Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
F1チームが求める人材はピアストリ級の逸材✋🏻
この話聞いて、平川選手のマクラーレン入りは本当に凄いことなんだなぁと再認識しました
規模や内容、選考方法が違うとは思うけど、日本の「HRSかTGR-DCに入らないとSFとGT500へ行く道はほぼ閉ざされる」というのと似ている気がする
F-3のマカオで勝てばF-1みたいな時もありましたね。
11:40 「F2に参戦していないとFP1に出走出来ない」との事ですが、2023年アブダビGPのFP1には当時F3までしか経験していないザック・オサリバンが出走した例があります。また、2020年にハースから代役出走したピエトロ・フィッティパルディはF2への参戦経験すらありません。FP専用ライセンスの取得条件は「F2に6戦以上出るか、スーパーライセンスポイントを25ポイント獲得する」なので、F2の出場は必須ではないと思うのですが…
ここで話しているのは「F2以前にSLP40点を確保したドライバー」の話なのでややこしくなりましたが、ルール上はSLP25点を持っていればF2に参戦していなくても出場できます。が、通例としてF2に出走しているドライバーを起用するのが暗黙の了解となっています。F1のパドックにおける「F2の位置づけ」(=存在価値)を守るために一定の暗黙知が存在するという意味です。2023年のOSUはウイリアムズにF2参戦ドライバーがいなかったこと、F3でランキング2位だったこと、翌年のF2参戦と直後のアブダビF2テストの参加が決まっていたことから「良識の範囲内」と言えます。パトリシオ・オワード起用もF2同等のインディでの活躍があるので文句は出ません。2020年のFITはFP出走ではないので、普通にスーパーライセンスポイント40点を満たしていれば何も問題はありませんし、今回のFP1出走の話とは別です。
@@F1LIFE 返信ありがとうございます。そのような暗黙の了解がパドックには存在するのですね。そのような"掟"を破ってでも乗せたいと思うような規格外のドライバーが出て来る事に期待したいです。
まぁ規格外アントネッリも“一応は”F2に乗せてますからねぇ。。。F2飛び級っていうのは実質的に難しいのではないでしょうかね。。。
甲子園に出ていない大谷が史上最高の野球選手であるようなものかな
ご説明いただいたような現状となったF2を、FIAは良しとしてるのか、可もなく不可も無くと思ってるのか、制度を修正したいと思ってるのか興味が出ます
ライコネンもかなりの飛び級でF1にやって来たイメージ
ライコネンはフォーミュラルノー英国選手権でバカ勝ちしたのにザウバーが目をつけたのがF1デビューの経緯ですね
スーパーライセンスポイントを手っ取り速い獲得するためのピラミッドではある。けど、F2F3でチャンピオン取るよりF1でのFPやシミュレーターでのデータ収集が最重要。だから岩佐氏もイギリスと日本を行ったり来たりしてる。F1チームでのプログラムに乗らないと評価軸に乗らない。あとはチーム状況によりけりで乗れるか乗れないかが変わる。あとは平川氏のようにリザーブに選ばれてもドライバー陣容が盤石なら乗れるとしてもFPだけとかで終わる。もしくはビッグスポンサー持ち込みか。今と昔では選考方法には大きな違いがある。角田氏はそういう意味でも実力も示せたから乗れたし、今も結果出せてるから(一時期危うかったけど)乗れてると思います。単純な話じゃない。
数年でいろいろ裏ルートが出てきたり、こういう抜け穴は見つける人たちがすごいのかなぁと。そして、結果も出してるからF2組も強くは言えないだろうしね。
角田くんはこの準備の部分が手薄だった事は、このチャンネルでも度々触れられて来ましたけど、チーム側もわかっているからこうやってある程度長い目で見てもらえていたという点がまず広く認識されるといいなと思ってます。加えて、あの辺が過渡期だったんですかね?
チーム側が早期からの育成を重視するのは厳しいテスト制限の影響もあるのでしょうか?F2で活躍してもF1との接点無し、というドライバーを冬季テストで鍛えるなんてもう無理ですよね。開発の都合や予算制限もあるからそうそうマシン壊されたくもないし
下でスーパーライセンスクリアできるならF2もさらにF1へ近づけたカテゴリーに昇華したほうが良い気がしますね・・安直な話ではあると思いますが。
F1の旧車とか使えたらいいんですけどね
リバースグリッドが要らねぇんだよなもっと純粋な早さ勝負希望
マカオで勝てるドライバーはF1に行けるは神話ですね。
ティクトムの呪縛
ボルトレートに期待したい!
さすが向こうの人はこういうルールをハックするのがうまいね
ポールアーロンはメルセデスジュニアチームにまだ入ってたらf1の可能性はまだあったかもだよね
個人的にはスーパーフォーミュラとスーパーGTのダブルタイトルでライセンスポイント獲得からのF2→F1ってのがトレンドになって欲しい。😊
中村紀庵くん来年どうなるんですかねRegionalかな?
イタリアF4はスレーターが圧倒的ですからね。アントネッリの13勝を越えるのも確実。山越くんも何処かスポンサーがついてリージョナルで見たいな。
角田もそう。
相変わらずTAROさんのBearman問題w
F1での成功を夢見てF2に来たのに、F2チャンピオンがF1に行けなかったら「約束が違う!」ってなるのは当然だよね
F1に行けると勝手に思っている某女子選手のファンの方によく観てもらいたい動画でしたね。
勝手に思うだけなんだから許してあげて😂
JUJUはまだまだ伸び代が今後ある🤲🏻
@@misaki.tashiro 確かに伸びしろはあるんだろうけど、現時点ではF1までの伸びしろは見えないし、あるなら日本に戻って来てない。
MotoGPでもMoto2チャンプのザルコが上がれず浪人 翌年も無双してようやく昇格してます(その後のチームも転々としているためスポンサーの金目当てじゃないですか?)ジュエリーメーカーや高級酒の大半が「あのグループ」資本になっている今日、速さよりパトロンがどこかが重要です
MotoGPの事情は知りませんが、イメージで不確かな情報を流布するのではなく、少なくともF1についてはこの動画をもう少しきちんとご覧になった方が宜しいかと思います。
岩佐選手のSFでの結果もあまりF1のシートに直結しないと言う理解で良いのですかね?
ドゥハンつながりでウィリアムズ・ホンダ復活
BOSSGPは?
逆の意味はGP2・F2でチャンピオンになってもF1で結果を残せていないドライバーが居るのも事実(シューマッハー息子)
単純に宮田おせーじゃんではない事がよく分かりました
1010「ふむふむ…」
F1チームが求める人材はピアストリ級の逸材✋🏻
この話聞いて、平川選手のマクラーレン入りは本当に凄いことなんだなぁと再認識しました
規模や内容、選考方法が違うとは思うけど、日本の「HRSかTGR-DCに入らないとSFとGT500へ行く道はほぼ閉ざされる」というのと似ている気がする
F-3のマカオで勝てばF-1みたいな時もありましたね。
11:40 「F2に参戦していないとFP1に出走出来ない」との事ですが、2023年アブダビGPのFP1には当時F3までしか経験していないザック・オサリバンが出走した例があります。また、2020年にハースから代役出走したピエトロ・フィッティパルディはF2への参戦経験すらありません。
FP専用ライセンスの取得条件は「F2に6戦以上出るか、スーパーライセンスポイントを25ポイント獲得する」なので、F2の出場は必須ではないと思うのですが…
ここで話しているのは「F2以前にSLP40点を確保したドライバー」の話なのでややこしくなりましたが、ルール上はSLP25点を持っていればF2に参戦していなくても出場できます。
が、通例としてF2に出走しているドライバーを起用するのが暗黙の了解となっています。F1のパドックにおける「F2の位置づけ」(=存在価値)を守るために一定の暗黙知が存在するという意味です。
2023年のOSUはウイリアムズにF2参戦ドライバーがいなかったこと、F3でランキング2位だったこと、翌年のF2参戦と直後のアブダビF2テストの参加が決まっていたことから「良識の範囲内」と言えます。パトリシオ・オワード起用もF2同等のインディでの活躍があるので文句は出ません。
2020年のFITはFP出走ではないので、普通にスーパーライセンスポイント40点を満たしていれば何も問題はありませんし、今回のFP1出走の話とは別です。
@@F1LIFE 返信ありがとうございます。そのような暗黙の了解がパドックには存在するのですね。そのような"掟"を破ってでも乗せたいと思うような規格外のドライバーが出て来る事に期待したいです。
まぁ規格外アントネッリも“一応は”F2に乗せてますからねぇ。。。F2飛び級っていうのは実質的に難しいのではないでしょうかね。。。
甲子園に出ていない大谷が
史上最高の野球選手であるようなものかな
ご説明いただいたような現状となったF2を、FIAは良しとしてるのか、可もなく不可も無くと思ってるのか、制度を修正したいと思ってるのか興味が出ます
ライコネンもかなりの飛び級でF1にやって来たイメージ
ライコネンはフォーミュラルノー英国選手権でバカ勝ちしたのにザウバーが目をつけたのがF1デビューの経緯ですね
スーパーライセンスポイントを手っ取り速い獲得するためのピラミッドではある。
けど、F2F3でチャンピオン取るよりF1でのFPやシミュレーターでのデータ収集が最重要。だから岩佐氏もイギリスと日本を行ったり来たりしてる。F1チームでのプログラムに乗らないと評価軸に乗らない。あとはチーム状況によりけりで乗れるか乗れないかが変わる。
あとは平川氏のようにリザーブに選ばれてもドライバー陣容が盤石なら乗れるとしてもFPだけとかで終わる。もしくはビッグスポンサー持ち込みか。今と昔では選考方法には大きな違いがある。
角田氏はそういう意味でも実力も示せたから乗れたし、今も結果出せてるから(一時期危うかったけど)乗れてると思います。単純な話じゃない。
数年でいろいろ裏ルートが出てきたり、こういう抜け穴は見つける人たちがすごいのかなぁと。そして、結果も出してるからF2組も強くは言えないだろうしね。
角田くんはこの準備の部分が手薄だった事は、このチャンネルでも度々触れられて来ましたけど、チーム側もわかっているからこうやってある程度長い目で見てもらえていたという点がまず広く認識されるといいなと思ってます。加えて、あの辺が過渡期だったんですかね?
チーム側が早期からの育成を重視するのは厳しいテスト制限の影響もあるのでしょうか?
F2で活躍してもF1との接点無し、というドライバーを冬季テストで鍛えるなんてもう無理ですよね。開発の都合や予算制限もあるからそうそうマシン壊されたくもないし
下でスーパーライセンスクリアできるならF2もさらにF1へ近づけた
カテゴリーに昇華したほうが良い気がしますね・・安直な話ではあると思いますが。
F1の旧車とか使えたらいいんですけどね
リバースグリッドが要らねぇんだよな
もっと純粋な早さ勝負希望
マカオで勝てるドライバーはF1に行けるは神話ですね。
ティクトムの呪縛
ボルトレートに期待したい!
さすが向こうの人はこういうルールをハックするのがうまいね
ポールアーロンはメルセデスジュニアチームにまだ入ってたらf1の可能性はまだあったかもだよね
個人的にはスーパーフォーミュラとスーパーGTのダブルタイトルでライセンスポイント獲得からのF2→F1ってのがトレンドになって欲しい。😊
中村紀庵くん来年どうなるんですかねRegionalかな?
イタリアF4はスレーターが圧倒的ですからね。アントネッリの13勝を越えるのも確実。
山越くんも何処かスポンサーがついてリージョナルで見たいな。
角田もそう。
相変わらずTAROさんのBearman問題w
F1での成功を夢見てF2に来たのに、F2チャンピオンがF1に行けなかったら「約束が違う!」ってなるのは当然だよね
F1に行けると勝手に思っている某女子選手のファンの方によく観てもらいたい動画でしたね。
勝手に思うだけなんだから許してあげて😂
JUJUはまだまだ伸び代が今後ある🤲🏻
@@misaki.tashiro 確かに伸びしろはあるんだろうけど、現時点ではF1までの伸びしろは見えないし、あるなら日本に戻って来てない。
MotoGPでもMoto2チャンプのザルコが上がれず浪人 翌年も無双してようやく昇格してます(その後のチームも転々としているためスポンサーの金目当てじゃないですか?)
ジュエリーメーカーや高級酒の大半が「あのグループ」資本になっている今日、速さよりパトロンがどこかが重要です
MotoGPの事情は知りませんが、イメージで不確かな情報を流布するのではなく、少なくともF1についてはこの動画をもう少しきちんとご覧になった方が宜しいかと思います。
岩佐選手のSFでの結果もあまりF1のシートに直結しないと言う理解で良いのですかね?
ドゥハンつながりでウィリアムズ・ホンダ復活
BOSSGPは?
逆の意味はGP2・F2でチャンピオンになってもF1で結果を残せていないドライバーが居るのも事実(シューマッハー息子)
単純に宮田おせーじゃん
ではない事がよく分かりました
1010「ふむふむ…」