断熱材でせっかく建てた家が台無し!?湿気が大敵の素材とは?プロが徹底解説します!【注文住宅】
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
こだわり社長の星川です✨🏠
今回の動画は、断熱材の種類とメリット・デメリットについてお話ししました👍
是非最後までご覧いただければと思います!
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
/ @kodawari-hoshikawa
🏠星川真一の自己紹介はこちら↓
• 建築に携わって33年!注文住宅を知り尽くした...
=======================
このチャンネルでは、工務店の社長が「失敗しない・後悔しない」家づくりの情報を、わかりやすくおとどけしていきます。
建築歴33年だからこそ伝えられる!私自身の経験とお客さまからの生の声・現場実務者の声をもとに、他では知ることのできない「リアル」な家づくり情報を発信していきますので、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
チャンネルを通じてご家族が幸せになれるいい家が
1軒でも増えることを願っています。
========================
✨Instagram
→ / createshin2005
▼クリエイト伸HP
create-shin.com/
■ルームツアーチャンネル
/ @createshin2005
◆クリエイト伸LINE
page.line.me/s...
▼Facebook
/ createshin
=====
◆こだわり社長 星川真一(ほしかわしんいち)のプロフィール◆
15歳から職人として、33年建築業界に従事しています。
その過程で、丈夫な家とすぐに壊れる家・快適に暮らせる家の
特徴をすべてデータとして蓄積。
29歳でクリエイト伸を創業し、
今では年間で多くの家づくりを担う。
全国各地の建築仲間との情報交換や現場での経験をもとに、一次情報を取得し「理想の家づくり」を日々研究し続けている。
また家の耐久性能だけでなく、省エネで健康な住まいを
「瀬戸内に暮らす」をテーマに
光熱費やメンテ費を含む生涯コストを考えた家づくりを提供している。
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #断熱材
ご視聴ありがとうございます!
今回は「断熱材の種類とメリット・デメリット」についてお話ししました!
動画・家づくりに関するコメントやご質問お待ちしております!
古民家リノベーションの勉強になりました。ありがとうございました。
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
来年になりますけど古民家リノベーション工事をさせて頂くので、動画も撮影予定です。
炭化コルクは、性能どうなのでしょうか?、単価の差もどうなのでしょうか?
コメントありがとうございます!
熱伝導率とかはあまり高性能の部類では無いと思うのですが、吸放出など特性がありそうですね。あまり一般的では無いと思いますので、費用は高くつくと思われます。
納得いかないから壁ぶっ壊す社長好きw
その話しじてる時の顔がちょい怖かったですw
コメントありがとうございます!
百聞は一見にしかずですので😊
顔付きはもうちょい気をつけます🙇♂️
23:27 ここで星川社長がおっしゃられているのは気密の話なので0.3とか0.2とか1とかって出てくる数字はW/mKではなくC値で単位はcm2/m2だと思います
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
ご丁寧な訂正を敢えてコメントにて補足しくださり、ありがとうございます🙇♂️
ロックウールは繊維系でも湿気に強いと聞いたのですが実際はどうなのでしょう?
コメントありがとうございます!
私もその認識です。ただ強い訳ではないと思いますので、防湿処置(断熱より室内側)はしておいた方が良いです。
将来にリフォームや増改築をする場合ですが、どの断熱材を使っていたら解体や処分費用にどれだけ差が生まれるのでしょうか。新築時のコストも大切ですが、将来的なコストも気になりまして。
コメントありがとうございます!
一般的に言われるのがウレタン吹付断熱は処分費が高くなる、地球に優しく無いです。パネル式も壁の外にあるか内にあるかで手間が変わります。ロックウールやクラスウールなどの充填式の方がリフォームはしやすいかと思います。
将来断熱改修のリフォームする場合、元々の断熱材を残して外側か内側に付加(新たに断熱をプラスする)方法もありますので、そこまでご心配いらないかと思います。
@@kodawari-hoshikawaご返信、ありがとうございます。
こちらこそです!
空気断熱について解説して欲しい。
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
そこまで詳しくないのですが、ある先生に教わったのは外壁の通気工法など、あまりに狭いと空気層も熱を持ってしまって断熱としては逆効果とは仰ってました。
コンクリ壁ステンレス板を挟んで
水壁作ったら最強ですか?
水族館みたいな感じですがw
コメントありがとうございます!
なんか最強っぽいですね😊
売りたいからというのも、卓見
サムネで見る気失せてましたが(いつもの正面からの星川社長の綺麗な楕円型のフェイスラインからの横顔の輪郭に驚きました)
結局オープニングの寄り目にウケてしまい最後まで1部リバースしてまで見てしまいました。
体験のない事柄を説明するのは燃費悪そうですがヤマちゃんさんの合いの手もいい味出して膝砕けました。
わが家の断熱材は適材適所で使い分けられてました。
建てた後に受け取った報告書に、カタログや資料館では使われてない筈のロックウールがモッコリ使われており、問い合わせをしたところ2階床なので断熱材としてでなく吸音材として平置きなので水を吸ってズリ落ちるリスクも回避している、という事でした。遮音性も試験されており、ガイドラインより良いALCの性能範囲にありました。
ニチアスのよく見る防湿シート表示のものでした。
先日、別件でホムセンの資材館に行きましたが同じ物は無かったです。
県内工場が火災になったり閉業したりでロックウールメインのHMでさえグラスウールに変わってました。
4年前は構造見学会にてロックウールが水に沈むから重みと充填が優れているという比較実験があり、今年になり同じHMの断熱材ブースで、あの説明は何だったの?と問い質したところ、末端実務者は当時から疑問に思ってはいた、と苦笑いされました。
あと我が家はコンセント付け放題で局所的な気密処理に気密カバーとポリスチレンフォームを使っているとの事です。
コンセントをコミコミで後付けしない理由が今なら解ります。
最近、ポリエチレンフォームという記述もネットで見掛けたので私の読み間違いかと思いましたがポリスチレンフォームで合ってるんですね。スタイロフォームと同じというのもどっちだっけ?と思いながら改めて調べてなくて、スッキリしました。
ウールは羊毛ですが、グラスウールやロックウールのウールは羊毛に似せてある意味のウールという意味かな。
羊毛だとヒメマルカツオブシムシに喰われます。
賃貸集合住宅の時に防虫剤更新してなかったらもう着れないくらいボロボロになりました💦
星川社長のお家は虫が入りこまない様に密封されてたのかもです。
空気量が多いというと断熱材のスカスカの方が同じ厚みでも性能が良いって事なんでしょうか。
繊維の実質遮蔽は意味無いのかな?
実家は1970年代で50mmくらいのグラスウールを使っていました。
音楽雜誌でグラスウールという吸音材を知り、端材をステレオの裏側、隣室側に入れました。チクチクしてなかったですよ。
あと、園芸でバラの水耕栽培にロックウールをホムセンで買って使っていました。
発根もまぁまぁ良かったです。当時もロックウールは発根時の植物体からの熱産生云々な話がありました。
しかし…ロックアイスの工場も近くに有ったので真四角立方体になっているものを「ロック」と呼んでるのだと思い込んでいてロッククライミングのロックという材質の意味だとは思いませんでした。
ロックウールもチクチクはしないです。
生きてる年数長いと経験談話すと長文になってしまいますね💦
学びになり、最後まで視聴して良かったです。
コメントありがとうございます!
視聴して頂けたので顔が楕円形で良かったです。サムネは私が作成してないものでコントロールは効きませんが😅
また10年後には新しい断熱材が開発されたりして、現在の最新の物が古い事例として列挙されるかもしれませんね。
セルロースのホウ酸について、無害と思ったら大間違い。厚労省やユーロの公式見解見るべし
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
アドバイスありがとうございます!
動画の更新、ありがとうございますm(__)m 私も、星川社長の仰る通り、どの断熱材にもメリット・デメリットがあると思うので、施工技術とサッシ、窓ガラスとのバランスが、大事だと思っています
イソシアネート、吸引しても、体に良くないですよ(>_
コメントありがとうございます!
大なり小なり物によって特性は違いますけど、共通しているのは丁寧に施工する事だと思います。
やっぱりイソシアネートは触っても煙吸引もよろしくないのですね😅
@kodawari-hoshikawa 返信ありがとうございますm(__)m 言葉足らずですいません🙏 星川社長が、動画で、素手でイソシアネートを、扱っておられたので、吸い込んでしまっても、あまり良くないと言う意味でコメントを書きました。
星川社長はプロで、しかも吹き付けポリウレタンを、施行されてはるので、素人の私が、施工の注意点など、意見するのは、おそれ多いです。 気分を害されてたら、すいません🙏
いえいえ!気分害するとか滅相も無いです👏
お客様からも注意されていたにも関わらず素手でやってる私が良くないです。良くないのは知ってましたが、施工中もそのまま入って行ってました。今後は気をつけるようにします。お気遣いありがとうございます😊
9分37秒からの画像はウレタンフォームですよね?セルロースはそのような商品ではありません。いい加減な誤解を招く投稿はやめてください
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
ホントですね!編集後のチェックを以後気をつけます。ご指摘ありがとうございました!
グラスウールでもアクリアというのはどうなんでしょう?
ご視聴並びにコメントありがとうございます!
全国的には分かりかねますが、私たちの地域ではかなり使用されていると思います。私の中でですが、グラスウール=アクリアが一般的なイメージがあります。
アクリア湿気吸いずらいくて良いですよね
セルロースファイバーの防火性って、実質的には防着火性でしょ。ガラスウールやロックウールと比べるべくもなく、高温では普通に燃えるよ。なんで、建築士ってこんな程度の物理化学がわからずに、メーカーの売り文句を信じちゃうのかな。
コメントありがとうございます!
紙だから燃えますよね、火が点きにくいということなんですね。アドバイスありがとうございました!