【ぶらり廃線跡の旅】雲仙鉄道@長崎
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- 廃線・未成線のスライドショーでご案内しています。当面の間、第2第4金曜の16時にアップします(ネタが尽きるまで)。チャンネル登録用お願いします↓
/ @haisentetsudouryou
#廃止線 #未成線 #温泉軽便鉄道 #小浜地方鉄道 #島原鉄道 #小浜温泉 #雲仙市 #愛野町 #千々石町
路線の詳細な沿革と各駅の営業キロは↓サイトをご参照ください。
haisentetsudour...
私は島原鉄道の今は廃線になった加津佐の生まれです。 若い頃 この道を使って愛野方面に行った記憶があります。
とても狭くて 地元じゃないとすれ違う場所もわからんくらい。笑。
還暦過ぎて 懐かしい故郷の風景 ありがとうございます❤。
関西からは 中々帰省出来ず 嬉しい風景を見せて頂きました。
ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます。
おもいでの廃線跡の道ですね。
宅地・農地への開発転換に向いていない狭隘エリアが多いせいか、廃線から80余年を経た今でも大部分はしっかりと廃線跡が残り、道路として活用されているのは嬉しいですね。そしてホーム跡が残っているのには驚きました。鉄道らしいカーブ、盛り土、切取など、今でも鉄道が走っていた頃の風情を感じられます。
ご視聴ありがとうございます。
かなり険しい場所だったので、廃線ネタとしては面白かったです。
ずいぶんと昔に、しかも短期間で消えた路線なのにすべての駅跡に綺麗でしかも凝った記念碑が用意されてるのが驚きですね!
地元にかなり惜しまれているのがわかりますね
ご視聴ありがとうございます
立派な記念碑ですよね。
コメントいただいて見に来ました。知らなかった部分もあって,勉強になりました。 他にも興味のある廃線がたくさんで,じっくり拝見させていただきたいと思います。いつか,他の廃線も走ってみたいです^^
ご視聴ありがとうございます
ぜひ他の廃線跡も訪ねてみて下さい。
ためになる動画、廃線の趣が好きで楽しく拝見しました。富津の石碑は見たことがありますが、原爆が落ちるずっと前に廃線してたんですね。たった16年の為にどれだけの人がどれだけの時間をかけて尽力したかと思うととても感慨深いですね。あんな通りづらい道を細かいところまで紹介してくださりありがとう。
ご視聴ありがとうございます。
ほとんど道路になっていて訪ねやすい廃線と思います。ぜひまた行ってみてください。
いつもありがとうございます。
今はその島原鉄道も区間短縮に。
この先も心配だったりします。
ご視聴ありがとうございます。
そういえば島原鉄道の廃線区間も気になります。すぐに使われなくなった橋梁とか
私は雲仙普賢岳の噴火の時に国土地理院の地形図を見て「これは!」と思いました。30年越しの願いが叶って今夏行ってきましたが、水晶観音までの痕跡は歩けなかったです。下調べが甘かった(-_-;)。ありがとうございました。やっぱ上千々石から先のホームが残っている所とトンネルがジーンときます(^-^)。
ご視聴ありがとうございます。
水晶観音までは確かに何もないですよね。難しかったです。
その雲仙鉄道廃線跡には行ったことがあります。
動画にはありませんが、千々岩の2箇所のトンネルは死亡事故があった程の難工事区間で、たしか千々岩第一トンネル南側から約200m先に工事殉職者慰霊塔(小さくてわかりづらいが)があります。
ご視聴ありがとうございます。
実は南無阿弥陀仏と書かれた小さい石碑があり、撮影もしましたがそれだったのでしょうか。確証がなかったので載せませんでした。
@@haisentetsudouryou
御返答ありがとうございます。実はその慰霊塔については、『鉄道廃線跡を歩くⅡ』(JTB刊)に掲載されていたから間違いはないと思います。
「温泉」と記して「うんぜん」と読ませる、ユニークな出で立ちでした。
しかしながら地形的に鉄道向きではなかった所に大資本の援助も無しに敷設したという熱意は評価されてしかりだと思います。
各駅の記念碑はそれを後世につたえるためなのでしょう。
以上失礼しました。
ご視聴ありがとうございます。
本当に地形が鉄道向きではなかったです。廃線のネタとしては面白いのですが。
まあ〜! 懐かしい。
ご視聴ありがとうございます。
千々石から小浜は特に車が離合できない狭いとこなんよね〜
ばぁちゃんたちは「汽車道さ通って小浜に行かんね」ってよく言いよったわ
ご視聴ありがとうございます
地元の方から廃線跡は「汽車通」って呼ばれているんですね