That Man Is Dangerous: The Birth of Takeshi Kitano

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 350

  • @tenoderaaridifolia
    @tenoderaaridifolia 2 года назад +196

    第一作にして一番好きな作品。たけしの暴力性、優しさ、美しさ、ニヒリズムの全てが詰まっている。

  • @岩崎利之-l2x
    @岩崎利之-l2x Год назад +67

    右ハンドルの車に慣れていなくてウインカーとワイパー間違えてもそのまま使うとこが凄い

  • @akiramatsukawa508
    @akiramatsukawa508 5 лет назад +101

    公開当時は入れ替えなんかなくって、圧倒的に衝撃受けて、初回から閉館まで、映画館にいた。凄いインパクト受けた。

  • @icecream3166
    @icecream3166 Год назад +76

    1作目でこれとは映画の神に愛されてたんだなぁ。
    構図センス良すぎる。

    • @MJ49ERSAS
      @MJ49ERSAS 5 дней назад

      反面、1作目がピークだった事も否めないかな。

  • @ポンコツ宇宙人本物
    @ポンコツ宇宙人本物 Год назад +104

    当時こんなに暴力的で痛みを見る側に与える映像やセリフがある映画なんてなかったからものすごく新鮮な反面、気持ち悪さや恐怖や後味が悪いけどスッキリする意味不明な感情を与えて貰えた記憶がある。今見ても新鮮だもんな

    • @Ayu05500
      @Ayu05500 6 месяцев назад

      たけしさんのはガチですからね。

  • @heiyu3040
    @heiyu3040 6 лет назад +141

    I remember when I first watched his movies, the thing I found most impressive was the power of silence in key scenes. No blabbering or needless action, just excellent camera work that caught the involved role's frame of mind, and let that speak to the audience, so to say. A thing you rarely find in western movies even nowadays.

  • @oil2281
    @oil2281 6 месяцев назад +20

    乾いてるな
    とにかく全てが乾いてる
    それが良い
    よくこんな乾いた作品を
    日本のあの80年代に作れたと思います

  • @gatzzmugam2949
    @gatzzmugam2949 4 года назад +131

    この映画のたけしは北野映画の中でも特にウィットに富んだキャラクターだった。
    一発目の映画でここまでのクオリティを出したのはやはり傑出した才能を持っているスタータレントです。
    ありがちな邦画と違い観客を泣かせようとするシーンは無く、ただどこかずっと寂しいのが大好きです。

  • @user-taka61
    @user-taka61 2 года назад +48

    この独特の雰囲気は北野監督以外には出せない世界観だと思う。

  • @STraightE
    @STraightE 6 лет назад +231

    目に迷いが無いっていうか死に急いでる感じ、ピリピリする

    • @でんちゃん-n7t
      @でんちゃん-n7t 2 года назад +36

      バイク事故に遭う前のたけしの映画は死が美しいよね
      死に吸い込まれていくような映画だった

  • @amema0719
    @amema0719 Год назад +14

    ブラウンスーツ、グレンチェック柄ぽいグレースーツのタケシくそかっこいい。スーツ自体もかっこいいし、それの着こなし方が様になってる

  • @poipoi3693
    @poipoi3693 Год назад +15

    弱いふりしてる弱者をあえて出すところに、人の本質を感じて痺れるんですよね。

  • @そぼろ味噌
    @そぼろ味噌 7 лет назад +43

    当時住んでいたところでのロケでした。この作品見るたびになつかしさを感じます。

  • @肥田木浩
    @肥田木浩 2 года назад +160

    そのまま深作監督がやっていたら、ここまでドライで怖い作品にはなってなかっただろうし、これまでの映画方式と変わってなかっただろうな。何よりも映画監督の北野武が生まれてなかったと思うと、北野映画ファンからするとゾッとする。

    • @雄二池田-b6g
      @雄二池田-b6g 8 месяцев назад +12

      これで映画監督北野武が誕生 清弘役の白龍さんこんな役ばかりくるようになった人の運命を変えた作品でした

  • @まつ-d2r
    @まつ-d2r Год назад +15

    頭が切れてる映像なんて、考えだすのが凄い

  • @赤井秀一-z3u
    @赤井秀一-z3u 4 года назад +37

    この作品なんだよな!全てがこの作品で分かる北野武映画の良さが!初期作品ですべて決まるだろう!たけしと白竜!後にOUTRAGEシリーズに繋がる。これなんだよな!最高です。

  • @seico412
    @seico412 7 лет назад +166

    ギラギラしてて凄く良いな、たけし

    • @にーとたけし
      @にーとたけし 6 лет назад +20

      ぴえろちゃん
      殴られる厨房役の少年、マジで怖かったんじゃね?
      たけしさん目が座ってるんだもん。

  • @kazzfuzz6689
    @kazzfuzz6689 Год назад +11

    撮り方や演技や演出以前に、存在感自体に飲まれた感じ。

  • @細川敬司
    @細川敬司 2 года назад +17

    独特な空気感 唯一無二

  • @拉麺遅漏
    @拉麺遅漏 6 лет назад +78

    刑事ドラマっていったらあぶ刑事が基準だった小学生の自分には刺激が強過ぎた。リアルな暴力表現がとにかく怖くて仕方なかった。
    今となっては北野武監督映画のなかで一番好きな作品。

  • @男子ぽかり
    @男子ぽかり 7 лет назад +38

    貴重な映像UPありがとうございます。

  • @vladlebeda269
    @vladlebeda269 5 лет назад +49

    This man's talent is burning so bright, it can be seen by other countries and generations.

  • @津島奏
    @津島奏 5 лет назад +72

    構図のセンスありすぎ

  • @狂介-k4d
    @狂介-k4d 2 года назад +40

    白竜の手を蹴って弾が女のコ撃ち抜くシーン、怖すぎて震えてしまう。
    演出、演技全て。
    ツレの女性の声にならないカスれた叫びがまたリアルすぎて怖い。

    • @goemonmarr2972
      @goemonmarr2972 5 месяцев назад +5

      今は銃撃戦のシーンで
      ストーリーとは無関係の一般人が死んじゃうシーンは
      NGみたいですね。
      後のアウトレイジの時に念押しされたと聞きました。

    • @mochikkochiizu
      @mochikkochiizu 5 месяцев назад

      @@goemonmarr2972そうなんすね…ハリウッドとかでも、巻き込まれて死ぬ人いるような気もするけど
      言われてみるとあんまり印象にないなあ

  • @mio7784
    @mio7784 4 года назад +25

    It was really good Takeshi rewrote a screenplay and asked camera to shoot the sceneTakeshi's thinking. Anyway, this is a very interesting program to understand Kitano's film.

  • @fuzzyeazynevermiss7256
    @fuzzyeazynevermiss7256 6 лет назад +35

    I love takeshi Kitano's thinking

  • @blackiesun
    @blackiesun 3 месяца назад +1

    His talent was already shining in his first movie as a director… he turned this formulaic cop movie into something far better and nihilistic. His life vision is already present here.

  • @hirakusato7935
    @hirakusato7935 5 лет назад +41

    駐車場で我妻が歩くところを横アングルから追いかけるシーン
    普通に考えれば被写体である人物は全体を写すか、ある部分をクローズアップして撮るかどちらかの選択肢を取ることになるが、監督が指定したのは頭部が途切れる微妙な位置のアップ。
    だけど出来上がりを観るとこの構図以外に考えられない絶妙な空気感を出すことに成功している。
    この感性はどこから来るのか。

  • @人間の9頭
    @人間の9頭 2 года назад +47

    フライデー事件後から
    バイク事件までが
    たけしさんの全盛期かな。
    めちゃくちゃ、かっこいいし。

  • @ガルフ-c9j
    @ガルフ-c9j 2 года назад +16

    もう目が怖すぎる、こんなん演技でも直視できん

  • @deepconcave9964
    @deepconcave9964 Год назад +12

    カーチェイスのシーンは傑作。傑作と言いたいシーンが多すぎる。エネルギーに満ち溢れている。
    しかし、当時、サティの音楽が流れた時と、みーんな狂ってやがるていうセリフでかなり観てるこっちが恥ずかしくなった。
    なんか中学生か高校生くらいの若気の至り的な。しかしながら、その初期衝動のエナジーとアイデアがそう言う部分を上回ってるからやっぱり傑作

  • @nkthagi
    @nkthagi 7 лет назад +90

    「他人を心配させる才能」
    って、バイク事故前の発言なのが興味深い。
    本当、たけしさんは現役でいる限り周りを心配させるようで…。

  • @1korokon
    @1korokon Год назад +11

    18才。武映画を見た瞬間にアッタマから爪先までイナヅマが走った。

  • @0910taketake
    @0910taketake 4 года назад +72

    小学生だった当時、映画といえばランボーとかジャッキーチェンしか知らなかった私にとって
    「なんて単調で退屈な映画なんだ」とこの世界観が理解できなかった。
    大人になってようやく北野武のスゴさに魅了、圧倒された。当時これをやれるなんて神だな

  • @aoi_kazama
    @aoi_kazama 6 лет назад +60

    カット割りの画(え)と編集が逆算で頭にイメージ出来てるから
    セリフ無し、台本ほぼ無し書き換えまくりなのに、ワンカットずつをしっかり撮れる
    他の映画でも、俳優が「何でこんな事やらされるんだろう?」と不思議だったけど、映画見てシーンがつながって分かったと言ってた
    北野映画はワンシーンずつを意識して見るのも面白い

  • @Gjmdmwt11888
    @Gjmdmwt11888 Месяц назад

    初っ端のシーンからもう最高。タイトルもカッコいい。この頃の武さんの感覚大好きです。

  • @哀川さとしの声真似チャソネル

    たけしさんかっこよすぎです!

  • @Google用アカウント
    @Google用アカウント 7 лет назад +86

    映画のテンポがスピーディーなんだよね。
    役者に溜めの演技をさせないのがいいんだよ。

  • @etcetcfe
    @etcetcfe Год назад +15

    最初からこの才能って

  • @kt-se1ts
    @kt-se1ts Год назад +5

    たけしさんの撮りたい画と、そうではない画が混在してしまったから
    より、たけしさんの画が際立って異質感が出てるのかもなんて思いました。

  • @takafin6664
    @takafin6664 5 лет назад +94

    そこらの俳優より俳優
    本業 お笑い芸人
    伝説の人

  • @amuyugreen1452
    @amuyugreen1452 Год назад +7

    時々コミカルなシーンがあるのがいいんだよな

  • @シグマロドリゲス
    @シグマロドリゲス Месяц назад +4

    とにかくタイトルが邦画界では段違いに秀逸なんじゃないかなと

  • @ddddddbddd
    @ddddddbddd 2 года назад +31

    静寂と沈黙を武器にしてしまうとはね

  • @musicphoto9781
    @musicphoto9781 4 года назад +68

    アウトレイジも面白いけど
    その男凶暴につき
    ソナチネ
    にはかなわない

  • @alwalg5754
    @alwalg5754 7 лет назад +182

    当時、芸人のたけしの大ファンだったけど
    映画なんか作れるわけない、やめればいいのに…と思ってた。
    どうせVシネの劣化版みたいな、怒鳴ったり刺したりするだけだろと。
    で、観て、衝撃をうけて、入り込んで、感動した。

    • @雨曇-v6l
      @雨曇-v6l 5 лет назад +5

      貴方おいくつ

    • @ぴのこ-b6s
      @ぴのこ-b6s 5 лет назад +9

      Nprpp Nprpp 齢76歳

    • @ponkittan777
      @ponkittan777 4 года назад +12

      松本人志との差よ・・・

    • @たた-u1h5x
      @たた-u1h5x 3 года назад +4

      @@澤穏 いや大日本人はどう転んでも評価されないと思うよ
      正直時代が早かったって映画でもないしただの駄作って印象
      松ちゃんは好きだけど大日本人観て映画作るセンスはないんだなって感じたわ

    • @波野イクラ-l3m
      @波野イクラ-l3m 3 года назад +1

      僕が小6の頃で、今の僕がたけしさんと同年代‼️

  • @中華人民共和国模範的
    @中華人民共和国模範的 Год назад +33

    八十年代バブル期のえげつなくて暴力的な世相をそれとなく人情をからめながら冷たく独特のテンポで描いた作品......北野武一流のニヒルなダンディズムが底流しているというか。

  • @02.YeahYeah
    @02.YeahYeah 7 лет назад +46

    OPのエリックサティからして見入っちゃう

  • @Sだい
    @Sだい 5 лет назад +79

    たけちゃんと白竜さんてずっと若い頃からの付き合いなんだね。
    アウトレイジ最終章の舞台挨拶で白竜さんが感極まってるのを観て、こちらも泣きました。

    • @fdshgl9hu
      @fdshgl9hu 4 года назад +18

      最終章のラストの白竜の「これで、本当に終わりですよね?」は感慨深いものがありますよね

    • @Sだい
      @Sだい 4 года назад +15

      @@fdshgl9hu ですよね〜!「その男 凶暴につき」で無表情の清弘(白竜さん)との対決。年は流れて"仲間"として共闘する。白竜さんの出演作品は殆んど観てますが、あのたけしさんへの感謝の涙は堪らなくなります

    • @marichaniwasaki5514
      @marichaniwasaki5514 4 года назад +15

      みんなやってるかでオーディションの審査員役の白竜に困惑笑

  • @deadparrotism
    @deadparrotism 6 лет назад +84

    同時上映の『ペット・セメタリー』を先に観たけど、これ観ちゃったらキングもファーロングもどっかに全部吹っ飛んだ。
    どえらいものを観てしまったという、どこか罪の意識にも似たものを感じてそそくさと映画館を後にした。
    映画監督・北野武の才能は次作『3-4X10月』で大爆発して、そのピークを迎えたと今でも思っている。

    • @mochikkochiizu
      @mochikkochiizu 5 месяцев назад +1

      自分はベタですけどソナチネでピークを迎えたと思いました

  • @adramalech3385
    @adramalech3385 11 месяцев назад +3

    The first part of music sounds something like Gurdjieff, the mystic, would create. :)))) Takeshi is probably one of the most important men alive in the 21'st century. And I'm from Europe.

  • @中村B級
    @中村B級 7 лет назад +77

    かっこいなぁ…狂ってんなぁ…でも今のたけしさんはたけしさんで好き…

  • @ピンクよっちゃん
    @ピンクよっちゃん 10 месяцев назад +7

    とにかくこんな映画は今まで見たことないと思ったな。

  • @mika1192able
    @mika1192able 6 лет назад +40

    北野映画は全て面白い。
    狂気と笑いが同居して、いろんなところで笑える。

  • @kmkytaka
    @kmkytaka Год назад +11

    ズボンにポッケに手を入れないんで、歩く、たけしさんはかっこいい。

  • @狂介-k4d
    @狂介-k4d 4 года назад +13

    変なVシネマのヤクザ系なやつより数倍恐いよなあ。この空気。見てて手汗がすごくなる。

  • @lowpower2525
    @lowpower2525 7 лет назад +34

    90年代の武映画大好き

  • @れん-g3j
    @れん-g3j 6 лет назад +17

    たけしさんと白竜さん。良く考えたら昔からの付き合いなんですよね。お二人とも若い!

  • @ミコフスキー
    @ミコフスキー 4 года назад +76

    17:31 このカットほんとすごい

    • @モン助-s8p
      @モン助-s8p 4 года назад +5

      いい意味でトラウマになった

    • @NOLIFEKING110
      @NOLIFEKING110 4 года назад +5

      これと「ソナチネ」のエレベーターの銃撃戦は、たまたま運悪く居合わせたモブの死に様が非常に印象的だよね

    • @yfyb
      @yfyb 4 года назад +3

      粗品やん

  • @キャンディーとゆかいな仲間たち

    冒頭のエリックサティの怪しげな曲にのせて歩くタケシのシーンが印象的だ。

  • @ultimategarbage9797
    @ultimategarbage9797 6 лет назад +58

    14:13から流れるBGMが好き。凶暴性と孤独さを感じる映像と郷愁と哀愁を感じる音楽の融合が「その男、凶暴につき」を傑作に仕上げたと思う。
    北野作品で一番好きな映画。

  • @koiniji1524
    @koiniji1524 5 лет назад +58

    2:22 ホームレスをリンチ殺人した未成年が
    刑事に無防備に殴られる……
    当時スカッとする暴力シーンを20歳で
    初めて見せてくれた邦画でした

  • @kanaiskiwagakokoro
    @kanaiskiwagakokoro 7 лет назад +64

    これぞ、みんなが崇拝したたけしって感じ。

  • @アカンプロスト
    @アカンプロスト Год назад +5

    ヒッチコックやゴダール、黒澤明のような映画論を北野武として読んでみたいものです
    無意識なようで完全に計算された理論があるような、むしろあって欲しいと思うのと、今、北野武としてそのフェーズに在る気がします

  • @稲葉太郎-u3b
    @稲葉太郎-u3b 7 лет назад +20

    かっこいい

  • @randynaruoka8957
    @randynaruoka8957 6 лет назад +87

    殿と森さんが喧嘩別れするなんて…この頃は想像もしなかったろうな

    • @利用仕事
      @利用仕事 4 года назад +11

      それそれ

    • @dukecats6824
      @dukecats6824 Год назад +1

      そもそも、この頃は(何もしてないにせよ)プロデューサーは奥山ですよw

  • @だんぼるーく
    @だんぼるーく 6 лет назад +13

    一番好きな映画はこれ

  • @prince-solomon
    @prince-solomon 6 лет назад +46

    Takeshi's Castle & Zatoichi...unforgettable actor!!!!

    • @littletraveller5428
      @littletraveller5428 5 лет назад +6

      Prince Solomon sonatine and Hana bi, gohato, kids return. All his films are class

  • @SADA-ll4xu
    @SADA-ll4xu 4 года назад +34

    昔のたけし、キレッキレでこえーよな。
    フライデー襲撃事件の記者会見とかも。

  • @battleonline
    @battleonline 6 лет назад +117

    「その男凶暴につき」っていうかっこいいタイトルが
    That Man Is Dangerous
    ってめちゃかっこ悪い直訳やな

    • @たかたかい-z7o
      @たかたかい-z7o 6 лет назад +14

      余談だけど「君の名は」も直訳で「YOUR NAME」って書いてありますしね。

    • @Goodbye_Horses
      @Goodbye_Horses 6 лет назад +2

      確かにw

    • @TheStormglass
      @TheStormglass 5 лет назад +28

      いや、海外公式タイトルなんて説明書き通り"Violent Cop"(暴力警官)やぞ。
      有名になって本当は違うってんで「実際はThat Man Is Dangerousなんだぞ」って知られて
      このドキュメントフィルムのタイトルに直訳の方が使われてる。(タケシが危険という意味でw)

    • @Nstreamingnow
      @Nstreamingnow 5 лет назад +3

      dangerousって直訳するのはセンスがないね
      アメリカ人なり英語に精通してるヒトならcrazyを使うね

    • @niklohukiin5565
      @niklohukiin5565 5 лет назад +8

      英訳すると大抵カッコ悪くなるんだよ
      Battle ship Yamatoより戦艦大和の方が断然カッコいいだろ?

  • @YN-dj2zo
    @YN-dj2zo 2 года назад +31

    17:36
    この悲鳴あげてるお姉ちゃんの演技凄いなぁって思ったなぁ

  • @___butter_coffee
    @___butter_coffee Год назад +9

    当時の異業種の人が映画監督(桑田佳祐)をする空気
    稲村ジェーンの失敗がたけしが映画を撮る1つのきっかけの材料になってたと思うと面白い。

  • @シエル-e2i
    @シエル-e2i 19 дней назад

    自分は女ですが、この作品が本当に本当に好きです
    自分の感覚に、
    映像、トーン、空気感、BGM、ファッション、セリフ、見せ方、
    ぴったり全てはまったセンスでした、、、
    色気があるがドライな映画でした
    優しさと暴力は紙一重だと思うので、
    たけしさんの映画は感覚的に好きです
    必要悪賛成派ですので、クソガキ詰めるシーン大好きです

  • @メンビビン
    @メンビビン 3 месяца назад +3

    天才。
    この一言。

  • @岳史松川
    @岳史松川 Год назад +8

    男の色気が滲み出ているビートたけし。大学一回生の時に、ビデオで観たなあ。平成元年。

  • @AA-tw6os
    @AA-tw6os 6 лет назад +101

    最初の少年たちへの暴行シーンは衝撃でしたなぁ

    • @comryu_8636
      @comryu_8636 4 года назад +15

      最初の顔面パンチ、最後の頭付きは教育というか狂気を感じます(*´∀`)

  • @ThaiNguyen-bg2gw
    @ThaiNguyen-bg2gw 5 лет назад +35

    i love how his eyes blink, its how he show to us he was thinking or considering abt something

    • @mazingerz9118
      @mazingerz9118 3 года назад

      It's an uncontrollable twitch from a motorcycle accident years ago

    • @TheCaptainnoU
      @TheCaptainnoU 3 года назад +2

      @@mazingerz9118 I thought Violent Cop was filmed way before he got into a serious motorcycle accident that butchered his face. According to my memory, the production of HANABI started when he fully recovered.

  • @柔らか豆腐ローキック
    @柔らか豆腐ローキック 2 года назад +7

    貴重な制作秘話

  • @デイビットジャガー
    @デイビットジャガー Год назад +5

    銃で撃たれた人間が、そのまま崩れ落ちる。
    良く考えると、そのリアクションの方が普通なんだけど、北野武がそれを初めて演出したのが、斬新だった。

  • @tonylupin
    @tonylupin Год назад +8

    新しい才能を旧態依然の技術者が潰してきたんだなぁ。そこをこじ開けて虚無どころか何も残らない、残させない北野ワールドを魅せてくれる。
    静寂かつパワフルな武ちゃんはやっぱり凄い。

  • @misagold
    @misagold 7 лет назад +29

    Wonderful!!

  • @pepejuice
    @pepejuice 6 лет назад +83

    人の殴り方がリアルなんだよな

    • @Kenken-ih4kr
      @Kenken-ih4kr 4 года назад +13

      本当にそれ。

    • @でんちゃん-n7t
      @でんちゃん-n7t 2 года назад +20

      たけしが他の映画の喧嘩シーンを観て
      「この監督は喧嘩した事ないなw」みたいな事を言って笑ってたの思い出した

    • @DARUMA-02
      @DARUMA-02 5 месяцев назад +1

      2:52 この壁際に追い込まれていつ殴られてもおかしく無い状況リアルすぎて身がすくむw

  • @geeshower
    @geeshower 7 лет назад +38

    ロッカーで白竜いたぶるシーンが一番好き

  • @M.T623P
    @M.T623P 2 года назад +8

    内容は忘れてたけど、このオープニングの曲は覚えてるw

  • @雄二池田-b6g
    @雄二池田-b6g 8 месяцев назад +5

    この辺りからだと思いました拳銃の音ドキューンでなくパンになったの
    清弘が銃向けて蹴り入れて弾がそれて近くにいた若い女の頭ぶち抜くの見た時は驚きました東映やくざ映画にない暴力でした

  • @r.nakagawa7931
    @r.nakagawa7931 7 лет назад +191

    この時のタケシはハンサムやね。

    • @gibbs-13
      @gibbs-13 7 лет назад +18

      バイク事故前だからね

    • @kovaman8476
      @kovaman8476 7 лет назад +45

      バイク事故で味のあるジジイになったけどこの頃のギラついた狂気性は消えちゃった。

    • @米粒元気
      @米粒元気 7 лет назад +3

      Rio た

    • @太郎左衛門太郎
      @太郎左衛門太郎 7 лет назад +19

      kova man
      んなことないやろ〜
      事故後だけどHANA-BIとか最高じゃん

    • @Aih1616
      @Aih1616 7 лет назад +16

      俺もHanabiくらいとかもかっこいいと思うなー。でも確かにこの頃とか男から見ても色気っつーかあるよね。

  • @ayataka3709
    @ayataka3709 Год назад +3

    原作の小説はいい意味で熱く勉強になり面白い。映画はいい意味でリアルで怖い、良い作品になった。

    • @dukecats6824
      @dukecats6824 Год назад +3

      原作の小説ってw
      そもそも最初のシナリオが、たけしによると使い物にならないので、大幅に現場でたけしによって変えられてしまい、ほぼ原型がないほどになった。
       野沢 尚は怒って、クレジットを外してくれと言ったが、仕事をした以上報酬を支払いたい北野監督と制作サイドがクレジットを残して、(似ても似つかないが)原案扱いにしてギャラを払って収めた。
       野沢は「自分の脚本を否定したのだから、酷い出来になることを期待したが、完成した本編を見たら、自分の作品と異なる世界と展開は認めざるを得ない出来だった」ので、のちに自分のオリジナルの脚本とも、北野監督の脚本とも異なるものを「小説」の形で発表して、自分なりの回答を出した。
       そういうことですよ。従って、小説を元に野沢が脚本を書いた訳でも、北野監督が脚本を書いた訳でもないんですよ。時系列が逆です。従って、あなたの感想も以上を踏まえれば変わってくるはずです。
       詳しくは、その男の制作日記になっている佐々木桂『監督たけしー北野組全記録』と、野沢の言については「その男」のwikiを乞参照。

    • @---sf2fz
      @---sf2fz Год назад

      ​@@dukecats6824キモキモキモキモキモ〜〜〜〜〜😭😭😭😭

  • @karansena
    @karansena 6 лет назад +8

    he potrays himself as a average man doing drastic measures.

  • @雅ばあちゃん
    @雅ばあちゃん Год назад +6

    たけしは相当けんかつよいやな

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 6 лет назад +19

    伝説のファミコンソフト「たけしの挑戦状」を作った人だけに、全部任せておいたらどうなるか不安だったろうなぁ(笑)。俺、この映画見てないけど、見たくなったわ。

  • @robertoballetta4766
    @robertoballetta4766 4 года назад +41

    Takeshi Kitano grande artista.....

  • @yuzucha20
    @yuzucha20 6 лет назад +25

    たけし色気あるな

  • @Yas-ef3qm
    @Yas-ef3qm 3 года назад +6

    これは興味深い動画だ。

  • @無明-w1w
    @無明-w1w 5 лет назад +19

    アレンジしすぎちゃって原作の人にキレられて、次の映画の脚本頼んで断られたんで自分で脚本書くようになったんですね。

  • @CDBAKA
    @CDBAKA 6 лет назад +23

    巻き添え食らったねーちゃんかわいそう

  • @ああ-r9i8i
    @ああ-r9i8i 4 года назад +9

    豊田商事のたけしも怖かったなぁ。似てたし雰囲気が

  • @richis404
    @richis404 7 лет назад +63

    Takeshi is the best !

    • @TakeshiPlay
      @TakeshiPlay 5 лет назад

      my channel is called takeshi play (in case you are interested in clear: v) unfortunately is in Spanish: V

  • @droggy23
    @droggy23 3 года назад +2

    thanks!!!!

  • @akumaas
    @akumaas 6 лет назад +13

    コーチジャケットがかっこいいんだよな

  • @空気コスモ
    @空気コスモ 4 года назад +19

    あれから30年
    スター芸人ビートたけしの撮った映画から
    北野武監督作品として内外から十分に認知されるようになった
    初期の作品は
    スタッフの理解
    製作費の件
    監督自身集中力の問題 場数を踏む前段階の力量の差
    などによる、消化不良や粗のようなものもある

    国内外の数ある名作、問題作を通じ、既存の映画では味わった事がなかった展開、アイデア、センス…
    見終わった後の衝撃の強さは、最近の作品には無い魅力がある
    40代、気力体力ともにギラギラしていた、天才北野武の熱量が伝わって来る90年代前半までの作品が未だに私にとってはベスト。