おすすめの教科書を108冊紹介します【理系大学生必見】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 ноя 2024

Комментарии • 220

  • @tetsuyainada8013
    @tetsuyainada8013 10 месяцев назад +94

    35年前の大学生からみると今の学生さんはこういうガイドが見られて素直に羨ましいです

  • @sk-sg1en
    @sk-sg1en 10 месяцев назад +72

    この動画を見ている新大学生にアドバイスなんですが、オススメされている本でも一度大学図書館で読んでみたほうがいいです。
    大学の教科書はいわゆる万人受けする本があまりにも少ないので、自分に合うか確かめることをオススメします。

  • @uk3700
    @uk3700 10 месяцев назад +158

    以前にもコメントした気がしますが、高校や学部時代にこの人の動画に出会った人は本当に幸せだと思う
    10年後20年後に物理の学位取る人の結構な割合でヨビノラーがいそう

    • @聖火台
      @聖火台 10 месяцев назад +16

      エルデシュ数みたいな感じでなんかできそう

    • @たっしぃ-u1u
      @たっしぃ-u1u 5 месяцев назад +3

      将来的に僕がそれです

  • @yaaaaayaaaaa1001
    @yaaaaayaaaaa1001 10 месяцев назад +26

    一生こういうの出してくれ

  • @ウニクロ-t2q
    @ウニクロ-t2q 10 месяцев назад +15

    理数が好きだったんですが結局理工系に進学する事を選ばなかった社会人です。
    紹介された本を使って趣味で少しずつ、10年計画くらいで勉強してみようと思いました。

  • @iamint5069
    @iamint5069 2 месяца назад +5

    8ヶ月前この動画にコメントしているが、そこから物理や数学を勉強し始めてなんと阪大の編入試験に受かってしまいました。紛れもなく物理や数学を好きにさせてくれたヨビノリさんのおかげです。本当にありがとう!これからも学ばさせていただきます!

  • @ぴぴぴ-h4i
    @ぴぴぴ-h4i 10 месяцев назад +38

    こんなに勉強してるのに脳みそはパンクしないのすごい😊

    • @ゆるくないゆるキャラ
      @ゆるくないゆるキャラ 9 месяцев назад +4

      バタコさんに脳のメモリー定期的に変えてもらってるから

    • @ああ-b4o1j
      @ああ-b4o1j 8 месяцев назад +3

      ​@@ゆるくないゆるキャラ
      そしたら前の記憶無くなるやん

    • @馬さん-r9s
      @馬さん-r9s 2 месяца назад +2

      アンパンマン、新しいメモリーよ!😊✨

    • @チャーシューメン-z3q
      @チャーシューメン-z3q 2 месяца назад +1

      必要に応じて顔を変えてるんよ。
      力学の顔とか熱力学の顔とか多分ある

  • @けいし-c9r
    @けいし-c9r 10 месяцев назад +25

    108冊のうち24冊持ってました!まだ見ぬ世界があると思うととてもワクワクします!
    大学院入試問題から学ぶシリーズの本の背が変色しちゃうのめっちゃ分かります笑
    待望の動画をありがとうございました!良いお年を!!

  • @まる-f4t9v
    @まる-f4t9v 10 месяцев назад +8

    これだけの教科書を1つ1つ読み込んでいったのが凄すぎます

  • @ライ-e6y
    @ライ-e6y 10 месяцев назад +6

    一冊でマスター微分積分は途中計算が沢山載ってたりとにかく解説が丁寧なのでおすすめです

  • @UXlllXU
    @UXlllXU 10 месяцев назад +23

    最近ヨビノリはまりすぎて物理好きになったから有難い

  • @pastel1506
    @pastel1506 10 месяцев назад +14

    来年から物理学科だからコレ見てモチベぶち上がりました!
    ありがとうございます!!

  • @やきとり弁当-h5e
    @やきとり弁当-h5e 9 месяцев назад +4

    このタイプの動画、モチベーション維持に役立ってくれるから助かる

  • @むーちゃん-x5l
    @むーちゃん-x5l 10 месяцев назад +8

    自分で買った本が何冊も紹介されてて安心した!

  • @user-nt5gb5kg3p
    @user-nt5gb5kg3p 10 месяцев назад +7

    斎藤線形と加藤文元微積分は初学者にとって本当にわかりやすい。
    測度論はここで紹介がなかったけど、吉田洋一先生の本が一番良いと思う。

  • @68ootani
    @68ootani 10 месяцев назад +5

    楽しい本ですね。これは若い頃だけではなく、認知症に成り掛けたら読んで頭の訓練と回転をスムースにするために読むべきですね。

  • @user-cy4jk5st9v
    @user-cy4jk5st9v 8 месяцев назад +1

    6:54 「まずはこの一冊から」使ってました!大学の講義を聴いてよく分からなくなり始めた自覚があったので、慌てて買った思い出があります。ポピュラーな教科書への橋渡しとして読むものですが、勉強したての頃はちょくちょく戻ってくることもあると思います。

  • @matsura4239
    @matsura4239 10 месяцев назад +5

    今から年越しまでに108冊読んできます

  • @hogeman
    @hogeman 10 месяцев назад +4

    たぶん こんな動画を探していた人がいっぱいいると思う。
    感謝です。

  • @daikennko
    @daikennko 10 месяцев назад +6

    線形代数30講は、最初行列と数ベクトル空間からジャブが行われてからの抽象ベクトル空間の話に進む構成が素晴らしかった。ベクトル空間の写像と行列の関係がよく理解できます。特に行列式の解説が本当にわかりやすかった。

  • @The113k
    @The113k 10 месяцев назад +5

    高校の情報科教員ですが、大学の数学や物理学を勉強したいと思い、動画を拝見しました。
    私が大学生のときにはヨビノリさんの動画もなく、訳も分からず終わってしまいました。
    書店で見て、自分にもできそうなものを購入しようと思います。
    私は理学部化学科だったのですが、院試のときにはアトキンス物理化学(上)(下)、別冊解答(英語版)をやり込んで助かりました。
    物理化学はトップ、有機化学、無機分析化学、生化学、英語はほとんど点が取れずにビリに近い点数だったと研究室の教授から後で聞かされました。
    院試は平均点が低いので、1科目でたくさんを取れば、受かるもんです。

    • @user-cy4jk5st9v
      @user-cy4jk5st9v 8 месяцев назад

      化学科のご出身で情報科教員は珍しいですね。当方は数学科の教員ですが、情報科と兼任の者も多く、専任でも数学系や工学系の出身者が大半です。

  • @alpen2376
    @alpen2376 5 месяцев назад +1

    カウントされてないけど加藤先生の電磁気は入門書としてすごくいいです
    ほんとに助かりました

  • @majojuke
    @majojuke 10 месяцев назад +1

    非常に良い内容でした。自分の時代の教科書は一つもなかったことに、時代が変わったと改めて思いました。 今の学生はわかりやすい教科書があり、恵まれている。

    • @kamui7741
      @kamui7741 10 месяцев назад

      学生時代のテキストで紹介されたのは斎藤の線型代数だけでした。
      本当にテキストが、豊かになりましたね。

  • @蘇我氏-b8w
    @蘇我氏-b8w 10 месяцев назад +14

    大学1,2年生の時に編入試験を受けるために、編入数学徹底研究っていう本を使ってたけど、普段の大学の授業とかテストにもめっちゃ使えた。
    個人的には大学生は編入試験向けの参考書とかはおすすめかも?

    • @暇人-n1o
      @暇人-n1o 10 месяцев назад +2

      高専生やけど編入用にそれ使ってるわ

    • @angelchfan
      @angelchfan 7 месяцев назад

      @@暇人-n1o独学でもいけますか?

  • @user-byakko
    @user-byakko 10 месяцев назад +4

    文系だけど、最後の方に紹介されたプレゼンの本と英語構文の本が気になった!ありがとうございます😊

  • @ルリルリ-d2l
    @ルリルリ-d2l 10 месяцев назад +3

    ためになります。本屋行って適当に目次見て面白そうなのを買って家帰って読んでみたら難しいだの誤植多いだので後悔してました😢

  • @folium5391
    @folium5391 8 месяцев назад +1

    線形代数は一冊目に佐武を選んで一留を経てなんやかんや四章まで読んだ。普通に斎藤とかでよかった気がする。

  • @noirs1812ubertreffen
    @noirs1812ubertreffen 10 месяцев назад +11

    44:10 「流体力学は物理学科のカリキュラムから外されつつある」←これの理由気になる👀

    • @pseudotatsuya
      @pseudotatsuya 4 месяца назад +2

      どちらかという工学の人が使うからですかね。物理だと宇宙理論の人くらいしか使わなそう。

  • @たんこぶ-q9b
    @たんこぶ-q9b 10 месяцев назад +5

    お二方ありがとう!
    やすさん。概要欄見ました。
    ご自愛ください。良いお年を

  • @関暁夫尊師-t8z
    @関暁夫尊師-t8z 10 месяцев назад +2

    位相空間論は初見で証明見たときは、本当にこれは証明なのか?と感じてしまうほどの抽象度だった。その割に得られるものは最大最小の原理とか今まで当たり前に思ってきたことばかりだから意外性がなくて本当に苦痛だった。

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima 10 месяцев назад +1

      当たり前と思いがちな事柄の証明は結構大変なことが多いです💦

  • @山本だいすけ-e2w
    @山本だいすけ-e2w 10 месяцев назад +24

    こういう動画モチベ上がるしありがたい〜
    やすさん編集お疲れ様です✨

  • @syuncube
    @syuncube 10 месяцев назад +207

    ほんタメじゃなくてヨビノリの方だ

  • @Europa-Eureka
    @Europa-Eureka 10 месяцев назад +6

    めっちゃ教科書買いに行きたくなりました。

  • @kazumiyamanoi
    @kazumiyamanoi 10 месяцев назад +3

    ブルーバックス的おすすめ108冊もお願いしたいです

  • @アカウント-n1h
    @アカウント-n1h 10 месяцев назад +8

    92~ 機械学習 57:28
    99 数値計算 1:01:21
    108 理系のための英語1:08:54

  • @mugen-sai
    @mugen-sai 10 месяцев назад +2

    私も学部2年の時に量子論で躓いた時にJ.J.サクライで理解が出来て感謝した記憶があります.

  • @nekoneko3850
    @nekoneko3850 Месяц назад

    ヨビノリさんてやっぱめちゃくちゃ頭いいな。こんなに大量に教科書読めないよ普通。。

  • @cyg7720
    @cyg7720 10 месяцев назад +2

    ①の本は私の通っていた大学に著者がいて、教科書としても使っていました。工学系の微積の最低限の知識と定理の証明がまとまっていてて学びやすかったです!

    • @ST-bb1wr
      @ST-bb1wr 10 месяцев назад +2

      静岡大学ですか?

  • @sadjmtmgdgs2484
    @sadjmtmgdgs2484 10 месяцев назад +5

    最近場の量子論でわからなすぎて心が複雑骨折してるので紹介ありがてえ

    • @hiroakinakajima
      @hiroakinakajima 10 месяцев назад

      場の量子論はやさしく書かれている本がだいぶ増えてきました。勉強する内容が多めで、しかもそれらが同時に出てくるので大変ですが、頑張ってください‼️💪💪💪

    • @sadjmtmgdgs2484
      @sadjmtmgdgs2484 10 месяцев назад

      @@hiroakinakajima ありがとうございます...!頑張ります😂

  • @user-ql3fw7ki8j
    @user-ql3fw7ki8j 10 месяцев назад +2

    BlueBacks 「量子とは何だろう」(松浦壮)という本に最近ハマりました。直観、常識を超えたものを科学的に受け入れられそうです。

  • @sayakaruda2728
    @sayakaruda2728 6 месяцев назад +5

    どんだけ勉強したんだこの人、、

  • @pseudotatsuya
    @pseudotatsuya 10 месяцев назад +1

    ひと昔前は、専門書の巻末にある参考書一覧くらいしかおすすめ本が分からなかったので良い時代になったなあ・・・

  • @doejohn5001
    @doejohn5001 10 месяцев назад +3

    紹介している本を理解できるようになりたいな。

    • @kamui7741
      @kamui7741 10 месяцев назад +1

      頑張って!

  • @eggg19
    @eggg19 10 месяцев назад +3

    とても参考になります!
    自分は理系の専門書を読んでいると、その分厚さや内容の高度さから途中で挫折してしまうことが多々あります。そこで、たくみさんが普段専門書を読むときにどのようなことを意識して読まれているかについて教えていただけると嬉しいです!

  • @heathm3137
    @heathm3137 10 месяцев назад +5

    来年から理工系だからありがたい

  • @AJKOKI
    @AJKOKI 10 месяцев назад +2

    もう30年くらい前ですがキッテルの固体物理学入門を良く読んでましたね。今の学生は、色んな方法で学べるので羨ましいと思う反面、すぐ答えが見つかってしまうので学習も味気ないのではないかなと思ったりもします。

  • @user-ql3fw7ki8j
    @user-ql3fw7ki8j 10 месяцев назад +2

    20冊くらいかな❔と思ったら、108冊もありがとうございます❗

  • @user-sg8kr2wf3b
    @user-sg8kr2wf3b 8 месяцев назад

    初学者向けではないし、通読したわけではないけど、いいなと感じた線形代数の本
    線形代数の世界(斎藤毅) 専門書の演習問題は難しいものがあったりして全て解く必要がない。みたいな意見があるものの、この本のAに振り分けられた演習問題はなるべく解くべきものとして位置付けられる気がする。というのも、Aの問題は専門書を読めるようになるための第一ステップ「言葉を定義通りに言い換える」を鍛えるのに適した問題が並んでいることが多いので。「言葉を定義通りに言い換える」の例としてはx_1,x_2,...,x_nが一時独立であることを示せ。にたいしてc_1 x_1+c_2 x_2+…+c_n x_n=0とひとまずおいて、c_1=c_2=…c_n=0を示せばよいと書けることを指している。
    初学者向けではない本けど、いい本としてテンソル代数と表現論(池田岳)
    がある。
    章末問題の難易度は少し高めだが課題、問に関してはちょうどよい難易度で理解度をチェックするのに適している。 ケイリー・ハミルトンの定理を第1章から証明なしで使うなど、ある程度線形代数を学んでから出ないと厳しいところはある。一通り学んだ後に、復習しつつ、進んだ話題も触れたい人にはおすすめ。

  • @竹下一広-z5o
    @竹下一広-z5o 8 месяцев назад

    個人的に、技術者のための高等数学が難しくも取り付きやすさを感じました。あまりやっていませんが。この本の少し簡易版があれば大学数学の標準参考書になる気がします。

  • @kaito1602
    @kaito1602 3 месяца назад

    気になるやつ自分用メモ
    数学
    微積3
    解析5、6
    線形11、13
    微方15
    ベ解18
    確統22、23
    代数25、28
    複関31、32
    物理
    力学37、39、40、41
    電磁47
    ゲ理103
    論英108

  • @mathematics48y
    @mathematics48y 10 месяцев назад +4

    雪江先生の群論入門もつい最近第2版が出たんですよねぇ。(自分は代数学2の方を持っています。)

  • @kamui7741
    @kamui7741 10 месяцев назад +1

    ⑦のε-δは素晴らしいと思います。そんなに厚い本ではありませんが更に初めの数十ページだけで十分理解できると思います。後は様々な収束や連続についての使用例(例と呼ぶには相応しくないほどの重要な概念ばかりですが)となります。
    それから貧相な私の経験から言うと、多くの書籍での例題、演習問題が、ε-δの本質から離れた、不等式による抑え込みテクニックに走り過ぎているように思えます。
    先ずは、例.とかの単純な(大抵2~3行の数式)例題で雰囲気を掴めば良し位な気持ちで行くことをお勧めします。
    さらなる学習はその後で。。

  • @イッキツーカン
    @イッキツーカン 10 месяцев назад +3

    雪江先生の代数学は改訂版が出る予定だそうです、とても楽しみ!
    また、確率統計や統計学については(ここで紹介されている本も本当に素晴らしいものばかりなのですが、)自身の専門分野にからめると更にオススメしたい本が多いです!
    また、量子力学に限らず、千葉大近藤先生のテキストはとても注目していて、テキストの広がりも進んでいるなとうれしくなります!
    ヨビノリさんも良いお年を!!

  • @Koki_-rt5jz
    @Koki_-rt5jz 7 месяцев назад +2

    高校生のとき解析概論買っちゃって、今読んでるけど全く分からないw

  • @akinori8780
    @akinori8780 10 месяцев назад +1

    電子系工学部でしたが、線形代数の単位は取りましたが、わからなくてこの年になるまで、心残りでもやもやしてました。
    大学の数学って何なん、ってカルチャーショック受けたことを思い出しました。

  • @user-vm6lc5ei6y
    @user-vm6lc5ei6y 2 месяца назад

    それぞれの教科書についてのコメントがおもしろかったです
    40年前と比べると様々な日本語の物理教科書があるのですね
    砂川先生の理論電磁気学が指定教科書で半泣きで読んだことを思い出しました

  • @ルンルン-o9k
    @ルンルン-o9k 10 месяцев назад +10

    需要しかない。感謝感謝。煩悩Smile

  • @qwertyfhfsrth
    @qwertyfhfsrth 10 месяцев назад +2

    10年前に見たかった動画

  • @ochitsuku-heibonn-ofutonn
    @ochitsuku-heibonn-ofutonn 10 месяцев назад

    楽しくて動画全部見ました。大学用の大学で使う教材が多かったと思いました。なので、難しい本と受け取りました。こんな内容の勉強して来たのだと思うとレベル高いなあと思いました。

  • @amtg15683
    @amtg15683 9 месяцев назад

    リプレイ回数の波でみんながどの分野の紹介に興味あるのか可視化されてんの面白い
    電磁気学自分も苦手だったけどやっぱみんな苦労してんのかな

  • @3gawa
    @3gawa 7 месяцев назад

    この動画がちょうど俺の大学生活スタート時期に見れるという奇跡!!

  • @MrTakeoN
    @MrTakeoN 10 месяцев назад +2

    30年以上前に買ったゴールドスタインがあって外箱変わってないのかと引っ張り出して来たら渦みたいな絵柄が左右反転だけはしてたw

  • @中嶋眞澄
    @中嶋眞澄 День назад

    中嶋眞澄と申します。私の訳した次の本は少なくともユークリッド空間ではルベーグ積分を含みますがリーマン積分を少し拡張したものですので習得するのは遥かに容易なものです。この積分はクルツワイル-ヘンストック積分と呼ばれています。しかし、この様に優れたものにも拘らず多くの日本の数学者達には知られていないものです。
    A.Fonda著中嶋眞澄訳『クルツワイル-ヘンストック積分入門』丸善出版、2022年出版.

  • @take_kinoe
    @take_kinoe 9 месяцев назад +2

    あと1年早くだしてくれ〜

  • @うに勇気
    @うに勇気 10 месяцев назад +4

    こういうところで建築紹介されないの見ると、やっぱり俺理系じゃないのか…って少し落ち込む😂

    • @kamui7741
      @kamui7741 10 месяцев назад +5

      簡単です。たくみさんの範囲外なだけです。機械工学のテキストも無かったし。
      それ程、理系も広い。

    • @うに勇気
      @うに勇気 10 месяцев назад +2

      @@kamui7741 なるほどでございます

  • @umaibou210
    @umaibou210 Месяц назад

    毎学期この動画参考に選んでます!

  • @user-qe8xw7yh8h
    @user-qe8xw7yh8h 8 месяцев назад

    レクチャーコースシリーズめちゃくちゃわかりやすいゾ

  • @ザソフトめんズ
    @ザソフトめんズ 10 месяцев назад +1

    化学系はアトキンスの物理化学とかは昔、教科書の定番でした。追記:工学部の化学系に在籍されている学生さんは量子化学、熱力学、流体力学は使うことがあります。

  • @ecchika
    @ecchika 10 месяцев назад +3

    1時間動画ありがてぇ~

  • @nire-hj9pe
    @nire-hj9pe 10 месяцев назад

    ありがたい…! 社会人ですが2024年は数学基礎を固める年にします

  • @mmie5445
    @mmie5445 9 месяцев назад +1

    斎藤先生の線形代数入門,20年以上前の工学部1年生の時の教科書でした!ものすごくわからなかったw

  • @たけのこ-x9g
    @たけのこ-x9g 4 месяца назад

    指定教科書よりシラバス参考書のほうが学びやすかった気がしました。

  • @mi-fc7zx
    @mi-fc7zx 10 месяцев назад

    田崎先生が無料公開している物理数学についての評価を聞きたい

  • @-bmi15-81
    @-bmi15-81 10 месяцев назад

    「超伝導」を「超電導」と記述する教科書は好きではありません!(基礎物理過激派)
    幾つか知っている教科書があり嬉しかったです!

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u 10 месяцев назад +1

    物理のための数学、物理テキストシリーズ物理、物理学基礎というのを使いました!懐かしい

  • @ShiruDeKato
    @ShiruDeKato 10 месяцев назад

    本の紹介、とても助かります。
    ちなみに私も持っている本と被っていたのは26冊(積読含む)でした。

  • @u_u.skymy_
    @u_u.skymy_ 10 месяцев назад

    群論苦手すぎて雪江代数ですら分からなくて挫折した数理統計学専門の大学生です😇

    • @kamui7741
      @kamui7741 10 месяцев назад

      群論のテキストは浅野啓三先生の岩波全書テキストだけで先生御本人の講義を受けましたが単位は落としました😢
      結局、トポロジーや力学の教科書から再度学ぶことになりました。置換から入るのはどうなのかな?

  • @kenichisugiyama-tj7yq
    @kenichisugiyama-tj7yq 10 месяцев назад +1

    大変参考になりました。本当にどうも有難うございます。

  • @ちーず-b3y
    @ちーず-b3y 7 месяцев назад +2

    新大一です
    大学の微積について予習をするために参考書買おうと思ってるんですが何がおすすめですか?
    できれば初学者に優しめな参考書教えて欲しいです

  • @Sara-jj9dh
    @Sara-jj9dh 10 месяцев назад +2

    強化書(教科書)だけに。
    めっちゃウケた!さすがです。

  • @youroll2008
    @youroll2008 10 месяцев назад

    かなり助かります 参考にさせて頂きます ありがとうございます
    今年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。

  • @ぱんけーき-t5k
    @ぱんけーき-t5k 10 месяцев назад +2

    院進で他分野もやっておかないといけないのでありがたいです。

  • @3gawa
    @3gawa 7 месяцев назад

    近所の本屋にある本ばっかでうれしかった

  • @八木健之-f6u
    @八木健之-f6u 10 месяцев назад +3

    スゴイ!本当にスゴイ!尊敬します。
     私が30年前に読んだ本が無かったぁ(笑)。

  • @とにーちゃん-s4m
    @とにーちゃん-s4m 10 месяцев назад +3

    ありがとうございます😭❤

  • @じゃがいも-e6h
    @じゃがいも-e6h 10 месяцев назад +4

    たくみさんが勉強するモチベです。

  • @宏平野-y1j
    @宏平野-y1j 9 месяцев назад

    素晴らしい動画をありがとうございます。

  • @somayui0422
    @somayui0422 10 месяцев назад +1

    理系選んでたらこの動画見ながらウハウハ出来たのかな🥲‎

  • @shous.242
    @shous.242 10 месяцев назад

    電子書籍で持ってるものの中からのおすすめも聞きたいです!

  • @生き恥-p5t
    @生き恥-p5t 10 месяцев назад +1

    大学生になるの楽しみすぎる。
    ところでファインマン物理学というのはどう言った位置付けですか??

  • @Ili-dl6ub
    @Ili-dl6ub 23 дня назад

    電磁気はグリフィスもオススメ。

  • @nin-niku-ga-suki
    @nin-niku-ga-suki 10 месяцев назад

    1冊持ってた
    なんかうれしい

  • @ttaguchi3458
    @ttaguchi3458 10 месяцев назад +5

    「こんな説明じゃわかるわけないやろ!」って言いながら、自分でアタリの教科書を探すのも楽しいけどね

    • @ttaguchi3458
      @ttaguchi3458 10 месяцев назад +1

      あと,日置先生の教科書のカバー外したときに,とろろ昆布の乾燥状態みたいなのが渋くて好き。内容も好き。

  • @田中よしなり
    @田中よしなり 10 месяцев назад

    教えていただき、ありがとうございます✨

  • @よつみ-c3x
    @よつみ-c3x 10 месяцев назад +2

    31番の入門複素関数って本の説明が「赤と黒で絶妙に見やすい」で、物理のエッセンス的なことなのかなと推測

  • @わだ-w8d
    @わだ-w8d 10 месяцев назад +1

    うちにもゴールドスタインの古典力学(上)が生えてきました

  • @瑞穂池田-h6q
    @瑞穂池田-h6q 10 месяцев назад +1

    ゴールドバッハ予想解説してください

  • @ぽっくんっ.630
    @ぽっくんっ.630 10 месяцев назад

    ヨビノリさんのbook review 検索してよく見てたから凄く嬉しい

  • @skyworld7320
    @skyworld7320 8 месяцев назад +1

    解析学概論という本をよく自分は使うのですが,別の本使った方が良かったりするのかな

  • @taotao4935
    @taotao4935 10 месяцев назад +1

    煩悩の数だけ本を捨てて新しいのを買いましょう