【2024年】文系受験生の稼ぎどころ!共通テスト理科基礎ルート

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025

Комментарии • 91

  • @xuq-y1k
    @xuq-y1k 6 месяцев назад +32

    理科基礎もいいですが、地歴公民科も宜しくお願いします😢(希望)

  • @ayasakier
    @ayasakier 6 месяцев назад +18

    毎回武田塾のルートで思うんだけど、理解の参考書と暗記の参考書分ける必要ある?

  • @なよゆなね
    @なよゆなね 2 месяца назад +2

    生物基礎の短期攻略こんな問題みたことねーよみたいなのばっかなんで腹立ってきたんだけどやってたほういいのかな??

    • @ペン-q9u
      @ペン-q9u 2 месяца назад

      予想問題集とか共テやセンターの過去問でアウトプットしまくるのがいいと思う。決めるとかのインプット用教材見ながら復習する感じかな

  • @siiooo6
    @siiooo6 6 месяцев назад +11

    生物基礎と化学基礎の短期攻略夏休みにやろうと思っていたんですけど、、、
    いつ頃新課程出ますかね😭

    • @otin_tin
      @otin_tin 6 месяцев назад +1

      短期攻略なんてやらんでも過去問とか実践問題集(Z会とか駿台で出てる共テ形式の問題集)やった方が良いよ

    • @user-SkaO_Q
      @user-SkaO_Q 6 месяцев назад

      @@otin_tinそれって物理基礎と地学基礎もそういうやつ解いた方がいいですか?

    • @otin_tin
      @otin_tin 6 месяцев назад

      @@user-SkaO_Q 勿論
      理科基礎なんてある程度インプットしたらひたすら実戦演習するのが一番効率良い

    • @user-SkaO_Q
      @user-SkaO_Q 6 месяцев назад +1

      @@otin_tin ありがとうございます!
      頑張ります!

  • @ccfpu56137
    @ccfpu56137 Месяц назад +2

    駿台の生物基礎改訂版1月15日発売て、間に合わんやないかい

  • @ichimoku_raden
    @ichimoku_raden 6 месяцев назад +8

    正直化学基礎はスタディサプリ見とけば満点

    • @白-d2s
      @白-d2s 6 месяцев назад

      化学基礎スタサプ結構いい感じですか?参考書でやるか迷ってます

    • @ichimoku_raden
      @ichimoku_raden 6 месяцев назад

      @@白-d2s 迷ってる間にスタサプ無料期間で全部見れば化学基礎は何にもいらん

  • @INAKENinaken
    @INAKENinaken 6 месяцев назад +7

    学校でセミナー、リードαなどの参考書をやっている人は短期攻略と変えても大丈夫です

  • @いださいとう
    @いださいとう 6 месяцев назад +5

    正直セミナー系のやつと過去問だけで充分ですか?

  • @Tkenakc
    @Tkenakc 6 месяцев назад +6

    決める共テ化学基礎だけで満点は厳しいですかね?😰

    • @miz_0408
      @miz_0408 6 месяцев назад +1

      決めるだけでは無理らしい。そこから過去問やれば7割は取れそう

    • @白湯-w4e
      @白湯-w4e 5 месяцев назад

      集中講義やりまくれ

  • @ともやん大好きともや
    @ともやん大好きともや 6 месяцев назад +5

    化学基礎だと東進の鎌田先生のわかりやすい、生物基礎だと田部先生のわかりやすいとかだとダメですか?

    • @user-sn1uj9ql9z
      @user-sn1uj9ql9z 6 месяцев назад +1

      化学基礎はきめるをおすすめしたい

  • @user-fl4wo6nx4b
    @user-fl4wo6nx4b 6 месяцев назад +4

    理系で理科基礎で受けるのですが、理科基礎はセミナーを基本にしてやるなら暗記系はどの参考書がいいですか?

  • @てぬ-e9o
    @てぬ-e9o 6 месяцев назад +1

    文系物理特攻予定で漆原買った後に物理基礎になったけどどうすりゃいいんだこれ

  • @shiki-vm7zt
    @shiki-vm7zt 6 месяцев назад +2

    化学基礎はセミナーと過去問だけではだめですか

  • @okashisuki
    @okashisuki 6 месяцев назад +3

    先輩からもらった旧課程版での化学基礎と生物基礎の参考書って厳しいですか

  • @thdnxk
    @thdnxk 6 месяцев назад +4

    生物満コって改定前のやつでも大丈夫だと思いますか?

    • @nu-ws1zf
      @nu-ws1zf 6 месяцев назад +17

      満コ⁉️😍

  • @kobeikitai
    @kobeikitai 6 месяцев назад +5

    物理基礎地学基礎の組み合わせでウケるんですけどいいですかね

    • @ああ-w6q1s
      @ああ-w6q1s 6 месяцев назад +8

      物理基礎,地学基礎はまじで穴なんでいいですよ。物理基礎は公式覚えてそれに当てはめるだけだから数弱の文系でも点取れる。

    • @BestHamUnited2
      @BestHamUnited2 6 месяцев назад +5

      文系なら、素直に生基と地基の組み合わせが良い。

    • @naihutengcun
      @naihutengcun 6 месяцев назад

      同じですよー

    • @BestHamUnited2
      @BestHamUnited2 6 месяцев назад +1

      変に血迷って、物基、化基に手を出す勢、マジで意味不明やっさ。 曲がりなりにも、物理と化学よ? 文系が迂闊に手を出すべきじゃない。

    • @naihutengcun
      @naihutengcun 6 месяцев назад +5

      @@BestHamUnited2 基礎科目なんてたかが知れてるから別に何選んでもいいと思うけどなー
      特に数学好きなら物理基礎とか最高やん

  • @user-nk5um6gk5p
    @user-nk5um6gk5p 6 месяцев назад +4

    生物基礎は実験考察問題があるししかも8択とか結構あるからだいぶきつい

    • @miz_0408
      @miz_0408 6 месяцев назад +3

      生物に比べたら生物基礎なんてほんとに簡単だよ。

  • @まお-y4q
    @まお-y4q 5 месяцев назад

    短期攻略の改訂って待ってて大丈夫でしょうか😢改訂のなさげな地学基礎は古いものでいんですかね

    • @白湯-w4e
      @白湯-w4e 5 месяцев назад

      地学基礎は宇宙らへんがまあまあ変わってる

  • @Dammeen
    @Dammeen 6 месяцев назад +4

    文系はやっぱり地学と生物ですか?

    • @ksn.m
      @ksn.m 6 месяцев назад

      文系だからって生物選択すると沼にハマる可能性ある。個人的には物理基礎でも良いと思う。公式覚えてそれに当てはめて解いていけば良いだけ。

    • @さんたば-s7v
      @さんたば-s7v 6 месяцев назад

      生物基礎あんまオススメしない

    • @user-nm514
      @user-nm514 3 месяца назад

      生物基礎と物理基礎の2つ選択しようと思ってます!これについてどう思われますか?

  • @HK-fv9ul
    @HK-fv9ul 6 месяцев назад +4

    物理基礎短期攻略の改訂版は出たんですか?

  • @hiyori_3620
    @hiyori_3620 6 месяцев назад +2

    理科基礎(物理基礎以外)か日本史にするか迷ってる😭
    どっちおすすめですか?短期間で伸びやすい方知りたい

    • @さんたば-s7v
      @さんたば-s7v 6 месяцев назад +6

      楽なのは圧倒的理科基礎

    • @富豪刑事-u8l
      @富豪刑事-u8l 6 месяцев назад +5

      そんな二択になる学校あるんだ

  • @まめ-u1z1d
    @まめ-u1z1d 6 месяцев назад +1

    共通テストはこれだけ!生物基礎はどうですかね

  • @コウテイペンギン-f3d
    @コウテイペンギン-f3d 6 месяцев назад +3

    スタサプの生物基礎ってどうですか

  • @第6宇宙最強のボタマゲッタ
    @第6宇宙最強のボタマゲッタ 6 месяцев назад +26

    東進の理科基礎はじていシリーズ
    物理基礎(○)
    わかりやすさは文句なし。網羅性は決して高くないが重要なところは載せてるのでそれが合否に関わる訳ではない。ただ独学で出来るかと言うと科目の性質上難しい
    化学基礎(×)
    網羅性低い。わかりやすくもない。けれど鎌田先生のDoなどは良き

    • @第6宇宙最強のボタマゲッタ
      @第6宇宙最強のボタマゲッタ 6 месяцев назад +1

      地学基礎(○)
      わかりやすく使いやすい。しかし網羅性が高すぎるけれど満点狙うならその部分も必要

  • @でぐったん
    @でぐったん 6 месяцев назад +1

    共通テストはこれだけ!の生物基礎買ったんですけど新課程対応してますか?

  • @mjdtlwm
    @mjdtlwm 6 месяцев назад

    生物基礎は東進の改訂版が進化したと言うより決める!が退化し過ぎた

  • @daiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
    @daiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 6 месяцев назад +2

    リードライトの化学基礎と物理基礎はどうですか?

  • @카야카야-j6v
    @카야카야-j6v 6 месяцев назад +1

    成成明学の動画出してほしい

  • @mymm.2158
    @mymm.2158 6 месяцев назад +1

    地学って旧課程の参考書で大丈夫?

  • @安藤真輝-v5n
    @安藤真輝-v5n 6 месяцев назад +3

    こんなのリードαかセミナー終わったら過去問でいいでしょ

  • @まお-y4q
    @まお-y4q 6 месяцев назад

    化学基礎って変更点多いのですか

  • @Ni_kusu
    @Ni_kusu 6 месяцев назад

    化学基礎の参考書、当初化学をやろうとしてたので橋爪のゼロから(理論)とセミナー化学があるんですけどこの2つ以外何か持っておくものありますか?

  • @study_idasuki
    @study_idasuki 6 месяцев назад

    きめる共通テストの生物基礎がルート外なのはなぜなんですか?
    東進のやつの方が良いから?

    • @floweeer_
      @floweeer_ 6 месяцев назад

      本屋で実際に中を少しだけ見た感想ですが内容や構成が見づらくて苦手な人にとっては分かりにくいのかなと思いました
      あくまでも個人の感想なので自分で実際に本屋で見て自分に合っているものを選ぶのが1番いいと思います

    • @study_idasuki
      @study_idasuki 6 месяцев назад

      @@floweeer_ なるほど、ありがとうございます
      参考書の能力としては全然東進本に劣らない感じですか?

    • @floweeer_
      @floweeer_ 6 месяцев назад +1

      決める!は全部を見ていないのでなんとも言えないのですが、どちらの参考書も極められたら点は取れるようになってると思います
      ただ自分は東進の方が快適に学習を進められると思ったので、そういった点では東進の方がいいのかもしれないです
      さっきも書いたんですが、自分で本屋で確かめて見るのが1番です!!

    • @study_idasuki
      @study_idasuki 6 месяцев назад

      @@floweeer_ わかりました
      ありがとうございます

  • @tomopinn01
    @tomopinn01 6 месяцев назад

    理科基礎は参考書買わないで共テの問題解きまくるだけじゃ無理ですか?

    • @ああ-w6q1s
      @ああ-w6q1s 6 месяцев назад +3

      @@tomopinn01 参考書で覚えてからやらないとただ過去問のストックを消費するだけになりますよ。時間効率が悪いです。

    • @さんたば-s7v
      @さんたば-s7v 6 месяцев назад +1

      文転勢ならいいと思う

  • @かいと-i4y
    @かいと-i4y 6 месяцев назад

    間違って旧課程買ってもたんですけど、新課程と旧課程でどの部分が変更されたのか?

  • @카야카야-j6v
    @카야카야-j6v 6 месяцев назад

    成成明学のルート出してほしい

  • @クマノミ-b4z
    @クマノミ-b4z 6 месяцев назад +6

    理科基礎2つおすすめ何ですか??

    • @douteiorange
      @douteiorange 6 месяцев назад

      数学苦手なら生物地学にしましょう!

    • @user-pi0926
      @user-pi0926 6 месяцев назад

      やっぱ生物物理やな

    • @Riu-fl4zi
      @Riu-fl4zi 6 месяцев назад

      生物物理です!
      化学アレルギー😢

    • @otin_tin
      @otin_tin 6 месяцев назад +4

      地学はマスト。中学理科に毛が生えた程度で暗記量少ないし思考力もほぼ要らない。
      生物は暗記量多いし、考えさせる問題が多くて高得点安定しづらいからコスパ悪い。
      地学基礎とあと一つは、物理基礎か化学基礎の好きな方で良いと思う。
      物理に抵抗がないなら物理基礎の方がタイパはいい。

    • @otin_tin
      @otin_tin 6 месяцев назад +2

      地学基礎は地理との関わり深いから、地理選択なら更に効果が発揮する

  • @Riu-fl4zi
    @Riu-fl4zi 6 месяцев назад +4

    東京外大考えてるからワンチャン理科基礎いらないのなあ…できるだけ時間かけたくないな

  • @白湯-w4e
    @白湯-w4e 6 месяцев назад +3

    化学基礎の対策っていつから始めればいい?

    • @白湯-w4e
      @白湯-w4e 5 месяцев назад +1

      夏休み中、集中講義使ったら17→40まで上がってて草

  • @わたわな-k1i
    @わたわな-k1i 6 месяцев назад

    甲南の現代文ってどんぐらいのレベルですか?

  • @かきくけこ-z3n
    @かきくけこ-z3n 6 месяцев назад

    生基田部先生の改訂版いつ出たの?
    参考書マニアの方教えておくれ

  • @アネモネ-r1b
    @アネモネ-r1b 6 месяцев назад

    数弱が物理基礎ってどうでしょうか?

    • @あそばんあそばんどす
      @あそばんあそばんどす 6 месяцев назад

      やめとけ。

    • @マニューバー25勢
      @マニューバー25勢 6 месяцев назад +1

      物理基礎とか数学苦手とかあんま関係ない気がする。公式覚えて式変形慣れたらある程度解けるよー

    • @さんたば-s7v
      @さんたば-s7v 6 месяцев назад +1

      力のつり合いって分野を軽く見てみて
      それで自分の物理適性が分かる

    • @スグモドル
      @スグモドル 6 месяцев назад

      絶対地学基礎とかやった方がいいよ!!

  • @ハリボー-f5j
    @ハリボー-f5j 2 месяца назад

    セミナー物理基礎どう?

  • @user-gy5ilcze6
    @user-gy5ilcze6 6 месяцев назад +3

    やっぱ生物基礎は満コやるべきか〜

  • @おぼっちゃまくん-d7d
    @おぼっちゃまくん-d7d 6 месяцев назад +1

    なんで生物基礎決める外されとんやろ