Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
海水魚に比べて淡水魚の捌き方の情報は極端に少ないので非常に参考になりました。一般の海水魚とは細部でだいぶ異なる捌きをしておりますね。特有の臭みですとか、骨の付き方の違い等から特化洗練されてきたのだろうと思います。そして、手つきの鮮やかなこと。鯉の捌きも拝見しましたが、非常に美しい、、。さらにタイトルの「海と日本」、この一言にこの国の自然と人.産業.食文化.歴史等の考察が凝縮されてますねえ。動画の制作にも製作者側の意図が感じられそうです。丁寧な動画ありがとうございます。
大まかに見れば魚なんて大体同じ形しているのに捌き方が変わるのがとても興味深い。骨の位置やヒレの形によって手順や工程が増えたり減ったりするのも洗練された捌き方って感じ。惚れ惚れするなぁ…
今日のお昼に頂いた鯰もこのようにして捌かれていたのですね。本当に全ての食材に感謝です。
捌いてる板前さん、ホントに綺麗に捌いてるね!
目に本当に刺すんだ、これまあた一つ、勉強になりました。今日もおいしくいただいて、感謝の気持ちを伝えましょう!
ナマズ釣りしてたら食べたくなって来たからありがたい
自分も高校でナマズ育ててるからよくナマズ捌くけど、こんなに綺麗には捌けない。さすがプロやね。。
高校で育てたナマズを食う?それは本当に日本ですか?
@@user-hitori_ 漁業高校とか考えられんの?
@@ganglion5501 あー確かに漁業かーすんませんちょっと強い口調に書いちゃいました
ちょっと強い口調が出ちゃったノリで差別意識溢れる文章かけるの才能だろ
ナマズの捌き方をこの動画で知ったつもりになっていざ捌こうとするとまぁ難しいのなんのなんとか骨に残ったりした身もそぎ落として残さず美味しく頂きました
さっき釣ってきたやつ、これ見て捌きました。蒲焼にしたけど、ウナギと違って身が淡白でうまいよ!
捌き方を参考にさせて頂きました!皮のにおいが強く空気清浄機が反応しまくりでした。唐揚げにしたら美味しかったです。
骨がめちゃくちゃ綺麗に取れてるの見てて気持ちい
今日うなぎ狙いでナマズ釣れちゃったので参考にします
食うつもりで釣ったとしても愛着湧きすぎてて無理かも捌いてくれるんなら行けるんやけどね
nice video
I love cleaning and filleting fish.
鯰は元々関東には居なかったので食用にしたのは琵琶湖関連河川でのみいた魚と聞いてます。
中骨の取り方うまいですね素人目でもわかります!!
I love Japan and Cult
ほー。藻場の色と同化するのに緑色の卵なのか。生命の神秘だなぁ。
海老のは青 なんでだろう
@@樫野崎灯台 海の色ちゃう
中国に出張で行った際に安徽省の合肥って町の汚い大衆食堂で食べたナマズと豆腐の煮付けが臭みもなく以外に美味しかった記憶があります。流石、中国4000年の歴史でしょうか?!
芦澤竜誠の動画見てたらおすすめに出てきたわ
ナマズって食べられるんだ〜骨とかどうなってるのかな?どんな捌き方するんだろう?って思って軽い気持ちで動画見たら頭を叩いて気絶させるところから始まってヒエッて声出たwwww
きもがわさびみたい
割と美味しいよね
鯰を食べられるとは知りませんでした(汗)いやはや、生涯勉強です。
beautiful
凄い😍
頭叩いて目にグサッやった瞬間、思わず、おうふって言ってしまったw
白猫 何故か尻の穴がキュッってなったw
影浪 おっぱいぷるんぷるんっ(゚∀゚)
Oh My God Japanese TAKUMI!!
包丁カッコイイ
やっぱふにゃふにゃ動く魚は捌くのも難しい
これ鯰の卵残してあるけど食べるのか?どうやって食べる?
茹でるんか?
寿司?
さばいていくぅ
そうだそうだ、俺もこんな感じで捌かれたわ
わさびはナマズから取れるんですね。また一つ勉強になりました
まずクラウドのバスターソードみたいな包丁がありませんよ!出刃でもできますか?
バスターソードを買えばいいと思いますよ?
バスタソードって言おうと思ったら書いてる人いたw
ナマズって興味深い魚です。目打ちする捌き方凄く難しそうです…😅
The fish egg is green color?
捌き方がうなぎと一緒や。ただ背骨の硬さが段違いやから素人はニッパーとかですると安全。てか、ナマズってある程度の大きさだと年中卵持ってる気がするんだけどどうなんだろう
なんか包丁の絵を描く時ってこんな感じのやつ描くけど、なんか本物になると、めっちゃ違和感あるな(笑)
saito hajime うなぎ庖丁
なんか、キレイ
ナマズって美味しいですか?私は食べたことないです。食べた方が良いですか?
うめぇらしい何処ぞのゲテモノRUclipsrが言ってた(彼の味覚は正常です)
個人的に天ぷらが美味しかった身はふっくらで皮はモチモチ、蒲焼とかも美味しいけど自分は天ぷらが好き
Indonesian called as lele and frying become pecel lele with sambal yummyyy
Orang jepang rajin masak ikan di fillet Gw kira cuma ikan tuna aja yg di fillet 😂
saya dari Malaysia di malaysia kami panggil Ikan Keli......saya pernah coba pecel lele ternyata enak sekali.... peace from Malaysia
ナ〇ズの飼育を今月から開始しました。いろいろな番組を見るようになりました。この番組も視聴することに、…
I love u channel
体の中にわさびが入ってるとは!一石二鳥!
卵だよ。(真面目)
すぎりゅーや 知ってるでしょ()
大师傅,好刀法
釣ったの良く食べるけど、鰻より旨い説ある
蒲焼きでは鰻の方が好きですけど天ぷらは最高ですね!
@@田舎者サブ 美味しいですよね~あまり見かけないですが謎に近所の天ぷら屋にあるんで今でも良く食べてます
鯉の甘煮の作り方
かっこいい包丁!アニメのBLEACHに出てきそうなやつ(笑)
chisa ! 卍解
ナマズって血抜きしなくて良いの?海のはだいたい抜いてるんで気になった
鯰は、ウナギ次ぐ、高級魚!イワトコナマズがナマズ類最高位の美味らしい。
うっわ、鯰美味しそうだ。てか、鯰の卵って緑色なんだ。初めて見たな。
綺麗な手さばきだ。
センスが良い
皮はそのまま??
こんな綺麗に絶対無理(笑)
なんかサムネにセンスある笑笑
can anyone tell me, what is that green thing?
egg sac
Shit
Just like you would do to a eel (UNAGI)
その包丁クラウドが使ってそうですね
卵、食べられるんですかね?
ナマズって、イメージと違ってクセがなくて、白身でホロホロした食感なんですよね。共食いするから養殖むずかしいし、うなぎほど高く売れないから市場に出回りにくいみたいですけど
ナマズの胃袋って食えます?
music?
「捌く」のではなく、文字通り「割く(裂く)」なのですね
鰻にしろ鯰にしろ、捌くときに血洗っちゃいけない風習でもあるの?
ナマズの卵巣は緑色なのか…
yamamotorei0 んー天然のナマズの卵は白っぽい黄色みがかってますょ。僕はミドリの卵は見た事ないです。これ多分養殖でしょぅ。柄ももっとありますから天然のナマズ!
@@たいぞう-t1u 埼玉の東部、中部、北部、南部の鯰を数十匹捌きましたが、全個体が緑でしたよ。
みどり色がたまご?
体の中にわさびwww
ますおダイソー おもたW
ますおダイソー ナマズからわさびが取れるんですよ(適当)
ますおダイソー 卵なんだよなぁ。
Hiroshi Inui みんな知ってるんだよなぁ
チャーハンだよ ツッコミですよ。
鰻の割き包丁ですね。苦玉(肝)潰すと、厄介なので、慎重ですね。
上手いなーナマズぬめぬめしてて捌き辛いのにな
バスターソードみたいな包丁やなぁ
早いなぁ、鯰は捌くの苦労した、、、兜割りなんてもぉ絶対しない
塩もみは最初にしなくていいのかな?
凄い自分もナマズきれいにさばけるようになりたい(;o;)
なまずって食べれるんだ!!
はやあり 海のなかでサメの次においしいよ!
わたたいバズーカー ナマズって淡水魚だよ?
わたたいバズーカー 海?海の中にナマズおるん?
+MH 酢豚 ウツボか何かと間違えてるんじゃない?w
MH 酢豚 静岡県の安倍川橋の下の川で、超巨大ナマズモリでついて、捕まえたんです!炙って食べたら腹壊したんでしっかりこの動画みたいに捌いてから食べてねー
どうしてもザックスとクラウドの剣だってなる
美容師駆け出し バスターソードか笑
¿Que es eso verde ?
Paula Sol Son los huevos.
包丁の形バスターソードw
わんたーーーん!!!!!!!!!!
ナマズ食べたことないな
うまそうだけど鍋とか蒲焼き以外に何か食べる方法ってなんだろうな…?
フィッシュアンドチップス
捌くとかなり小さく感じますねナマズって
お造り?
ここは竜宮城の台所か
難しそう
Maior esculacho furar o olho do peixe. Barrigada verde sinistra. Esse comia capim kkkkkkk
目がぁぁぁ!!目がぁぁぁぁ!!!
カラ鞠くん/赤四段 ムスカ(ボソッ)
滑りは取らずに捌いてるけど、取らないの?ウチで捌く時は塩と重曹水である程度取っちゃうけど……
Ek Keys 鯰って鰻とかより滑り無くなかったっけ?実際ウチは鯰使わないから憶えてないけど、そこまでじゃなかった気がする。
Myona OSMB 滑り凄いよ
鯰は臭みの問題のため生きたまま捌かなければならないためぬめりを取らずに捌きます。
ゆな 初耳だな締めて生臭くなる原理がわからん生きたまま捌くより締めて丁寧に血抜きした方が臭いは少なくなるだろうしそれからぬめりを取ればより捌きやすくなるのでは
鰻もそうだけど生臭い原因=ぬめりだと思われてますよね、実際にぬめりを取らずに調理したらどうなんだろう?
インドネシアで鯰のさばき方がちょっと違うですよ。
芦澤?
えー!何この包丁!
Ψさん 鰻捌きではないでしょうか?
チュチュチュ
ネバネバしてる
まな板がマットの時みたいになってるね。
GEN 紅衛兵毛沢東主義 鱗がないので粘液で寄生虫などから身を守ってます
動画の最初の低音にビビったw
Telurnya lele hijau juga ternyata disana wkwkkwkwkwj
全編バスターソードか、、、
夏の滋養で食べるのならウナギじゃなくて圧倒的にナマズ。
鯉も頭を叩いて気絶させていたが淡水魚は気絶させる事が決まりなのかな?
基本的に淡水魚の大体が生臭くなる早さが尋常じゃないから活け物を使うことが普通。締めてると食えたもんじゃないくらい臭い。
人間で初めて鯰捌いた人はびっくりしただろうな、まさか卵が緑色なんて……
風間とおる 初めてさばいた人「誰だよナマズにわさび入れたヤツ」
mano japonês é muito difícil de entender
海水魚に比べて淡水魚の捌き方の情報は極端に少ないので非常に参考になりました。
一般の海水魚とは細部でだいぶ異なる捌きをしておりますね。特有の臭みですとか、骨の付き方の違い等から特化洗練されてきたのだろうと思います。
そして、手つきの鮮やかなこと。鯉の捌きも拝見しましたが、非常に美しい、、。
さらにタイトルの「海と日本」、この一言にこの国の自然と人.産業.食文化.歴史等の考察が凝縮されてますねえ。動画の制作にも製作者側の意図が感じられそうです。
丁寧な動画ありがとうございます。
大まかに見れば魚なんて大体同じ形しているのに捌き方が変わるのがとても興味深い。
骨の位置やヒレの形によって手順や工程が増えたり減ったりするのも洗練された捌き方って感じ。惚れ惚れするなぁ…
今日のお昼に頂いた鯰もこのようにして捌かれていたのですね。
本当に全ての食材に感謝です。
捌いてる板前さん、ホントに綺麗に捌いてるね!
目に本当に刺すんだ、これまあた一つ、勉強になりました。今日もおいしくいただいて、感謝の気持ちを伝えましょう!
ナマズ釣りしてたら食べたくなって来たからありがたい
自分も高校でナマズ育ててるからよくナマズ捌くけど、こんなに綺麗には捌けない。さすがプロやね。。
高校で育てたナマズを食う?それは本当に日本ですか?
@@user-hitori_ 漁業高校とか考えられんの?
@@ganglion5501 あー確かに漁業かーすんませんちょっと強い口調に書いちゃいました
ちょっと強い口調が出ちゃったノリで差別意識溢れる文章かけるの才能だろ
ナマズの捌き方をこの動画で知ったつもりになっていざ捌こうとするとまぁ難しいのなんの
なんとか骨に残ったりした身もそぎ落として残さず美味しく頂きました
さっき釣ってきたやつ、これ見て捌きました。
蒲焼にしたけど、ウナギと違って身が淡白でうまいよ!
捌き方を参考にさせて頂きました!
皮のにおいが強く空気清浄機が反応しまくりでした。
唐揚げにしたら美味しかったです。
骨がめちゃくちゃ綺麗に取れてるの見てて気持ちい
今日うなぎ狙いでナマズ釣れちゃったので参考にします
食うつもりで釣ったとしても愛着湧きすぎてて無理かも
捌いてくれるんなら行けるんやけどね
nice video
I love cleaning and filleting fish.
鯰は元々関東には居なかったので食用にしたのは琵琶湖関連河川でのみいた魚と聞いてます。
中骨の取り方うまいですね
素人目でもわかります!!
I love Japan and Cult
ほー。藻場の色と同化するのに緑色の卵なのか。生命の神秘だなぁ。
海老のは青 なんでだろう
@@樫野崎灯台
海の色ちゃう
中国に出張で行った際に安徽省の合肥って町の汚い大衆食堂で食べたナマズと豆腐の煮付けが
臭みもなく以外に美味しかった記憶があります。流石、中国4000年の歴史でしょうか?!
芦澤竜誠の動画見てたらおすすめに出てきたわ
ナマズって食べられるんだ〜骨とかどうなってるのかな?どんな捌き方するんだろう?って思って軽い気持ちで動画見たら頭を叩いて気絶させるところから始まってヒエッて声出たwwww
きもがわさびみたい
割と美味しいよね
鯰を食べられるとは知りませんでした(汗)
いやはや、生涯勉強です。
beautiful
凄い😍
頭叩いて目にグサッやった瞬間、思わず、おうふって言ってしまったw
白猫 何故か尻の穴がキュッってなったw
影浪 おっぱいぷるんぷるんっ(゚∀゚)
Oh My God Japanese TAKUMI!!
包丁カッコイイ
やっぱふにゃふにゃ動く魚は捌くのも難しい
これ鯰の卵残してあるけど食べるのか?どうやって食べる?
茹でるんか?
寿司?
さばいていくぅ
そうだそうだ、俺もこんな感じで捌かれたわ
わさびはナマズから取れるんですね。また一つ勉強になりました
まずクラウドのバスターソードみたいな包丁がありませんよ!
出刃でもできますか?
バスターソードを買えばいいと思いますよ?
バスタソードって言おうと思ったら書いてる人いたw
ナマズって興味深い魚です。
目打ちする捌き方凄く難しそうです…😅
The fish egg is green color?
捌き方がうなぎと一緒や。ただ背骨の硬さが段違いやから素人はニッパーとかですると安全。
てか、ナマズってある程度の大きさだと年中卵持ってる気がするんだけどどうなんだろう
なんか包丁の絵を描く時ってこんな感じのやつ描くけど、なんか本物になると、めっちゃ違和感あるな(笑)
saito hajime うなぎ庖丁
なんか、キレイ
ナマズって美味しいですか?私は食べたことないです。食べた方が良いですか?
うめぇらしい何処ぞのゲテモノRUclipsrが言ってた(彼の味覚は正常です)
個人的に天ぷらが美味しかった
身はふっくらで皮はモチモチ、蒲焼とかも美味しいけど自分は天ぷらが好き
Indonesian called as lele and frying become pecel lele with sambal yummyyy
Orang jepang rajin masak ikan di fillet Gw kira cuma ikan tuna aja yg di fillet 😂
saya dari Malaysia di malaysia kami panggil Ikan Keli......saya pernah coba pecel lele ternyata enak sekali.... peace from Malaysia
ナ〇ズの飼育を今月から開始しました。いろいろな番組を見るようになりました。この番組も視聴することに、…
I love u channel
体の中にわさびが入ってるとは!
一石二鳥!
卵だよ。(真面目)
すぎりゅーや 知ってるでしょ()
大师傅,好刀法
釣ったの良く食べるけど、鰻より旨い説ある
蒲焼きでは鰻の方が好きですけど天ぷらは最高ですね!
@@田舎者サブ 美味しいですよね~あまり見かけないですが謎に近所の天ぷら屋にあるんで今でも良く食べてます
鯉の甘煮の作り方
かっこいい包丁!アニメのBLEACHに出てきそうなやつ(笑)
chisa !
卍解
ナマズって血抜きしなくて良いの?
海のはだいたい抜いてるんで気になった
鯰は、ウナギ次ぐ、高級魚!
イワトコナマズがナマズ類最高位の美味らしい。
うっわ、鯰美味しそうだ。てか、鯰の卵って緑色なんだ。初めて見たな。
綺麗な手さばきだ。
センスが良い
皮はそのまま??
こんな綺麗に絶対無理(笑)
なんかサムネにセンスある笑笑
can anyone tell me, what is that green thing?
egg sac
Shit
Just like you would do to a eel (UNAGI)
その包丁クラウドが使ってそうですね
卵、食べられるんですかね?
ナマズって、イメージと違ってクセがなくて、白身でホロホロした食感なんですよね。
共食いするから養殖むずかしいし、うなぎほど高く売れないから市場に出回りにくいみたいですけど
ナマズの胃袋って食えます?
music?
「捌く」のではなく、文字通り「割く(裂く)」なのですね
鰻にしろ鯰にしろ、捌くときに血洗っちゃいけない風習でもあるの?
ナマズの卵巣は緑色なのか…
yamamotorei0
んー天然のナマズの卵は白っぽい黄色みがかってますょ。
僕はミドリの卵は見た事ないです。
これ多分養殖でしょぅ。柄ももっとありますから天然のナマズ!
@@たいぞう-t1u 埼玉の東部、中部、北部、南部の鯰を数十匹捌きましたが、全個体が緑でしたよ。
みどり色がたまご?
体の中にわさびwww
ますおダイソー おもたW
ますおダイソー
ナマズからわさびが取れるんですよ(適当)
ますおダイソー 卵なんだよなぁ。
Hiroshi Inui
みんな知ってるんだよなぁ
チャーハンだよ
ツッコミですよ。
鰻の割き包丁ですね。苦玉(肝)潰すと、厄介なので、慎重ですね。
上手いなー
ナマズぬめぬめしてて捌き辛いのにな
バスターソードみたいな包丁やなぁ
早いなぁ、鯰は捌くの苦労した、、、
兜割りなんてもぉ絶対しない
塩もみは最初にしなくていいのかな?
凄い
自分もナマズきれいにさばけるようになりたい(;o;)
なまずって食べれるんだ!!
はやあり 海のなかでサメの次においしいよ!
わたたいバズーカー ナマズって淡水魚だよ?
わたたいバズーカー 海?海の中にナマズおるん?
+MH 酢豚 ウツボか何かと間違えてるんじゃない?w
MH 酢豚 静岡県の安倍川橋の下の川で、超巨大ナマズモリでついて、捕まえたんです!炙って食べたら腹壊したんでしっかりこの動画みたいに捌いてから食べてねー
どうしてもザックスとクラウドの剣だってなる
美容師駆け出し
バスターソードか笑
¿Que es eso verde ?
Paula Sol Son los huevos.
包丁の形バスターソードw
わんたーーーん!!!!!!!!!!
ナマズ食べたことないな
うまそうだけど鍋とか蒲焼き以外に何か食べる方法ってなんだろうな…?
フィッシュアンドチップス
捌くとかなり小さく感じますねナマズって
お造り?
ここは竜宮城の台所か
難しそう
Maior esculacho furar o olho do peixe. Barrigada verde sinistra. Esse comia capim kkkkkkk
目がぁぁぁ!!目がぁぁぁぁ
!!!
カラ鞠くん/赤四段 ムスカ(ボソッ)
滑りは取らずに捌いてるけど、取らないの?
ウチで捌く時は塩と重曹水である程度取っちゃうけど……
Ek Keys 鯰って鰻とかより滑り無くなかったっけ?実際ウチは鯰使わないから憶えてないけど、そこまでじゃなかった気がする。
Myona OSMB 滑り凄いよ
鯰は臭みの問題のため生きたまま捌かなければならないためぬめりを取らずに捌きます。
ゆな 初耳だな
締めて生臭くなる原理がわからん
生きたまま捌くより締めて丁寧に血抜きした方が臭いは少なくなるだろうしそれからぬめりを取ればより捌きやすくなるのでは
鰻もそうだけど生臭い原因=ぬめりだと思われてますよね、実際にぬめりを取らずに調理したらどうなんだろう?
インドネシアで鯰のさばき方がちょっと違うですよ。
芦澤?
えー!何この包丁!
Ψさん 鰻捌きではないでしょうか?
チュチュチュ
ネバネバしてる
まな板がマットの時みたいになってるね。
GEN 紅衛兵毛沢東主義
鱗がないので粘液で寄生虫などから身を守ってます
動画の最初の低音にビビったw
Telurnya lele hijau juga ternyata disana wkwkkwkwkwj
全編バスターソードか、、、
夏の滋養で食べるのならウナギじゃなくて圧倒的にナマズ。
鯉も頭を叩いて気絶させていたが淡水魚は気絶させる事が決まりなのかな?
基本的に淡水魚の大体が生臭くなる早さが尋常じゃないから活け物を使うことが普通。締めてると食えたもんじゃないくらい臭い。
人間で初めて鯰捌いた人はびっくりしただろうな、まさか卵が緑色なんて……
風間とおる 初めてさばいた人「誰だよナマズにわさび入れたヤツ」
mano japonês é muito difícil de entender