【行先探訪129前】よくある行先「影森」ってどんなところなのかレポートします!(前編)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 117

  • @core3669
    @core3669 2 года назад +2

    実家です。懐かしい。
    もう7年ほど前になりますが、高校時代3年間、ここから石原駅まで毎朝通学していたのを思い出します。

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад

      影森から石原だと結構時間かかるので大変でしたね(^^;

  • @jojiajordan5942
    @jojiajordan5942 4 года назад +7

    北埼玉を横断する秩鉄線。この調子だと三峰口も行きますね。
    埼玉県最西端の三峰口駅は意外にも箱根よりも西(沼津市とほぼ同経度)です。
    熊谷市から秩鉄と並走する国道140号は山梨県富士川町まで続くが、
    1998年の雁坂トンネル開通まで車で埼玉県と山梨県を直接行き来はできず、
    便所国道と呼ばれた登山道の旧道しかありませんでした。
    国道140号旧道の雁坂峠は便所を通る区間があります

    • @kimonodaisuki
      @kimonodaisuki 4 года назад +3

      羽生は前に取り上げられてますね(⌒▽⌒)

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +2

      @@kimonodaisuki
      ありがとうございます

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      車でなら山梨県に抜けられますが、雁坂って三峰口からもかなり距離があるんですよね(^^;

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +1

      @@railway1435
      三峰口から雁坂は意外と距離ありますね。あの雁坂旧道の国道便所も気になりますね

  • @thunderskelton
    @thunderskelton 4 года назад +5

    わーい秩父線キターーーーー‼️
    昨年秩父に遊びに行ったときに影森にも行きました🎵
    もと都営三田線6000系の勇姿を見て感激しました✨

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      1日乗車券を使うと秩父鉄道も結構楽しめますよね(^-^)

  • @キノコを愛するアタオカ
    @キノコを愛するアタオカ 4 года назад +6

    影森といえば影森中学校ですねー!
    超有名卒業ソングの「旅立ちの日に」の誕生したところですね

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      そのエピソードは知らなかった(^^;
      情報ありがとうございますm(_ _)m

    • @佐久間清来
      @佐久間清来 3 года назад

      西武線の発車メロディーにもなってたはず

  • @むらえもん村上高士むらじ
    @むらえもん村上高士むらじ 4 года назад +1

    今回は元東急の8090系ですね。でも東急線では見たことがないラッピングになってました。乗りたいーー、そして界磁チョッパ音懐かしい!・・・失礼しました。動画アップありがとうございます

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      なんか派手なラッピングでしたね(^^;

  • @KazHir21301
    @KazHir21301 4 года назад +7

    秩父市街地には西武秩父駅より秩父駅の方が近いですが、秩父市役所は西武秩父駅の方が近いです。というか市役所の最寄駅は御花畑。
    影森駅は某ブルジョア系(自称)鉄道RUclipsrが以前取り上げてましたね。

    • @kamisama-rc8ju
      @kamisama-rc8ju 4 года назад +2

      昨日その方の動画を見て今日はこっちで上がってた、こんな偶然もあるんだなw

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      西武秩父駅周辺ま栄えている印象ありますね(^-^)

  • @けんご-i9q
    @けんご-i9q 4 года назад +3

    この次は三峰口と予想します
    秩父鉄道は昔のままのところがあるのがいいですね。
    御花畑利用したとき列車別改札で驚いた記憶があります。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      ホームで撮影したいときは列車別改札だと困りますよね(^^;

  • @平形豊士ひらかたとよし
    @平形豊士ひらかたとよし 4 года назад +6

    東武アーバンパークライン「南桜井」から、春日部でスカイツリーライン、伊勢崎線羽生までを乗り継ぎ、羽生から秩父鉄道に乗って三峰口まで来ると、「埼玉県の横長な広さ」が実感する。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +2

      意外にも大阪府+香川県の面積より広いから

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +3

      確かに意外と横に長いんですね(^^;

  • @わびんもりな
    @わびんもりな 4 года назад +3

    荒川橋梁からの眺め、私も大好きです。西武4000系が寄居まで運行されていた頃を懐かしく思い出しました。次回も楽しみにしています。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      あそこは外から橋を撮影する人も多いですよね(^-^)

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 4 года назад +3

    影森駅は管理駅だけど、自駅のみの単駅管理。東側の御花畑駅は同じく自駅のみの単駅管理で、西側の浦山口駅から武州日野駅までは秩父駅が管理している。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      秩父駅の管理範囲広いんですね(^^;

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 4 года назад +2

    皆野駅到着時 正面に武甲山が見えて感激です。
    秩父市 は秩父神社⛩️と武甲山⛰️ですね。(追加)秩父祭も💃

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      景色もとても良かったです(^^)

  • @這い上がるアラフィフ
    @這い上がるアラフィフ 4 года назад +1

    撮影日、天候に恵まれましたね!
    good 入れておきました!

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      やはり天気がいいと撮影も気持ちがいいですよね(^-^)

  • @鉄道マニアチャンネル
    @鉄道マニアチャンネル 4 года назад +6

    西武秩父線の終着駅。「西武秩父」行きを取り上げみてはいかがでしょうか?秩父鉄道。計画運休で飯能発「御花畑」行きが運行されています。今だけだと思うので今のうちなので取り上げてください。

    • @鉄道マニアチャンネル
      @鉄道マニアチャンネル 4 года назад +3

      あと秩父鉄道で取り上げてない行き先は「三峰口」と「熊谷」ですね。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      西武秩父や御花畑もやりたいです(^-^)/

  • @カムイ789
    @カムイ789 4 года назад +1

    2面3線駅が多い中 行き先にも設定されている影森は1面2線なんですね 急行も停る不思議な感じですね

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      影森自体の利用者はそこまで多くないので駅も小さいのかもしれませんね( ・ω・)

  • @yukitetsu944
    @yukitetsu944 3 года назад +1

    撮影お疲れ様です。
    この車両、すごくいラッピングされていてむちゃくちゃ違和感感じますねw

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      確かにラッピング派手ですね(^^;

  • @秩鉄急行
    @秩鉄急行 3 года назад +1

    今は、三峰口方面からの影森行がありましたがダイヤ改正でなくなり、熊谷行きや羽生行のみで影森駅で乗り換えをする必要がなくなりました。ただ、その分本数が減りました。また、急行の三峰口行きも土曜休日に合わせて2本のみでほとんどが影森行きになっています。

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      秩父鉄道はだいぶ本数減らしましたよね。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 4 года назад +2

    東急時代の8090系に乗り慣れていた身からすると、前面展望の運転室の左壁にある方向指示幕を指定するスイッチがパネルで封印されていることに、違和感を感じる。運転士が急行桜木町の方向幕ボタンを押して変えていた頃が懐かしい。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      幕じゃなくなったから違うところで操作するようになったんですかね(^^;

  • @裏ハジメ
    @裏ハジメ 4 года назад +5

    今は減便されているとはいえ、旅客運用と貨物運用を単線でさばいているので秩父鉄道って結構ギリギリなんですね。

    • @android1899
      @android1899 4 года назад +1

      チョー電こと銚子電鉄はもっとサバイバル状態です。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      確かによく考えると結構すごいですよね(^^;

  • @kamogawabingo
    @kamogawabingo 4 года назад +6

    秩父鉄道、地方私鉄だからってまったり気分で乗ると結構飛ばして驚く。
    三峰口に行く途中、いつも「中二心をくすぐる駅名だよなあ…」と思って、気になって一度降りたことがあります^^;

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      確かに名前がちょっと変わってますよね(^^;

  • @helmesization
    @helmesization 4 года назад +3

    樋口駅の通過線のような線路も貨物の待避線じゃないですかね
    武州原谷駅発着の貨物列車ってもう無くなったんでしたっけ

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      樋口は急行とかで通って確かめてみたいですね。
      武州原谷駅は使われてないっぽいですね(^^;

    • @0120kenichi
      @0120kenichi 3 года назад

      武州原谷駅はバリバリ現役ですよ
      群馬県の叶山鉱山からベルトコンベアで運ばれてきた鉱石を武州原谷駅で積込ます
      そしてもうひとつ この影森駅から左へ上がっていく専用線の三輪鉱山(武甲山)からも積込があり武川から分岐している貨物線の三ヶ尻線で三ヶ尻へと運ばれています
      昔は影森から武甲まで貨物線がありそこからも積込がありましたよ

  • @utakorin105
    @utakorin105 4 года назад +1

    影森かぁ~いきたんさんが行ったんだったら行こうかな?

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      車両の入れ替えなどが見れて面白いですよ(^-^)/

  • @ないろん-e9o
    @ないろん-e9o 3 года назад +1

    窓普通開いてますよね💦私先月秩父鉄道初めて乗ったのですがエアコンは全然効いてないししかも窓も開いてないしで暑すぎて電車に殺られる所でした😱でも普段使ってると思われる方々は涼しい顔でいました💦

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад +1

      夏場はかなり暑そうですが、さすがにエアコンはあるはずなので弱かっただけでしょう(^^;

    • @ないろん-e9o
      @ないろん-e9o 3 года назад

      @@railway1435  そうなんですね😅でももう乗りたくないです笑

  • @smb-gq2wh
    @smb-gq2wh 4 года назад +6

    私は影森がどこにあるのかも、よくある行先なのかも判定できない秩鉄超初心者でした(;^ω^)。
    そもそも、もっと三峰口行きがあるものとばかり思っていました。
    なるほど、御花畑のすぐに西といわれれば納得です!
    秩父鉄道沿線の観光は秩父駅と長瀞駅が主というイメージで、あと和道黒谷駅には和同開珎のエピソード以外にも温泉というか鉱泉が沸いていることもあり、観光客が多いです。
    三峰口駅は山登りのための駅というイメージが強いです。
    あと単純に羽生、熊谷、寄居、秩父・御花畑といった拠点駅間の移動もあると思います。
    ちなみに普通運賃が障がい者手帳で半額(子どもと同額)になります(私も対象者です)。
    ただ自粛期間は越境が公的には認められていなかったので、この恩恵には被ることはできませんでした…というか、さすがの私もそこまでおこがましくないです(笑)。
    何をもって私が秩鉄に乗ることを「緊急の用事」といえるのでしょうか?
    いずれにしても今回は自分の地理能力の限界を思い知る回でしたね。
    余談ですが、国道134号、135号、136号は神奈川県民なら絶対知っている道で、全部つながってます。
    137号で途切れますが、137号と138号はつながっており(138号のほうが南側)、139号は富士から奥多摩に至る広域路線で一部が富士急と並走し、その両者と交差しています。
    この辺りまでは湘南・箱根・伊豆・富士・甲州の観光道路としてよく知られていますね。
    140号はそのいずれとも接していませんが、一部の区間は彩甲斐街道とも呼ばれ、雁坂トンネルによって秩父地方と前述のエリアを短絡している重要な道ですよね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +5

      140号は富士川町から熊谷市までです。
      139号終点は奥多摩町で411号(八王子市~甲府市)にぶつかりますが、
      奈良市の169号起点が369号から分岐するような感じです。
      169号は奈良公園から奈良県を縦断し和歌山県新宮市へ
      (大阪府枚方市から和歌山県新宮市への168号も奈良県を縦断している)、
      369号は奈良市の平城宮跡付近で24号から分かれ奈良公園、宇陀市を経て三重県松阪市まで。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +3

      影森はどちらかというと知名度は低いので、どんなところなのか知らない人が多いでしょう。
      この行先探訪シリーズはそういう謎を解くというところから始まった企画なのです( ・ω・)

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk 4 года назад +1

    春アニメの「球詠」では主人公が対戦する相手に秩父にあるという設定の「影森高校」という架空の高校が出てましたね。まあそれ以前に「あの花」以来の「秩父三部作」の舞台の一部という方が有名でしょうか。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      影森高校って探してみたくなりますよね(^^;

  • @ひらっち_メインチャンネル
    @ひらっち_メインチャンネル 4 года назад +1

    確かにこんな行き先ありましたねぇ。
    次は三峰口かもしれんせんね( 2:42 のマネしてみました ←って、ミスをマネすんなってw)

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      地味なミスで気づかなかった(^^;
      失礼しましたm(_ _)m

  • @android1899
    @android1899 4 года назад +2

    この動画と関係ないけど…うp主の通勤の足と思われる高崎線の大宮〜高崎で私用で普通車に乗った。とにかくやたら長くて疲れた😓さいたまんぞうの熊谷以北でグンマー入りするまでの道のりがやたら長かった気がする。帰りの高崎駅からの上野東京ラインでは乗務した女性車掌さんに癒されたけど……高崎線のこの区間は快速運転の更なる充実が必要。

    • @android1899
      @android1899 4 года назад +1

      機関車トーマス 私はビンボーなので新幹線を使うということは考えてませんでした。でも帰りにしっかり峠の釜飯を買いましたけど。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      自分も土浦~水戸間が長く感じたり、成田~銚子間もすごく長く感じます。
      大宮~高崎間は特別快速もありますが、高崎~熊谷間は各駅停車なんですよね(^^;

    • @android1899
      @android1899 4 года назад

      いきたん/行先探訪チャンネル これはもう土地勘の違いですね。自分は千葉なので逆に成田〜銚子間だと同じ距離でもさほど遠くへ来たと思わないですから。うp主にすれば単線で交換待ちがあるのはそれこそ退屈でケツ痛になるくらいだから、辛いでしょうね。逆にうp主なんかは高崎経由のリョーモー線で伊勢崎や桐生へ行くのはさほど遠く感じないハズ。

  • @凶示師
    @凶示師 3 года назад +1

    なんか乗ってみたい車両です。
    が、多分これも同じかな。西武秩父線に乗った時に、霊現象が在り乗れない電車に為った。けど流れる景色は、観たい。
    せめて動画で、楽しませて戴きます!

    • @railway1435
      @railway1435  3 года назад

      西武秩父線もいつか取り上げたいと思います(^^)

  • @mayoseems543
    @mayoseems543 4 года назад +5

    秩父鉄道をまともに観るのは始めてなんですが、単線路線なのに私鉄にしては駅がどこも大きいと感じました。
    …これってもしや元国鉄です?

    • @しき-v8b
      @しき-v8b 4 года назад +5

      一応日本最大の中小私鉄です

    • @kimonodaisuki
      @kimonodaisuki 4 года назад +4

      元々貨物営業が主力だったので多くの駅に側線が多いみたいですね(*˘︶˘*).。.:*♡現在は自社線内完結の石灰石輸送が行われてます(⌒▽⌒)

    • @genheywoodkirk
      @genheywoodkirk 4 года назад +4

      創業者ではないけど、経営的に苦しかったときに援助を依頼されたあの渋沢栄一が一方ならず肩入れしたってのが大きかったんでしょう。銀行からの融資を都合したり親類を社長として送り込んだり、とにかくいろいろ手を尽くしてます。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      確かにそれなりのレベルで作られていると感じます。
      貨物輸送が盛んだったので待避線などの設備はしっかりしていると思います。
      ただ一方で構内踏切が多かったり、Suica非対応などローカルな部分もかなりあります(^^;

    • @mayoseems543
      @mayoseems543 4 года назад +1

      皆様コメントありがとうございます。元から貨物に強い私鉄だったんですね。

  • @仁科文之
    @仁科文之 4 года назад +10

    8:37
    一瞬 スマホがフリーズしたのかと思った(笑)

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      うまく撮れなかったので強引に映像を止めました(^^;

  • @浦上琉翔-i1m
    @浦上琉翔-i1m 4 года назад +5

    ずいぶん山奥まで行きますね(^^;
    もっとどんなとこか分かんなくなる…

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +2

      秩父もかなり範囲が広いのでいろんな景色が見られます(^-^)/

  • @satou758
    @satou758 4 года назад +1

    えっ!?
    秩父鉄道の貨物って今も走ってるんですか!?
    なんか石炭貨物が終了したって記事を見か気がするんですが

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      石灰石輸送で使われています(^-^)/

    • @satou758
      @satou758 4 года назад

      @@railway1435 そうなんですね!貨物が現存してるのは活気があっていいですね!

  • @ba_ri_kan
    @ba_ri_kan 4 года назад +1

    いつの撮影ですか?外国人観光客が乗車していますので撮り溜めていたものですか?

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      撮影日は6月20日ですが、近くで外国人カップルがずっとしゃべっていました(^^;

  • @4557-k6k
    @4557-k6k 4 года назад +3

    この時期は長瀞川下りか

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      山登りの人も多かったです(^-^)/

  • @niwacamerafilms8272
    @niwacamerafilms8272 4 года назад +1

    影森か〜
    用事がないと多分行かないな〜

    • @西田昌巳
      @西田昌巳 4 года назад +1

      NEX大船行 近くにワークマンあるよ!

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      ここに用事があるのは貨物列車を撮影したい鉄道ヲタクぐらいでしょうか(^^;

    • @西田昌巳
      @西田昌巳 4 года назад

      いきたん/行先探訪チャンネル 影森駅の駅員もワークマン影森店の店員さんもメッチャ優しいよ。

    • @niwacamerafilms8272
      @niwacamerafilms8272 4 года назад

      そうなんですか?

    • @niwacamerafilms8272
      @niwacamerafilms8272 4 года назад

      僕はパレオに乗るった時途中下車した?くらいです

  • @Aurcus0816
    @Aurcus0816 4 года назад +1

    30分~1時間に1本のダイヤで通過線って何に使うんだろう・・・

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      貨物列車の待避用なのかもしれません(^^;

  • @平形豊士ひらかたとよし
    @平形豊士ひらかたとよし 4 года назад +3

    R 125とR122の分岐点、羽生付近の「須影」と勘違いした。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      ピンポイントな間違えですね(^^;

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад +1

      加須市須影交差点、群馬県高崎市を起点とするR354の元終点でしたが、
      1993年国道改正に伴いR354は旧加須市を通らなくなる代わりに茨城県鹿島郡大洋村(現・鉾田市)へ大延長されました。
      加須市は後に北川辺町合併に伴い再びR354が通るようになりました。

  • @田中礼子-m6y
    @田中礼子-m6y 2 года назад +1

    秩父鉄道はラッピング車両が多いね 広告貸切車が多いね

    • @railway1435
      @railway1435  2 года назад

      確かにラッピング多かったですね。

  • @kankuri
    @kankuri 4 года назад +2

    2面3線の駅多くね?

  • @android1899
    @android1899 4 года назад +2

    これはヨリー駅からの続きですね……にしても高崎線はチョー長すぎる。このあたりは有名ユーチューバである#埼玉の仙人 のお膝元。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      続きっぽいけど収録は別日です(^-^)/

  • @android1899
    @android1899 4 года назад +1

    影森は英訳するとシャドウウッズ。

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      なんかかっこいい( ^ω^ )

  • @三羽の燕
    @三羽の燕 4 года назад +1

    セメントの本拠地

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад

      秩父セメントの工場がたくさんあります(^-^)/

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 4 года назад

      東の秩父、西の小野田(山口県山陽小野田市)

  • @ミートみーと-o9t
    @ミートみーと-o9t 4 года назад +2

    そもそも秩父鉄道のらないからわからん

    • @railway1435
      @railway1435  4 года назад +1

      知名度低すぎましたかね(^^;