「240発の鉄の雨」多連装ロケット砲が猛威を振るうが自衛隊では退役の謎【弾丸デスマーチ】【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 357

  • @今西望
    @今西望 10 месяцев назад +167

    クラスター弾廃止条約もまさか21世紀にもなってこんな大規模な砲兵戦がおきるとは考えてなかったんだろう。

  • @moon-festa
    @moon-festa 10 месяцев назад +318

    クラスター弾廃止条約を各国が守るとは限らない。

    • @tmmn9168
      @tmmn9168 10 месяцев назад +1

      日本の周辺の中・露・南北半島の何処も批准して無い条約を批准して、それで満足している無能政治家

    • @感嘆符-f2c
      @感嘆符-f2c 10 месяцев назад +79

      守り損なルールほんとに何とかした方がいい

    • @synapse4999
      @synapse4999 10 месяцев назад +70

      クラスター爆弾禁止条約から脱退すれば全然持てるし、陸自としてはその方がありがたい。
      まあそれは政治と外交サイドの話だから自衛隊に言われても困る。あと、アメリカが加盟してないので日米の共同を考えればそこまで問題にはならないと思う。自衛隊の弾薬の保有量とかタカがしれてるしね。
      よって国内外の反発を押し切ってまで脱退するほどの利を産むかと言われれば、別にそれほどでもないかな。

    • @user-qc6wh1xq5w
      @user-qc6wh1xq5w 10 месяцев назад +56

      そもそも、アメリカ、ロシア、中国など主要国が条約非加盟、、

    • @kn-qb2jq
      @kn-qb2jq 10 месяцев назад

      ぇ〜 今のうちに脱退しておこうよ ぁ
      面での抑止力は.必要 ダヨ
      360度 海 ダモン .
      日本国内で使う事考えたら問題なかんべ ? 
      露中朝鮮 米 リベは反対しそうだけど🐲 
      国連機能して無いし
      国連 カラ 敵国指定されてるし難しそうだけど抑止は必要だよ ! 。
      ⛩👤👤👤⛩ 。

  • @user-vy3nd1bf9m
    @user-vy3nd1bf9m 10 месяцев назад +80

    今も昔もロケット弾は圧倒的な集中攻撃力、ロシアのトラックに積むカチューシャ方式の正解は不動

  • @yubarimelon4266
    @yubarimelon4266 10 месяцев назад +84

    日本の場合はクラスター使えなくなったのが大きいけど、中国の脅威が増えてる中で北海道以外では使いにくいってのもある気がする。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +34

      日本の長距離(特科)は、対艦及び巡航ミサイル部隊に改変されつつあるからね。

    • @k6480-r5y
      @k6480-r5y 10 месяцев назад +24

      上陸された時は制海権も制空権も失ってるし上陸されたときを考えるより上陸を阻止するに主眼を置くのも分かる

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 10 месяцев назад +123

    何でも守りゃ良いって問題でもないね、主要他国が守らないのに勇み足踏んでも馬鹿見るだけだよ。
    ウクライナでの戦闘はそうした現状をよく表してる。

    • @lwzvldwgdfjtm4035
      @lwzvldwgdfjtm4035 10 месяцев назад

      何でも守りゃ良いって問題ってどうゆこと?

    • @MrDogpapa
      @MrDogpapa 10 месяцев назад

      @@lwzvldwgdfjtm4035 力学の話

  • @-Shinonome
    @-Shinonome 10 месяцев назад +54

    対ソ連で北海道が主戦場だった頃ならまだしも、南西諸島での島嶼防衛が中心となった今では多連装ロケットよりも島嶼防衛に適した新型ミサイルや中多に金をかけるのは合理的だと思う

    • @倭姫-x2k
      @倭姫-x2k 10 месяцев назад +8

      最低必要限の多連装砲はいると思うけど日本国土での陸戦想定して過剰な装備数はいらないと私も思います
      おっしゃるように航空優勢。海域優勢を確保維持するための地対艦や地対空ミサイルの方が理に適ってると思います

  • @tomo3118
    @tomo3118 10 месяцев назад +13

    戦いは数だよ、兄貴

  • @nishi-Village
    @nishi-Village 10 месяцев назад +20

    このジョバリエ見たら多連装ロケット砲搭載列車とか作れそうな気がしてきたな。

  • @mayumayu953
    @mayumayu953 10 месяцев назад +35

    陸自のMLRS廃止は福田元首相のクラスター弾禁止条約の批准が発端。中国が嫌がる武器を日本自らが放棄してしまった。福田元首相の罪は重い。

    • @hiyashiudon
      @hiyashiudon 8 месяцев назад +3

      言うても海に囲まれ、陸地の殆どは山岳地帯と市街地に分類される日本でクラスターを有効に使えるとは思わんけどな。
      それなら長距離地対艦ミサイルとか、巡航ミサイルあった方が有利だと思うぞ。

    • @岩崎か
      @岩崎か 8 месяцев назад +7

      @@hiyashiudon
      最初海岸線が長いから上陸しようとする敵に対して有効だから防衛省は反対の姿勢だったけどね。

    • @AK-mariana
      @AK-mariana 3 месяца назад +3

      @@hiyashiudon だとしても普通に廃棄すればよかっただけで手足を縛ることになる禁止条約への破棄は完全に間違っている

  • @岡田和浩-r1d
    @岡田和浩-r1d 10 месяцев назад +151

    効果があるから自国だけ配備して他国に配備させないように国連やその他の機関・団体に働きかけたんだろうね。
    (日本はちょろいと思われている)
    外交も戦争の一部。

    • @本間新一-r9r
      @本間新一-r9r 10 месяцев назад

      逆にそういう勢力は金食い虫の多連装ロケットを日本に養わせて無駄金消耗させたいと思うが…w

    • @徳川むせい
      @徳川むせい 10 месяцев назад +20

      敵国条項のせいですね😢

    • @OlegBatov
      @OlegBatov 10 месяцев назад +16

      そもそもベースは重装輪回収車か何かで統一しないと……自衛隊はどんだけMANのトラックが好きなんですか?

    • @岡田和浩-r1d
      @岡田和浩-r1d 10 месяцев назад

      @@OlegBatov 代わり映えしないシリーズ・ファミリー化は「お偉方」は好かないので予算が下りにくいのです。
      舶来品が好まれる所とあわせて日本の官僚機構の悪癖。

  • @hawkeye200996
    @hawkeye200996 10 месяцев назад +12

    陸自は75式自走ロケット砲の後継をMLRSだけでなく、国産も用意しておくべきだった
    高いからHIMARS買えませんって、今になって海外製一本槍のツケが回ってきたってことか

    • @宏-v4r
      @宏-v4r 5 месяцев назад

      那只能买韩国货了

  • @オルワ
    @オルワ 10 месяцев назад +28

    非人道的だからはクラスター爆弾や対人地雷が禁止言われてるけどただ単に両軍に被害が甚大に出て膠着しすぎて戦争が終わらないしお金がかかるのと占領する時に不発弾が残るのが邪魔なだけ…国の存亡ってなったら条約なんて意味を成さないで普通に利用する

  • @英-q4q
    @英-q4q 10 месяцев назад +20

    日本はクラスターを手放すべきでは無かった

    • @للغةالعربية-ث3ه
      @للغةالعربية-ث3ه 3 месяца назад

      本当にどんだけ馬鹿な人間がしてるんか不安になるわ、核すら持ってないのにどんどん自分で首絞めて弱くしてるのマジで草
      植民地の末路

  • @こうとたかし
    @こうとたかし 10 месяцев назад +9

    ジョバリアは、まるで装甲列車が一斉射撃しているようだ。

  • @鈴木貴司-t9p
    @鈴木貴司-t9p 10 месяцев назад +15

    日本のような軍事環境ではクラスター弾や対人地雷は必須なんだけど、外国に褒めてもらいたいから、とか安易な理由で廃止してしまった。

  • @スベスベマンジュウガ二-c4e
    @スベスベマンジュウガ二-c4e 10 месяцев назад +55

    開けた場所の少ない日本だと短射程・低精度のバラマキ兵器を分散配備するより、長射程・高精度の兵器をある程度まとめて敵の目が届きにくい盆地に置いて広範囲をカバーする方が効率いいから仕方ない。
    そもそも、製造元の米国がクラスター禁止条約前に長射程・GPS誘導弾のM31に更新したから、条約の有無に関係なく在庫の耐用年数が切れたら用無し。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +7

      M270は、こっそりウクライナにあげれば良い。
      陸自の長距離砲兵(特科)は対艦及び巡航ミサイル部隊に改変されつつあるからね。

    • @EX_DELTA
      @EX_DELTA 10 месяцев назад +6

      FH70とかもそうだけど、陸に上がられたら終わりぐらいの勢いでもっと沿岸防衛や対空防衛に振り切って欲しいわ。
      戦車も兵隊も空から海で来るわけやし

    • @55tg
      @55tg 10 месяцев назад +3

      短射程・低精度と言っているけど割と長射程・高精度だからなんとも言えないのですが...。

    • @cold-happousai
      @cold-happousai 10 месяцев назад +2

      @@FLAKPANZER2000
      いったん米国に買い取って(例えば1ドルで)もらって、その後米国からウクライナに供与するとかならいけそうですね

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +2

      @@cold-happousai それくらい知恵が回る国なら良いのですが、国有財産なので、公表して叩かれるわけですね。

  • @00kumakuma
    @00kumakuma 10 месяцев назад +10

    クラスター云々の前に有事法制ないので撃つ前に地主探してそこにいる敵撃っていいかなとやらなきゃいけない可能性すらある。

    • @ごん-c8k
      @ごん-c8k 16 дней назад

      夢の法律 超法規的措置により、地主及びその周辺地域の段階的制限と
      公共福祉に関する憲法による、土地及びその権利の制限。
      法律なんて解釈の違いで何とでもなる。
      ただ、日本における議会内閣制では、有事の際意思決定のスピードが遅くなる

    • @00kumakuma
      @00kumakuma 16 дней назад

      @@ごん-c8k 有事法制なんか他の先進国のコピペでいいんだよ。
      有事法制すると法整備のない未開国扱い受けなくなって地位協定もなくなる、これでフィリピンは地位協定なくした。

  • @信太郎野崎
    @信太郎野崎 10 месяцев назад +17

    海岸線防衛には欲しいMLRS

    • @55tg
      @55tg 10 месяцев назад +5

      少なくとも上陸部隊に対する攻撃に使えるからね。

  • @4864427
    @4864427 10 месяцев назад +15

    地雷廃止したのどうかと思う。ローコストで守るのにはちょうどいいのに。戦後の負債になるってのは防衛戦に勝ってからの話だ。

  • @FA-098
    @FA-098 10 месяцев назад +35

    確かに弾幕系は自衛隊には向いてないかもしれないけど...
    自衛隊はどんどん退役させるけど、後になって、別の使い方があったなんてのもザラ。
    VADSも退役したけど、ドローンには使えそうだし。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +5

      日本の長距離(特科)は、対艦及び巡航ミサイル部隊に改変されつつあるからね。

    • @DoraZZ-n1n
      @DoraZZ-n1n 10 месяцев назад +7

      まぁそうでもしてなきゃ何とかならないんでしょう。今もあるのか知りませんが部品の共食いとかあるみたいですしね。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад

      @@DoraZZ-n1n 要員上の理由だと思います。

    • @イトーy
      @イトーy 10 месяцев назад +6

      分かるけど、お金ないから何でも取っとく訳には行かないよ。

  • @tomof1852
    @tomof1852 10 месяцев назад +3

    コンビニ配送トラックに搭載できる多連装ロケットが必要

  • @tosimi-d3r
    @tosimi-d3r 10 месяцев назад +6

    多連装ロケット廃止の原因は財務省。コストカットの一環で、いずれ戦車やりゅう弾砲も含めた大型兵器もすべて破棄するだろう。戦争しないから要らない、と言う財務省の思考である。

  • @三坂みこと
    @三坂みこと 10 месяцев назад +8

    基本的に
    やられたらやり返す
    報復の繰り返しです。
    綺麗事で…
    解決する事は難しい事が多い

  • @ba-ir6oi
    @ba-ir6oi 10 месяцев назад +4

    7:26 台湾よく買ったな。高過ぎ。桁が一つ違う。

  • @junyak1221
    @junyak1221 10 месяцев назад +3

    UAEの車両、サムネ遠目で見てたらXバンドレーダー車に見えてたから、まさかのロケット自走砲でびっくり😳❕
    こんなロマン兵器を開発してたとは!

  • @ウェッジ-z9n
    @ウェッジ-z9n 10 месяцев назад +1

    8:09の2枚の画像はHIMARSではなくFMTVトラック
    HIMARSはフロントのガラスの大きさが左右で違う

  • @優人-i4t
    @優人-i4t 10 месяцев назад +5

    サテライトフォール:退役気象衛星を垂直落下させるのが面制圧に効果的かつ低コスト

  • @まさに色々
    @まさに色々 10 месяцев назад +3

    最後の兵器も対空ミサイルなら迅速に展開する場合良さそうだけど
    日本の場合入れるミサイルが足らなさそうだけど

  • @メガドラ-y5h
    @メガドラ-y5h 10 месяцев назад +43

    まあね、ミサイル(ロケット弾)の誘導にいわゆる「GPS」が使われているという前提が違うだろうけどね。
    そもそも「面制圧」を目的としている兵器、誘導能力は二の次で「数」が物を言う兵器でしょう。

  • @ダライアス星人辺境の
    @ダライアス星人辺境の 10 месяцев назад +4

    ジョバリア横転したら引き起こすの超難しそう。

    • @KG-xz9cz
      @KG-xz9cz 10 месяцев назад

      それは全ての車両に言えるじゃん

  • @MrKoihige
    @MrKoihige 10 месяцев назад +7

    ジャバリアを日本で運用するなら貨車に組込んで編成するしかなさそうですね。

    • @ddk117natugumo7
      @ddk117natugumo7 10 месяцев назад +2

      残念ですが、世界的にみてもジャバリアの全幅4mを通してくれる線路はありません
      車両限界
      ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E9%99%90%E7%95%8C
      日本のJR在来線では3mとされています

    • @MrKoihige
      @MrKoihige 10 месяцев назад +3

      ​​@@ddk117natugumo7 車両限界をそもそも無視した場合、ドーラみたく単に移動させるという前提の元、平地かつ平原+直線複線でないと鉄道では運べ ないということですね残念!

  • @胡椒は正義
    @胡椒は正義 10 месяцев назад +11

    日本は山が多いから単純に使いにくそう。 当たったらラッキー程度にするにしても大規模に展開するには地形的になぁ…

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +4

      日本の長距離(特科)は、対艦及び巡航ミサイル部隊に改変されつつあるからね。

  • @dokonodoituda
    @dokonodoituda 10 месяцев назад +5

    今の時代国際法なんてなんの効力も無いのにどの防衛大臣の時に廃止が決まったのかな?

  • @イージス-s6u
    @イージス-s6u 10 месяцев назад +33

    日本本土を戦場にしない絶対的航空戦力があれば陸上戦力の削減も同意するが、現状では不安しか無い、F3は不確定だし戦力化まで航空戦力の不安しか無い、F15ストライクイーグルとか100機単位で追加戦力化して欲しい

    • @一条ヒカル-u3s
      @一条ヒカル-u3s 10 месяцев назад +6

      アメリカ軍がストライクイーグルを25機退役させる予定でイーグルC/Dも退役予定なのを日本が中古で購入してイーグルの初期型と入れ替えて使えば良いのに。
      初期型は配線が適応してないのでスーパーファミコン程度の火器管制システムのままらしいですから。

    • @Yuda._.channel
      @Yuda._.channel 10 месяцев назад +6

      まずパイロットの頭数足りないから、戦闘機の調達も含めて何年かかるんだろう

  • @しろっこぱぷてぃます
    @しろっこぱぷてぃます 10 месяцев назад +9

    実運用はともあれ…UAEのあの『僕の考えた最強兵器』的な…Youじゃ〜特盛しちゃいなよ感じのノリ…嫌いじゃないです…そう言えば…対空砲のメスバもそんな感じだったけな…。

    • @ayaakiduki6502
      @ayaakiduki6502 10 месяцев назад +2

      そうだ!
      ジョバリエの荷台にメスバ4基載せればいいんだ!(*°∀°)=3ムッハー

  • @ntf3197
    @ntf3197 10 месяцев назад +3

    この手の兵器どうせ斉射して後方に戻って再装填する運用なんだし無人車両にでも搭載しとけばカウンターくらっても人的被害が発生せずにすむのでは

  • @01exerion99
    @01exerion99 10 месяцев назад +3

    謎どころかごく自然な流れだと思います
    MLRSは北海道をはじめとする日本本土防衛に調達されたのがきっかけでした
    他者さんはクラスター弾禁止条約の話だけで盛り上がれますが 陸上自衛隊は禁止条約の締結前から師団の特科連隊または特科大隊の配備から方面特科隊へと… つまり条約締結前から使いにくいことが判明したのだと思います(そのあたりから調達も止まりましたし)
    湾岸戦争などの主戦場となった中東と違い日本の地形って急斜面な山が多いです クラスター弾も使えません クラスター弾のせいにしたがるのはそれらを頭の中で描いているんでしょうか?
    そして ようやくクラスター弾の条約締結に伴い 対応した弾薬が高騰したと考えられます
    ですが自衛隊の運用はMLRSなどにとって不利なものになったと言えます 離島防衛を重視するようになったからです
    近年の自衛隊は重武装より即応機動性に転換するようになりました また不要と考えられるものは整理されるようになりました その1つが普通科中隊にある対戦車小隊で (記憶に間違いがなければ)水陸機動団では対戦車の任務は普通科隊員の携行火器を除けば本部の対戦車部隊に移管されるようになったはずです
    また多くの特科火力が変更され 155mm榴弾砲などは減少し120mm迫撃砲を拡充しています 離島防衛で想定される島は起伏も激しい山がある島もいくつかありMLRSや155mm榴弾砲よりも大角度で砲弾を落下させる迫撃砲の方が適しています(大日本帝国陸軍の砲兵も東南アジアで米英の迫撃砲に苦戦していました)
    加えて1発の火力なら榴弾砲や多連装ロケットに劣るものの同じ制限時間内に撃ち合えば迫撃砲の方が弾薬投射量は圧倒します もし上陸した敵を水際で叩くにも装填時間のかかる多連装ロケットは装填や陣地変換などで無駄になります
    長いリーチで殴り合いボクシングより手数を利用したショートジャブの連打と考えたらいいと思います(もちろんそのジャブと言っても迫撃砲なので人員への打撃になります)
    それに…沖縄本島などに『高速滑空弾大隊』を配備するとかしないとか…
    これなら尖閣諸島などに上陸した敵上陸部隊をMLRSなどロケット弾より長い射程で効果的に叩けるでしょう そもそも高速滑空弾ならクラスター弾の条約に縛られることはありません
    というかMLRSなどのような『日米
    がバブル期』だった頃のライフサイクルコストを度外視した兵器をいつまでも捨てきれない日本って…

    • @raxa_stray
      @raxa_stray 8 месяцев назад

      「投資したぶんは回収しないと」ってのは、お財布事情的には仕方ない面もある。
      ……とはいえ、日本にとって微妙な装備品なのは間違いないですよね
      掩蔽・隠蔽して運用できる訳でもなし。
      後方陣地や工場で再装填→火点まで機動し発射という、機甲とはいえ敵に狙ってくれと言わんばかりの運用方法
      ソ連の大祖国戦争など損害度外視でも押さないといけないとか、米軍みたいな補給能力とそれらを防護する圧倒的な海空制圧力がなければまさに無用の長物
      ただでさえ我が国伝統の輜重蔑視が蔓延っているのに、補給能力が問われるこの手の武器は無理という話ですね

  • @キンタクンテ-k6x
    @キンタクンテ-k6x 10 месяцев назад +5

    クラスター弾やサーモリック弾を使えないうえ、GPS 誘導も不確かならば高価な多連装システムは日本の防衛に必要ないかも?
    上陸地点の制圧や大規模な車列に対する制圧ならば「スターリンのオルガン」程度の兵器を使い捨て前提で数多く配備したほうが良いのではないかと思う。

  • @natsu_chan_shiba
    @natsu_chan_shiba 10 месяцев назад +5

    国が失われるときにクラスター弾はうんぬん言う奴は侵略者側の人間だ。

  • @芝茶
    @芝茶 10 месяцев назад +4

    地雷は兎も角、クラスター条約から脱退してしまえ

  • @koukaku2501
    @koukaku2501 10 месяцев назад +8

    ジョバリア、初お披露目の時に話題になったね。ロマン過ぎると。
    まあ、防衛兵器だよね。

  • @じーちゃんねる-v4n
    @じーちゃんねる-v4n 10 месяцев назад +5

    核兵器禁止条約だって各国が守るとは限らない。

  • @hiro-f5e5p
    @hiro-f5e5p 10 месяцев назад +13

    クラスター弾で綺麗事ばかり言ってたら仮想敵国チャイナとの戦闘の場合に不利過ぎないか(・・?

    • @parpoo3
      @parpoo3 10 месяцев назад +18

      自衛隊の場合、クラスター爆弾を使用するのは国内になる想定だから戦後の不発弾処理とか民間人の被害を考えているのかなぁ。。。
      でもなんらかの代替兵器は必要だよね。
      周辺にはあらゆる手段の使用を躊躇しない国しかいない無理ゲーだし。

    • @スコーピオン-p1y
      @スコーピオン-p1y 10 месяцев назад +2

      @@parpoo3中露「代替手段? 核のことか!」

    • @parpoo3
      @parpoo3 10 месяцев назад +5

      @@スコーピオン-p1y 使えないけど、御守り代わりに保有はアリだと思う🐜

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +1

      日本の長距離(特科)は、対艦及び巡航ミサイル部隊に改変されつつあるからね。

    • @للغةالعربية-ث3ه
      @للغةالعربية-ث3ه 3 месяца назад

      @@parpoo3核も兵器輸出も兵器開発も縛られてない大国相手に全部縛られて防衛しか出来ない小国が戦後処理に気を配って戦えるとかすげぇな!!
      どんだけ自衛隊殺したいんやろ😂

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase 10 месяцев назад +44

    その廃棄するM270、スクラップ費用で米国に引き取ってもらってウクライナに送れないの?

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +1

      是非送るべきだが、ロシアから天然ガスを輸入している身としてはね。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +1

      まあ、ロシアから天然ガスを輸入している身としては、ね。

    • @皆川彰人
      @皆川彰人 9 месяцев назад

      どっかにモスボールしとくべき兵器だと思う。必ず必要になる

    • @Miki_Nanase
      @Miki_Nanase 9 месяцев назад

      @@皆川彰人 さん 国内法で廃棄が義務付けられてるんですわ。

    • @皆川彰人
      @皆川彰人 9 месяцев назад

      @@Miki_Nanase
      マジか・・・

  • @揚げたてせんべい
    @揚げたてせんべい 10 месяцев назад +4

    最後のは怪獣相手を想定してるだろ?

  • @zjfrjevjfije
    @zjfrjevjfije 10 месяцев назад +1

    ただ山っていう敵がどこにいるかわからないところに制圧射撃するのは効果あるかも

  • @k6480-r5y
    @k6480-r5y 10 месяцев назад +8

    日本の場合は退役させようが残そうが一番の問題は陸海空ともに自衛隊の弾薬が足らなすぎるのがヤバい。全力で戦えば2週間で無くなるのは本当に防衛する気があるのか?って感じる

    • @sunami808
      @sunami808 10 месяцев назад +6

      保管する場所の問題がありますし、弾薬庫付近に後から市街地化して保安距離の問題で弾薬庫の能力がフルに使えないのですよ。弾薬庫関連の主務官庁は経産省。自衛隊だからと法を曲げることはできないのです。まぁ具体的数値は言えないですが、その気になれば公表資料から推察は可能です。

    • @bemenaign5361
      @bemenaign5361 9 месяцев назад +2

      「全力で戦えば2週間で無くなる」というの、そもそも全力で火力発揮できるなら2週間で戦争に勝てるやろという

  • @林小輔
    @林小輔 10 месяцев назад +2

    ウクライナが反転攻勢の時に地雷を除去してもまた砲撃で地雷をばら撒かれるって聞いたけどこれを使ってたのかな

  • @tyourea
    @tyourea 10 месяцев назад +4

    敵を面で制圧するか点で各個撃破するか。インフラ破壊なら面だけど日本政府が出来るとも思えないので点を極めるのが正解なのかもね。

  • @マルコフ11109
    @マルコフ11109 10 месяцев назад +3

    ジョバリアを更に3連(ロードトレーン運用)しヨクバリア化してみたいw

  • @みなおや
    @みなおや 10 месяцев назад +1

    ジョバリア、装甲列車に連結したくなる形してる

  • @todobk8733
    @todobk8733 10 месяцев назад +17

    自衛隊退役はホント謎ですね。保管はしておいてほしいけど、日本の官僚ではそう言うの無理だろうし。ジョバリアは陸における重雷装艦に見えました。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +9

      日本の長距離(特科)は、対艦及び巡航ミサイル部隊に改変されつつあるからね。
      要員問題でしょうね。

    • @川-n4b
      @川-n4b 10 месяцев назад +8

      そもそもアメリカと違い保管に金がかかるのがなぁ

    • @preminium1263
      @preminium1263 10 месяцев назад +7

      陸戦やらんから使い道ないなぁ

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +10

      @@preminium1263 その前に水際作戦ですからね。

    • @k6480-r5y
      @k6480-r5y 10 месяцев назад +3

      ​@@FLAKPANZER2000
      上陸される=ほぼ敗北確定だしね

  • @kissahawai
    @kissahawai Месяц назад

    MLRSと90式、状態のいいものは動体保存が決まったようで何より。
    ウクライナ戦訓ですね。

  • @GG-fd9qg
    @GG-fd9qg 10 месяцев назад +19

    日本だけだよ、律義にクラスター弾廃止条約を批准しようとしてるのは😢

    • @川-n4b
      @川-n4b 10 месяцев назад +6

      平和国家だからねしょうがないね

    • @イトーy
      @イトーy 10 месяцев назад

      発車機残しても弾薬は隠しておけないんじゃ無いかな。

    • @Y.H-g9g
      @Y.H-g9g 10 месяцев назад +2

      離島防衛策に方針変わったんだから海にクラスター弾撃っても仕方ないでしょ
      弾も足りないんだから乗り捨て確定のMLRS送るより装甲戦闘車一台でも多く送った方がマシだ

  • @とある誰か-d9t
    @とある誰か-d9t 10 месяцев назад +3

    上陸部隊の殲滅より、上陸させ無けりゃ問題ない。と、言うことでスタンドオフミサイルの量産かも知れないけど、その配備が完了するまで、どうするんだろ?

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +3

      海自と空自が頑張る。

  • @テスト太郎-y9f
    @テスト太郎-y9f 8 месяцев назад +1

    日本から外に撃っても海に落ちるしかないほど短射程だし、縦深防御もできない国土でどの程度役に立つか。
    クラスター弾すら封印してる日本防衛にはほとんど無駄な装備だし、退役一直線だろうね。
    あとどれだけ発射台があっても弾がなければ撃てない。その余裕があるなら対艦対ミサイル防衛につぎ込むべきでしょうね。

  • @Yoshio-h2w
    @Yoshio-h2w 10 месяцев назад +1

    男のロマン😂
    多段層ロケット🚀の乱れ打ち〜😂🎉

  • @user-tw3em7xe3i
    @user-tw3em7xe3i 10 месяцев назад +7

    陸上自衛隊が保有している99両のMLRS。廃棄するなら
    廃棄した!なぜか、弾薬を伴ってウクライナにある。
    誠に遺憾である!みたいな言葉遊びをして、アメリカ経由で
    供与してほしい。
    廃棄するくらいなら、露介にぶち込んだ方が有効だと思う。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +2

      アメリカに上げれば良かったのにね。

  • @beagle3377
    @beagle3377 10 месяцев назад +3

    実践経験も無いし訓練だけですからそれもセイコウホウでのタタカイね

  • @happynero310
    @happynero310 10 месяцев назад +44

    MLRS を止めて、より高精度で高機動な HIMARS にするなら分かるが、ただロケット砲戦力を廃止にするってただの陸自弱体化じゃん・・・

    • @松尾直-q2j
      @松尾直-q2j 10 месяцев назад +7

      弾幕射撃を理解しているのだろうか?某国が攻めてきてロケット砲をぶっ放して力攻めしてきたらどうするんだろう?
      ノルマンディー上陸作戦時のドイツ軍みたいにじっとするしかないでしょうね。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +13

      日本の長距離(特科)は、対艦及び巡航ミサイル部隊に改変されつつあるからね。

    • @preminium1263
      @preminium1263 10 месяцев назад +5

      クラスター弾を使えないMlRSとかガチで無能なのでしょうがない
      自走榴弾砲のがマシ

    • @ba-ir6oi
      @ba-ir6oi 10 месяцев назад +3

      MLRSよりHIMARSの方が高精度?

    • @ba-ir6oi
      @ba-ir6oi 10 месяцев назад +2

      @@preminium1263 と思いきや、ウクライナで大活躍した。

  • @aamm11111
    @aamm11111 10 месяцев назад +6

    99両って改めてヤバい数だよね
    退役させるならウクライナに廃棄頼もうぜ、弾込みで。

  • @ebm67391
    @ebm67391 2 месяца назад +1

    そりゃ、現役自衛官にしてみたら範囲制圧できる兵器は欲しいのよ
    悲しいことに数量も弾頭も貧乏で有効な数揃えられないんだもん・・・

  • @長峯静雄-p5q
    @長峯静雄-p5q 10 месяцев назад +2

    この手の兵器はコンテナに偽装させて
    遠隔地から操作した方が良さそうです

    • @Y.H-g9g
      @Y.H-g9g 10 месяцев назад

      思いっきり国際条約違反だよ

  • @777ny777
    @777ny777 9 месяцев назад

    一撃必殺の面制圧兵器だけに再装填に時間がかかってドローンによる奇襲攻撃には弱そう。

  • @高田健一-l7l
    @高田健一-l7l 7 месяцев назад

    めくら弾を大量に撃つ時代は終わったということでしょう。
    精密誘導によるピンポイント攻撃が現代の主流。

  • @T-Kore
    @T-Kore 9 месяцев назад +1

    HIMARSは時間あたりの投射火力が少なすぎる。
    本来は広範囲の侵入阻止制圧火力のはずなんだが精密射撃火力になってしまったので、日本ならミサイルの整備のほうが有効だと言うことなんだろう。数揃えて一斉に使用するのは日本の国土では無理がある。

  • @世界の変化
    @世界の変化 Месяц назад

    ミサイル工学がいろんな論理があっていろいろ開発された

  • @aburakadabura2
    @aburakadabura2 10 месяцев назад +5

    ロシアの防衛予算は日本の5割増し程度なんだが兵器を有効活用している。
    日本は政治も防衛立案者も果たして本気で日本を防衛しようと考えてるんだろうか、弾薬の備蓄や穴だらけの装備を見てると一抹の不安がある。

    • @bemenaign5361
      @bemenaign5361 9 месяцев назад

      有効活用云々というより、単純にロシアの物価と賃金が低いのが大きいですね。

  • @american6293
    @american6293 10 месяцев назад +2

    プーチン「戦いはこの一戦で終わりではないのだよ。」
    プーチン「考えてみろ、我々が溜め込んだ鉱物資源の量を、ロシアはあと10年は戦える!」

  • @user-DDH184KAGA
    @user-DDH184KAGA 10 месяцев назад +2

    僕ジョバリアのWikipedia作ったけど(マジで)頭おかしすぎてニヤつきながら作った覚えがある()

  • @イヴ-f8o
    @イヴ-f8o 10 месяцев назад +3

    日本に取っちゃHVGPのほうが使い勝手が良いんだろうな

  • @hikokuminn-m5u
    @hikokuminn-m5u 10 месяцев назад +1

    20両じゃなくて裏でもっと沢山台湾に輸出してる説(だから計算合わないとか?)

  • @Funyasan
    @Funyasan 9 месяцев назад

    米露中はクラスター廃止条約を未締結な気がする。

  • @まったり-f5e
    @まったり-f5e 10 месяцев назад +14

    ジョバリアってなんか特撮とかに出てきそうな見た目してる…

  • @中平竜飛
    @中平竜飛 9 месяцев назад

    日本の防衛の基本は上陸を許さないことだから、クラスターの必要性は二の次、むしろ海上迎撃に傾注するのが筋

  • @土はん
    @土はん 10 месяцев назад +12

    多連装ロケットのような兵器は兵站への負担が大きい
    兵站が弱い自衛隊には手に余るんだろうな

    • @singentuki
      @singentuki 10 месяцев назад +12

      本来兵站線が長大になる大陸国と違い狭い島国内の戦闘を想定しているのに兵站が弱い自衛隊は国際的には異質な武装組織。

    • @ataki2642
      @ataki2642 10 месяцев назад +3

      クラスター弾が使えないのがね…
      運用上のデメリットはコストの値段と発射後の発射機の換装に時間と手間が掛かるというのも大きいかも…
      それに比べてりゅう弾砲は制圧力は低いけど、持続的に発射可能だからこっちを好む人もいる。

    • @あお-k6c
      @あお-k6c 10 месяцев назад +6

      日本は技術が有っても、自縄自縛が酷いから侵略されたら、終わりだよ。

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +3

      日本の長距離(特科)は、対艦及び巡航ミサイル部隊に改変されつつあるからね。

    • @momihog
      @momihog 10 месяцев назад +3

      @@FLAKPANZER2000
      キミそれしか言わないなw

  • @高原かずき
    @高原かずき 10 месяцев назад +3

    ほとんどの兵器がワイより年寄りというね。。

  • @american6293
    @american6293 10 месяцев назад

    フロントミッションのロケット好きだった

  • @たなかひろ-v7h
    @たなかひろ-v7h Месяц назад +1

    退役とはもったいないな、沖縄方面の島に、中国からの侵入を防ぐために配置してほしいね。

  • @모똑나
    @모똑나 10 месяцев назад

    実際に運用するとなるとMLRSは数を揃えないとなかなか期待効果を得にくいし、ACRが渋い現状、陸自として持っていてもお荷物になる。
    運用の柔軟性の面でも普通の特科火力のほうが使い勝手がよいからな

  • @naos451
    @naos451 10 месяцев назад +1

    MLRSがM26(クラスター)を全廃するという報道が流れたとき、「もったいないけどM31(誘導ロケット)に更新する予算がつけてもらえるなら受け入れもやむなし」という感想でした。
    時代が対テロ作戦だったので、日本の環境ではクラスター弾は使いにくく、精密攻撃できるロケットのほうが使い勝手が良く、自衛隊幹部も同様の認識の人が多かったのではないでしょうか。
    ウクライナの戦いで、現代でも砲兵火力の戦いが起こりうると判明したので、今思えば誤算だったのですが、同様の判断ミスは他国もやってるようなので、日本はまだマシなミスだったのではないでしょうか。

  • @GMY-x7v
    @GMY-x7v 3 дня назад

    陸自の現有99両のM270、74式同様、モスボール保管するべき。

  • @okc5
    @okc5 6 месяцев назад

    新しい兵器の増える量と減らす量が合ってない

  • @マンゴー好き0021
    @マンゴー好き0021 8 месяцев назад

    新型ミサイルを開発しても地対空ミサイルの燃料貯蔵庫・地対空ミサイルの修理施設・対空レーダー施設・軍用機の滑走路・携帯式地対空ミサイルの兵員宿舎・携帯式ミサイルの貯蔵庫・兵站施設・兵站貯蔵庫・兵站道路・地対艦発射システムにクラスター弾をぶち込まれたら一巻の終わりです。

  • @dj5fs233
    @dj5fs233 10 месяцев назад

    クラスター弾の中身だけ散布できればオスロ条約も関係ないと思いますが、
    地上発射という特性上、そうもいかないですね。
    ラピッドドラゴンに期待か。

  • @007-o6l
    @007-o6l 10 месяцев назад +2

    日本は射程の短いロケットより長射程の地対艦ミサイルの方が有利てことだろ。
    ロケットは大火力だが、島嶼防衛では連れてけない…輸送艦に乗せてけば無理矢理撃てるが、あまりにハイリスク。
    地対艦ミサイルに対地能力も付与すればピンポイントで攻撃出来るから、殲滅力ではロケットと大差ないかと。
    コスト?本土上陸時以外役に立たないロケット部隊を別途維持するより安いでしょ

  • @lwmaxsimaya
    @lwmaxsimaya 10 месяцев назад +7

    中国企業の透かしが入った書類で廃止してそう

  • @銃好きのミリオタ
    @銃好きのミリオタ 10 месяцев назад +5

    ま‐日本は、ウクライナみたいな、広大な土地で戦うというよりかは、海戦や、離島奪還や、空挺作戦だから、ちょっと今の日本には合わないのかなり

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +1

      日本の長距離(特科)は、対艦及び巡航ミサイル部隊に改変されつつあるからね。

  • @wanderexplorer5389
    @wanderexplorer5389 10 месяцев назад

    日本の技術でも不発弾が限りなく発生しないようには出来ないのかね

  • @テルタロ
    @テルタロ 10 месяцев назад +4

    直径の小さいハイドラロケットでも精密誘導タイプが今はあるので多連装ロケットの廃止は敵を利するだけ!南西諸島で敵軍艇が群れで襲い掛かった場合に意外とフェアだったりします!(o´∀`)🇯🇵🇺🇦

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 10 месяцев назад +2

      日本の長距離(特科)は、対艦及び巡航ミサイル部隊に改変されつつあるからね。

  • @umiushi11
    @umiushi11 10 месяцев назад

    こんな動画を待ってました。

  • @ykyk2345
    @ykyk2345 9 месяцев назад

    ウクライナと日本とでは明らかに地形が違うから多連装砲が活躍できる場があるわけではない。というか上陸戦よりも水際阻止のほうが重要だから

  • @toro-sa-mon-toro-sa-mon
    @toro-sa-mon-toro-sa-mon 9 месяцев назад

    自爆ドローンに置き換えていくのかな

    • @bemenaign5361
      @bemenaign5361 8 месяцев назад

      後継は滑空弾等の長射程火力でしょう。自爆ドローンでは到底代替できないので

  • @ofitpic8433
    @ofitpic8433 9 месяцев назад

    アメリカから買わされた兵器を他国に譲る理にかなう運用方法

  • @asuteru0831
    @asuteru0831 10 месяцев назад +6

    カチューシャは偉大だった

  • @レーニンの演説聞く人は零人
    @レーニンの演説聞く人は零人 10 месяцев назад +2

    GPSで誘導できたらそれはロケットじゃないんじゃ
    ミサイルなんじゃ

  • @王パカル
    @王パカル 10 месяцев назад +7

  • @匿名希望-s8x
    @匿名希望-s8x 10 месяцев назад +1

    敵国にばら撒居て港湾施設などをお釈迦にする分は良いと思うがそもそも海軍力と空軍力を高めないとそもそも国土でクラスター弾使った後の不発弾まみれの土地の後始末が地獄。

  • @世界の変化
    @世界の変化 Месяц назад

    ロシアのもの連射し敵の制圧や面の攻撃、西側はピンポイントGPS攻撃だから、位置検索されロシア軍狙うロシア本土の燃料基地や武器庫や工場の攻撃使えないのが残念

  • @十-q2q
    @十-q2q 10 месяцев назад

    代替装備や戦術の変更で使用しないのであれば、