【住宅ローン徹底攻略】「悪夢のマイホーム」直結のNG行動/50年ローンはアリなのか/金利上昇時代の借り換え戦略/がん団信は加入の適齢期は?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 96

  • @aako88
    @aako88 6 дней назад +22

    清水さんの仰っている残業代を含めた給料でローンを組まない。これが一番有益な情報ですね。残業代なんて安定収入ではないし、来月はないかもしれませんし。

    • @エビチリ-k3q
      @エビチリ-k3q 5 дней назад +7

      この人だけまともで一般の家計問題にそくしてるきがする

  • @watako3865
    @watako3865 6 дней назад +16

    金利も上がるけど、インフレで人件費、建材高騰したら結局買えない。
    買うチャンス逃した自分から言えば自分で決断が大切。納得すれば良いと思う。身の丈を考えつつ、後悔しないように

  • @omuomu06
    @omuomu06 5 дней назад +3

    最後のNGのやつがめっちゃ良い意見だと思いました!購入したので、凄く実感しました!

  • @ソフトさんの競馬ヨソーチャンネル

    私は根っからのギャンブラーなので、かなりきついローンを組んで、一生懸命働いて、返せるか返せないかどうなのかと自分に試練を与えています(寿命が縮むのでおすすめはしません)

  • @にんねこチャンネル
    @にんねこチャンネル 6 дней назад +7

    今の日本の状況からして新築を35年以上フルローンで買うなんて金持ちかギャンブラー
    ローンは払えても固定資産税に家の壁の塗り直し、給湯器の交換や水回りのリフォームなど出ていくお金はたくさんありますからね
    それでもやっぱり欲しい人はいっぱい稼いで頑張ってください!

  • @nekokaasan
    @nekokaasan 5 дней назад +5

    歳を重ねると心が顔に現れますね。

  • @aurensh1996
    @aurensh1996 4 дня назад +6

    清水氏が散々ディスってきた塩澤氏の隣に座ってる絵面が笑えるぜ

  • @Lutino3376
    @Lutino3376 6 дней назад +39

    5年先も読めないのに50年とは?南海トラフなどの災害リスク、金利上昇リスク、自分は50年間収入を維持できるか。50年は長すぎるよ。

    • @ギブアップ白ネコちゃん
      @ギブアップ白ネコちゃん 6 дней назад +8

      50年前は200万で新築が買えた明治初期は1000円で買えたので今から50年後にはインフレがすすんで家の価格が10億円ぐらいになっているのが予想できる

    • @Worldstandard
      @Worldstandard 6 дней назад +8

      そしたら35年も同じでは

    • @whisperertusk6709
      @whisperertusk6709 6 дней назад +5

      今のところ、50年ローンは都心に住宅を買う人向けの商品で、ローン残高より物件価値が高くなることが予想される住宅で使えるローン。
      災害リスクが怖いなら災害特約のついた団信をつければいいし、金利リスクが怖いなら固定金利にすればいい。
      収入に関しては、20代しか組めないので、それほど難しいことではないはず、難しいと思うなら35年でも住宅ローンは組むべきではないと思う。

    • @hideto709
      @hideto709 6 дней назад +2

      35年なら読めるんですか?

    • @tokumeimtpm35
      @tokumeimtpm35 6 дней назад +4

      長期が読めないなら35年も50年も変わらないという発想もある

  • @ho9503
    @ho9503 5 дней назад +11

    塩澤さんは金利は上がりませんと言ってましたね。今度は何言ってんのかな。

  • @kabakaba1
    @kabakaba1 5 дней назад +15

    塩澤の言ってることがデタラメ。
    50年前に投資して放っておいたら10倍って、50年ローン組むようなやつにそんなまとまった資金あるわけないだろ。
    しかも、日経平均はその間バブルで4万近くまで行ってから8000円まで落ち、今また4万円。
    バブルの時に売り抜けてればいちばん賢いが、大抵はそんなに上手く行かず、下がった時にメンタルが耐えられず売ったりするものだ。

  • @鷹司輔成
    @鷹司輔成 5 дней назад +10

    第一弾:変動金利は2030年まで上がらない。
    第二弾:変動金利は金利が安い所に借り換えた方がお得。
    第三弾:中立金利は1%程度である。
    全員信じはしないだろうが、一定数信じてくれたら成り立つ商売なんだろう。
    俺には出来ん。

  • @天師-c4k
    @天師-c4k 6 дней назад +18

    この中で1人だけ絶対に信じてはいけない人が居ますね。

  • @松本正太郎-n7w
    @松本正太郎-n7w 5 дней назад +14

    「真実の中に嘘を混ぜる。」昔、ドイツの独裁者がやってたな。
    塩澤君、もうええやろ。

  • @FM-ht3sv
    @FM-ht3sv 3 дня назад +2

    最近の変動金利の上昇時期の予測すら外した塩澤。
    この例の通り、将来は誰も予測できない。
    現在のインフレ状況もあり、金融機関は変動金利で貸したいに決まっている。
    変動金利はギャンブルだから、借りる側が自己責任で気をつけないとね。

  • @松原奨-q2f
    @松原奨-q2f 5 дней назад +8

    私が払っている金利は上がりません
    全期間固定0.8%なので

    • @ともはや-p9k
      @ともはや-p9k 3 часа назад

      まじその時代に固定を組んだの羨ましすぎる

    • @松原奨-q2f
      @松原奨-q2f 3 часа назад

      @ なんだかんだ変動金利も1%くらいまでしか上がらないんじゃないですか?知らんけど。

  • @九条尚成
    @九条尚成 5 дней назад +7

    繰り上げの件ですが自分は余力を残しつつ繰り上げした方がいいと思う。
    基本的に返済額軽減でたまに期間短縮を織り交ぜるやり方で13年で完済した。
    運用は早い方が良いと言うが、住宅ローンが有る人に限っては借金を減らす事に重点を置くべきです。日銀総裁の考えからすると、この先かなり金利が上がりますよ。

  • @umineko2012
    @umineko2012 4 дня назад +1

    いくら金利が低いからって物件価格が高ければ意味がない。そのあたりのバランスがいいときに買えるかですかね。でも焦って買っても広さが足りないとか勤務場所が変わったとかがあるので、物件選びは慎重に。結局のところ損得勘定を考え始めたら住宅は買えません。

  • @そふとまぐろ
    @そふとまぐろ 5 дней назад +9

    本当に自分が言ってる事が信念に基づく事なら自分のチャンネルで都合の悪いコメントを他人に見えなくする様な事はしないよな?塩澤

  • @HKMK-rh8mn
    @HKMK-rh8mn 5 дней назад +1

    賃貸×40年+老後中古一括
    賃貸×60年以上〜
    賃貸×10年+持ち家ローン35年
    QOL重視の人は持ち家かちょい高めの賃貸
    古い部屋で良いならずっと安賃貸

  • @49hira59
    @49hira59 5 дней назад +1

    価値が下がらない物件、具体的にはタワマン、外国人が好むマンション等を買うのが良い、と言われていますが。
    タワマンは修繕費、管理費の高騰、外国人投資は為替、世界経済動向により、価値が大きく下がるリスクが十分にあると思います。
    そのあたりのご意見も伺いたいですね。

  • @ギブアップ白ネコちゃん
    @ギブアップ白ネコちゃん 6 дней назад +13

    森永卓郎さんのご冥福をお祈りします😢

  • @kiyomon9626
    @kiyomon9626 6 дней назад

    とても勉強になった。
    最近は増税に次ぐ増税で、庶民の実質賃金が減少しまくっている。
    この実情を踏まえて、今後、どのように住宅ローンを計画していけばよいのかを
    いつか専門家に聞いてほしいなぁ

  • @炊きたてご飯-q5k
    @炊きたてご飯-q5k 5 дней назад +2

    昔は公営住宅はみんなの憧れで資産価値が落ちるとはその当時思われてなかった。それと同じでタワマンが50年後に資産価値が維持されるかどうかは誰にも分からない。

  • @高橋久
    @高橋久 5 дней назад +5

    35年だと月々の返済がしんどいので、50年でローンを組む。
    これが理由ならアウトですね。
    35年でも余裕を持って返済出来る人が、低金利だから50年で組むのはあり。
    余裕資金を長期投資に回せば、かなり安定的に資産を増やせます。

    • @kabakaba1
      @kabakaba1 5 дней назад

      それって今後10年も過去10年と同じような相場が続くという前提に立ってるよね。
      そんなに上手くいくかどうか。

  • @jigokunokooutaisi
    @jigokunokooutaisi 5 дней назад +5

    駅近とかタワマンって言ったって50年後どうなってるかなんてさっぱりわからんしなあ

  • @東條英機-g2z
    @東條英機-g2z 5 дней назад

    団信通らないと変動借りられないのが悲しい…

  • @えりこ-m9q
    @えりこ-m9q 6 дней назад

    変動で借りている身としては金利は上がってほしくないけど、日本はGATS協定がらみで外国人に土地を売るのを制限できないらしい(高市さんは抜ける選択肢もあるのでは?と言うが)から投資バブルから日本人がこれ以上巻き込まれないためにも金利を上げるのもありかとは思う。金利引き上げのニュースが出てから近所の建売の値段がめっちゃ下がっている。パワービルダーも規模を縮小していくしかない。
    あと都内でも賃貸のままでいい。都営住宅に住む高齢者が亡くなれば、供給が増えるんだから、無理して買わなくてもいいと思う。

    • @yuya51016
      @yuya51016 6 дней назад +1

      雇用促進住宅は国民にとって年間200億円の負担になってたけど、外資が購入した。
      かぼちゃの馬車にシェアハウスを所有者の日本人達が代物弁済を望んだんです。それで外資が2000億円ぐらいで購入した。日本国内の金融機関がレオパレス21に融資を断ったからレオパレス21が外資から540億円を調達した。これらに反対ですか?

  • @yakumo-y5b
    @yakumo-y5b 5 дней назад +2

    😊今はアベノバブルが弾ける寸前だから、今、家を買ったら一生後悔する、実際、今は家は売れてなくて賃貸で様子見の人が多数派だ🎉😊まだまだ上がると言うのはポジショントーク🎉😊😊

  • @user-vs5eo3zr9r
    @user-vs5eo3zr9r 5 дней назад

    マイホームは大黒柱の夢だから、ローン組んでせっせと借金返済人生。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 6 дней назад +6

    不動産屋で働いていましたが、住宅ローンは繰上げ返済ありきで考えないとしんどいですね。

  • @kitakilala
    @kitakilala 4 дня назад

    仮に金利5%とかになったら詰む

  • @user-pu4tr6iv8r
    @user-pu4tr6iv8r 5 дней назад

    50年後に日経平均は40万いくってことですか?

  • @新村豊子
    @新村豊子 6 дней назад +2

    芹澤さんって、キャンキャン騒がしい、どうした‼️
    落ち着きなさいょ。
    全く耳に入らなかった‼️

  • @tabakoya3541
    @tabakoya3541 6 дней назад +2

    ミックスローンの破綻率が明らかに高いからローンが通りにくいんだね。

  • @オールージュ
    @オールージュ 5 дней назад

    大阪市ですが、まあ、新築は売れなくなるわ

  • @deathscythe1138
    @deathscythe1138 6 дней назад +1

    50年ローンなんて、どんな人が組めるんだろ。
    20代そこそこでそれなりの収入ないと流石に銀行もイヤでしょ。
    30-40の奴が50年で貸せなんて言ってきたら、下手すりゃ回収する前に死なれそうだし😮

    • @にんねこチャンネル
      @にんねこチャンネル 6 дней назад +1

      組むだけならいけますよ
      総額がいくらかによりますがね

    • @deathscythe1138
      @deathscythe1138 6 дней назад

      @にんねこチャンネル
      わかるけどなんか怖いよね、たぶん銀行側が。。。

    • @ごっちむ
      @ごっちむ 6 дней назад +1

      そのために抵当権をつけるのでは?

    • @deathscythe1138
      @deathscythe1138 6 дней назад

      @@ごっちむ
      まあそうなんだけど、あんま長い支払期間設定して途中で死なれたら銀行としてはイヤじゃん。。
      あ、そうかその為の保証人契約かあ。。。
      心中でもしねえ限りどっちか死んでもどっちか生きてるはずだしねえ。

    • @三宅一樹-o5g
      @三宅一樹-o5g 5 дней назад +1

      保証人や保証会社など銀行は損をしないシステムになっています😅

  • @ラージャンハート
    @ラージャンハート 6 дней назад +1

    イーロン・マスクは大邸宅を持ちながらも、580万円で買えるボクサブルのプレハブ住宅で快適に過ごしていました。災害が多いうえ、投資でもない物件に住宅ローン?日本も業界団体に屈せず法改正をし、撤去も容易で手持ち資金で購入でき中古でも売れるプレハブ住宅の普及を目指したほうが良いね。

  • @設定-s1f
    @設定-s1f 5 дней назад +2

    南海トラフ()がーとか50年後の自分がどうなってるかわかないとか言っている金融リテラシー激弱の情弱のコメントいつでもどこでも湧いてるのおもろ過ぎ😂住宅ローンなんて長く多く借りたもん勝ちなのに😂

  • @kouji72
    @kouji72 5 дней назад +2

    50年ローンやばすぎる😅30年経ったら、ガタがきて、修繕費がかかるので、更にかかりますよ😅買うなら、一括で!

  • @user-rd9dr1dwasa
    @user-rd9dr1dwasa 6 дней назад +15

    塩澤さん、もうええでしょう
    今までの自分の過ちを素直に認めて謝罪してください
    いままで何人が塩澤さんを信じて変動金利で借りてしまったか...

    • @鷹司輔成
      @鷹司輔成 5 дней назад +4

      何千万ものお金がかかってるのに、なぜ素性が怪しい者の言う事を信じたのか。塩澤が自分のチャンネルで煽っている時、親切に警告してくれていた人がいたしハナから信じない人もいた。

    • @ปีก-ฑ9ฒ
      @ปีก-ฑ9ฒ 3 дня назад +1

      大人になっても自分の頭で考えることができないんだな。かわいそうに😢
      まだ0.5%で誤差レベルなのにどんだけ金ないの?
      過ちとかって責任押し付けるなら、長期固定の金利の総額と変動金利の金利総額で見て変動金利が安かったら金利差の10%くらいあげなよ笑
      結論タイミングによるけどまだ全然変動の方が安い。

  • @user-gx7rm6gd6w
    @user-gx7rm6gd6w 6 дней назад +10

    塩澤さんって知識ないのになぜ公に意味不明なこと言うのですか??
    勘違いする人が出てくると思います!

  • @hm-ly9ne
    @hm-ly9ne 5 дней назад

    金が無いから金を借りるんだから、何したって無理だよ。

  • @天師-c4k
    @天師-c4k 6 дней назад +1

    今年には変動も1%になるでしょうね

  • @yuichi19860917
    @yuichi19860917 4 дня назад

    メガネビンゴ!

  • @SS-ym9dh
    @SS-ym9dh 6 дней назад +7

    結論
    現金一括で買える金貯めてからローン組みなさい!

    • @にんねこチャンネル
      @にんねこチャンネル 6 дней назад +1

      しかし家なんて若い頃に住むべきものだからなぁ

    • @sirmione905
      @sirmione905 4 дня назад

      東京だと家賃も上がってるから家賃払いながら金貯めるのは大変💦

  • @YK-kk9hq
    @YK-kk9hq 4 дня назад

    50年は狂気の沙汰でしょw

  • @おこめつぶ-w8j
    @おこめつぶ-w8j 6 дней назад

    インフレとデフレの周期って80±25年って言われてるんだよね
    少なく見積もって55年はインフレが続くってこと、で過度なインフレを抑制する為に日銀は早めに金利上げてブレーキ踏むからどんどん上がるってことだな
    物価が上がって生活費とローン返済で資産形成にはお金が回らず国民の不満が溜まってご機嫌取りにばら撒きをしてまたインフレが加速って感じになりそうだね

    • @kenny_4704
      @kenny_4704 6 дней назад

      80年プラスマイナス25年周期は、産業にイノベーションがあるという前提。ジュグラー波は、ミクロは見てない。その間にブラックマンデーのようなことはある

    • @鷹司輔成
      @鷹司輔成 5 дней назад +1

      俺が小学生の頃、毎日のようにテレビで「また値上げ。インフレガー」ってやってたから、誤差の範囲だが周期はもうチョット短いかも。

  • @Googleアカウント-y2w
    @Googleアカウント-y2w 4 дня назад +1

    ポジショントークが露骨すぎて嫌😂

  • @hanjuk-tamagoo
    @hanjuk-tamagoo 5 дней назад +1

    実直、正直な人は、だ~れだ?

  • @かたならや
    @かたならや 6 дней назад +1

    家は買うものではなく親から貰うもの

    • @sirmione905
      @sirmione905 4 дня назад

      それは一人っ子でないと難しい。

  • @kenny_4704
    @kenny_4704 6 дней назад +7

    この人達は、離婚や病気をしない前提で述べている。勤めてる会社が潰れたら、どうするんだ?

    • @h.p.planning2040
      @h.p.planning2040 6 дней назад +11

      君はきっと何も手に出来ないだろう

    • @yuya51016
      @yuya51016 6 дней назад +5

      他の仕事を探す。

    • @kenny_4704
      @kenny_4704 6 дней назад +1

      @@yuya51016
      給与がそのまま維持できなかったらどうすんの?

    • @scatmannmbgfdfi
      @scatmannmbgfdfi 6 дней назад +4

      そういう人は賃貸がオススメ

    • @yuya51016
      @yuya51016 6 дней назад

      @@kenny_4704 残業をする、掛け持ちする、資格をとる、コストコのバイトは時給1500円からです。

  • @hiros4853
    @hiros4853 6 дней назад

    とっとと癌団信を組んで、癌になってローンチャラにしてもらおう。10年後にはもっと治るようになってるかも?しらんけど

  • @ラリックマ-m6n
    @ラリックマ-m6n 6 дней назад +1

    手数料について。
    銀行の手数料は確かにどこも2%でした。
    むしろ、不動産仲介会社に払う手数料は全然違いましたよ
    大変驚きました。不誠実だと思いました。
    看板多数立ってるような不動産仲介会社はとにかく高かった。ローン仲介手数料もとられるし紹介銀行は地銀で凄く金利高くて絶句。ネット代理店、個人代理店など4つ比べて結果的に個人経営代理店のネット銀行にしました。ガン団信無料でした。

    • @えりこ-m9q
      @えりこ-m9q 6 дней назад +1

      うちは金利に上乗せのため、銀行の保証料は無料でしたが、仲介手数料はしっかり取られましたね。買主と売主からもらえるので美味しいビジネスですが、最近は売主からのみ仲介手数料を取る所もあるようです。あと、ちゃっかり「振込代行手数料」も銀行じゃなくて不動産やに払ってます。
      うちは、大手なので仲介手数料をしっかり取られましたが、ハウスメーカーへの値引き交渉を頑張ってくれたのでしかたないのと、市をまたいだので、登記を2回しないで安くなるようにアドバイスをもらったことや、不動産取得税の軽減措置の手続きもしてくれ、火災保険のアドバイスまでもらったので納得しています。

    • @ラリックマ-m6n
      @ラリックマ-m6n 6 дней назад +1

      納得感て、とても大事ですよね😚僕も、最安値のネットはやめて、地元密着正直経営の代理店で契約しました。非常に親切でした😚

    • @にんねこチャンネル
      @にんねこチャンネル 6 дней назад

      大手ほど高いのはどこも同じですよ
      広告費や信用費みたいなものです
      個人店が1番安いですが、本当に書類に不備がないか
      住宅ローン詐欺になってないかなど
      その辺のリスクを考慮して納得するのが1番ですね