【削除覚悟】絶対に紐解いてはならない〝もう一つの日本〟

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 дек 2024

Комментарии • 837

  • @TOLANDVLOG
    @TOLANDVLOG  2 года назад +234

    ご視聴いただき、ありがとうございます!今回の動画はいかがだったでしょうか?感想をコメントでお聞かせいただけると、飛ぶように喜びます!
    この動画のシリーズはこちらから!!
ぜひチェックしてください!
    ruclips.net/p/PLrd0S07H_Wx40wtDF08t_FXYe8BFAygme
    TOLAND VLOGの最新情報が届く公式アカウントはこちら→ lin.ee/RrJArP6
    【語り手サムのSNS↓】
    linkmix.co/6994400
    【聴き手マサキのTwitter↓】
    twitter.com/happypunk8
    【事務局長くどぅのTwitter↓】
    twitter.com/DesignShaft

    • @ぼーちゃん-y6i
      @ぼーちゃん-y6i 2 года назад +1

      10:40
      男性少ないのは男性が税金かけられてるからじゃないでしょうか?
      ところで大学で勉強するほど
      聖書や中東に詳しい知り合いにも
      シュメール~聖書シリーズ見せたんですけど
      「この人はゴグとメゴグの正体が
      なんだと思うか気になる、
      未だに聖書の謎なんだ」と言ってたので
      時間あるときに是非お願いします

    • @宮崎やよい-l6u
      @宮崎やよい-l6u 2 года назад

      せっかく高評価してくださったのに、私のコメントが消えていました💦😱

    • @lullaby2432
      @lullaby2432 2 года назад

      自分のコメントに間違いを見つけたので消しますが、心から応援しています!

    • @youarisu3761
      @youarisu3761 2 года назад +3

      宮城県の石巻市を「いまきし」と言ってましたが、正しくは「いしのまきし」です。やるのは良いですが、地名くらい調べてからやってください。

    • @藤本康子-k5w
      @藤本康子-k5w 2 года назад

      キムチ先方なんだけど⁉️?

  • @harryharry4263
    @harryharry4263 2 года назад +249

    小学校から高校と日本史を勉強するたび『この時東北は誰もいなかったんだろうか』とずっと不思議に思っていました。子供心にも何かすっぽりと抜けているような気がしてましたが、よもやこの歳になって分かるとは!今回も期待以上に凄かった。👏拍手喝采‼

  • @ShizuoNakamoto
    @ShizuoNakamoto Год назад +15

    最近このチャンネルを拝見するようになりました。東北の古代史を掘り下げて頂き嬉しいです。北東北で生まれ育った私は今回の考察が有力だと思っています。ありがとうございます😊

  • @わざてん
    @わざてん 2 года назад +219

    島根県在住です。子供の頃から日本神話を自然と聞かされていました。大人になってからまさかこんな壮大な物語として再び巡り会えるとは思ってもいませんでした。TOLAND VLOGチームの皆さんには本当に感謝致します。どうぞ、これからもお体には気をつけて、更なる超超超考察を送り出してください。山の陰、出雲の地で心待にしております。

    • @つぶあん-z9d
      @つぶあん-z9d 2 года назад +24

      同じく島根県在住です。
      動画はもちろんですがコメ欄もおもしろいです。また出雲にもおいでください!

    • @bushidofujiyamanoukuleletime
      @bushidofujiyamanoukuleletime 2 года назад +13

      横から失礼します。気が向いた時にお答え頂けるとありがたいのですが、動画にあったように、島根近辺の言葉は東北と似てると感じられる事がありますか?

    • @つぶあん-z9d
      @つぶあん-z9d 2 года назад +16

      島根県の出雲地方で使われているのが出雲弁です。これがズーズー弁と言われています。実際に聞き比べた事はありませんが北陸の一部や東北地方のズーズー弁と似たところがあるのでしょうね😃

    • @bushidofujiyamanoukuleletime
      @bushidofujiyamanoukuleletime 2 года назад +10

      そんなに色々な所の方言が「ズーズー弁」と呼ばれていたとは知りませんでした!
      であれば尚のこと動画の内容に真実味が増しますね😳

    • @つぶあん-z9d
      @つぶあん-z9d 2 года назад +7

      そうなんですよ~
      動画を見て興奮しました😃
      TOLAND VLOGさんの考察、とてもおもしろいです🌈

  • @yukikoiima1683
    @yukikoiima1683 2 года назад +120

    少し前なら「とんでも説」に括られてしまってた内容ですが、それをあえて正面から斬り込んでるところが素晴らしい! これからも楽しみにしています🔥

  • @TK-sf8rf
    @TK-sf8rf 2 года назад +387

    エンタメ考察でも、ここまで「聴かせる」内容なのはただただ凄いの一言に尽きる…
    この人達は、歴史考察系RUclipsrとして伸びることを確信した。

  • @apiacere825
    @apiacere825 2 года назад +70

    「あくまでもエンタメですからね!」ってめっちゃ連呼してて笑った😂いやぁ〜、でも、これ真実でしょ?っていうくらいバチバチにハマりましたね~✨✨衝撃すぎる考察ありがとうございます💖

  • @いっきゅー
    @いっきゅー 2 года назад +71

    今更ながらのコメントですが、石巻市に住んでて日高見って色んな所で見たり聞いたりしてました!
    地酒もあるし🍶
    日高見神社...もう一回行ってみよう🏃東北の歴史を取り上げてもらい本当にありがとうございます😊
    違った観点で地元を見つめ直せます!

    • @YanoNauri9978
      @YanoNauri9978 7 месяцев назад +1

      日高見、岩手の県南にもあります
      和賀郡や奥州市
      奥州市には日高神社があります

  • @pl00lq
    @pl00lq 2 года назад +35

    素晴らしい考察
    全てが腑に落ちる

  • @yoshiyasum2201
    @yoshiyasum2201 2 года назад +228

    凄すぎる。感動した。蘇我氏のことは、昔からずっとモヤモヤしていて、悪くないんじゃないかなぁと思っていた。出雲、日高見についても、ぼんやりと思っていたことが言語化されて、凄くワクワクした!次も楽しみにしています。

    • @bushidofujiyamanoukuleletime
      @bushidofujiyamanoukuleletime 2 года назад +22

      横から失礼します。私も学生時代から蘇我氏の歴史上の語られ方に違和感を持っていました。
      yoshiyasu mさんと似たような感想を持った人は、私も含め沢山いるかもしれませんね。

  • @yoshimissy4198
    @yoshimissy4198 2 года назад +56

    岩手・宮城にまたがって流れる北上川は日高見川がなまって呼ばれるようです。
    宮城県の石巻市(いしのまきし)まで北上川は流れ着いている非常に長い川です。
    岩手から長野あたりまでを日高見国と呼んだのかもしれませんね。

  • @booaamazonesu5781
    @booaamazonesu5781 2 года назад +40

    エンタメであろうが、とてもいい考察であり、解釈だと思う。やはり、少なくとも残っているものをちゃんと扱うべきであり、そのうえでの推察が一番信ぴょう性がある。すばらしい。

  • @amnelice
    @amnelice 2 года назад +79

    毎回本当に本当に楽しみにしてます!政権入れ替わりのくだりはゾワッとしました!知りたくて当たり前。住んでる国の事ですものね!古文書を紹介するチャンネルはあれど、考察まではほとんど無いので凄く刺激になるし内容もとても面白く引き込まれます!何回も再生してしまいますw期待してます!頑張ってくださいÜ

  • @らな-n1e
    @らな-n1e 2 года назад +11

    右の人の相槌が完璧すぎる、めちゃくちゃ聞きやすい

  • @zttsk
    @zttsk 2 года назад +59

    歴史書や史跡だけでなく、顔や身体的特徴、方言、風習、地名、人名にも歴史が刻まれていますね。
    田舎の方に行くと簡単には読めないような難しい地名が多く、いつも頭の中でいろいろ想像してモヤモヤしています。
    「蝦夷」は、北海道の「えぞ」と東北にいた人々の「えみし」と、同じ字で読みが違うのが昔から不思議でした。
    千葉のいすみ市に引っ越したら、夷隅(いすみ)川があり、「夷」という字から漠然と蝦夷と関係があるのかなと思っていましたが、蝦夷(えみし)の土地の隅という意味なのでしょうか。
    「夷隅(いすみ)」も鹿児島の「出水(いずみ)」も出雲(いずも)と音が似ています。
    「和泉(いずみ)」という名称もありますが、泉だけで「いずみ」と読めるのになぜか「和(わ)」が付いています。
    それにしてもサムさん、神々の名前や歴史上の地名・人名をあんなにすらすらと話されていて感心です。
    動画を観て関心感動した後コメント欄を読んで、日本各地の方の貴重な情報が書いてあり素晴らしいです。
    SNS・RUclipsが広まる以前は勝者が作り上げてきた偏った一方的な視点で語られる歴史でほぼ固定化していました。
    日本の素晴らしく面白い古代をどんどん解明して、歴史研究・歴史教育に変化をもたらして下さい!

  • @ichico_04510
    @ichico_04510 2 года назад +34

    日本の根幹に関わるお話で、かなりドキドキする内容でした!この後最後はどんな風に締めくくられるのか、知りたいけれど知っていいのか?!っていう気持ちになりました!来週も楽しみに待ってます!!

  • @ななみ-w7q
    @ななみ-w7q Год назад +144

    いつの日かTOLANDさんが考える日本の歴史の書籍が出たら読んでみたいですね

    • @miyabietzsche5951
      @miyabietzsche5951 Год назад +8

      学校の日本史の教科書それでいい

    • @niinahina
      @niinahina Год назад +3

      本当それ思う!!フィクションってことでも良い!心の底から読みたい🎉

  • @ながとみ
    @ながとみ 2 года назад +126

    東北人ですが面白かったです!
    中学で歴史を習ったときに、蘇我毛人の名前を見て、時の権力者の名前に(彼らの言うところの)蛮族の字を当てるのかが滅茶苦茶不思議でした。
    乙巳の変で書に火を放って果てたというのも意味深ですね。彼自身が火を付けたのであれば、正統な歴史がここで終わるという気持ちだったのか。
    或いは、「今までの歴史」を焼けたことにしてなかったことにしたい天智天皇側の仕業だったのか。実際その後、古事記や日本書紀を編纂して、天皇の正当性を確固たるものにしてますから、「本来の歴史書」なんてものがあったら都合が悪いでしょうし。
    そういえば、乙巳の変で討ち取られた山背大兄皇子は聖徳太子の息子ですが、蘇我氏や彼らのバックには秦河勝・・・秦氏がついていたはず。繋がってますねえ
    歴史の教科書では6世紀に崇仏派の蘇我氏は神道派だった物部氏と対立したとありましたが、物部氏はニギハヤヒの息子ウマシマジの子孫。蘇我氏も出雲系だとすると蘇我対物部は出雲系同士の権力闘争だったのかなあ。崇仏派って事は蘇我氏は革新派だったんだろうか。そこに秦氏が加勢していたってのは深いですね。
    破れた物部の残党は東北(秋田)に落ち延びた。ここでも行き先は東北。
    そして、物部、蘇我の後に権力の座に就いたのが中臣氏(藤原氏)。中臣氏はもともと神道を司る家門。このタイミングでいろいろ改変した形跡があるって話は聞いたことがあります。
    歴史は勝者が紡ぐもの。でも、埋もれてしまった歴史にまた光が当たるのはロマンですね

    • @アカバケン-n9c
      @アカバケン-n9c 2 года назад +4

      物部氏は吉備系ではないか、という説があります。蘇我氏が出雲ならば、中国山脈をはさんで対立してた?のかも。
      蘇我氏〜事代主系
      物部氏〜吉備津彦、ニギハヤイ系
      なのかな。

  • @himawa-ry
    @himawa-ry 2 года назад +37

    面白いしわかりやすいしワクワクが止まらないし、次の更新が楽しみでたまりません!

  • @レッドブル-o8z
    @レッドブル-o8z 2 года назад +122

    幼少の頃、「蘇我蝦夷」と東北の地である「蝦夷」が同じ字であることがずーっと引っかかっていて関連性を感じていました。
    近年すっかり昔の地名が変えられてしまい、益々昔のことを深掘りできなくなってきている(気づかなくなっている)のが残念でなりません。言葉もずっと方言がしっかり守られ文化として受け継がれていたならもっといろんなことが分かったのでは無いかと残念に思います。日本の言葉として標準語を教えるのは悪くは無いと思いますが、同時に土地に根付いてきた言語も大切に継承する必要があったと思います。
    余談ですが与那国島に伝わる字はもう読める人が居ないと聞いたように思うのですが、言い伝えは残っているそうで、「火の雨が降った」というものです。アトランティスやムーに繋がるのではないかと思う伝説に、体が弱かったわたしは図書室で古代ロマンに思いを馳せていました。

    • @heart.therapy.hamaguri
      @heart.therapy.hamaguri Год назад +1

      面白そう!
      与那国島に行けて言われてるように思いました~!
      ありがとうございます
      徘徊の介護の後、自分がリウマチになり治した人は、与那国島の黒糖が美味しいと言ってました
      アール・ヌーヴォーみたいに食べ比べるようになればいいのになぁ

  • @kyappo
    @kyappo 2 года назад +14

    ついに、日高見王国に踏み込んだ考察に胸アツでしたぁ!
    蘇我氏を古代出雲族に繋げたあたり、更に謎は深まり面白かったです〜
    次週も楽しみにお待ちしております。

  • @ifealafia7582
    @ifealafia7582 2 года назад +25

    エンタメ的な意見としますが、、、、
    歴史や神話は今までにあらゆる形で後世に”ヒント”を残していて、読み解ける人物が
    出てくるのを待っていたのだと思います。
    サムさんが明らかに導かれているとしか思えない内容でした。

  • @ykuni1900
    @ykuni1900 2 года назад +153

    凄い考察でした。。。。自分が好きで追ってきた磐座、青森、島根、龍神、諏訪、縄文、ヤマトタケル、恵比須(=少彦名?)とか全部すべてが繋がっていて本当にビックリです。次回も楽しみにしています!!

    • @アカバケン-n9c
      @アカバケン-n9c 2 года назад +9

      ➕して、
      三内丸山・富士王朝・ペトログリフ・諏訪・剣山・宗像と宇佐・・・アカン、キリがない。

  • @gatoangie
    @gatoangie 2 года назад +18

    今回も超絶面白かったです。
    エンタメの説がハマり過ぎですね。
    最近、このチャンネルはながら観ができません。集中して一言一句聞き逃さないように観ています。

  • @トミー山田
    @トミー山田 2 года назад +41

    サムくんの考察にはいつも度肝を抜かされっぱなしです

  • @sushisushi6363
    @sushisushi6363 2 года назад +63

    蘇我蝦夷と東北の蝦夷、なんか繋がりあるのかなーという子供の頃からの疑問に答えが出た感じがします

  • @yasunorimoriyama8354
    @yasunorimoriyama8354 Год назад +17

    どの歴史の授業より面白い✨
    エンタメかも知れないけど色々考えさせられる👏

  • @プハン
    @プハン 2 года назад +18

    いよいよ辿り着きましたね。おそらく本筋でしょう。多くの人がそうだと思ってるはずです。時が来るまでお偉いさんや世間様向けにエンタメ考察としておくと良いですね。
    シリアスな内容の中でも、全然興味がない風の相方さんのリアクションがツボって面白すぎる!

  • @takanaka4079
    @takanaka4079 2 года назад +35

    早く本当の歴史が開くのを楽しみにしております😊✨

  • @岿
    @岿 2 года назад +24

    イギリスのヘレフォード聖堂につたわるヘレフォード図は地図の上が東になっていて、日本の位置にパラダイスと記載されているし、縄文土器も東日本が多く出土してるらしいので日高国が日本の始まりってのは納得いきますね。

  • @富岡陽子-f9g
    @富岡陽子-f9g 2 года назад +5

    毎回ワクワクがとまりません!!ありがとうございます😭

  • @すまいるでびる
    @すまいるでびる 2 года назад +58

    点と点を繋ぐ能力が高すぎる。

  • @juppin2588
    @juppin2588 2 года назад +12

    面白い〜🎶蘇我氏のお話しの辺りで、うん、そうそうそう!って思わず言いながら観てました😄次回も楽しみにしています🙋ありがとうございました✨

  • @chirolchoco9540
    @chirolchoco9540 2 года назад +13

    めっちゃ凄いし深すぎる内容で楽しかったです!
    次も楽しみしてますね😊

  • @りこま-i2s
    @りこま-i2s 2 года назад +7

    考察すごい!
    知識と知識を繋げる力あこがれる!

  • @本棚1
    @本棚1 2 года назад +40

    動画のタイトルに惹かれて、こちらまで辿り着きましました!
    ややテンション高めな語り口の中でも、決しておふざけに走る事なく、わかりやすくて頭の中に入ってくる内容で、これは聞いておいたほうが良い内容だと思いました。
    実は、日高見国というキーワードも初耳です。
    もちろん、チャンネル登録も完了しました。

  • @あひ-c1f
    @あひ-c1f Год назад +15

    一見チャラい兄ちゃんたちのおちゃらけトーク…と思いきや
    全然違う知識量と分析力が半端じゃない内容でした。
    貝塚が出土している地域と照らし合わせるともう一歩踏み込んだ解析が出来るかも。
    天才という存在は難しい話を面白く判り易く噛み砕き他人に伝えられる人と
    思っている私ですが、このチャンネルはまさにそれ。

  • @かっこちゃん-c7n
    @かっこちゃん-c7n 2 года назад +24

    本当の歴史に近づいてきているような気がします。
    2人のやり取りで。楽しみながら歴史の勉強させていただいています。
    若い方の真歴史に挑戦に婆あも応援していまーす。

  • @おさしみ-s8v
    @おさしみ-s8v 2 года назад +39

    見る前からグットボタンポチり

  • @vegatraveler3560
    @vegatraveler3560 2 года назад +7

    非常に参考になりました。古代日本が、日高見国と、出雲王国の二つであったということですが、私は、3つ目の国として、倭国が存在したと考えています。
    日高見国が現代の東日本、出雲王国が現代の西日本だとすると、九州の西側の一部(吉野ヶ里以西)から、南西諸島、沖縄までが、倭国だと考えています。
    そして、倭国の首都圏、邪馬台国は沖縄本島だったと考えています。そして、邪馬台国が、天孫族の本拠地であり、高天原で、出雲王国を国譲りで統合し、日向の高千穂へ天下り、その後、日向族として、東遷して、大和王朝が設立されたのではないかと考えています。そして倭国はユダ国と読めるので、古代イスラエルのユダ国から沖縄に南方渡来した、天孫族が、邪馬台国(沖縄)を首都として、倭国(ユダ国)を建国したのだと考えています。それが証拠に、ユダ国。ユダ族の象徴のライオンが沖縄のシンボル、シーサーとして現代でも、祀られているからです。そして、天皇家の紋章は一角獣(ユニコーン)と獅子(ライオン)。ユニコーンは古代北のイスラエル王国10支族の象徴で、シルクロードと朝鮮半島経由で渡来、ライオンは古代南のユダ国の2支族の象徴で、海のシルクロード経由で沖縄から南方渡来した民族。日本はイスラエルの12支族が合流して建国した国だと考えています。

  • @Bloomerschwater
    @Bloomerschwater 2 года назад +70

    岩手県には北上(きたかみ)川や北上(きたかみ)市がありますが、語源は日高見であるとされています。
    また、アテルイの本拠地である奥州市水沢には日高という地域があり、日高神社も存在しています。
    毎年4月29日の日高神社例大祭では、日高火防祭という祭りもあります。

    • @haruokitagunino24
      @haruokitagunino24 Год назад +1

      氷川神社も元々は日高見、日の本と同根な気がします。

  • @jungo9748
    @jungo9748 2 года назад +19

    いつも週末のゾクゾクワクワクをありがとうございます!
    蘇我氏の違和感は以前の動画でも言ってましたね。
    ちょいちょいだいぶ前の動画の伏線をしっかり回収するあたりにただのエンタメを超えた質の高さを感じます。
    これからも応援してます!

  • @ゴロっとプー
    @ゴロっとプー 2 года назад +26

    自国日本の歴史は面白いです✨
    教科書に載っていない書物からの推察、凄く興味深かったですし、引き込まれました😆🎶
    こんな歴史授業を学生時代に聞きたかったなぁと思いました。
    これからも動画編集等、頑張ってください✨
    応援してます🤓

  • @竹内一乃
    @竹内一乃 Год назад +23

    お見事です。考察の深さに鳥肌が立ちました。蘇我蝦夷が、東北の蔑称として使用されている蝦夷の名前と同じなことは以前から気が付いていて、学生時代に大化の改新を習った時に「何で名前が東北の蔑称と同じなんだろう?」と思ってすごく不思議に思っていたのを思い出しました。考えてみると、蘇我氏の名前って、全部変なんですよね。馬に、入鹿(海豚)に、蝦夷ですから。古事記の上でも悪役認定されてる蘇我氏ですが、動物や中華思想の方角的な蔑称(北夷、東夷(蝦夷)、南蛮、西夷)が名前に取り込まれているって、どういうことなのかな、とすごく不思議だったんです。ぞれが、古代出雲族の国譲りとつながっていて、それが滅ぼされた原因だとすると、妙にしっくりくるのが本当に驚きです。古事記は、政権争い、国の領土争いに勝った側が編纂した物語ですから、敗北した側のボス的な存在だった蘇我氏の一門の名前をすべて蔑称をつけて、退治して征服が正当化されたのかな、と今なら思います。

  • @壱市民
    @壱市民 2 года назад +51

    今回も踏み込んだ“エンタメ”考察興味深く楽しく拝聴しました。学生時代の歴史の授業がこうだったらと毎回思ってしまいます。次回も楽しみにしています。

  • @Togakurayama
    @Togakurayama 2 года назад +5

    はい待ってましたー!!!
    早速みるぜい!

  • @swanchan.
    @swanchan. 2 года назад +4

    毎回ワクワク楽しみに見せて頂いてます。今回も凄い考察ですね。ありがとうございます💕どうか削除されませんように🙏

  • @jazzpon1
    @jazzpon1 2 года назад +19

    エンタメと強調しておかないと内容がヤバすぎる…と思うほどに凄過ぎる考察!とんでもないものを見てしまった。ここに辿り着いたあなたたちはやはり、天才だ!

  • @963チャンネル
    @963チャンネル Год назад +5

    子供の頃島根の松江の方が東北弁(ズウズウ弁で驚いた事があります。
    少数で残られた人達と追いやられた人達が伺えます。
     いつも凄い考察力に、楽しませていただいています^ - ^

  • @butukusa2541
    @butukusa2541 2 года назад +114

    いつの世も勝った者が敗けた側の歴史を都合良く書き変える、或いは封印するという事ですね。古代史についての本は読みづらくて(神々の名前が今と違いすぎて頭に入ってこない)挫折していましたが分かりやすい解説をありがとうございます😚これからも楽しみにしています🥰

  • @ksfactory247
    @ksfactory247 2 года назад +38

    津軽地方出身ですがワクワクが止まりません!
    倭の国 とゆうワード自体、つがる弁を話す人にとっては、ワの国=自分の国 と言う意味合いになるので気になっていましたが、サムさんの考察を聞いているとすんなり納得しちゃいますね
    次回もこれからも楽しみにしてます
    頑張ってください!

    • @490526ryu
      @490526ryu 2 года назад +3

      我(ワレ)とか相手のことをワと言ったりしますね。
      汚い言葉になりますが、「わがどんなふざけんなよ!」とかね。
      我=ワは古い言葉として結構色んな地域に残っていると思いますよ

    • @紫雲okinawa
      @紫雲okinawa 7 месяцев назад +1

      本当に面白いです。
      沖縄でもワーと言います。
      私達→ワ ッター
      私は→ワ ノー
      私に→ワ ニンカイ

  • @ミラン-d2m
    @ミラン-d2m 2 года назад +19

    茨城県や東北の神社は、出雲系の神社が、多くあり
    大和系の神社は、少ない。
    東日本大震災の際に各地で
    津波が、到達した少し先には、
    出雲系の神社があり
    津波の被害はなかった。
    つまり、古来から出雲系の神々を信仰して、その土地に住む民を守っていた。

  • @tubehorse
    @tubehorse 2 года назад +26

    いつしかホームに動画がオススメに上がるようになり興味を引かれながら色々と(順不同で)見てきましたが(知識が増えていったせいもあるでしょうが)、今回はまさに背筋がゾゾっとするような回でした!
    前半までは【朝廷 vs 日高見国】の構図と【日本 vs 倭国】の構図って別々の話じゃないの?焦点ズレてる?って思いながら聞いていましたが、まさにそれが音を立てて繋がるような展開に息を飲みました。
    しかもサムさんの凄いところは次々にこれでもかと違うエビデンスを持ってきてグリグリとダメ押ししてくるところ!正直、他のチャンネルと一線を画していると思います。
    (言っちゃ悪いけど、他所は「なんとなく似てるよね~てことはこれ絶対一緒!」とフワッと決めつけちゃってる残念なとこが多くて😅)
    論理的思考に加えてベースになってる知識量、情報量が半端ないからこそできることだと思います!
    もちろん日夜資料に向かって研究している学究者としての部分だけでなく、映像で語る話術とかエンターテイナー要素も凄いですけどね!👏🌟

  • @miyuki-kuri
    @miyuki-kuri 2 года назад +13

    今回も凄い考察ありがとうございます🥰
    TOLAND VLOGさんのお陰で地元の歴史にも興味を持ち始めました😃
    最近読んだ◆桐生 源一『古代日本三国史−真実を探求する』◆という本は、内容の共通点がたくさんあり、ビックリです😱💦
    私は新潟県見附市出身で、旧古志郡(動画の地図にもある高志の国)だったそうです。
    近くを流れる川は、信濃川へと繋がる歴史的に水害が多い暴れ川ばかりで、その周りに諏訪神社がたくさんあります。
    なぜか新潟県は、長野県より諏訪神社の数が多いそうです。
    私の住んでいる地域では、親しみを込めて『すわさま』と呼んでいますが、子供の頃から祖母に蛇は守り神と教えられていました。
    住宅地の軒下から1m以上のアオダイショウ🐍が出てきても、『神様だからいい事あるはず✨』と思いなさいと。
    (ホントはめっちゃ怖かった…😭)
    本の内容では、縄文人と弥生人の違い、邪馬台国=邪馬壹国=夜麻越国?、ヤマタノオロチ(夜麻多の大王)の墓に寄り添うクシイナダヒメ(高志の国の稲田姓の姫)、三種の神器の草薙の剣(高志製?)と八尺瓊勾玉(糸魚川産?)、大和=夜麻登=夜麻戸、蔵王神社=蛇王?、諏訪のタケミナカタとモレヤ族など…
    その他、地名の類似や方言の類似があります。
    ・新潟県(出雲崎町・山古志村)
    ・島根県出雲市古志町
    ・島根県松江市古志原
    ◎新潟県長岡市栃尾地区(旧古志郡)
    と島根県松江市の方言
    これからの東北の動画の内容と繋がりそうな話がたくさんありますので、ぜひその点を深掘り考察してもらいたいなと思います🥰

  • @えわるえわる
    @えわるえわる 2 года назад +8

    いつも楽しく拝見させて頂いております。東北在住です、多賀城市と言う所に724年に陸奥国として、大野東人により国府が置かれ、坂上田村麻呂が蝦夷征伐に向かったと言われてるようです、荒覇吐神社も近くにあり、もう少し北へ行くと日高見と言う街があります。ちなみに日高見と言う日本酒もありますよ!TOLAND Vlogさんの考察ゎロマンがあって大好きです。豊富な知識がないと出来ない事だなと感心するばかりです。次回も楽しみにしております

  • @chiistone
    @chiistone 2 года назад +8

    面白かった~!北海道人です。見てたらアイヌ語が気になってしまいました。
    あらはばきをアイヌ語に照らすとarpa-pake があって、意味は「行く(出発する)」「首領(頭)」となるようです。
    エビデンスないので、今度調べてみようと思いました。
    あと倶知安のアイヌの酋長の説も興味深い!

  • @ちゃんねる-h6i
    @ちゃんねる-h6i 7 месяцев назад +1

    一つの歴史の解釈とは思いながら見てますけど、目が離せません🎉

  • @kazuyoshin4305
    @kazuyoshin4305 2 года назад +15

    素晴らしき攻めた考察!めちゃくちゃ面白いし、内容に感服します!次回も楽しみにしております。
    いつも素晴らしい考察ありがとうございます😊

  • @山﨑智子-v4r
    @山﨑智子-v4r 2 года назад +8

    楽しかった〜〜👍来週も観ますよ❣️

  • @djjocool4812
    @djjocool4812 2 года назад +23

    凄い考察でした‼️民俗学の視点で我が国の歴史を紐解くとこうだよね、という説得力‼️
    次回も楽しみにしてます。

  • @user-ps9ui9iz5y
    @user-ps9ui9iz5y 2 года назад +5

    この話伺ってから もののけ姫観たら、また新しく楽しめそう!
    ありがとうございます☆

  • @hohe6772
    @hohe6772 2 года назад +19

    マサキさんは絶対必要な存在ですね
    マサキさんの相槌は、視聴者そのもの、面白くさせてくれている
    マサキさん いいね⤴️

  • @あめちゃん-c2p
    @あめちゃん-c2p 2 года назад +4

    すんごいですね😂
    何かめちゃくちゃワクワクしました!
    来週が楽しみすぎる😆

  • @hitomisunagawa9896
    @hitomisunagawa9896 Год назад +1

    素晴らしいの一言に尽きます❤これからも配信を楽しみにしてます。ありがとうございます。

  • @めぐみ-u8v
    @めぐみ-u8v 2 года назад +5

    一回見ただけじゃ理解できないので何回も見ています😣💦
    面白いです!!!!

  • @あんぱん-y3u9l
    @あんぱん-y3u9l 2 года назад +5

    最近東北大学の田中英道先生の本や動画(日高見国や古代ユダヤが日本に入って来た説等)に夢中になっていましたが、こちらのチャンネルを今日初めて拝見しました。お身体に気をつけて、これからも頑張ってください。今から動画観まくりますね。

  • @nobelon6010
    @nobelon6010 2 года назад +9

    自分では調べきれない情報が盛りだくさんで益々日本史にのめり込みます!

  • @ry1171006
    @ry1171006 2 года назад +6

    いや、凄いわ。
    特に日本史などに興味が無い私が見入ってしまいました。
    これを機に他の動画も拝聴させていただきます。
    面白くて何回か見ますね、これは。
    エンタメでも何でも、個人的には真実であって欲しいと思いました。
    色々とハマりすぎて…
    知識、半端ないですね💦

  • @kazuakisatou5760
    @kazuakisatou5760 2 года назад +18

    中学校の先生が古代の銅鐸か何かに書いてあった象形文字か何かに「蘇我馬子が王になった時にこれを造る」といったことを解明した人の話をしてました。うろ覚えなんですがそのエピソードだけ残っています

  • @ぴつじ-x4g
    @ぴつじ-x4g 2 года назад +7

    難しい話だけど、お兄さんの本気度が熱くて感動しました。

  • @ばたこ-c1j
    @ばたこ-c1j 3 месяца назад +1

    ここのコメント欄に東北人がいっぱいいて嬉しい☺️私も岩手県民。日高見山地ってあるよね~

  • @sanamizuki8390
    @sanamizuki8390 2 года назад +9

    昔テレビ東京だったか、大和朝廷とは別に東日本に「日本国」という国があったという説を主張する番組がありました。東にあって日が昇る方向だから日本国です。存在した場所は仮に関東とされてましたが、何となく話が似てますね。
    今の古代日本史は西日本を中心に書かれいるので東日本は未開の地扱いですが、実際東日本にも古墳が多くある事から、未開だったとは思えないです。
    また動画にあった入れ墨については、昔のアイヌの風習を思い出しました。

  • @takako4118
    @takako4118 2 года назад +12

    今回も面白かったです😊千葉県を走る外房線に蘇我駅があります。恵比寿様は唯一日本の神様だしエンタメ以上の内容、もしかしたら本当にそうかも~✨次も楽しみにしてます😊

  • @サナダヨシヒコ
    @サナダヨシヒコ 2 года назад +39

    日高見が訛って北上に変わったって日高見神社に書いてました(なので石巻に流れるのが北上川)

  • @yy0410
    @yy0410 2 года назад +5

    だから 現在まで刺青に対しての日本の意識って負の気を与える物として捉える文化が無意識に根付いてるんですね!!
    深すぎる!!
    もう一回見ます!!

  • @hrk7112
    @hrk7112 2 года назад +16

    エンタメとはいえ凄く納得しそうになってしまう話でした!日本は最近でも某組合が捻じ曲がった教育をしてたりで本当の歴史がわかりづらい国なのかなとも考えさせられます。

  • @にこふね
    @にこふね 2 года назад +16

    え、え?
    何回も聞き直したい内容でした。
    蛇や龍の子孫にはウロコがあったという話を読んだことがあり、それはウロコじゃなくて入墨だったという説もあり、想像すると何だかワクワクしました。もう一回聞いてみます(^^)

  • @gulululutube
    @gulululutube 2 года назад +14

    スゴいですね。
    これはエンタメ考察にとどまらないですね。
    来月、アラハバキを信仰している北海道の金吾龍神社神社へ行く予定ですが、今回の動画の考察を踏まえて、そこで色々感じることができそうです。
    今回も大変面白かったです。
    次回も楽しみ!

  • @doltzmagokoro5708
    @doltzmagokoro5708 2 года назад +27

    素晴らしい考察であり真の歴史学者

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita 2 года назад +5

    無理などはせずに、 がんばって ほしいです。

  • @masonchannnel
    @masonchannnel 2 года назад +2

    動画もそうだが、コメント欄の充実さよ。

  • @天丼まん-j5p
    @天丼まん-j5p 2 года назад +4

    地元のイベントに来ていただいてたのを拝見しました!
    浦島伝説やトヨウケノオオカミのお話…流石の取材力!めちゃくちゃわかりやすく面白かったです!
    他のお話も面白そうなのでこれから見ていきたいです!

  • @kare-daisuki7544
    @kare-daisuki7544 Год назад +1

    なんとく見始めましたがとても面白く、単なるエンタメではない内容に驚きました。すばらしい!

  • @fqjxw764
    @fqjxw764 2 года назад +7

    感動した!感動した!考察すごい!

  • @ioritakadano9327
    @ioritakadano9327 2 года назад +42

    千葉茨城に鹿島神宮、香取神宮がありますが、蝦夷からの最防衛地点として整備されたと聞いたことがあります。
    武甕槌などを祀っているのはそのためだと合点がいきます
    今回のTONLANDさんのお話は我が家に伝わっている話と同等の内容で、よくお調べになられたなと思います。素晴らしいです^_^

    • @柳-k1h
      @柳-k1h 2 года назад +1

      もとは蝦夷日高見国だからこそ東征の拠点として、蝦夷の侵攻を防ぐ役割になったんだろ。
      藤原鎌足は鹿島神宮の一族。矛盾はない。

    • @柳-k1h
      @柳-k1h 2 года назад +1

      @@まき原田
      中臣と言っておけばよかったと?
      自身の捉え方を盲信し他者を貶すのは勝手ですが、
      資料の乏しい6世紀の物事に対して、己は真実が見えているなどという思い上がりだけは確実な誤りだと思いますよ。
      私はIori Takadanoさんの話に矛盾点はないと認識しています。

  • @lebaronde3204
    @lebaronde3204 2 года назад +7

    天智天皇、天武天皇の名前は、「その智謀は天に届かんばかりの」、「その武勇は天に届かんばかりの」という意味に思えます。天皇という言葉自体が最高級の敬意であると考えると、歴史上でも天の字を名前に用いたのは、この二人を置いて他にいないという異常ぶりであり、よほど重要視されていたことの裏付けと思われます。
    持統天皇は「血統を維持する」ために迎えられたという意味と解釈すると、持統天皇の母方が重要になってくると思われますが、実際に持統天皇の母は蘇我遠智娘と言い、蘇我系の出でした。
    今後の動画の展開が楽しみすぎます。

  • @ssk7086
    @ssk7086 2 года назад +4

    歴史浪漫の旅をしています。TOLANDVLOGストーリーはワクワクが止まらない❣️
    私の祖は元々織田信長や素戔嗚(牛頭天王?)と、更に賀茂氏とも関係する様なのですが、
    素戔嗚はスサからきてる説がありメソポタミアの隣辺り?
    更にアッシリアからメソポタミア、その辺りからアマ氏が来ているかもしれない事を考えれば結果的に和合(大調和)しているとしても、歴史的には色々あったんだろうな、と。
    そもそもが古代縄文人がこの地から中東方面に行ってるので往復という文字にもヒントがあるのかな?
    殷までは素戔嗚が造った国とあるので、
    唐は違う種族であるならば、遣唐使との関係性も紐解けるかな。
    ちなみに遣唐使の空海が滞在してたのが、奈良時代の公卿、佐伯今毛人(名は今蝦夷)の氏寺だと言われてます。

  • @ota4847
    @ota4847 Год назад +2

    古代出雲族✨蝦夷✨こっちのほうが大好き❤️旧唐書の倭の国の表現には嬉しくなったです🎀青森の三内円山遺跡に私個人では別に興味はなかったけどグループで観光しました。ブランコで子供と遊んでたら、本当に前世とか信じないけど、ここの土地にずっと前に居たってふっと、ふっとですけどね、思った事があったんですよ😭感動😭感動😭かんどりしのぶ❤️サムさん考察ありがとう✨絶対この説信じられる✨✨外出でのながら聴きができなくなっちゃて、帰宅してちゃんと画像ありで観させていただきました❤️💚💜感動的✨

  • @sachikosunakawa2430
    @sachikosunakawa2430 Год назад +2

    最近色々な説を聞く中で、
    自分の直感にいちばんしっくりくる説です。

  • @kero_kero333
    @kero_kero333 2 года назад +6

    馬子、毛人、入鹿の名前は当時流行りの渡来人にあやかって付けた、とむっちゃんが言ってましたね。「ワイルドさ」を求めていたとも(笑)
    トゥラさんの動画は毎回深掘りで見応えが他所とはひと味もふた味も違いますね!ありがとうございます。

  • @donchie5853
    @donchie5853 2 года назад +31

    素晴らしいです!ここ1週間くらい前に知って毎日見ています!一気にFANになりました。人生加速装置!尊敬します!

  • @ふくろう-k8t
    @ふくろう-k8t 2 года назад +4

    めちゃくちゃ面白くて、ラスト土偶出てきたとき鳥肌立ちました!
    ちょうど今コチラのRUclipsrの方「考え方の学校YoshiSunTV」でアカホヤの大噴火後、日本を出て、帰ってきた人たちの話をしてます。そちらの話を聞いたあとに、コチラのお話を聞くと、パズルがガチャガチャとハマっていく感じします!
    めちゃくちゃ面白い!
    それと、RUclipsrの「古本屋えりえな」さんのお話も面白いですよ
    (すでにご存知でしたらすみません😅)
    お話の仕方がとてもお上手なので頭にスッと入っていきます!有り難いです😆
    今後も考察楽しみにしています!

  • @優楽-m8w
    @優楽-m8w 2 года назад +6

    毎回とても考察が面白くて閲覧後スタンディングオベーションしたいくらいです。閲覧中はマサキさんと同じリアクションしてます😆
    この時期の「出雲」と中央って古墳から見ても何だ?なぜ?って思ってましたがこの超超超考察と合わせて考えたら‥あくまでエンタメ!!という事で😋
    来週からもとても楽しみです!
    入れ墨の記述も言われてみたらそうですよね!目にしててもきちんと気づけていないという事がよくわかりました!勉強になります!

  • @user-ls7io4pk5o
    @user-ls7io4pk5o 2 года назад +15

    待って待って待って待って!
    ちょいちょいちょいちょい‼︎
    蘇我氏ってずっと悪者という印象があったんだけど、、?
    本当に世界がひっくり返るし、ワンピースとも繋がりすぎる。
    サムさんこんなにたくさんの文献を調べてて本当に本当にすごいです。
    過去一深くてヤバい動画。。。。

  • @ふりかけテルテル
    @ふりかけテルテル 2 года назад +3

    エンタメ断言w笑いました〜
    この内容はマジでヤバいですね〜
    しかし歴史があやふやなお陰でこんなに楽しめるとは…ある意味有難いですね👍

  • @uliuli_osakana
    @uliuli_osakana 2 года назад +3

    おすすめに出てきて初めて拝見しました!
    鳥肌やばかったすw
    他の動画も見てきます!

  • @はるぼん-w7r
    @はるぼん-w7r 2 года назад +3

    いつも楽しく拝見してます!
    ちょっと前にゴールデンカムイにハマったので、
    そのうち北海道についてのぶっ飛び考察も楽しみにしてます😍

  • @やたけん-f8u
    @やたけん-f8u 2 года назад +23

    いつの時代も戦争の勝者に都合のいい歴史に作り変えてるのを考えると、
    かなり史実に近い考察なのではと、納得してました。

  • @_rin_ooo
    @_rin_ooo 2 года назад +64

    ゾクゾクしちゃいましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
    以前から大化改新の頃が気になって色んな本を読んだりしましたが、今日の考察は凄すぎです!!
    今までのモヤモヤがスッキリです😌✨

  • @宏美高取
    @宏美高取 2 года назад +14

    いやー!面白い考察でした。
    まだ疑問があるのですが、天照大御神も実は出雲族の祭司ではなかったか?
    天皇家の祖神と言われているにも関わらず長い長い期間、現在元伊勢と呼ばれている(昔は20社強、現在60社以上あると言われている)社に転々と移動させられており、持て余すも放置出来なかったのではないかと。
    最終的に伊勢神宮にお祀りされていますが、これらの歴史的痕跡を考えても謎が深まります。
    また、菅原道真公が左遷されたのも、素戔嗚の子孫で有り出雲族出身であったからで、勢力を付けられては困る邪魔者であったのであろうと思います。
    古代、天皇の祖先が東征してくる前に、中国地方(なかつくに)や近畿地方一帯には、既に大きな連合国が出来上がっていたのだと思います。
    まだまだ調査が進んでいませんが、出土品や地名、神社などを調べても、山間部には特に神代史に繋がるものが多く存在、また、比婆山(吾妻山=伊邪那美命墓所とされる).大山.蒜山.那岐山(伊邪那岐命墓所とされる)を中心に座しています。
    余談ですが、新潟県の新発田城(しばたじょう)を訪れた折、城史を見ていて、余りにも島根県や鳥取県の地名や氏が多く存在し、話し言葉もソックリであった事に驚いた事があります。
    その時は、古代から日本海を航海し交易が盛んだったのかな、くらいにしか思っていませんでしたが。。