生まれつき障害持つ長男を育てるママとパパのチャレンジ 「地域の小学校に通わせたい」地域で生活していることを伝えるきっかけに…小学生の素直な反応・先生たちの温かい眼差しに安堵【ママドキュ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 北海道で暮らす働くママの1日を追いかける観察ドキュメント「ママドキュ」。
    過去に出演してくれたママから近況報告のお便りが届きました。
    子育ても仕事も頑張りながら働くママさんたちのリアルな1日をのぞくと、限られた時間で家事・育児をこなす究極の時短ワザの連続でした。
    今回の主役は、札幌市手稲区に住むじゅんこさん48歳。札幌市内の病院で看護師として働いています。長男のやまとくんは18トリソミーという染色体の病気で、生まれたときから体に重い障害があります。
    #ママドキュ #家事 #育児 #時短 #医療的ケア児 #北海道
    ■北海道ニュースUHB 公式サイト
    www.uhb.jp/news/
    ■映像の投稿はFNNビデオポストから
    www.videopost....
    ■北海道ニュースUHB Yahoo
    news.yahoo.co....
    ■北海道ニュースUHB X
    / uhbnews_uhb
    ■北海道ニュースUHB Facebook
    / hokkaido.news.uhb
    ■北海道ニュースUHB Tiktok
    / hokkaido_uhbnews

Комментарии • 13

  • @user-xu3uj5yz9j
    @user-xu3uj5yz9j 3 месяца назад +13

    階段、小学校訪問時は管理職がやってたけど、入学後は管理職はやらない
    医ケア児を知ってもらうのは大事だけど、お母さんの話を聞く限り、本ケースは違う気がする
    元々エレベーターがあるならまだいいけど、違うみたいね
    管理職の作り笑い

  • @rlri1676
    @rlri1676 3 месяца назад +27

    親のエゴで理由のわからない普通の学校に行かされて、、だったら充実してる特別支援学校に行くほうがその子のためになる。ただでさえ負担のかかってるそして学校サイドに負担をかける。確かに法として権利はあるが、当然の権利として当然みたいな顔をしてるクソ親が多い。常にその子のために1人以上の加配が発生。これが特別支援学校に行ってる子がみんなやり始めたら?市税は?親のエゴ。障害児は批判できない。あくまで親のエゴ

  • @mmnail2045
    @mmnail2045 3 месяца назад +12

    ちょっとそれは難しいんじゃないかな。

  • @リーリエ-e2d
    @リーリエ-e2d 3 месяца назад +15

    医療的ケア児が存在することを広めるためだけに生まれてきたわけじゃない。自分の人生を楽しく生きられる環境はどこなのか考えるべき。
    車椅子の移動一つとっても、他の子が登下校する時間に階段移動なんて危険すぎる。当然のように教員の力を借りていたけど、こんなことは親がやるべき。医療的ケア児支援法に入ってこない世話は?食事の介助、服薬、おむつ替え…無謀だよ。

  • @LiamJKelly-gu7nu
    @LiamJKelly-gu7nu 3 месяца назад +2

    父親に似て息子(または娘)も似る...
    幸運を祈ります... 😊

  • @mmnail2045
    @mmnail2045 3 месяца назад +11

    でも、命がかかってるから学校側もすんなりOKとか行かなそう、、、

  • @鸚哥の下僕
    @鸚哥の下僕 3 месяца назад +6

    障害児を普通学校にって言うのは色々問題山積みなんでしょうね人が減る中無理しても普通学級にってのは確かに親のエゴでも有り周りの負担を考えてるのってのもあるけどたった1度の人生障害児だけど普通学級でって言う親御さんの気持ち❤も一理有るかなぁと思います。

  • @MUTTI_IN_NY
    @MUTTI_IN_NY Месяц назад +1

    やまとくんの綺麗な目!表情が可愛い!
    私はお母さんを応援します!!

  • @ねちねちねち男ネットコメンテーター-l4l

    今鴨鍋食べた、腹が太い

  • @ゲーム系チャネルjg546
    @ゲーム系チャネルjg546 3 месяца назад +1

    自分今中三で軽度知的障害あるだけど
    高校は通信制高校に行く