。
@@のな-o5p 金は固体ですからそのまま足し算ですよ
@@のな-o5p 合金の話だとしたら私も気になります
@@ハル-f4e 液体にして。
水とか蒸発する温度だけど、
その温度でで液体として存在できる物質と混ぜて。ほとんど金属だろうけど。
間に透明な仕切りを入れて仕切りを抜き取ると、抜いた瞬間にかさが減る?
それとも混ざるまで少しずつ減る?
それ気になる
勢いよく抜くと波が立ってわかりにくいので、波が立たないレベルにゆっくり抜くことをかんがえてみてください。
下の方から少しずつ混ざって行くのが想像できると思います。よって、少しづつジワーっとかさが減っていくでしょうね。知らんけど。
ちなみにそういう、人間が論理的に考えやすいように変化を限定するところに近似や極限の考え方が使われています。
特に上のゆっくり変化させている過程を"準静的変化"なんて言ったりします、知らんけど。
@@加藤恵-q7r オブラート的なので仕切って溶けるの待ちたい
仕切りの体積が抜き取られるのでその瞬間かさが減るという罠な気が
@@野バス 重りをつけたゴム栓を抜くとか沈めたコックを開くとかかな、
なんとなくしか合ってなかったので助かります♪
飽和食塩水に砂糖は溶けるか?飽和砂糖水に食塩は溶けるか?を実験してほしいです。
ちなみに・・・今の小中学生が混乱すると思うので・・・
現在のリットルの推奨記号表記はlではなくLです.2010年度まではlを使用してましたが,2011年度以降,小学校などではLで教えてます.教科書ではLですが,lもOK.でもℓは認められてません
水素結合らへん分からない人のために
水素結合(相対的にプラスの原子と相対的にマイナスの原子との結合によって起こる静電的相互作用)によって、エタノールと水の会合が起こる→分子同士の結合が強くなる→結合が強くなる即ち結合距離が短くなる→結果密にパッキングされた構造を得る→密度が増加する(体積が減少する)
備考
これは、エタノールまたは水が多ければ多いほど密度が増加するという訳では無く、私の記憶が正しければ、50vol%近辺で極大をむかえていたと思います。(短調増加ではないということが言いたい)
すごくわかりやすい
いや〜この問題アルコールを扱うような所では大変なんですよね。何故なら、税金が絡んできますし文系の役人さんもいらっしゃいますからね〜。勿論知識として、知られていることですが揮発したり熱膨張したり容量が大きいと数字も莫大になってきますよ〜。
分かりやすく体験したいなら、高濃度なアルコールを加水して和水を手で押さえてやると陰圧になって体験できます。
化学の重要問題集でこの問題あったなぁ
こうゆう不思議に見えるの面白い!
なるほど、これは化学の教科書にも乗っていない題材で面白いですね
だから水への○○の溶解は考慮しないものとするって表記が必要なんですね
こういう親切してくれるならついでに圧力か容器体積を8.3の倍数にしてくれねぇかな...
ウイスキーは熟成させると蒸留したてのスピリッツにある刺々しさがなくなるのはアルコール分子に水分子が入り込むからと言われているのはまさにこのことだよなあ
アルコールと水を混ぜるとカサが減るから、ハイボールを作るときは角瓶をたくさん入れないといけないわけですね!(曲解)
最初の実験、小学(中学だったかな?)生の時にやった!
懐かしいw
わかりやすい
昔から化学が超苦手なのにこの動画を見るのは楽しい❤
金を電子レンジ入れたらどうなりますか?家で金が入った皿を電子レンジ入れたらパチパチ音がしたので気になりました。
分かりやすさを優先した間違った解説かな?
って思ったら、大学科学レベルまで引きずり込む良い動画。
❌水酸化ナトリウムと塩酸
⭕️水酸化ナトリウム水溶液と塩酸
もしくは水酸化ナトリウムと塩化水素
ドローンをヘリウムガスの中で飛ばしたらどうなりますか?
軽い気体をプロペラで押し退けるので、浮力が足りなくて落ちていくような、、、
でも軽い気体を押し退けるということはその分モーターがよく回りそうなので上昇しそうな、、、
へぇぇぇ!めちゃくちゃ面白い実験でテンションあがりました!
\(*°∀°*)/
なんとわかりやすい!
今後居酒屋の水割りでちょっと得した気分が味わえそうです。
元気先生が絶対飲まないって言い切るのは食塩水だとしても相当やばそう
家庭で百科事典の類を買うのが流行った世代なんですが、我が家には学研の分野ごとのカラー図鑑があって、化学・理科実験という図鑑では水とエタノールを混ぜると分子の大きさに違いがあるから足しても減りますよ!と解説してました。数十年越しに元気先生の実験をこうして実際にみて納得!再現性がある科学というやつはやっぱりオカルトよりも摩訶不思議で楽しいですね。
これを大学で教わったときに応用ということで
水割りを濃く作りたいならアルコールは後入れだよって習ったな。
まあ、焼酎は最初から水が加わってるからそんなに影響ないだろうけど。