Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
新幹線が進化すると共に映像も進化していくのが当たり前のことだけどすごいなぁって
コメントありがとうございます。冒頭は8ミリビデオカメラ→DVDハンディーカム→iPhone5c→iPhone6sという流れで撮影しました(デジカメ動画もありますが…)。年月が経つにつれ、解像度や音声もよくなっているのがわかりますね。
E2系とE3系の連結が一番しっくりくるなぁ
コメントありがとうございます。やまびこ+こまち時代のイメージが鮮明だからこそ、しっくりくるんでしょうね。
15~20年近く前のE2/E3のGTOサイリスタインバーター音が懐かしいです。
小澤出 さん、コメントありがとうございます。まだJ編成が8両の赤帯車だった時、E3系は、かん高いインバータ音で、E2系はE3系よりちょっと低めのインバータ音でしたので、その聴き比べも面白かった時代でもありましたね。
鉄さん、私は15年程東京に新幹線通勤していました。200系/400系のコンビネイション僅か一年でしたけどあれは凄まじい通過音でしたね。今はもう少し静かになっているかと思いますが、それでもE5・E6の通過は迫力ありますね。立派な画像有難うございました。
200系と400系の併結シーンは貴重ですな。個人的にはE4系+E4系も好きです。昔は仙台駅で併結シーンも見られたのになぁ。
コメントありがとうございます。初めて新幹線車両の併結運転の先駆けでもあり、東海や西日本・九州でも見られない系統ですよね。Maxやまびこ時代は、オフシーズンは仙台止まりのMaxやまびこと盛岡行きのMaxやまびこが存在し、仙台で併結・解結していた時代がありましたね。オンシーズンは16両全て盛岡行きになっていました。
こまち色のE3が走ってるの、また見てみたいな275km/hで走れるし、多客期やラッシュ時間帯の付属編成として使えないかな
200系とも併結やっていたとは知らなかったー。これが一番楽しく見える!!
鉄チャンの宿 さん、コメントありがとうございます。東北新幹線初代の併結列車、200系+400系から、現在のH5系+E6系まで、車両の進化や、組み合わせの変貌ぶりは、見応えがありますね♬
E2系あさま色とE3系の組み合わせは初めて見ましたw
コメントありがとうございます。2002年の八戸開業までは、[やまびこ+こまち]で運行されていました。その時充当されていたのが、E2系の赤帯車でした。当時、J編成とN編成が存在し、N編成は[あさま]専用車で、東北新幹線内での275㌔運転未対応でした。J編成は主に東北・上越の最速列車に使われていました。
@@KAZU10931 やまびこ+こまちで運転されてたんですか。やっぱり同じE2とはいえ運用にはけっこう違いがあったんですね。貴重な映像、ご説明ありがとうございますm(__)m
やっぱり連結といえばE2系E3系ではないでしょうか。個人的にとても胸熱です(笑)
間違えてるサラブレッド さん、コメントありがとうございます。緑色の200系が主力だった東北新幹線に"新しい新幹線が現れた‼︎"と私も衝撃的でしたねー♬
E2N編成+E3は熱いですねwしかしやはりGTOはイイですね〜。最近はIGBTばっかしで耳が寂しいです。グッドさせて頂きました!
ALONSON737Neo さん、高評価及び、コメント頂き、ありがとうございます。今や、E2系の連結相手はE3系1000・2000番台"つばさ"のみとなってしまいました。E2系N・旧J編成のインバータ音とE2系より僅かに高い音を放つ、E3系R編成の組み合わせは、98年~02年八戸延伸までの間、私にとって"ワンランク上"の存在でした。
その通りです。京急のドレミファインバーターも無くなってしまいましたね。
当時200系とe3の連結ってレアだったのか
香風穂乃果初号機 さん、コメントありがとうございます。200系+E3系の組み合わせは、[やまびこ+こまち]でした。自由席もあり、200系が240Km/hなので、275Km/hのE3系は、列車性能を200系に合わせざる得ない状況でした。徐々にE2系+E3系に置き換わりつつあった時代でした。
はやて+こまちが好きだったな〜
7 KAI さん、コメントありがとうございます。はやて+こまちは、東北新幹線八戸延伸で登場し、初の全席指定席列車でしたね。
私の住んでいる古川が写っていて嬉しい
さとミン さん、コメントありがとうございます。今や、僕が東北新幹線の撮影ポイントは、古川駅がほとんどになりますね〜♬
私も古川です〜古川駅が撮影ポイントなのはなにか理由があるんですか?
E2'やまびこはやっぱり速いね!
よつならネットワークス副代表習志野プラレール車セ ツバサ提督 コメントありがとうございます。今の320Km/hも十分速いですが、何故か275Km/hの[やまびこ+こまち]の方が速く感じますね。
将来的にE3系つばさはE5系と連結することになるのですか?
Yoshiki 1202 さん、もしくは、E6系に置き換えの可能性も無くはないですね。試運転でE6系が山形新幹線を走行したみたいですし。
@@KAZU10931 E6系つばさになった場合、320㎞運転手するんですかね?
Yoshiki 1202 さん、320Km/h運転が実現すれば、東京~山形・新庄間の時間短縮に貢献できそうですが、いかんせん、320出せる区間が宇都宮~福島と短いのも気にかかりますね。
1:48あたりのE2のモーターってシーメンス製やつですかね?
東北の鉄 36-105 さん、ご視聴とコメントありがとうございます。旧J編成には、シーメンス社の機器類が搭載された編成が存在し、恐らく、長野新幹線専用のN編成の中間車と、交換される前のJ編成なのかもしれませんね。
鉄カズちゃんねる 返信ありがとうございますやはりそうでしょうね。リバイバル運転としてE2系とE3系(こまち型)の運転を数日間走らせてほしいものです。 動画の方、高評価させていただきますね。
新幹線とミニ新幹線の併結運転は、人間で言うと男性と女性の恋ダンスww
青曲ブルース さん、コメントありがとうございます。フル規格の新幹線車両と、在来線規格の新幹線車両との併結運転は、確かにそう見えますね♬
鉄カズちゃんねる さんもそう感じるのですね。同じですね。チャンネル登録ありがとうございます😊これからは宜しくお願い致します😊
こまちの連結相手があさまwww
3000番台 E233系 さん、コメント頂きありがとうございます。02年八戸開業までは、あさまと共用のE2系が使用されていました。当時のE2系は2車種、長野新幹線専用のN編成と、東北・上越•長野新幹線のJ編成が存在しました。旧J編成は、あさまだけでなく、上越新幹線速達あさひ(現とき)•東北新幹線最速達のやまびこ(こまち連結)などに使用されていました。全席指定のはやてが登場するまでは、長野新幹線塗装のE2系が、東北•上越•長野新幹線で幅広く活躍していました。
新幹線が進化すると共に映像も進化していくのが当たり前のことだけどすごいなぁって
コメントありがとうございます。冒頭は8ミリビデオカメラ→DVDハンディーカム→iPhone5c→iPhone6sという流れで撮影しました(デジカメ動画もありますが…)。年月が経つにつれ、解像度や音声もよくなっているのがわかりますね。
E2系とE3系の連結が一番しっくりくるなぁ
コメントありがとうございます。やまびこ+こまち時代のイメージが鮮明だからこそ、しっくりくるんでしょうね。
15~20年近く前のE2/E3のGTOサイリスタインバーター音が懐かしいです。
小澤出 さん、コメントありがとうございます。まだJ編成が8両の赤帯車だった時、E3系は、かん高いインバータ音で、E2系はE3系よりちょっと低めのインバータ音でしたので、その聴き比べも面白かった時代でもありましたね。
鉄さん、私は15年程東京に新幹線通勤していました。200系/400系のコンビネイション僅か一年でしたけどあれは凄まじい通過音でしたね。今はもう少し静かになっているかと思いますが、それでもE5・E6の通過は迫力ありますね。立派な画像有難うございました。
200系と400系の併結シーンは貴重ですな。個人的にはE4系+E4系も好きです。
昔は仙台駅で併結シーンも見られたのになぁ。
コメントありがとうございます。初めて新幹線車両の併結運転の先駆けでもあり、東海や西日本・九州でも見られない系統ですよね。Maxやまびこ時代は、オフシーズンは仙台止まりのMaxやまびこと盛岡行きのMaxやまびこが存在し、仙台で併結・解結していた時代がありましたね。オンシーズンは16両全て盛岡行きになっていました。
こまち色のE3が走ってるの、また見てみたいな
275km/hで走れるし、多客期やラッシュ時間帯の付属編成として使えないかな
200系とも併結やっていたとは知らなかったー。これが一番楽しく見える!!
鉄チャンの宿 さん、コメントありがとうございます。東北新幹線初代の併結列車、200系+400系から、現在のH5系+E6系まで、車両の進化や、組み合わせの変貌ぶりは、見応えがありますね♬
E2系あさま色とE3系の組み合わせは初めて見ましたw
コメントありがとうございます。2002年の八戸開業までは、[やまびこ+こまち]で運行されていました。その時充当されていたのが、E2系の赤帯車でした。当時、J編成とN編成が存在し、N編成は[あさま]専用車で、東北新幹線内での275㌔運転未対応でした。J編成は主に東北・上越の最速列車に使われていました。
@@KAZU10931
やまびこ+こまちで運転されてたんですか。やっぱり同じE2とはいえ運用にはけっこう違いがあったんですね。
貴重な映像、ご説明ありがとうございますm(__)m
やっぱり連結といえばE2系E3系ではないでしょうか。個人的にとても胸熱です(笑)
間違えてるサラブレッド さん、コメントありがとうございます。緑色の200系が主力だった東北新幹線に"新しい新幹線が現れた‼︎"と私も衝撃的でしたねー♬
E2N編成+E3は熱いですねw
しかしやはりGTOはイイですね〜。最近はIGBTばっかしで耳が寂しいです。グッドさせて頂きました!
ALONSON737Neo さん、高評価及び、コメント頂き、ありがとうございます。今や、E2系の連結相手はE3系1000・2000番台"つばさ"のみとなってしまいました。E2系N・旧J編成のインバータ音とE2系より僅かに高い音を放つ、E3系R編成の組み合わせは、98年~02年八戸延伸までの間、私にとって"ワンランク上"の存在でした。
その通りです。京急のドレミファインバーターも無くなってしまいましたね。
当時200系とe3の連結ってレアだったのか
香風穂乃果初号機 さん、コメントありがとうございます。200系+E3系の組み合わせは、[やまびこ+こまち]でした。自由席もあり、200系が240Km/hなので、275Km/hのE3系は、列車性能を200系に合わせざる得ない状況でした。徐々にE2系+E3系に置き換わりつつあった時代でした。
はやて+こまちが好きだったな〜
7 KAI さん、コメントありがとうございます。はやて+こまちは、東北新幹線八戸延伸で登場し、初の全席指定席列車でしたね。
私の住んでいる古川が写っていて嬉しい
さとミン さん、コメントありがとうございます。今や、僕が東北新幹線の撮影ポイントは、古川駅がほとんどになりますね〜♬
私も古川です〜
古川駅が撮影ポイントなのはなにか理由があるんですか?
E2'やまびこはやっぱり速いね!
よつならネットワークス副代表習志野プラレール車セ ツバサ提督 コメントありがとうございます。今の320Km/hも十分速いですが、何故か275Km/hの[やまびこ+こまち]の方が速く感じますね。
将来的にE3系つばさはE5系と連結することになるのですか?
Yoshiki 1202 さん、もしくは、E6系に置き換えの可能性も無くはないですね。試運転でE6系が山形新幹線を走行したみたいですし。
@@KAZU10931 E6系つばさになった場合、320㎞運転手するんですかね?
Yoshiki 1202 さん、320Km/h運転が実現すれば、東京~山形・新庄間の時間短縮に貢献できそうですが、いかんせん、320出せる区間が宇都宮~福島と短いのも気にかかりますね。
1:48あたりのE2のモーターってシーメンス製やつですかね?
東北の鉄 36-105 さん、ご視聴とコメントありがとうございます。旧J編成には、シーメンス社の機器類が搭載された編成が存在し、恐らく、長野新幹線専用のN編成の中間車と、交換される前のJ編成なのかもしれませんね。
鉄カズちゃんねる
返信ありがとうございます
やはりそうでしょうね。
リバイバル運転としてE2系とE3系(こまち型)の運転を数日間走らせてほしいものです。
動画の方、高評価させていただきますね。
新幹線とミニ新幹線の併結運転は、人間で言うと男性と女性の恋ダンスww
青曲ブルース さん、コメントありがとうございます。フル規格の新幹線車両と、在来線規格の新幹線車両との併結運転は、確かにそう見えますね♬
鉄カズちゃんねる さんもそう感じるのですね。同じですね。
チャンネル登録ありがとうございます😊
これからは宜しくお願い致します😊
こまちの連結相手があさまwww
3000番台 E233系 さん、コメント頂きありがとうございます。02年八戸開業までは、あさまと共用のE2系が使用されていました。当時のE2系は2車種、長野新幹線専用のN編成と、東北・上越•長野新幹線のJ編成が存在しました。旧J編成は、あさまだけでなく、上越新幹線速達あさひ(現とき)•東北新幹線最速達のやまびこ(こまち連結)などに使用されていました。全席指定のはやてが登場するまでは、長野新幹線塗装のE2系が、東北•上越•長野新幹線で幅広く活躍していました。