何にも束縛されない不思議な惑星とその観測方法に迫る【JST 午後正午】 [4K]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 апр 2022
  • 自由浮遊惑星はその名の通り、恒星に捕らわれることなく宇宙を漂う不思議な惑星。そんな天体の観測方法を知るたびに出かけよう。
    ■チャンネル登録はこちら↓
    / @jstgogoshogo
    ■書籍「宇宙一わかる、宇宙のはなし」はこちら↓
    amzn.to/4bo6Dnj
    ■コーヒー一杯分でメンバー登録の応援は↓
    / @jstgogoshogo
    ■午後正午が運営するその他のチャンネル
    【日本科学情報】宇宙理論と科学技術
    / @日本科学情報
    【GogoShogo】アーティスト活動
    / @gogoshogom
    【午後正午】商品レビュー
    / @gogoshogo
    【日本げーむ情報】ゲーム配信
    / @日本げーむ情報
    ■ホームページ
    gogoshogo.com/
    ■X
    / gogoshogo3
    ■インスタグラム
    / gogo_shogo
    ◆◆お仕事の依頼◆◆
    脚本、映像制作、プロモーションのご依頼はお気軽にご連絡ください
    info@gogoshogo.com
    ※製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
    #自由浮遊惑星
    #午後正午
    By NASA Goddard Space Flight Center from Greenbelt, MD, USA - Hubble Sees a ‘Molten Ring’, CC BY 2.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    By NASA&;s James Webb Space Telescope - www.flickr.com/photos/nasaweb..., CC BY 2.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    英語版ウィキペディアのJohnstoneさんOriginal text: Created by User Johnstone using a 3D CAD software package and an image of planet earth from NASA's Galileo spacecraft. - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    Produced in part with SpaceEngine PRO © Cosmographic Software LLC

Комментарии • 21

  • @General_Shogoki
    @General_Shogoki 2 года назад +13

    物理学者、村山斉先生の本で
    重力レンズ初めて知った。
    こういう午後正午解説は
    気軽に見れるから天文分野に
    興味持つ人が増えそうで嬉しい。

  • @tripledoor
    @tripledoor 2 года назад +5

    進化し続ける人類の観測技術に、ふと思う。観測者が存在しない宇宙に意味はあるのだろうか、と。延々と流れる時間の中、産れては消えるサイクルを繰り返す星々。始まると同時に、終わりを宿命づけられている(かもしれない)宇宙そのもの。観測者がいるからこそ、それらにも意味が生まれるのでは。
    宇宙というものはきっと、観測者という生命を生み出す。それが1ヶ所でなのか、複数ヶ所でなのかは別にしても。自分にはそう思えてならない。
    今宵も、素敵な旅をありがとう。宇宙への扉はここにある。JST👍

  • @ayawatch6457
    @ayawatch6457 2 года назад +2

    いつも素晴らしい動画をありがとうございます。

  • @batta1583
    @batta1583 2 года назад +9

    NHK「チコちゃんに叱られる!」で惑星と遊星についての物語を見ましたが、面白かったのでこのチャンネルでも天文学の歴史を知れたらと思いました。

  • @user-jh7sp5jg9x
    @user-jh7sp5jg9x 2 года назад +4

    凄い!科学は進みますね!

  • @user-bc1up2nv7q
    @user-bc1up2nv7q 2 года назад +2

    最後の名言、
    めっちゃ感動しました。。
    他力本願になりますが、是非このチャンスを生かして欲しいですね!

  • @tubosota_yukkuri
    @tubosota_yukkuri 2 года назад +2

    新しい動画だー

  • @hyron7122
    @hyron7122 2 года назад +3

    最近宇宙系の番組や動画って、こんな発見がありましたーとかこんなプロジェクトが進んでるんですー、みたいなただ観測結果や事実を話してるだけの少し調べればわかるような内容のものが多いけど、どういう仕組みでとかなぜそうなるのかみたいなところをピンポイントで分かりやすく解説してくれるJWSTさんの動画は素晴らしいですね。少し地球大進化味を感じました。もっとこういう深堀り分かりやすい系の動画が増えてほしいな。

  • @Pinker_game_ch
    @Pinker_game_ch 2 года назад +2

    宇宙観測ってデータを見比べていくだけの作業がほとんどなんだろうな
    その途方も無い労力を惜しまずに使って
    今の宇宙の知識があるんだなあ

  • @riderpower5272
    @riderpower5272 Год назад +1

    数ある銀河の中の天の川銀河。
    そして天の川銀河内にある数ある星の中の太陽系と地球。
    さらに地球が誕生してからこの文明社会になるまでが宇宙レベルで言ったらほんとチリのごとくちっぽけなんですが、奇跡的でとても深いです。
    些細な事で争ったり、領土争いしたり、戦争したりすることがとても無駄で悲しくなりますね。😢

  • @yanmotokun
    @yanmotokun 2 года назад +3

    重 カレンズってなに?
    って一瞬思ってしまった・・・😝

  • @masayan1219
    @masayan1219 2 года назад +2

    宇宙を漂っている浮遊惑星が何かの拍子に太陽系の惑星の仲間入り!…なんてことも起こりうるんでしょうかね😓

  • @rh-kibadasi
    @rh-kibadasi 2 года назад +2

    プロキシマ・ケンタウリbから
    小さな電波が観測されたとか
    次はプロキシマ・ケンタウリと
    その公転惑星やりませんか?

  • @Shibayan000
    @Shibayan000 2 года назад +3

    この宇宙が光以上の速さで膨張しているのか、どこかに向かって光以上の速さで収束している概念的次元違いの巨大なシュバルツシルトの球の中の世界なのか…
    膨張しているなら四散して消え失せ、収束しているなら再びビッグバンを迎える収束点がくるだろうなぁ…
    光以上の速さで何かが動いているってシュバルツシルト面の向こう側と同じだから勘繰っちゃうよね…
    重力レンズ効果って話を見聞したのは私が中学生の頃に図書室で見た科学雑誌Newtonが初めて。
    ブラックホール特集が載ってたのを覚えてます。
    (何年前の話かは秘密)

  • @GTA-wl4qo
    @GTA-wl4qo 2 года назад +1

    いて座Aの画像、公開されましたよ!

  • @user-nn6pi1go8k
    @user-nn6pi1go8k Год назад

    太陽は、N極を上にして惑星を反時計回りに公転してますが、他の光星はどの様に公転してるのかな?また、一つの光星内で惑星をさまざまな公転をさせる星は、あるのでしょうか?

  • @soshilow
    @soshilow 2 года назад +4

    お待ちしておりました🥹

  • @user-bp3rf6rd5r
    @user-bp3rf6rd5r 2 года назад +1

    宇宙の生態系みたいですね。人間で表現すると長生きするために必要以上に力を使わないイメージを持ちました。

  • @user-pm3rx8jf8r
    @user-pm3rx8jf8r 2 года назад +2

    でかいの……
    人は…小さい😌

  • @i3utmw
    @i3utmw Год назад +1

    エンディング好きです!エンディング1時間の動画欲しいです。寝る前に見たいです!

  • @coolguy8614
    @coolguy8614 2 года назад +1

    遠方の恒星の光ほど重力赤方偏移によって赤く見える。
    もし宇宙がまったく膨張していなくても遠方の星の光は赤方偏移する。