Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
懐かしいゲーム…スターデストロイヤーのブリッジにAウィングで突っ込んだの思い出しましたw細い通路の方は二人プレイで父と何十回も挑んでクリアしたなぁ…通路にファルコンがひっかかりまくるんですよねクリアおめでとうございます!
約20年ぶりにクリア出来ました😆原作再現のAウィング特攻は正直、ミサイル撃ち込むよりも強いですよね笑
16:58 賊三部作のことなんて忘れろ。記憶から消せ。元スターウォーズファンの俺から言えるのはそれだけです。あんなのより、ファノンやスピンオフの描かれている「スターウォーズ・ファクトファイル」を見る方が賊三部作で時間を無駄にするよりも何倍も有意義であることは保証します。
ホント、何であんな駄作を作ったのか訳が判らん。あんなものを出すくらいなら、ユージャン・ヴォング戦争を映像化して欲しかったわ。もちろん、ジョージ・ルーカスの手で。
@@satootto 個人的には、ユージャン・ヴォング戦争は客ウケしなかったと思う……。だから、エンドアの戦い〜20か25ABY(ユージャン・ヴォング戦争の直前)までのファノンやスピンオフを極力公式に昇格させてから、続三部作を作るべきだったと思う。主人公や主要人物は、別にレイ、フィン、ポー、それにカイロ・レンで良いと思う。問題は彼ら彼女らの脇を固めるキャラクターたちやストーリーのバックグラウンドだ。それらを全て、スピンオフやファノンの設定を昇格させたものや、その延長上にあったものを採用していたら、あそこまで酷いことにはならなかっただろうに。わざわざ既に出来上がっているものをゴミ箱に押し込んでおきながらあんな駄作をお出しされたら、そりゃ、旧来のスターウォーズファンたちがブチギレるのは当然でしょうに。自分も賊三部作、特に8を見てから急速にスターウォーズ熱を失ったし、9なんて見る気起きないん状態。で、別のIPに移住した。だから俺のスターウォーズ知識はディズニーに裏切られた前後の2018年で止まってる。マンダロリアンとか何ちゃらとか?そんなもん作ってる暇があるなら続三部作をファノンやスピンオフを重視して作り直せ、ってんだ!!!💢💢💢💢💢ってのが本音ですわ。
親と子の3世代SWファンの俺からすれば続3部作は残念だったものの、新作を映画館で見れるだけでみんな喜んでたよ。純粋に新作を作ってくれるだけで嬉しい層もいるんだぜ。
エンドアの戦い、金メダルを取るならY-ウィング(スプレッド爆弾に換装済みのもの)おすすめします。速度は遅くても機体が頑丈ですし、スターデストロイヤーのシールドジェネレーター、上部二つを破壊するにはスプレッド・プロトン爆弾は使い物になるし、中盤でタイボマーが出現する場面では、ミサイルにロックされないように背後から近づき、タイボマーの集団の真上に位置取りしたら、そこでスプレッド・プロトン爆弾を「オラオラオラッ!」って勢いで連打して投下。これでタイボマーの大半を一掃できるし、時間も短縮できます。名付けて「岩本徹三戦法」なり。
ちなみに、「エンドアの戦い」冒頭の部分、すぐに反転して敵艦隊に向かおうとすると敵機の出現が早くなります。また、敵機は自機にくっついてくるので、この特性を利用してモンカラマリのクルーザーの下に潜り込むと、面白い具合に敵機がクルーザーのシールドに次々と激突しまくるので、めっちゃ気持ちいいですよ。
「第二デススター」は冒頭部分、敵機をある程度片付けたらファルコンよりも先行してデススター内部への入り口に飛び込むと数秒短縮できます。デススター内部は、とにかく「狭い」の一言。パイロット視点やファルコンでクリア出来た経験は残念ながら自分にはありません。デススター内部に入った場合は、とにかくファルコンとの距離を一定に保ちつつ、背後から迫ってくる敵機を撃ち落としながら反応炉に向かわないといけません。実は冒頭でのデススターへの突入や、内部に入ってから、この両方とも「敵機の放置」は厳禁ということ。敵機を残しておくとファルコンが集中砲火を受けて火の玉。つまり「ミッション失敗」になるので注意。反応炉をぶっ壊したら、三十六計逃げるに如かず!来た道を戻らなきゃならないですが、障害物だらけなのと、後ろから炎が迫ってくる。この場合はさっさとファルコンを追い越して障害物をかわしながらお先に失礼して外に出ましょう。デススターから脱出すれば、反乱軍艦隊がファンファーレを響かせながら待っています。
コメント、アドバイスありがとうございます!確かにYウィングならオラオラ出来ますね。岩本戦法気持ちよさそう。そして、クルーザーのシールドに激突させるのめちゃくちゃカッコいいので、是非試してみたいと思います👍
懐かしいゲーム…
スターデストロイヤーのブリッジにAウィングで突っ込んだの思い出しましたw
細い通路の方は二人プレイで父と何十回も挑んでクリアしたなぁ…
通路にファルコンがひっかかりまくるんですよね
クリアおめでとうございます!
約20年ぶりにクリア出来ました😆
原作再現のAウィング特攻は正直、ミサイル撃ち込むよりも強いですよね笑
16:58
賊三部作のことなんて忘れろ。記憶から消せ。
元スターウォーズファンの俺から言えるのはそれだけです。
あんなのより、ファノンやスピンオフの描かれている「スターウォーズ・ファクトファイル」を見る方が賊三部作で時間を無駄にするよりも何倍も有意義であることは保証します。
ホント、何であんな駄作を作ったのか訳が判らん。
あんなものを出すくらいなら、ユージャン・ヴォング戦争を映像化して欲しかったわ。
もちろん、ジョージ・ルーカスの手で。
@@satootto
個人的には、ユージャン・ヴォング戦争は客ウケしなかったと思う……。
だから、エンドアの戦い〜20か25ABY(ユージャン・ヴォング戦争の直前)までのファノンやスピンオフを極力公式に昇格させてから、続三部作を作るべきだったと思う。
主人公や主要人物は、別にレイ、フィン、ポー、それにカイロ・レンで良いと思う。
問題は彼ら彼女らの脇を固めるキャラクターたちやストーリーのバックグラウンドだ。それらを全て、スピンオフやファノンの設定を昇格させたものや、その延長上にあったものを採用していたら、あそこまで酷いことにはならなかっただろうに。
わざわざ既に出来上がっているものをゴミ箱に押し込んでおきながらあんな駄作をお出しされたら、そりゃ、旧来のスターウォーズファンたちがブチギレるのは当然でしょうに。
自分も賊三部作、特に8を見てから急速にスターウォーズ熱を失ったし、9なんて見る気起きないん状態。で、別のIPに移住した。
だから俺のスターウォーズ知識はディズニーに裏切られた前後の2018年で止まってる。
マンダロリアンとか何ちゃらとか?
そんなもん作ってる暇があるなら続三部作をファノンやスピンオフを重視して作り直せ、ってんだ!!!💢💢💢💢💢
ってのが本音ですわ。
親と子の3世代SWファンの俺からすれば続3部作は残念だったものの、新作を映画館で見れるだけでみんな喜んでたよ。
純粋に新作を作ってくれるだけで嬉しい層もいるんだぜ。
エンドアの戦い、金メダルを取るならY-ウィング(スプレッド爆弾に換装済みのもの)おすすめします。
速度は遅くても機体が頑丈ですし、
スターデストロイヤーのシールドジェネレーター、上部二つを破壊するにはスプレッド・プロトン爆弾は使い物になるし、
中盤でタイボマーが出現する場面では、ミサイルにロックされないように背後から近づき、タイボマーの集団の真上に位置取りしたら、そこでスプレッド・プロトン爆弾を「オラオラオラッ!」って勢いで連打して投下。
これでタイボマーの大半を一掃できるし、時間も短縮できます。
名付けて「岩本徹三戦法」なり。
ちなみに、「エンドアの戦い」冒頭の部分、すぐに反転して敵艦隊に向かおうとすると敵機の出現が早くなります。
また、敵機は自機にくっついてくるので、この特性を利用してモンカラマリのクルーザーの下に潜り込むと、面白い具合に敵機がクルーザーのシールドに次々と激突しまくるので、めっちゃ気持ちいいですよ。
「第二デススター」は冒頭部分、敵機をある程度片付けたらファルコンよりも先行してデススター内部への入り口に飛び込むと数秒短縮できます。
デススター内部は、とにかく「狭い」の一言。
パイロット視点やファルコンでクリア出来た経験は残念ながら自分にはありません。
デススター内部に入った場合は、とにかくファルコンとの距離を一定に保ちつつ、背後から迫ってくる敵機を撃ち落としながら反応炉に向かわないといけません。
実は冒頭でのデススターへの突入や、内部に入ってから、この両方とも「敵機の放置」は厳禁ということ。
敵機を残しておくとファルコンが集中砲火を受けて火の玉。つまり「ミッション失敗」になるので注意。
反応炉をぶっ壊したら、三十六計逃げるに如かず!
来た道を戻らなきゃならないですが、障害物だらけなのと、後ろから炎が迫ってくる。この場合はさっさとファルコンを追い越して障害物をかわしながらお先に失礼して外に出ましょう。
デススターから脱出すれば、反乱軍艦隊がファンファーレを響かせながら待っています。
コメント、アドバイスありがとうございます!
確かにYウィングならオラオラ出来ますね。
岩本戦法気持ちよさそう。
そして、クルーザーのシールドに激突させるのめちゃくちゃカッコいいので、是非試してみたいと思います👍