【鬼滅の刃】全部知ってる?ガチでエグすぎる天才的な伏線回収8選

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 19 мар 2024
  • BGM
    • 少年たちの夢
  • КиноКино

Комментарии • 100

  • @user-hg5qm3ri4j
    @user-hg5qm3ri4j Месяц назад +26

    刀ぶつけたの玄弥じゃなく実弥です

  • @hiroyukisasaki9818
    @hiroyukisasaki9818 11 дней назад +1

    とても良い動画でした。ありがとう。

  • @TAJIRI-123
    @TAJIRI-123 19 дней назад +8

    「縁壱が使っていた予備刀」に一票。戦いの後、刃こぼれ等を修復する間に使う「予備刀」が必要だったと思われます。
    「戦国時代」「質の良い鉄」「すごく腕の立つ(日の呼吸の)剣士が使っていた漆黒の剣」の条件に合う者、、、?
    ⇒①当時の柱レベル・痣発現レベルの剣士の中に「日の呼吸」を使えるものがいなかった。②縁壱が除隊になった後、刀鍛冶の里に予備刀だけが残った。③以後「日の呼吸」を使える剣士は腕が上がる前にみんな殺された。、、、となると、ほぼ縁壱一択でしょう。

  • @user-mh7dv2mz1d
    @user-mh7dv2mz1d 2 месяца назад +30

    錆兎が炭治郎に稽古をつけた際、呼吸を使わなかったのは呼吸をしていない=息を引き取っているって意味なのかなと思った

  • @user-vj7kj4rd9y
    @user-vj7kj4rd9y 2 месяца назад +3

    21:49 浅草で血を大量に与えられたモブ女のような最後じゃなく、姿が残っててよかった…
    23:45 真菰は?

  • @s63171
    @s63171 2 месяца назад +18

    7:007:19、不死川実弥じゃね?

  • @user-zq9kg9qz1d
    @user-zq9kg9qz1d 10 дней назад +3

    ぶっちゃけ爆血ソードがカッコよすぎた

  • @sisuniru
    @sisuniru 20 дней назад +5

    竈門家の位置は鬼に襲われやすい場所なんだな…

  • @user-tp6uo4hm8y
    @user-tp6uo4hm8y 2 месяца назад +9

    黒刀の剣士は鬼に優先的に殺されたからと言う事も考えられる

    • @WASABIkun1017
      @WASABIkun1017 2 дня назад

      @@user-vj6iv8hq7t無惨は炭治郎を優先的に殺すように指示してたよ

  • @ken884
    @ken884 2 дня назад

    連載開始時にここまでの伏線を考えていたのだとしたら、凄い作家だね。

  • @shah_69_
    @shah_69_ 2 дня назад

    色々な漫画や物語をオマージュしているのは感じてたんだけど、車田正美、松本零士、西尾維新、岸本斉史など☆

  • @user-xm4jd6cj3d
    @user-xm4jd6cj3d 17 дней назад +2

    からくり人形壊れても直さなくて良くなった🎉

  • @user-ip1yo2js2n
    @user-ip1yo2js2n 10 дней назад

    18:16 特別ではあるような、、、見よう見まねで日の呼吸伝授できる炭吉おかしいんだよなぁ

  • @user-tp6uo4hm8y
    @user-tp6uo4hm8y 2 месяца назад +3

    日の呼吸を使うときには日輪刀が赫に染まるわけじゃ無いぞ。

  • @user-dw5is5fl1y
    @user-dw5is5fl1y 12 дней назад +4

    無惨が黒刀狩りしてたんじゃなかったっ?け

  • @motti0407
    @motti0407 Месяц назад +4

    9:37 めっちゃカナミの気持ち分かる

  • @user-ch2uf4or9j
    @user-ch2uf4or9j 17 дней назад +2

    解説の後ろで流れている和風なBGMの曲ソースを教えてくれ〜!「少年たちの夢」ではなさそうなんだ

  • @user-xm4jd6cj3d
    @user-xm4jd6cj3d 17 дней назад +3

    心を燃やせなんで、握力でも行けるんですよ。心燃やしたんですよ

  • @sakura-on2wd
    @sakura-on2wd 11 дней назад +3

    人形の中から出てきた刀はよりいちが使ってた刀じゃなかった気がする

  • @believer9016
    @believer9016 2 месяца назад +7

    実弥ね

  • @oniwakamarukumano8328
    @oniwakamarukumano8328 19 дней назад +8

    縁壱零式に入っていた日輪刀は縁壱が使っていたんじゃなくて、「影打ち」と呼ばれる予備の日輪刀やないの?

    • @user-in9kv1os3p
      @user-in9kv1os3p 19 дней назад +2

      持たないと色変わらんくね?

    • @yamikudon
      @yamikudon 4 дня назад +1

      るろうに剣心の逆刃刀と同じで、逆刃刀と逆刃刀真打ちって感じですね。

  • @user-xs3rm2nb2o
    @user-xs3rm2nb2o 17 дней назад +6

    痣持ちが痔持ちに見えてしまった(´・ω・`)

  • @t.hashiba777
    @t.hashiba777 2 месяца назад +4

    滅だけ刻まれた文字に、炭治郎の持っていた(発見した)日輪刀の秘密を見抜いた主さんに脱帽した。そこまで見ていなかった😅

  • @user-su1eb1ji9q
    @user-su1eb1ji9q 2 месяца назад +7

    縁壱の刀に滅の文字が入ってるのはわかるけど、つば形ガチガクナイ?

    • @user-nh8sg2we2w
      @user-nh8sg2we2w Месяц назад +17

      ツバは付け替えられるから。炭治郎のは煉獄さんの形見でしょう。

    • @user-dw1sx1bj6v
      @user-dw1sx1bj6v Месяц назад +8

      最初、からくり人形を壊した直後、
      つまり、蛍さんが研ぐ前のツバの形が縁壱さんのと一緒でしたよ~(´∀`*)

  • @taraaa5570
    @taraaa5570 24 дня назад +15

    炭次郎のオトンがもっと体が丈夫だったら、炭次郎の前にオトンが鬼殺隊に入って
    案外あっさり無残を殺してたかもねー?でもそのころの柱メンバーはあんまり充実してない可能性もあるか・・
    産屋敷耀哉も「今回の柱は近年まれにみるほど充実してる」なんてボジョレーヌーボー的な評価してたもんなw

    • @ambient8872
      @ambient8872 23 дня назад

      オトンは痣が中途半端だったから怪しい😅

    • @user-ic8pd3bf9t
      @user-ic8pd3bf9t 22 дня назад

      ボジョ屋敷ヌボ哉みたいな?

  • @user-wd5kc8ve9h
    @user-wd5kc8ve9h 12 дней назад

    そんな事よりも、錆兔の件があっても選別戦のやり方に誰も疑問を持たなかった事について考察して欲しい。
    因みにみんな脳筋過ぎて誰も気付けなかった、だと思ってる。

  • @user-hu9xm8eh3h
    @user-hu9xm8eh3h 22 дня назад +2

    伏線多いかな?

  • @user-if5dp2xd6k
    @user-if5dp2xd6k 16 дней назад +2

    作中で明言されてることしかないのでは

  • @user-ps6en1ih1y
    @user-ps6en1ih1y Час назад

    あれは緑壱の剣じゃないと思うなーつばが違うし。あの剣は日の呼吸の使い手が日の呼吸の剣士が全員殺されてるのに気づいて未来の剣士が日の呼吸を使って倒せるように隠したんだと思う

  • @Sugar-On
    @Sugar-On Месяц назад +6

    蔦子と錆兎と義勇、みんなサイズが一緒で良かった

    • @user-cn5lx5sm3n
      @user-cn5lx5sm3n Месяц назад +3

      着物は、仕立て直しが出来るのですよ。まだ生地は残っていて、最後に禰豆子が直してます。

  • @yamikudon
    @yamikudon 6 дней назад

    黒刀は無惨と黒死牟によって殺されていたのでは?

  • @user-fr4rc4nl7e
    @user-fr4rc4nl7e День назад

    縁一零式に日輪刀持たせて戦わせればええやん、、、ってなっちゃった。。。

  • @Avinlet
    @Avinlet 18 дней назад +2

    ずっと気になってたけど、耳飾りの素材って何?
    何かの骨?紙じゃないよね?
    でないと何百年も超えられない持たない形どころか存在が…

    • @Avinlet
      @Avinlet 18 дней назад

      鹿の角かもしれない(今それを持っててどう使おうか迷ってるところ)

    • @Avinlet
      @Avinlet 18 дней назад

      木って意見もあるけどあれじゃ数百年も持たないって

    • @maga9009
      @maga9009 18 дней назад +1

      形や作り、紋様と、それを身に付ける事 を伝えた
      でいいじゃん。

  • @namegood5279
    @namegood5279 20 дней назад +4

    動画の引っ張りが惨い

  • @user-nh8sg2we2w
    @user-nh8sg2we2w Месяц назад +13

    7:20 玄弥?実弥じゃなかったでしたっけ?

    • @user-jd3fh4gn1u
      @user-jd3fh4gn1u Месяц назад +3

      よく気づいたなー

    • @motti0407
      @motti0407 Месяц назад +2

      よく気づいたなー

    • @ambient8872
      @ambient8872 23 дня назад

      俺でなきゃ見逃しちゃうNE!😂

  • @pxxcy
    @pxxcy 2 месяца назад +8

    零式に入ってたやつ緑壱が使ってたのじゃないよ鍔が違うよ

    • @user-uz6nr5mc7w
      @user-uz6nr5mc7w 2 месяца назад +6

      鍔なんて幾らでも交換できるわけだがw

    • @zackzack7099
      @zackzack7099 2 месяца назад +1

      刃文も違うとかなんとか。
      まぁ公式では明言されてないですけどね。

    • @user-ch2tc6hg1h
      @user-ch2tc6hg1h Месяц назад +11

      鍔は交換出来るから、煉獄さんの形見つけただけだと思いますがね。
      意志を継ぐって言ってたからこそ、付け替えてでも使いたかったとかでは?

    • @pxxcy
      @pxxcy Месяц назад +1

      @@user-uz6nr5mc7w それって君の主観的感想でしょwその意見提示するんだったらその可能性よりも鍔が違うっていう理由で緑壱のじゃないって可能性の方が高くなるけどw

    • @pxxcy
      @pxxcy Месяц назад +2

      @@user-ch2tc6hg1h 交換できる。なんのために交換したかとか想定つきます?

  • @motomotoy6669
    @motomotoy6669 2 месяца назад +7

    鬼舞辻はがん細胞 炭治郎たち日の呼吸の舞は医学の伝授?だから血筋は関係ないのかなぁ

  • @user-yl4zp5me9g
    @user-yl4zp5me9g 2 месяца назад +60

    火で炙ってもダメで握力でいけるのはどういう理屈や

    • @user-fm4ru3ct8e
      @user-fm4ru3ct8e 2 месяца назад +5

      わかりやすく説明すると、富岡さんは、猗窩座戦の後刀火で炙って止血した、けど赫刀にならなかった、だけど無一郎と伊黒は万力の握力で、熱を出して赫刀にした。「同じで熱を与えてるのになんで赫刀になったりならなかったりするの?」ということです。

    • @user-sf7yy3ih3r
      @user-sf7yy3ih3r 2 месяца назад +2

      @@user-fm4ru3ct8eあー!そっか!冨岡さんは止血のために炙ってたもんね!

    • @user-yl4zp5me9g
      @user-yl4zp5me9g 2 месяца назад +5

      @@user-fm4ru3ct8e 同じ熱なのになんでかくとうになったりならなかったりするの?ってそもそも俺も聞いてるんやけど…
      それをどう筋の通った理屈で説明するのって聞いてんのよ
      例えば、刀に人格があって使用者の気迫と精神力を感じ取って鬼に特攻効果がある状態に移行するとかそういうスピリチュアルな理由をつけないと、物理的に火で炙ってもダメな理由って作り出せなそうだけどどうなの?って事

    • @user-cq8ju8og7t
      @user-cq8ju8og7t 2 месяца назад +3

      炙り方の違いじゃないのかな?って思いますよ。強い力で握った状態で振動を与えるとか?炙るだけじゃ表面しかあったまってなかったとか?その辺は、作者さんが言及していないから、考察しているわけだし。

    • @user-df7lc3ph7h
      @user-df7lc3ph7h 2 месяца назад +11

      まあ、漫画だから。

  • @yumie57
    @yumie57 19 дней назад +13

    作者の人そこまで考えてないと思うよ

  • @user-qd8gn1kr8i
    @user-qd8gn1kr8i 2 месяца назад +3

    零式に入ってた日輪刀縁壱のものとは限らないんじゃ

  • @user-rp8ci1ff4m
    @user-rp8ci1ff4m Месяц назад +8

    炭治郎って緑壱の子孫では無いけど、若しかしたら黒死牟の子孫かもしれないんだよね…。鬼になる前に子供いる可能性もあるし。血の繋がりがないと型ができたからって日の呼吸出来ないと思う。😊

    • @user-yz8ot7tn7y
      @user-yz8ot7tn7y Месяц назад +17

      ネタバレになりますが
      無一郎が黒死牟の子孫ですよ〜。
      炭治郎は無関係です。(単行本かキャラ本かな?で描いてたはず)確か先祖の炭吉さんかお嫁さんが縁壱とうたの住んでた家を見つけて(ボロボロの)直して住んでた筈です。

    • @user-rp8ci1ff4m
      @user-rp8ci1ff4m Месяц назад +2

      @@user-yz8ot7tn7y ('ロ'('ロ'('ロ'('ロ' )!!!なん、ですと!!!!じゃあ、炭治郎一家はただの才能の塊ってことですね!!違ったかー!笑

    • @thekurihara
      @thekurihara Месяц назад +7

      @@user-rp8ci1ff4m 漫画では触れられていませんでしたが通勝には2人の子供がいたし、無一郎の親も炭治郎の親も目が赤いので同じ血筋の可能性は否定できないと思いますよ。

    • @user-rp8ci1ff4m
      @user-rp8ci1ff4m Месяц назад

      @@thekurihara おお!可能性広がりましたね!なんらか血の繋がりあると良いなぁと思います!

    • @ambient8872
      @ambient8872 23 дня назад +3

      炭吉も目、赤かったっけ?
      厳勝の子(2人)→時透家、竈門家の線は濃いですよね🤔

  • @user-tp6uo4hm8y
    @user-tp6uo4hm8y 2 месяца назад +6

    無惨を瀕死にした縁一排除してその他の隊士だけで無惨倒せるとでも思ってるのか?此奴ら。

  • @user-wx3nq8to6u
    @user-wx3nq8to6u 14 дней назад +3

    この漫画に伏線も何もないでしょw

  • @budou.batake
    @budou.batake 2 месяца назад +2

    伊黒あざ出てなくない?伊黒黒死牟戦いないでしょ

    • @cosmosgalaxy5832
      @cosmosgalaxy5832 2 месяца назад +9

      「単行本第22巻189話心強い仲間」の中で、左上腕部から左胸にかけて発現しています

    • @user-fm4ru3ct8e
      @user-fm4ru3ct8e 2 месяца назад

      ​@@cosmosgalaxy5832言おうとしたら先に言われた!

    • @user-fm4ru3ct8e
      @user-fm4ru3ct8e 2 месяца назад

      ​@@cosmosgalaxy5832言おうとしたら先に言われた!

    • @user-fm4ru3ct8e
      @user-fm4ru3ct8e 2 месяца назад +3

      バグってコメントが2つになってる!

    • @SEKIZUI_sword
      @SEKIZUI_sword Месяц назад +1

      @@user-fm4ru3ct8e草

  • @user-uz6nr5mc7w
    @user-uz6nr5mc7w 2 месяца назад +9

    特別な血統じゃない主人公も珍しいけど、だからこそ結局最後まで完全に使いこなせなかったんだろなぁ。
    まぁ、実際は作者が一杯一杯過ぎて何もかもは描ききれなかった感じが強いがw
    この作品の前に小さめのヒット出して経験積んでからここに至って欲しかったなぁと今でも思う

    • @funknew5950
      @funknew5950 Месяц назад +13

      なんで天下の吾峠呼世晴に向かって上から目線なの?
      このタイミング、集英社、担当編集、初手だからこそ生まれた傑作であり、どの条件が欠けてもこの傑作は生まれなかった

    • @pochidusk
      @pochidusk Месяц назад +3

      @@funknew5950 傑作なのは同意だけど=完璧ってわけじゃないよね
      青い彼岸花と竈門家の関係はガイドブックなしに伝わらないし善良な医者と最終の型は何だったのか
      最終巻付近でも絵が雑と欠点はあるものの長所・魅力がそれを振り切って有り余った
      アニメでは絵も綺麗になるし更に楽しみ

    • @magunie
      @magunie Месяц назад +4

      ここ、別の考察してる人がいい考察してるんですよね。それを作中では匂わせるだけなのが鬼滅の憎い所ですわ…。ワニ先生も気づく方も凄すぎるのよ…。

    • @ambient8872
      @ambient8872 23 дня назад +1

      ​@@pochidusk
      日の拾参?
      壱~拾弐を続けて繰り出すやつちゃうの。

    • @pochidusk
      @pochidusk 19 дней назад +1

      @@ambient8872 最後の型の疑問点は技を繋げれるのが重要なだけなのに別の型だというところ
      12もの技が偶然で繋がるはずはなく少なからず開発時に対応性を考えたはず
      さらに不発で終わってるから繋がる部分だけしかストーリーに影響してない
      縁壱がいかに人間離れしてるか、なら影響するけど既存の情報で十分